この記事の科学的根拠
本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性を示します。
- 日本動脈硬化学会(JAS): 本記事における脂質異常症の診断基準、リスク分類、および治療目標に関する指針は、日本動脈硬化学会が発行した「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に基づいています17。
- 厚生労働省(MHLW): 日本における脂質異常症の有病率や国民の健康状態に関する統計データは、厚生労働省が実施した国民健康・栄養調査などの公式報告書を引用しています3。
- 国際的な学術論文データベース(PubMedなど): 緑茶カテキンや食物繊維などの特定の食品成分が脂質プロファイルに与える影響に関する記述は、PubMedなどで公開されている査読付きのメタアナリシスやランダム化比較試験(RCT)の結果に基づいています2044。
要点まとめ
- 脂質異常症は、自覚症状がないまま動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため「沈黙の脅威」と呼ばれています4。
- 治療方針は単にコレステロール値を下げることではなく、年齢、性別、持病などを考慮した個々の「心血管疾患の全体リスク」に基づいて決定されます2。
- すべての治療の基本は「生活習慣の改善」です。特に、飽和脂肪酸を減らし、食物繊維を増やす食事療法と、週180分以上の有酸素運動が中心となります26。
- 緑茶など一部の食品には脂質をわずかに改善する効果が科学的に示されていますが、「民間療法」のみで脂質異常症を管理することは危険です。効果は限定的であり、医学的管理の代わりにはなりません20。
- 特定保健用食品(トクホ)は、生活習慣改善の補助として有用な場合がありますが、医薬品とは異なり、医師との相談の上で賢く利用することが重要です50。
脂質異常症とは何か?:「沈黙の脅威」を正しく理解する
健康診断の結果を見て、初めてご自身の脂質の値に注意を向けた方も多いでしょう。脂質異常症は、血液中に含まれる脂質、すなわちコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の値が基準から外れた状態を指します。この状態は自覚症状がほとんどないため、問題の深刻さが見過ごされがちです。しかし、この「沈黙」こそが脂質異常症の最も恐ろしい側面なのです4。
「高脂血症」から「脂質異常症」への名称変更の意図
かつてこの状態は「高脂血症(こうしけっしょう)」と呼ばれていました。これは文字通り、血液中の脂質が多い病気という意味です。しかし、2007年に日本動脈硬化学会は、診断名を「脂質異常症(ししついじょうしょう)」へと変更しました26。この変更には重要な理由があります。それは、単に悪玉とされるLDLコレステロールや中性脂肪が高いことだけが問題なのではなく、「善玉」とされるHDLコレステロールが低いことも同様に動脈硬化の重要な危険因子である、という医学的理解の深化を反映するためです26。この正確な医学用語の使用は、最新の医療知識に基づいた信頼性の高い情報提供の証です。
日本の公式診断基準:あなたはどのタイプ?
脂質異常症の診断は、空腹時(10時間以上の絶食後)の採血によって行われます。日本動脈硬化学会(JAS)が定める診断基準は以下の通りです。ご自身の検査結果と照らし合わせてみてください27。
脂質項目 | 基準値 (mg/dL) | 診断名 |
---|---|---|
LDLコレステロール (悪玉) | 140以上 | 高LDLコレステロール血症 |
120–139 | 境界域高LDLコレステロール血症** | |
HDLコレステロール (善玉) | 40未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド (中性脂肪) | 150以上 | 高トリグリセライド血症 |
Non-HDLコレステロール*** | 170以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150–169 | 境界域高non-HDLコレステロール血症** |
*空腹時とは10時間以上の絶食(水やお茶などカロリーのない水分摂取は可)を指します。
**境界域の場合は、他の危険因子を考慮して治療の必要性を判断します。
***Non-HDLコレステロールは「総コレステロール − HDLコレステロール」で計算され、すべての悪玉コレステロールの総量を示します27。
日本における現状:他人事ではない国民的課題
脂質異常症は、決して一部の人の問題ではありません。厚生労働省の2015年国民健康・栄養調査によると、成人の22.5%(男性26.0%、女性20.2%)が「脂質異常症が疑われる」と報告されており、国民的な健康課題であることがわかります3。特にLDLコレステロールに絞ると、成人男性の39.9%、女性の48.4%が高値または境界域に属し、成人女性の約半数がリスクを抱えていることになります3。実際に治療を受けている患者数も2020年時点で約401万人にのぼり、その医療的負担は甚大です28。この病気が危険なのは、症状なく進行し、動脈硬化を引き起こす主要な原因となる点です。動脈硬化は、血管の壁にコレステロールが溜まって硬く、もろくなる状態で、最終的には心筋梗塞や脳卒中といった命を脅かす事態を引き起こします45。
治療の核心:なぜ単なる数値ではなく「全体リスク」で考えるのか
「LDLコレステロールが140mg/dLを超えたから、すぐに薬を飲むべきだ」と考えるのは早計です。現代の脂質異常症治療で最も重要な概念は、個々の患者さんが将来、動脈硬化による心血管疾患(ASCVD)を発症する「絶対リスク」を評価し、それに基づいて治療方針を決定することです2。日本動脈硬化学会のガイドラインでは、単一の脂質の値だけでなく、年齢、性別、喫煙の有無、高血圧、糖尿病、家族歴といった他の危険因子を総合的に評価します7。
リスク分類と個人に合わせた治療目標
ガイドラインでは、患者さんを心血管疾患の危険度に応じて「低リスク」「中リスク」「高リスク」のカテゴリーに分類します(一次予防)。すでに心血管疾患を発症した方は「二次予防」として最も厳格な管理が求められます。リスク区分ごとに、目指すべき脂質の管理目標値が異なります27。
管理区分 | LDL-C (mg/dL) | Non-HDL-C (mg/dL) | TG (mg/dL) | HDL-C (mg/dL) |
