【科学的根拠に基づく】髪のダメージ補修 完全ガイド:原因の科学的解明から最新成分、日本人の髪質に合わせた正しいケアの全知識
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】髪のダメージ補修 完全ガイド:原因の科学的解明から最新成分、日本人の髪質に合わせた正しいケアの全知識

鏡を見るたびに気になる、枝毛や切れ毛、そして雨の日に広がる「ぱや毛」や「うねり」。これらの髪のダメージに、多くの方が悩まされています。実際、ある調査によれば、日本人女性の髪の悩みとして「ダメージ・パサつき」が54.2%、「うねり」が45.1%と、半数近くの方が問題を抱えていることが示されています12。ソーシャルメディアでは、こうしたまとまらない浮き毛を「ぱや毛」と表現する文化も生まれ、その悩みの深さがうかがえます1。巷にはヘアケア情報が溢れ、「一体何を信じれば良いのか」と混乱されている方も少なくないでしょう。本記事は、個人の感想や曖昧な伝聞に頼るものではありません。日本皮膚科学会3456や国内外の最新研究論文78といった、最高水準の科学的根拠にのみ基づき、あなたの髪の悩みを根本から解決するための知識を網羅的に提供します。この記事を最後までお読みいただくことで、あなたはご自身の髪の悩みの根本原因を科学的に理解し、数多あるヘアケア製品の中から、真に有効なものを自信を持って選択できるようになることをお約束します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。

  • PubMed / National Library of Medicine (NLM): 本記事の科学的根拠の中核であり、毛髪のダメージメカニズムや特定の補修成分の有効性に関する主張は、このデータベースに収載された査読付き論文に基づいています。
  • 公益社団法人 日本皮膚科学会 (JDA): 毛髪疾患に関する国内最高権威の見解を提供し、特に専門家への相談を推奨するセクションにおいて、記事の信頼性を担保しています。
  • 仁木 洋子 准教授(武庫川女子大学 薬学部): γ-ドコサラクトンなどの最新補修成分に関する具体的な研究成果を引用し、日本の最先端研究に基づいた解説を行っています。
  • 国民生活センター: ヘアドライヤーの事故事例やヘアケア製品の契約トラブルなど、消費者の実生活に即した安全上の注意喚起を行うための情報源として活用しています。
  • 花王株式会社、株式会社資生堂などの研究開発部門: 日本人の髪質の特性や、製品開発の背景にある科学的アプローチに関する情報を提供し、記事の独自性と説得力を高めています。

要点まとめ

  • 髪のダメージは、化学的、熱的、物理的、環境的要因が複合的に絡み合って発生し、その科学的メカニズムの理解が不可欠です。
  • ドライヤーの熱は95℃でキューティクルに穴を開ける可能性があり9、水道水中の金属イオンと紫外線が組み合わさるとダメージが加速します10
  • 最新の補修成分であるγ-ドコサラクトンなどは、熱を味方につけて髪と化学結合し、持続的な補修効果を発揮します1112
  • 「ノンシリコン」が良いという考えは短絡的です。重要なのは洗浄成分の種類と、有効な補修成分の質と量です13
  • 一度傷んだ髪は生物学的に「治癒」しませんが、科学に基づいた「高度な補修」で健康な状態に近い強度と見た目を取り戻すことは可能です。

第1部:敵を知る – 髪のダメージ、その科学的メカニズムの全貌

効果的なケアを行うためには、まず髪がどのように構成され、何によってダメージを受けるのかを正確に知る必要があります。この部では、ダメージの正体を科学的に解き明かします。

1-1. 髪の構造:ダメージを理解するための必須基礎知識

私たちの髪の毛は、その約80%から90%が「ケラチン」と呼ばれるタンパク質でできています14。毛髪は主に3つの層から成り立っており、それぞれの役割を家の構造に例えると理解しやすくなります。

  • キューティクル(瓦屋根): 髪の最も外側にある、うろこ状の硬い層です。外部の刺激から髪の内部を守るバリアの役割を果たします。健康な髪では、この「瓦」が綺麗に整然と並んでいます1516
  • コルテックス(家の柱): 髪の約90%を占める中心部分です。髪の強度やしなやかさ、色を決定する重要な部分で、この「柱」がしっかりしていることで髪のハリやコシが保たれます。
  • CMC(細胞膜複合体、セメント): キューティクル同士や、コルテックスの細胞同士を接着させている脂質層です。水分や油分の通り道でもあり、髪のしなやかさや潤いを保つために不可欠な「セメント」の役割を担っています1516

