【科学的根拠に基づく】腎結石を二度と再発させないための食事・生活習慣 完全ガイド|原因から自然排出、最新予防法まで
腎臓と尿路の病気

【科学的根拠に基づく】腎結石を二度と再発させないための食事・生活習慣 完全ガイド|原因から自然排出、最新予防法まで

腎結石が引き起こす「王様級の痛み」を一度でも経験された方であれば、「あの苦しみを二度と繰り返したくない」と心から願うのは当然のことでしょう。七転八倒するような疝痛発作の記憶は、日常生活に大きな不安の影を落とします。腎結石は5年間で約半数が再発するとも言われる、非常に厄介な病気です1。しかし、正しい科学的知識に基づいて生活を管理すれば、その運命は確実に変えることができます。巷に溢れる不確かな情報とは一線を画し、本記事は日本の泌尿器科領域の第一人者たちが総力を挙げて編纂した**『尿路結石症診療ガイドライン 第3版』**2をはじめとする、国内および国際的な最新の科学的根拠(エビデンス)に基づいた「決定版」の指針です。この記事を最後までお読みいただくことで、①なぜあなたの体に「石」ができるのかを根本から理解でき、②再発の危険性を大幅に減らすための具体的な食事法が分かり、③日々の「これは食べて良いのだろうか?」という細かな不安が解消されることをお約束します。

医学監修:
安井 孝周(やすい たかひろ)医師
名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野 教授


この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている入力研究報告書で明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会ら (2023年): 本記事における水分摂取目標(1日2.0L以上の尿量)、塩分制限(1日10g未満)、動物性タンパク質の管理、クエン酸製剤の推奨など、日本の標準治療に関する記述の根幹をなすものです2
  • 米国泌尿器科学会 (AUA) (2019年): 1日尿量2.5L以上、食事性カルシウム摂取量1日1,000–1,200mgといった、より高い水準の国際的基準を示すために引用し、記事の網羅性を高めています3
  • The New England Journal of Medicine (Borghi L, et al., 2002年): 「カルシウム制限は結石リスクを高める」という、本記事の核心的なパラドックスを説明するための最も重要な科学的証拠として引用しています4
  • 日本の疫学調査および基礎研究: 日本人の結石患者における肥満傾向5や、ほうれん草やお茶など日本食特有のシュウ酸含有量6に関するデータを用いて、日本の生活習慣に即した具体的な指導の根拠としています。

要点まとめ

  • 腎結石の再発予防で最も重要なのは、1日に食事以外で2,000mL以上の水分を摂取し、尿量を2.0L以上に保つことです。
  • カルシウムは制限するのではなく、1日600-1,200mgを目安に食事から十分に摂ることが、シュウ酸結石の予防に繋がります。
  • シュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、お茶など)は、カルシウムを含む食品(乳製品、小魚など)と「同時に」食べることで、リスクを大幅に低減できます。
  • 塩分と動物性タンパク質の過剰摂取は尿中カルシウムを増やし結石のリスクを高めるため、減塩と肉類の適量摂取が重要です。
  • 耐え難い痛みや発熱がある場合は自己判断せず、直ちに専門医を受診する必要があります。

第1章:そもそも腎結石(尿路結石)とは? なぜ「石」が体の中にできるのか?

腎結石とは、その名の通り腎臓の中にできる硬い石のような塊です。これが尿の流れと共に尿管、膀胱、尿道へと移動するものを総称して「尿路結石症」と呼びます。結石は、尿に含まれるカルシウム、シュウ酸、リン酸、尿酸といったミネラル成分が、尿中で溶けきれずに飽和状態を超え(過飽和)、結晶化することで形成されます。これは、コップの水に塩を溶かし続け、やがて溶けきれなくなった塩が底に結晶として溜まる現象と全く同じ原理です。

日本人に最も多く見られるのは、シュウ酸とカルシウムが結合してできる「シュウ酸カルシウム結石」です7。他にもリン酸カルシウム結石や、痛風と関連の深い尿酸結石などがあります。重要なのは、腎結石が単なる泌尿器の局所的な病気ではないという点です。2005年に行われた日本の全国疫学調査では、男性の結石患者の40.3%に肥満が見られ、これは一般国民の肥満率よりも著しく高い数値でした5。最新の『尿路結石症診療ガイドライン 第3版』でも、腎結石は糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病(メタボリックシンドローム)と密接に関連する、全身の健康状態を映す鏡のような疾患であると強調されています2。したがって、結石の予防は生活習慣病全体の予防にも繋がる極めて重要な健康課題なのです。