---|---|---|---|---|
一次予防(生活習慣の改善を優先) | ||||
低リスク | 160未満 | 190未満 | 150未満 | 40以上 |
中リスク | 140未満 | 170未満 | 150未満 | 40以上 |
高リスク | 120未満 | 150未満 | 150未満 | 40以上 |
二次予防(薬物療法を考慮) | ||||
冠動脈疾患の既往あり | 100未満 (70未満を考慮*) | 130未満 (100未満を考慮*) | 150未満 | 40以上 |
*急性冠症候群、家族性高コレステロール血症(FH)、糖尿病と他の高リスク病態を合併する場合など、特にリスクが極めて高い症例では、LDL-C目標値を70mg/dL未満とすることを考慮します27。
治療の二本柱:生活習慣の改善と薬物療法
このリスク評価に基づき、治療は二つの大きな柱で進められます。
- 生活習慣の改善:これはすべてのリスクレベルにおいて、治療の第一歩であり、最も重要な土台です。食事と運動の改善は、すべての患者さんに求められます2。
- 薬物療法:高リスクの患者さんや、生活習慣の改善だけでは管理目標値を達成できない場合に、薬物療法(例:スタチン系薬剤、エゼチミブなど)が検討されます4。薬物療法は非常に効果的であり、心血管イベントのリスクを大幅に低下させることが科学的に証明されています。これは、「民間療法だけで大丈夫」という危険な誤解を真っ向から否定するものです。
このように、脂質異常症の管理は、専門的な医学的判断を必要とする複雑なプロセスです。自己判断で治療を中断したり、科学的根拠のない方法に頼ったりすることは、将来の健康を危険に晒す行為にほかなりません。
治療の礎:科学的根拠に基づく食事療法
脂質異常症の管理において、食事療法はすべての基本です。日本動脈硬化学会(JAS)や厚生労働省の指針に基づいた、科学的に正しい食事のポイントを具体的に解説します2732。
食事療法の5つの基本原則
- 飽和脂肪酸を管理する:肉の脂身、バター、ラードなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、LDL(悪玉)コレステロールを増やす主な原因です。これらの摂取を控え、肉を食べる際はヒレやモモといった赤身の部位を選びましょう36。
- 不飽和脂肪酸を積極的に摂る:特に、青魚(サバ、イワシ、サンマなど)に豊富なEPAやDHAといったオメガ3系不飽和脂肪酸や、オリーブオイルなどの植物性油は、脂質バランスの改善に役立ちます34。中性脂肪が高い方には特に重要です。
- 食物繊維を増やす:野菜、海藻、きのこ類、そして大麦や玄米などの全粒穀物に豊富な水溶性食物繊維は、コレステロールの原料となる胆汁酸の排出を促し、血中のLDLコレステロールを低下させる効果があります44。
- 食事からのコレステロール摂取を制限する:卵黄やレバーなどの内臓類に多いコレステロールの摂取は、特に高リスクの患者さんにおいては1日200mg未満に抑えることが推奨されています27。
- 糖質、特に精製された炭水化物を減らす:砂糖や白米、パンなどの過剰摂取は、主に中性脂肪(トリグリセライド)の上昇につながります。特に中性脂肪が高い方は注意が必要です32。
伝統的な和食のスタイルは、魚や大豆製品、野菜が中心で動物性脂肪が少ないため、これらの原則を自然に取り入れやすい理想的な食事モデルと言えます36。
健康への投資:脂質異常症を改善する運動療法
食事療法と並行して、運動療法もまた脂質管理の重要な柱です。定期的な運動は、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果が期待できます7。
運動療法のポイント
- 種類:ウォーキング、サイクリング、水泳といった、全身を使う有酸素運動が推奨されます26。
- 時間と頻度:「1回30分以上を、週に合計180分以上」が目標です。毎日続けるのが理想ですが、難しい場合は週3日以上から始めましょう26。
- 強度:「ややきついと感じるが、会話はできる」程度の中強度が効果的です。心拍数でいえば、110~120拍/分が目安となります26。
- 安全性:心臓病などの持病がある方は、運動を始める前に必ず医師に相談してください。無理なく、継続することが最も重要です26。
民間療法と科学の境界線:人気食品・成分の真実を検証する
「これを食べればコレステロールが下がる」といった情報をよく目にしますが、その多くは科学的根拠が不十分です。ここでは、世間でよく話題になる食品や成分について、その科学的証拠のレベルを冷静に評価し、誤解を解き明かします。これは、読者の皆様が食品に関する情報を批判的に吟味する力を養うための重要なステップです。
【レベル1:強い科学的根拠あり】生活に取り入れる価値のある成分
これらの成分は、複数の質の高い人間を対象とした研究で、脂質に対する有益な効果が確認されています。
- 緑茶カテキン:数多くのランダム化比較試験を統合したメタアナリシスによると、緑茶やそのカテキン抽出物の摂取は、総コレステロールとLDLコレステロールを有意に、しかし穏やかに低下させることが一貫して示されています20。その減少幅はLDL-Cで約2.2~5.3 mg/dLと推定されており20、薬物療法の代わりにはなりませんが、健康的な食生活の一部として緑茶を飲むことは有益な選択と言えます。
- 水溶性食物繊維(β-グルカン):大麦やオーツ麦に豊富に含まれるβ-グルカンは、腸内で胆汁酸と結合して体外への排出を促すことで、LDLコレステロールを低下させます。この効果は科学的に確立されており、多くの特定保健用食品(トクホ)にも利用されています44。
- 大豆たんぱく質:大豆製品に含まれるたんぱく質自体に、血中コレステロールを低下させる作用があることが広く認められています19。豆腐や納豆、豆乳などを日常的に食事に取り入れることが推奨されます。
【レベル2:根拠が不十分または予備的】過度な期待は禁物な成分
これらの成分は、科学的な研究の対象ではありますが、現時点では人間における有効性を示す質の高い証拠が不足しています。
- 冬瓜(とうがん):動物実験や試験管レベルの研究では、脂質低下作用の可能性が示唆されています11。しかし、人間を対象とした臨床試験のデータは決定的に不足しており、冬瓜を脂質異常症の「治療法」として推奨することは科学的に全く支持されません。
- 山査子(さんざし):伝統的に心臓の健康のために使われてきましたが、人間における証拠は限定的です。高用量の抽出物を他の成分と組み合わせた研究で、中性脂肪とVLDLコレステロールの低下が見られたという報告もありますが、これは主要な評価項目ではなく、さらなる研究が必要です17。