ここで特に重要なのが、日本人の髪質の特性です。ある研究によれば、日本人の髪は欧米人と比較して一本一本が太い一方で、それを覆うキューティクルも厚く硬いという特徴があります。この硬いキューティクルは柔軟性に乏しいため、一度損傷を受けると大きく剥がれやすいという構造的な弱点を持っているのです171819。これが、日々のケアで物理的な摩擦に特に注意を払うべき科学的な理由です。

1-2. ダメージの5大原因:あなたの髪を日々蝕むのは何か?

髪のダメージは、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って進行します。ここでは、主要な5つの原因とその科学的メカニズムを詳しく解説します。

化学的ダメージ(ヘアカラー・パーマ)

ヘアカラーやパーマは、髪の内部構造を意図的に変化させるため、最も深刻なダメージ要因の一つです。カラー剤やパーマ液に含まれるアルカリ剤は、まずキューティクルの「瓦」をこじ開け、薬剤が内部に浸透する道を作ります。その過程で、キューティクルを接着しているCMC(セメント)が溶け出してしまいます。その後、過酸化水素などの酸化剤が髪の内部に侵入し、メラニン色素を分解(カラーリング)したり、タンパク質の結合を切断・再結合(パーマ)させたりします。このプロセスは、髪の内部構造そのものを破壊するため、強度や水分保持能力が著しく低下するのです16202122

熱ダメージ(ドライヤー・アイロン)

毎日のドライヤーやヘアアイロンも、使い方を誤ると深刻なダメージを引き起こします。髪の主成分であるタンパク質は熱に弱く、生卵が熱で茹で卵になると元に戻らないように、一度熱で変性すると不可逆的なダメージを受けます1621。韓国の研究グループが行った画期的な実験では、熱による具体的なダメージの進行が明らかにされています。それによると、ドライヤーの熱風が47℃でキューティクルに亀裂が生じ始め、61℃で顕著なめくれが観察され、そして95℃に達するとキューティクルに穴が開いたり融解したりする深刻な損傷が発生することが確認されました9。これは、日々のドライヤーの温度管理がいかに重要であるかを示す、疑いようのない科学的証拠です。

物理的ダメージ(ブラッシング・摩擦)

濡れた髪は、キューティクルが開いており、内部のタンパク質間の水素結合が切断されているため、極めて無防備で傷つきやすい状態にあります81623。この状態で、髪をゴシゴシとタオルでこすったり、無理なブラッシングをしたりすることは、開いたキューティクルを剥がし、引き裂く行為に他なりません。また、見過ごされがちですが、就寝中の枕との摩擦も、一晩中続く物理的ダメージとして髪に蓄積されていきます2425

環境ダメージ(紫外線)

肌と同様に、髪も紫外線から大きなダメージを受けます。紫外線は、髪の内部にまで到達し、タンパク質を構成する重要な結合(シスチン結合)を直接切断してしまいます。これにより髪の強度が低下し、パサつきや切れ毛の原因となります。また、紫外線はメラニン色素も分解するため、髪の色褪せも引き起こします。特に、波長の短いUVBはタンパク質の損失(パサつき)に、波長の長いUVAは色褪せに主に関与することが示唆されています8

生活習慣ダメージ(水道水中の金属イオン)

多くの人が見過ごしている、しかし極めて重要なダメージ原因が、日常生活で使用する水道水に潜んでいます。日本の水道水には、配管などから溶け出したごく微量の銅イオンや鉄イオンが含まれています。これらの金属イオンが髪に付着した状態で紫外線を浴びると、化学反応(光フェントン反応)が促進され、髪の内部でダメージの原因となる活性酸素が大量に生成されます。この活性酸素がタンパク質を内側から酸化・破壊し、ダメージを著しく加速させることが研究で明らかになっています10。これは、特にヘアカラーをしている髪で影響が大きく、競合する美容情報サイトではほとんど触れられていない、非常に専門的かつ重要な知見です。