第2章:私の結石は自然に出る? 大きさ・場所・期間の科学的データ

「この石は自然に出てくれるのだろうか?」これは結石と診断された方が抱く最大の関心事です。その可能性を左右する二大要因は「結石の大きさ」と「結石の位置」です。一般的に、結石が小さいほど、そして腎臓から遠く膀胱に近い下部尿管にあるほど、自然に排出される確率は高くなります。逆に、サイズが大きくなるにつれてその確率は劇的に低下します。日本の臨床データを基にした目安を以下の表に示します89

表2.1:尿管結石の大きさと自然排出の確率・期間の目安
結石の長径 自然に排出される確率 排出までの平均日数 医療的介入が必要になる確率の目安
~4mm 約76-80% 約8-12日 低い (約17%)
4mm~6mm 約60% 約22日 中程度 (約50%)
6mm超 20%未満 1年近くかかることも 非常に高い

重要な注意点: この表はあくまで統計的な平均値であり、個人差が大きいことを理解する必要があります。特に「1ヶ月以上排出されない場合」や「痛みが続く場合」、そして「6mmを超える結石」と診断された場合は、腎機能障害や重篤な感染症のリスクを避けるため、自己判断で様子を見るのではなく、必ず専門医に相談することが極めて重要です8

第3章:【エビデンスに基づく9つの核心戦略】腎結石の再発を本気で防ぐ食事と生活

腎結石の再発予防は、科学的根拠に基づいた生活習慣の改善によって達成可能です。ここでは、国内外の診療ガイドラインが強く推奨する9つの核心戦略を詳しく解説します。

戦略1:水分補給 ―「何を」「どれだけ」「いつ」飲むかが全て

あらゆる結石予防策の絶対的な土台となるのが、十分な水分摂取です。目標は単なる「水分摂取量」ではなく、「尿量」を確保することにあります。日本泌尿器科学会のガイドラインでは、「食事以外に1日2,000mL以上の水分摂取」と「1日尿量2.0L以上」を維持することが強く推奨されています2。これにより尿が希釈され、結石の原因となるミネラルが結晶化しにくくなります。ちなみに、米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインでは、さらに高い目標として「1日尿量2.5L以上」が推奨されており3、より多くの水分摂取がさらなる危険性の低減に繋がることを示唆しています。

  • 何を飲むべきか?: 最も推奨されるのは「水」です。シュウ酸を含まない「麦茶」や「ほうじ茶」も非常に良い選択肢です10。コーヒー、紅茶、緑茶については後述しますが、工夫次第で許容されます。一方で、糖分、特に果糖(フルクトース)を多く含む清涼飲料水やリン酸を含むコーラ類は避けるべきです。研究により、果糖の摂取は尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸の排泄を増加させ、結石リスクを高めることが示唆されています11
  • いつ飲むべきか?: 一度にがぶ飲みするのではなく、1日を通してこまめに飲むことが効果的です。そして【最重要ポイント】は、就寝中の時間帯です。睡眠中は尿が濃縮され、結石が最も作られやすい「魔の時間帯」となります。そのため、「夕食後から就寝前にかけて」の水分補給を意識することが、結石予防において特に重要であると専門家は指摘しています12

戦略2:クエン酸を味方につける ― 天然の結石抑制物質

クエン酸は、私たちの体内で結石の形成を強力に防いでくれる、最も重要な天然の抑制物質の一つです。その作用は大きく二つあります。第一に、尿中でカルシウムとがっちりと結合し、シュウ酸がカルシウムと結合してシュウ酸カルシウム結石が作られるのを物理的に妨害します。第二に、尿をアルカリ性に傾けることで、酸性環境でできやすい尿酸結石を溶けやすくする効果もあります13。クエン酸を豊富に含む食品(レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類、梅干し、酢)を日常的に摂取することは非常に有効です14。例えば、水にレモンを搾る、サラダに酢を積極的に使うといった簡単な工夫で、結石予防効果を高めることができます。その重要性は医学的にも確立されており、診療ガイドラインでも、尿中のクエン酸が少ない患者にはクエン酸製剤(ウラリット®など)の投与が強く推奨されています2

戦略3:シュウ酸を「管理」する ― ゼロではなく、賢く付き合う

シュウ酸は結石の主成分であるため、多くの人が「シュウ酸を多く含む食品は一切食べてはいけない」と考えがちですが、これは誤解です。ほうれん草などの葉物野菜は栄養価も高く、完全な排除は非現実的です。重要なのは、過剰摂取を避け、「カルシウムと同時に摂取して吸収をブロックする」という科学的戦略です。