- もやし(サポニン):豆類に豊富なサポニンという成分群には、一般的にコレステロール低下作用の可能性があります13。しかし、もやしを摂取することによる直接的な効果が人間で十分に確認されたわけではなく、信頼できる情報源も「さらなる知見の集積が待たれる」としています18。もやし単体に頼るより、大豆製品全般を摂ることの方が合理的です。
このように、食品や成分の効果を評価する際は、「証拠の質」を見極めることが重要です。根拠の乏しい民間療法に頼るのではなく、確かな証拠に裏付けられた食事法を実践することが、健康への確実な道筋です。
日本の消費者必見:特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の賢い活用法
日本では、「コレステロールが高めの方へ」といった表示のある特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品が数多く販売されており、消費者にとって身近な存在です47。これらの製品を正しく理解し、賢く利用するためのガイドを提供します。
制度の理解:トクホと機能性表示食品の違い
- 特定保健用食品(トクホ):国の審査に基づき、消費者庁が製品ごとに有効性や安全性を個別に許可した食品です。科学的根拠のレベルが最も高いとされています44。
- 機能性表示食品:国の審査は不要で、事業者の責任において科学的根拠を消費者庁に届け出ることで、機能性を表示できる食品です。個別審査がない分、消費者が情報を吟味する必要があります44。
コレステロール対策で知られる主な機能性関与成分
これらの製品に含まれる主な有効成分と、その働きを理解しましょう。
- 植物ステロール/スタノール:小腸でのコレステロールの吸収を阻害する働きがあります。マヨネーズや油などの製品に利用されています47。
- 紅麹(べにこうじ)ポリケチド:コレステロールの合成を抑制する働きがあるとされています49。(注意:近年、紅麹を含む製品で健康被害が報告されています。利用を検討する場合は、必ず事前に医師や薬剤師に相談してください。)
- プロシアニジン:松の樹皮やリンゴ由来の成分で、LDLコレステロールを低下させる機能が報告されています50。
- オリーブ由来ヒドロキシチロソール:LDLコレステロールが酸化されるのを防ぐ抗酸化作用が報告されています52。
- DHA/EPA:主に中性脂肪(トリグリセライド)を低下させる効果がよく知られています53。
正しい位置づけと活用法
最も重要なことは、これらの食品はあくまで「生活習慣改善の補助」であると認識することです。これらは、コレステロール値が境界域にある方や、食事療法をさらにサポートしたい場合に有用ですが、決して医薬品の代わりにはなりません50。特に、医師から薬を処方されている方が自己判断で薬を止め、これらの食品に切り替えることは絶対に避けてください。利用する際は、その製品の科学的根拠を確認し、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。
よくある質問
卵は完全にやめなければいけませんか?
いいえ、完全にやめる必要はありません。食事から摂取されるコレステロールが血中コレステロール値に与える影響には個人差が大きいことがわかっています。日本動脈硬化学会は、高リスクの患者さん以外には厳しい制限を推奨していません33。重要なのは、卵だけでなく、飽和脂肪酸(肉の脂身など)を多く含む食品全体のバランスです。1日1個程度であれば、多くの場合問題ありませんが、心配な方は医師や管理栄養士に相談しましょう。
お酒は飲んでも良いですか?
アルコールの過剰摂取は、中性脂肪(トリグリセライド)を著しく増加させ、HDL(善玉)コレステロールを減少させる原因となります。特に中性脂肪が高い方は、禁酒または節酒が強く推奨されます32。飲む場合でも、適量を守ることが不可欠です。厚生労働省が示す「節度ある適度な飲酒」は、1日あたり純アルコールで20g程度(ビール中瓶1本、日本酒1合、ワイングラス2杯弱に相当)です。休肝日を設けることも重要です。
薬を飲み始めたら、一生やめられないのですか?
必ずしもそうとは限りません。薬物療法と並行して、食事や運動などの生活習慣を徹底的に改善した結果、脂質の値が安定し、医師の判断で薬の量を減らしたり、中止したりできるケースもあります。しかし、脂質異常症は体質的な要因も大きく、多くの場合、継続的な管理が必要です4。自己判断で中断することは極めて危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。
結論
脂質異常症の管理は、効果が不確かな民間療法に頼る道ではなく、科学的根拠に基づいた着実なアプローチが求められる領域です。この記事で解説したように、その核心は、個々の心血管疾患リスクを正確に評価し、食事療法と運動療法という二つの土台の上に、必要に応じて薬物療法を組み合わせるという、包括的な戦略にあります7。
緑茶や特定保健用食品(トクホ)などは、健康的な生活習慣の「補助」として賢く利用すればプラスになる可能性はありますが、それらが医学的管理の「代替」になることは決してありません。最も重要な行動は、健康診断の結果を真摯に受け止め、専門医に相談することです。医師との対話を通じて、ご自身の正確なリスクレベルを把握し、個人に最適化された管理計画を立てることが、将来の心筋梗塞や脳卒中を防ぐための最も確実な一歩となります。脂質異常症の管理は、短期的な数値を下げるゲームではなく、生涯にわたる健康への賢明な投資なのです。
参考文献
- 日本動脈硬化学会. ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/
- Therapeutic Research. 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2018年版刊行 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://therres.jp/3topics/2018/20180910163851.php
- M-NET. 脂質異常症の数字 総コレステロール、LDL、HDL、中性脂肪など [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://m-netbook.mealtime.jp/hyperlipemia/8.html