表1:髪のダメージ原因と科学的メカニズムのまとめ
ダメージの種類 主な原因 科学的メカニズム 引用根拠
化学的ダメージ ヘアカラー、パーマ アルカリ剤によるキューティクル開口、CMC流出。酸化剤による内部タンパク質・メラニンの破壊。 16, 20
熱ダメージ ドライヤー、ヘアアイロン タンパク質の不可逆的な熱変性。61℃以上でキューティクルに顕著な損傷、95℃で融解の可能性。 9, 16
物理的ダメージ 濡れた状態での摩擦、ブラッシング 濡れた髪の水素結合が切れ、キューティクルが開いた無防備な状態での物理的な剥離・断裂。 8, 24
環境ダメージ 紫外線(UVA, UVB) 毛髪内部のタンパク質結合(シスチン結合)の直接切断およびメラニン色素の分解。 8
生活習慣ダメージ 水道水中の金属イオン + 紫外線 金属イオンが触媒となり、紫外線によって活性酸素が生成され、内部からタンパク質を酸化・破壊する(光フェントン反応)。 10

第2部:技を磨く – 科学的根拠に基づくダメージ補修法

ダメージのメカニズムを理解した上で、次はその対策です。ここでは、日々の基本的なケアから最新科学が導き出した先進的な補修成分まで、科学的根拠に基づいた具体的な方法を詳述します。

2-1. 基本のケアを科学する:シャンプー、トリートメント、ドライの最適化

毎日行う基本的なケアこそ、科学的な視点で見直すことでダメージを大きく軽減できます。

シャンプー

  • 洗浄成分の選択: シャンプーの最も重要な要素は洗浄成分です。髪や頭皮と同じ弱酸性であるアミノ酸系の洗浄成分(例:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa)は、刺激が少なく、必要な潤いを奪いすぎないため、ダメージヘアには最適です2627
  • 予洗いの重要性: シャンプーをつける前に、38℃程度のぬるま湯で1〜2分間しっかりと髪と頭皮を洗い流す「予洗い」を行いましょう。これだけで、ほこりや皮脂などの汚れの約6割が落ちると言われており、シャンプーの泡立ちを良くし、髪への摩擦を減らすことができます2527
  • 「湯シャン」の危険性: お湯だけで髪を洗う「湯シャン」は、頭皮の皮脂を十分に落としきれず、残った皮脂が酸化して臭いや炎症の原因になったり、雑菌が繁殖したりする危険性があります。科学的な観点からは推奨されません28

トリートメント

  • 製品の役割を理解する: リンスやコンディショナーは主に髪の表面をカチオン(陽イオン)界面活性剤でコーティングし、指通りを良くするものです。一方、トリートメントやヘアマスクは、加水分解ケラチンなどの補修成分を内部に浸透させることを主目的としています。役割を理解し、使い分けることが重要です29
  • 浸透を高める工夫: トリートメントを塗布した後、蒸しタオルやシャワーキャップで髪を覆い、数分間置くことで、キューティクルが適度に膨潤し、補修成分の内部への浸透が促進されます2730

タオルドライとドライヤー

  • 摩擦を避けるタオルドライ: 濡れた髪の水分を取る際は、タオルで髪を挟み、優しくポンポンと押さえるように水分を吸い取る「プレスタオル」を心掛けましょう。ゴシゴシこするのは厳禁です2527
  • ドライヤーの黄金律: 前述のLeeらの研究9に基づき、ダメージを最小化するためのドライヤーの黄金律は「髪から15cm以上離し、常にドライヤーを振りながら使う」ことです。根元から乾かし始め、同じ場所に熱が集中しないように注意してください。最後に冷風を当てることでキューティクルが引き締まり、ツヤが生まれます。

2-2. 最新科学が導く「攻め」の補修:本当に効く毛髪補修成分

日々の防御的なケアに加え、失われた髪の成分を積極的に補う「攻め」のケアが、ダメージヘア改善の鍵を握ります。ここでは、科学的エビデンスが確立された高機能な補修成分を紹介します。

加水分解ケラチン(PPT)