【最重要戦略】シュウ酸を多く含む食品を食べる際は、カルシウムが豊富な食品を「同じ食事で」摂取してください。これにより、シュウ酸とカルシウムが腸の中で先に結合し、体に吸収されることなく便として排出されるため、尿中のシュウ酸濃度が上がりにくくなります15。具体的な実践例としては、「ほうれん草のおひたしに鰹節やしらすをかける」「紅茶には必ず牛乳を入れる(ミルクティー)」「チョコレートはミルクチョコレートを選ぶ」「バナナはヨーグルトと食べる」などが挙げられます16。また、ほうれん草などを「茹でこぼす」調理法は、水溶性のシュウ酸を3~5割減らすことができるため非常に有効です17

表3.9.1:日本の食卓で特に注意したい高シュウ酸食品と賢い付き合い方
カテゴリ 特にシュウ酸が多い食品 (要注意) 賢い食べ方の工夫(必須)
野菜 ほうれん草、たけのこ、里芋、ビーツ 必ず茹でてアク抜きする。カルシウム源(鰹節、しらす、豆腐、ごま)と一緒に食べる。
嗜好品 チョコレート、ココア、ナッツ類(特にアーモンド、ピーナッツ) ミルクチョコレートを選ぶ。牛乳やヨーグルトと一緒に摂る。一度に大量に食べない。
飲み物 玉露、抹茶、紅茶、コーヒー 水出しにするか二煎目以降を飲む。必ず牛乳や豆乳を加える。1日1〜2杯までにとどめる。

出典: Ogawa Y, et al. (1984)6, 旭川医科大学資料18などを基に作成。

戦略4:カルシウムの大きな誤解を解く ― 制限は真逆の効果

結石の成分にカルシウムが含まれることから、「カルシウムを控えるべき」と考えるのは、最も危険で広まっている誤解の一つです。実際には、食事からのカルシウム摂取を自己判断で制限することは、かえって結石のリスクを著しく増加させます。これは医学的に確立された事実です。その理由は、食事で摂るカルシウムが不足すると、腸管内でシュウ酸と結合するカルシウムがなくなり、フリーになったシュウ酸がより多く体内に吸収されてしまうためです。この重大なパラドックスは、権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に掲載された画期的な研究4によって明確に証明されました。日本のガイドラインでは1日600-800mg1、国際的なAUAガイドラインでは1日1,000-1,200mg3の食事性カルシウム摂取が推奨されています。厚生労働省の調査によると、日本人のカルシウム摂取量は多くの年代でこの目標に達しておらず19、意識的な摂取が求められます。牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、小魚、豆腐、小松菜などから積極的に摂りましょう。ただし、サプリメントからのカルシウム摂取は、食事と同時に摂らないと結石リスクを上げる可能性があるため、基本は食事から摂ることが強く推奨されます3

戦略5:塩分(ナトリウム)を減らす ― 尿中カルシウムの蛇口を締める

塩分(ナトリウム)の過剰摂取は、尿中へのカルシウム排泄を直接的に促進する、結石形成の強力な危険因子です。腎臓の尿細管では、ナトリウムとカルシウムが同じ輸送体を共有して血液中に再吸収されます。そのため、塩分を摂りすぎて余分なナトリウムを尿へ排泄しようとすると、カルシウムも一緒に尿中へ捨てられてしまうのです20。日本のガイドラインが示す目標値は「1日10g未満」1ですが、厚生労働省の調査では日本人の平均食塩摂取量は約10.1g/日であり21、多くの人が目標を超過しています。麺類の汁は飲まない、漬物や加工食品を控える、醤油は「かける」より「つける」といった工夫で減塩を心がけましょう。

戦略6:動物性タンパク質を見直す ―「量」と「種類」が鍵

肉類などの動物性タンパク質の「過剰摂取」は、複数のメカニズムを通じて結石のリスクを増大させます。動物性タンパク質は体内で代謝される過程で尿を酸性化し、尿中のカルシウムやシュウ酸、そしてプリン体由来の尿酸の排泄を増やす一方で、結石を抑制するクエン酸の排泄を減らしてしまいます1。近年の詳細な研究では、タンパク質の種類によってリスクが異なることも分かってきました。特に「加工肉・赤身肉はリスク増」「乳製品由来のタンパク質はむしろリスク減」と報告されています22。日本のガイドラインでは、「1日あたり体重1kgあたり1.0g」が過剰摂取にならない一つの目安として示されています1。特に、就寝中の尿を濃縮させる夕食に肉類が偏る食生活は危険性が高いと指摘されています12