- 国立循環器病研究センター 冠疾患科. 脂質異常症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/risk/dyslipidemia/index.html
- 国立循環器病研究センター. 脂質異常症|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/dyslipidemia/
- 東京メディカルクリニック. 脂質異常症 | 健診・人間ドックで要精密検査・要診察(治療)有の方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.c-takinogawa.jp/outpatient/value/dyslipidemia.html
- Kinoshita M, Yokote K, Arai H, et al. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2022. J Atheroscler Thromb. 2024;31(6):656-765. doi:10.5551/jat.GL2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11150976/
- 日本動脈硬化学会. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2022 [インターネット]. J-Stage; 2024. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat/31/6/31_GL2022/_html/-char/ja
- シェアシマ. 「冬瓜」の旬は夏!薬膳料理でも使われるその効能とおすすめレシピ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shareshima.com/info/483
- デリカスイト. 魅力たっぷり冬瓜(とうがん) – こみゅすけ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.delicasuito.co.jp/fresh_delica/archives/400
- Rostami H, Ghasemi P, Khosropanah M, et al. A Literature-Based Update on Benincasa hispida (Thunb.) Cogn.: A Review on Its Phytochemistry, Pharmacology, and Traditional Uses. Evid Based Complement Alternat Med. 2021;2021:2879555. doi:10.1155/2021/2879555. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8683187/
- Lee JS, Lee YJ, Lee HS, et al. Extract of Wax Gourd Peel Prevents High-Fat Diet-Induced Hyperlipidemia in C57BL/6 Mice via the Inhibition of the PPARγ Pathway. Prev Nutr Food Sci. 2013;18(1):17-23. doi:10.3746/pnf.2013.18.1.017. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3596909/
- Balsevich J, Ramirez-Elias M, Fofana B, et al. Perspectives on Saponins: Food Functionality and Applications. Foods. 2023;12(17):3280. doi:10.3390/foods12173280. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10487995/
- Wu J, Peng W, Wang Y, et al. The effects of Crataegus pinnatifida (Chinese hawthorn) on metabolic syndrome: A review. J Ethnopharmacol. 2019;241:112012. doi:10.1016/j.jep.2019.112012. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6556496/
- Tassell M, Kingston R, Gilroy D, et al. Hawthorn (Crataegus spp.) in the treatment of cardiovascular disease. Pharmacogn Rev. 2010;4(7):32-41. doi:10.4103/0973-7847.65324. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3249900/
- He M, Zhang S, He G, et al. Advances in the study of the vascular protective effects and molecular mechanisms of hawthorn (Crataegus anamesa Sarg.) extracts in cardiovascular diseases. Phytomedicine. 2023;118:154946. doi:10.1016/j.phymed.2023.154946. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37337667/
- Kim HJ, Kang CH, Park SK, et al. Efficacy of Crataegus Extract Mixture on Body Fat and Lipid Profiles in Obese Adults: A 12-Week, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Clinical Trial. Nutrients. 2024;16(4):570. doi:10.3390/nu16040570. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10892674/