髪の主成分そのものであるケラチンを、吸収しやすいように加水分解(低分子化)した成分です1415。これはダメージ補修の基本であり、最も重要な成分の一つです。特に注目すべきは、分子量の違いによる効果の差です。比較的高分子のものは髪の表面に吸着して物理的な強度を高めるフィルムを形成し、低分子のものは内部に浸透して失われたタンパク質を補充します31。さらに、2025年に発表された画期的な研究では、加水分解ケラチンが紫外線を浴びることで、それ自体がさらに低分子化して髪の内部へ浸透し、結果として髪の強度を高めるという「紫外線誘起分解浸透メカニズム」が明らかにされました7。これは、加水分解ケラチンが単なる補修成分ではなく、高度な紫外線防御機能も併せ持つことを示しています。

CMC類似成分(セラミド、コレステロール、18-MEAなど)

化学的ダメージや日々の洗髪で流出してしまう「セメント」、すなわちCMC(細胞膜複合体)を補う成分群です。セラミドやコレステロール、そしてキューティクルの最も外側を覆う脂質である18-MEA(18-メチルエイコサン酸)などを補給することで、髪の水分保持能力を高め、キューティクル同士の接着性を回復させ、しなやかでまとまりのある髪へと導きます1516

熱を味方にする補修成分(γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン)

本記事で最も強調したい、ヘアケアの常識を覆す可能性を秘めた成分です。γ-ドコサラクトン(エルカラクトン)やメドウフォーム-δ-ラクトン(メドウラクトン)といった植物由来の成分は、単なるコーティング剤ではありません。これらは、これまで「最大のダメージ源」とされてきたドライヤーやヘアアイロンの熱(60℃以上)を「補修を促進するエネルギー」として利用する、画期的な「熱反応性」成分なのです11122432

これらの成分は、熱が加わることで髪の内部のケラチンタンパク質が持つアミノ基と強力な「共有結合(アミド結合)」を形成します11。この結合は非常に強く、一度形成されるとシャンプーをしても容易には流れ落ちません。これにより、髪のうねりや絡まりの改善効果が持続し、キューティクルが整った滑らかな状態が保たれるのです33。さらに、日本の武庫川女子大学薬学部の仁木洋子准教授らの研究により、γ-ドコサラクトンがブリーチ処理によって引き起こされるタンパク質の「カルボニル化」(パサつきやごわつきの原因となる酸化ダメージの一種)を抑制する効果があることも明らかにされています3435363738。これは、熱がダメージ源から「補修の味方」へと変わる、ヘアケアにおけるパラダイムシフトと言えるでしょう。

表2:科学的根拠に基づく主要毛髪補修成分ガイド
成分カテゴリー 代表的な成分名(表示名称) 主な作用機序 特に効果が期待できる髪の悩み 関連する引用根拠
タンパク質補給 加水分解ケラチン、加水分解シルクなど(PPT) 毛髪内部に浸透し、失われたタンパク質を補充。高分子のものは表面を補強。 ハリ・コシの低下、切れ毛、枝毛、紫外線ダメージ 7, 31
CMC補給 セラミドNG、コレステロール、クオタニウム-33など 流出したCMCを補充し、水分保持能力とキューティクルの接着性を回復させる。 パサつき、乾燥、ごわつき、まとまりのなさ 15, 16
熱反応性補修 γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン 熱により毛髪タンパク質と共有結合を形成し、持続的な補修効果とうねり改善効果を発揮。 うねり、広がり、絡まり、持続的なダメージケア 11, 12, 34

2-3. 議論を呼ぶ成分の真実:ノンシリコンは本当に髪に良いのか?

消費者の関心が非常に高い「ノンシリコン」ですが、その実態は正しく理解されていません。ここでは、科学的かつ中立的な視点からその真実を解説します。

まず、「シリコーン(シリコンは元素名)が毛穴に詰まる」という説が広まっていますが、これを裏付ける信頼できる科学的エビデンスは存在しません39。シリコーンの本来の役割は、キューティクルの表面を非常に薄く、均一にコーティングすることで、指通りを劇的に滑らかにし、摩擦によるダメージを軽減し、美しいツヤを与えることです294041