- 公益財団法人 日本豆類協会. 豆の主な機能性成分 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mame.or.jp/eiyou/kinou.html
- もやし生産者協会. 大豆もやしの栄養と機能性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.moyashi.or.jp/committee/function.html
- Kim A, Chiu A, Barone MK, et al. Green tea catechins decrease total and low-density lipoprotein cholesterol: a randomized, controlled trial. J Am Diet Assoc. 2011;111(11):1720-9. doi:10.1016/j.jada.2011.08.009. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22027055/
- Zheng XX, Xu YL, Li SH, et al. Green tea intake lowers fasting serum total and LDL cholesterol in adults: a meta-analysis of 14 randomized controlled trials. Am J Clin Nutr. 2011;94(2):601-10. doi:10.3945/ajcn.110.010926. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21715508/
- Vinson JA, Teufel K, Wu N. Effects of green tea catechin extract on serum lipids in postmenopausal women: a randomized, placebo-controlled clinical trial. J Womens Health (Larchmt). 2016;25(12):1271-1277. doi:10.1089/jwh.2015.5641. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5118731/
- Zhao Y, Tian X, Wang S, et al. Effects of green tea catechin on the blood pressure and lipids in overweight and obese population-a meta-analysis. Front Nutr. 2023;10:1270505. doi:10.3389/fnut.2023.1270505. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10681946/
- Prasanth MI, Sivamaruthi BS, Chaiyasut C, et al. A Comprehensive Review on Beneficial Effects of Catechins on Secondary Mitochondrial Diseases. Antioxidants (Basel). 2022;11(10):1934. doi:10.3390/antiox11101934. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9569714/
- Mizuno H, Omori H, Hiraoka M, et al. A META-ANALYSIS OF THE EFFECTS OF GREEN TEA COMBINED WITH PHYSICAL ACTIVITY ON BLOOD LIPIDS IN HUMANS. Rev Bras Med Esporte. 2022;28(6):534-539. doi:10.1590/1517-8692202228062021_0190. Available from: https://www.scielo.br/j/rbme/a/4GHBRz9X6YFKKwwNY9MXKKR/?format=pdf&lang=en
- 日本臨床検査振興協議会. 「脂質異常症」といわれたら [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_085.pdf
- 日本心臓財団. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 生活習慣病オンライン. 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010781.php
- しらかべ内科 糖尿病・高血圧・甲状腺クリニック. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shirakabeclinic.com/2022/09/post_2675/
- 竹内内科小児科医院. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.takeuchi-iin.jp/blog/%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC%E5%8C%96%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%802022%E5%B9%B4%E7%89%88/
- Arai H, et al. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2017. J Atheroscler Thromb. 2018;25(9):847-984. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6143773/