ノンシリコンシャンプーには、仕上がりが軽くなる、根元がふんわりと立ち上がりやすいといったメリットがあります。しかしその反面、シリコーンによる保護膜がないため、髪がきしみやすく、特にダメージが進行した髪(ハイダメージ毛)では、乾燥を助長してしまう可能性も指摘されています4142

ここで最も重要な結論は、**「ノンシリコン=良いシャンプー」という短絡的な思考は危険である**ということです。シリコーンを配合しない代わりに、酸化しやすい植物性オイルを過剰に配合していたり、洗浄力の強い安価な洗浄剤を使用している粗悪な製品も市場には存在します1343。シャンプーの品質を決定づけるのは、シリコーンの有無ではなく、基盤となる洗浄成分がマイルドなアミノ酸系か、そしてあなたの髪の悩みに合った有効な補修成分が、質・量ともに十分に配合されているかどうかなのです13

第3部:未来を守る – ダメージを予防し、美しい髪を育む生活習慣

美しい髪を維持するためには、補修だけでなく、新たなダメージを防ぐ予防的な視点も欠かせません。内側からのケアと、安全な製品使用について解説します。

3-1. 内側からのケア:髪はあなたが食べたもので作られる

髪も体の一部であり、その健康は日々の食事から作られます。髪の主成分であるケラチンはタンパク質ですから、良質なタンパク質の摂取が基本となります。具体的な目安として、体重1kgあたり1gのタンパク質を毎日摂取することが推奨されています28。それに加え、髪の成長と健康には以下のビタミンやミネラルが不可欠です。

  • 亜鉛: ケラチンの合成に必須のミネラル。
  • 鉄分: 頭皮への酸素供給に重要。不足すると抜け毛の原因にも。
  • ビオチン: ケラチンの生成を助けるビタミン。
  • ビタミンC・E: 抗酸化作用で頭皮や髪を活性酸素から守る。

また、ストレスも髪に大きな影響を与えます。ハーバード大学の研究によれば、強いストレスは交感神経を活性化させ、放出されたノルアドレナリンが毛根にある色素幹細胞を枯渇させ、白髪の直接的な原因となりうることが示されています44。心身のリラックスと、成長ホルモンが分泌される質の良い睡眠を確保することも、美しい髪を育むためには非常に重要です28

3-2. 安全な製品使用のために:知っておくべきリスクと賢い対策

便利なヘアケア製品や美容家電も、使い方を誤れば思わぬ危険につながることがあります。消費者保護の観点から、国民生活センターなどに寄せられた注意点を共有します。

  • ドライヤーの発火事故: ヘアドライヤーのコードを本体にきつく巻きつけて保管すると、コードの根元部分で内部断線が起こり、使用中に発火する事故が報告されています。保管の際は、コードに負担をかけないよう注意が必要です4546。また、吸込口に髪の毛やほこりが詰まると、内部が過熱する原因にもなりますので、定期的な清掃を心掛けましょう46
  • 定期購入トラブル: 育毛剤やヘアケア製品で、「初回お試し価格」を謳いながら、実際には解約が非常に困難な定期購入契約(サブスクリプション)を結ばせる手口のトラブルが増加しています。契約前には、解約条件などを細部まで確認することが重要です47
  • サロン施術の潜在的リスク: サロンで行われる一部のケラチントリートメント(酸熱トリートメントなど)には、ホルムアルデヒドやグリオキシル酸といった化学物質が含まれている場合があります。これらは、アレルギー性の接触皮膚炎などを引き起こす潜在的なリスクがあることが、海外の皮膚科学会誌などで報告されています4849。施術を受ける際は、使用する薬剤の成分について、事前に美容師に確認することをお勧めします。

よくある質問

一度傷んだ髪は、本当に元に戻るのですか?

結論から言うと、毛髪は爪と同じく自己修復能力のない「死んだ細胞」の集まりであるため、生物学的な意味で完全に「治癒」し、元の健康な状態に戻ることはありません14。しかし、これは決して諦めるべきだという意味ではありません。最新の毛髪科学に基づいた適切なケアを行うことで、失われた内部構造を補強し、キューティクル表面を整え、健康な状態に限りなく近い物理的強度と美しい見た目を取り戻すことは科学的に可能です。加水分解ケラチンで内部を補い、CMC類似成分で潤いを保ち、熱反応性成分で表面を強化する142933。これは「治療」ではなく「高度な補修」と理解することが重要です。

やはり高価なシャンプーの方が良いのでしょうか?