- 厚生労働省. 学会ガイドラインの概要と食事療法等に関する記載 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002uo5n-att/2r9852000002uv7j.pdf
- 日本動脈硬化学会. コレステロール摂取に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/general/5_colqa/
- きむら内科小児科クリニック. 脂質異常症の治療法|食事・運動・薬物療法のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kimuranaikashounika.jp/medical/internal/hyperlipidemia/hyperlipidemia-therapy/
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院 栄養部. 脂質異常症の食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji04.html
- 医療法人社団エキクリ. コレステロールを下げる食事のポイント8選|取り入れたい食品一覧も [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://eki-kuri.com/column/cholesterol-meal/
- トドクすり. 脂質異常症への向き合い方。食事・飲み物・運動を見直して改善していこう [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20231018/
- 日本調剤. 【栄養だより】上手に食べて減らそう!コレステロール値 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nicho.co.jp/column/20190415_c1/
- ふるなび. LDL(悪玉)コレステロールを下げる食べ物|食事改善のポイントとは [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202404-cholesterol/
- Grino. コレステロール値を 下げるための食事とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://grino.life/blogs/journal/20240112
- 大正製薬. LDL(悪玉)コレステロール値を下げる食べ物・飲み物 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/242/
- 梶が谷駅前内科クリニック. 脂質異常症を改善する食生活・運動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kajigayaekimaenaika-clinic.com/index.php?QBlog-20200310-1
- たちかわファミリークリニック. 脂質異常症 – 中性脂肪・コレステロールでお悩みの方へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tachikawa-fc.jp/dyslipidemia/
- はくばく. お米1合に1袋でLDL-コレステロールを下げる 機能性もち麦 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hakubaku.co.jp/brand/mochimugi/kinousei/
- こころとからだの元氣プラザ. 善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす食事方法とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.genkiplaza.or.jp/column_health/detail0001/
- ふるなび. 冬瓜に含まれる栄養素は?ダイエットに向く理由と冬瓜レシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202409-wintermelon/
- キユーピー. コレステロールが高めの方に キユーピー ディフェ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kewpie.co.jp/defe/
- DMJえがお生活. 機能性表示食品「コレステW(ダブル)スマート」が消費者庁に受理されました [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://corp.dmjegao.com/896/
- 小林製薬 通販. 紅麹コレステヘルプ | 【機能性表示食品】悪玉コレステロールを下げる [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www2.kobayashi.co.jp/food/item/54890/
- ファンケルオンライン. LDL(悪玉)コレステロールが高めの方に コレステサポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fancl.co.jp/healthy/item/5385a/
- サントリー. 伊右衛門プラス コレステロール対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/iplus/cholesterol/
- 消費者庁. 機能性表示食品の届出情報 DHA・EPA(500mg以下)(17件) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/assets/foods_with_function_claims_231012_0002.pdf
- ネット経済新聞. 「消費者庁は説明責任を放棄している」消費者庁のさくらフォレスト措置命令に疑問の声も 措置命令内容を詳説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://netkeizai.com/articles/detail/9163
- 日本動脈硬化学会. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/