価格と品質は必ずしも比例しません。数千円するシャンプーでも、洗浄力の強い成分を主成分としていたり、有効成分の配合濃度が低かったりする場合があります。最も重要なのは価格ではなく、製品の裏にある「全成分表示」を理解し、ご自身の髪質と目的に合った成分構成の製品を選ぶことです。判断基準の第一は、洗浄成分がマイルドな「アミノ酸系」であるか。第二に、本記事で解説したような科学的根拠のある補修成分(加水分解ケラチン、セラミド、γ-ドコサラクトンなど)が、成分表示の上位(配合量が多いことを意味します)に記載されているか。この2点を基準に選ぶことが、賢い選択への近道です13

トリートメントは毎日使うべきですか?

製品の種類によって異なります。日々の指通りを良くし、摩擦によるダメージを防ぐことを目的とした「コンディショナー」や「リンス」は、毎日のシャンプー後に使用することが推奨されます。一方で、内部補修を主目的とした高濃度の「トリートメント」や「ヘアマスク」は、栄養分がリッチなため、毎日使用すると髪が重くなったり、コストパフォーマンスが悪くなったりすることがあります。これらは週に1〜2回のスペシャルケアとして取り入れるのが、最も効果的かつ経済的です。ご自身の髪のダメージレベルに合わせて頻度を調整してください50

結論:科学を羅針盤に、自信の持てる髪へ

本記事を通じて、髪のダメージケアには、魔法のような一回限りの解決策は存在せず、科学的根拠に基づいた日々の正しい習慣の地道な積み重ねこそが唯一の道であることをご理解いただけたかと思います。「敵を知り(第1部:ダメージ原因の科学的理解)、技を磨き(第2部:科学的な補修技術の実践)、未来を守る(第3部:ダメージの予防)」。この論理的なアプローチこそが、あなたをヘアケアの迷子状態から解放し、自信へと導く確かな道筋です。この記事をブックマークし、あなたの生涯にわたるヘアケアの「信頼できる羅針盤」としてご活用ください。そして、もし深刻な脱毛や頭皮の異常がある場合は、自己判断に頼ることなく、必ず日本皮膚科学会が認定する皮膚科専門医に相談してください34。科学的な知識を武器に、あなた自身の手で、未来の美しい髪を育んでいきましょう。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. コーセーコスメポート株式会社. (2024). ヘアケアに関する調査. Available from: https://www.kosecosmeport.co.jp/corporate/source/20240821_release.pdf
  2. 藤田 雄. (2020). 外的因子が毛髪構成要素に及ぼす影響. 関西大学学術リポジトリ. Available from: https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/17264/files/KU-0010-20200331-11.pdf
  3. 日本皮膚科学会. (2010). 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン 2010. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913324_2.pdf
  4. ヒロクリニック. 日本皮膚科学会で推奨されるAGAのガイドライン. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/aga/aga-guidelines-japanese-dermatological-association/
  5. AGAケアクリニック. 【AGA治療のガイドラインについて】日本皮膚科学会が推奨する治療法とは. Available from: https://agacare.clinic/column/aga/aga-gl2017/
  6. 日本皮膚科学会. (2017). 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf
  7. Liu B, Zhang H, Qian C, et al. Performance and Mechanism of Hydrolyzed Keratin for Hair Photodamage upon Natural Sunlight Radiation. Cosmetics. 2024; 11(3):79. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11902160/
  8. Fernandes IP, Barreira SC, Matos C, et al. On Hair Care Physicochemistry: From Structure and Degradation to Novel Biobased Conditioning Agents. Polymers (Basel). 2023;15(4):898. Published 2023 Feb 10. doi:10.3390/polym15040898. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9921463/
  9. Lee Y, Kim YD, Hyun HJ, et al. Hair shaft damage from heat and drying time of hair dryer. Ann Dermatol. 2011;23(4):455-462. doi:10.5021/ad.2011.23.4.455. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3229938/
  10. 高橋元次, 他. (2017). 水素による髪の紫外線ダメージ抑制効果について. 日本ホームヘルス機器協会雑誌. 67(4), 134-140. Available from: http://www.j-hss.org/journal/back_number/vol67_pdf/vol67no4_134_140.pdf
  11. 一丸ファルコス株式会社. (n.d.). メドウラクトン VE. 技術資料. Available from: https://www.ichimaru.co.jp/research/featured/38
  12. 日本精化株式会社. (n.d.). 【NanoRepair™-EL】. 製品検索. Available from: https://nipponseika-cosme.com/products/nanorepair-el
  13. 菅家・一(はじめ)計画. (n.d.). シリコンの有無でシャンプーを選ばないで!. Available from: https://sugami-keikaku.com/silicoon/
  14. 美容室リベリュール. (n.d.). ダメージ補修・トリートメントの考え方. Available from: https://libellule-hair.com/2805
  15. 美容科学ラボ. (2020). 髪の基礎知識 |毛髪構造から視るヘアダメージの原因とは?. Available from: https://rikei-biyouka.com/2020/05/haircare-4/
  16. Dias MFRG. Hair Cosmetics: An Overview. Int J Trichology. 2015;7(1):2-15. doi:10.4103/0974-7753.153450. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4387693/
  17. 花王株式会社 ヘアケアサイト. (n.d.). 人種による違い|髪の知識. Available from: https://www.kao.com/jp/haircare/hair/1-7/
  18. 新潟大学学術リポジトリ. (n.d.). 「鉄ポルフィリン錯体誘導体による 毛髪表面修復機構に関する研究」. Available from: https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/6044/file_preview/h29ftk479.pdf
  19. Merly Osaka. (n.d.). 国によって髪質はこんなに違う!世界のスタイリング事情をチェック. Available from: https://merly-official.com/column/086978ca-cb01-4aab-940f-71152129169d
  20. 高津理容美容専門学校. (2023). 髪の毛が傷む原因を探ろうwithヘアカラー剤. Available from: https://kozu-osaka.jp/cms/wp-content/uploads/2023/04/a53beb7fcb6ba47f5d01d063ef21da26.pdf
  21. デミ コスメティクス. (n.d.). 髪と頭皮の基礎理論髪の基礎知識 vol.19 髪のダメージの原因. Available from: https://www.demi.nicca.co.jp/salonsupport/beauty1_detail_19.html
  22. 法政大学学術機関リポジトリ. (n.d.). 水素ヘッドスパの毛髪保護効果の検証 : 毛 髪ダメージ、臭気、色移りの軽減に関する実 証研究. Available from: https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00031194/nkr_25_2_p73.pdf
  23. Dawber R. The biology of hair care. Int J Dermatol. 1996 Jan;35(1):1-5. doi: 10.1111/j.1365-4362.1996.tb03531.x. PMID: 11059373. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11059373/
  24. ごっつ美容室ブログ. (n.d.). 傷んだパサパサ髪のダメージをキレイにする方法!自宅でのセルフケア+美容室でのケア. Available from: https://gotsu-blog.com/damage-hair-beautiful-hair/
  25. Oggi.jp. (n.d.). 傷んだ髪を綺麗にする方法とは|自宅でできるダメージヘアケア術&アイテム. Available from: https://oggi.jp/6170288
  26. 岡畑興産株式会社. (n.d.). 髪に効く保湿成分とは?アイテムやシャンプーの選び方や潤う習慣を解説!. Available from: https://okahata.co.jp/blog/material/hair-moisturizing-ingredients
  27. 株式会社Abema TV. (n.d.). 自宅で髪質改善はできる!毎日の美髪ケアで誰もが振り返るしっとりうるツヤ髪になろう. Available from: https://onecosme.jp/column/90346
  28. 浅見有希クリニック. (n.d.). 抜け毛対策はシャンプーでできるの?毛穴まで清潔にする方法教えます. Available from: https://asami.clinic/hair-loss-shampoo/
  29. LebeL. (n.d.). トリートメントの科学. Available from: https://www.lebel.co.jp/laboratory/column/206060/
  30. SOLIA SHOP. (n.d.). 【超大全】髪の毛をサラサラ・ツヤツヤにする方法6選!自宅ケアで叶う髪美人. Available from: https://www.alo-organic.com/shop/pages/article_smooth-hair
  31. Villa AL, Aragão MR, Dos Santos EP, et al. Penetration of different molecular weight hydrolysed keratins into hair fibres and their effects on the physical properties of textured hair. Int J Cosmet Sci. 2021;43(5):527-535. doi:10.1111/ics.12724. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7820954/
  32. 株式会社マンダム. (2023). サロン技術発想の酸熱トリートメント成分を配合した質感再整シリーズシャンプー・トリートメントから1DAYトライアルが登場. PR TIMES. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000877.000006496.html
  33. 日本精化株式会社. (n.d.). 【エルカラクトンDES】. 製品検索. Available from: https://nipponseika-cosme.com/products/erucalactone-des
  34. 前薗詩織, 吉田萌生, 小寺啓貴, 勝間田祐貴, 仁木洋子. (2023). ブリーチによる毛髪タンパク質のカルボニル化に対するγ-ドコサラクトンの抑制効果. 日本薬学会第143年会. [抄録]
  35. 武庫川女子大学. (n.d.). 武庫川女子大学 バイオサイエンス研究所年報. Available from: https://www.mukogawa-u.ac.jp/~bsk/img/bio_annual2023_No.28.pdf
  36. 武庫川女子大学. (n.d.). 准教授 健康生命薬科学科 仁木 洋子 – 教育研究業績書. Available from: https://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/gyoseki/pdf/id_52201.pdf
  37. 武庫川女子大学. (n.d.). 仁木 洋子(ニキ ヨウコ) – 教員情報検索システム. Available from: https://www.edusys.jp/mukogawa-u/tis/public/detail?id=52201&affiliation=150&page=1
  38. 武庫川女子大学. (n.d.). 皮膚生理学研究室(化粧品). Available from: https://m-cosmic.mukogawa-u.info/skin-physiology-laboratory/
  39. 東洋経済オンライン. (2020). シリコンシャンプー「毛穴に詰まる」説の無根拠. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/397297?display=b
  40. クイックPCR. (n.d.). 【医師監修】シャンプーの種類と特徴を解説!成分・メリット・デメリットも紹介. Available from: https://quickpcr.jp/hairitem/shampoomeritdemerit/
  41. ALBUM ONLINE STORE. (n.d.). シリコン=悪いって本当?向いている/向いていない髪質について詳しく解説. Available from: https://store.album-hair.com/blogs/album-magazine/commentary-on-silicone-shampoo
  42. Revol. (2023). ノンシリコンシャンプーって?髪へのメリットやデメリットはある?人気の理由とは?. Available from: https://www.revol-club.jp/post/20231201
  43. ナールスエイジングケアアカデミー. (n.d.). シリコンシャンプーって何がいけないの?ノンシリコンは良い?. Available from: https://www.nahls.co.jp/eijingukea/haircare/sirikonshanpu/
  44. 小波の美男(Mambo)美容室. (n.d.). 白髪になるメカニズムが解明! ストレスは白髪を加速する大きな原因に!!. Available from: https://mambo-kobamino.com/white-hair/
  45. 大村市. (n.d.). 【国民生活センター】ヘアドライヤーから発火!?取り扱いに気を付けて. Available from: https://www.city.omura.nagasaki.jp/soudan/kurashi/shohi/trouble/headoraiya-.html
  46. 石川町消費生活センター. (2016). 身の回り 安全点検 ドライヤー ~国民生活センターの警告. Available from: https://ameblo.jp/ishikawads/entry-12227742837.html
  47. 国民生活センター. (n.d.). 化粧品の危害(各種相談の件数や傾向). Available from: https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/cosmetic_harm.html
  48. Healthline. (n.d.). Keratin Hair Treatment Pros and Cons. Available from: https://www.healthline.com/health/keratin-treatment-pros-and-cons
  49. Genedy R, El-Garem Y. Effects of chemical straighteners on the hair shaft and scalp. An Bras Dermatol. 2022;97(4):527-529. doi:10.1016/j.abd.2021.05.011. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9073307/
  50. 株式会社スマトナ. (n.d.). プロが教える!ホームケアでできるヘアダメージのリペア方法. Available from: https://www.sumatona.co.jp/company/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%98%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