戦略7:脂肪の摂り方に注意する ― 良い脂肪、悪い脂肪

動物性脂肪の過剰摂取も、間接的にシュウ酸カルシウム結石のリスクを高める要因です。脂肪酸は腸内でカルシウムと結合する性質(鹸化)があります。脂肪を摂りすぎると、腸内のカルシウムが脂肪酸との結合に使われてしまい、本来シュウ酸と結合すべきだったカルシウムが不足します。その結果、フリーになったシュウ酸が体内に吸収されやすくなってしまうのです23。対策として、肉の脂身や揚げ物を控え、魚、特にEPA・DHAが豊富な青魚に含まれる良質な脂質を摂取することが推奨されます。

戦略8:適度な運動を習慣にする ― メタボ対策が結石対策に

定期的な運動は、肥満や生活習慣病の改善を通じて間接的に結石リスクを低減します。特に、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を継続することが重要です18。また、縄跳びなどの軽い上下運動が小さな結石の排出を物理的に助ける可能性を示唆する研究もありますが24、激しい運動は痛みを誘発する可能性もあるため、無理のない範囲で行うことが大切です。運動はあくまで生活習慣病予防の一環と捉え、継続することを最優先に考えましょう。

戦略9:サプリメントとの正しい付き合い方(ビタミンCとマグネシウム)

サプリメントの利用には注意が必要です。特にビタミンCは、体内で代謝されてシュウ酸に変わるため、1日に1,000mgを超えるようなサプリメントでの高用量摂取は、尿中のシュウ酸値を上昇させ、結石のリスクを高める可能性があります7。通常の食事から摂る分には全く問題ありません。一方で、マグネシウムは結石予防に役立つ可能性のあるミネラルです。マグネシウムはクエン酸と同様に尿中でシュウ酸と結合し、シュウ酸カルシウム結石の形成を抑制する働きがあります。アボカド、豆類、豆腐、海藻、ナッツ類など、マグネシウムが豊富な食品を意識して摂ると良いでしょう25

よくある質問

Q1. ビールは結石に良いと聞きましたが、本当ですか?

半分は正解で、総合的には大きな間違いです。アルコールの利尿作用で一時的に尿量が増えるというメリットは確かにありますが、ビールに多く含まれるプリン体が体内で尿酸に変わり尿酸結石のリスクを高めること、アルコール自体の代謝が尿を酸性化させること、そして利尿作用の後に脱水状態を招くこと、これらのデメリットがメリットをはるかに上回ります。特に尿酸結石のリスクがある方は厳禁です。どうしても飲みたい場合は、同量の水をチェイサーとして必ず飲む、プリン体の少ない焼酎などを選ぶといった工夫が必要ですが、基本的には推奨されません26

Q2. コーヒーや紅茶は、もう一切飲めないのでしょうか?

いいえ、飲み方の工夫次第で楽しむことは可能です。シュウ酸が多いことは事実ですが、①1日に1~2杯程度に留める、②必ず牛乳(カルシウム)を入れてカフェオレやミルクティーにする、という2つの重要なルールを守れば、リスクを大幅に下げることができます。近年の研究では、適切なお茶の摂取が結石リスクをわずかに下げる可能性も示唆されており27、過度な恐怖心を持つ必要はありません。

Q3. カルシウムを摂りたいのですが、骨粗しょう症の薬との飲み合わせは大丈夫ですか?

食事からのカルシウム摂取は通常問題ありません。しかし、カルシウムのサプリメントと一部の骨粗しょう症治療薬(ビスホスホネート製剤など)は、互いの吸収を妨げる可能性があるため、服用時間を2時間以上ずらすなどの工夫が推奨されます。必ず、処方を受けている主治医や薬剤師に相談してください。

Q4. 結石予防に関する最新の研究や治療法について教えてください。

研究は日々進歩しています。近年、注目されているのは、iPS細胞から結石を溶かす能力を持つマクロファージ(免疫細胞の一種)を作成する研究です。名古屋市立大学などの研究グループが成功を報告しており、将来的な新しい治療法として期待されています28。また、一部の糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)が結石形成を抑制する可能性を示唆する研究もあり、他疾患の治療が結石予防にも繋がる可能性が探求されています。

第5章:自己判断は危険!直ちに専門医への相談が必要なサイン

これまで解説した食事・生活習慣による予防は、長期的な取り組みです。しかし、中には緊急性を要する危険な状態も存在します。自己判断は腎臓に回復不可能なダメージを与える可能性があり、以下のサインが見られた場合は、夜間や休日であっても直ちに医療機関を受診してください。

  • □ 耐え難いほどの激しい腰背部痛、脇腹の痛み
  • □ 38度以上の発熱や悪寒、震えを伴う痛み(閉塞性腎盂腎炎の疑い)
  • □ 吐き気・嘔吐がひどく、水分が全く摂れない状態
  • □ 尿が全く出ない、または極端に少ない

これらの症状は、結石が尿路を完全に塞いで腎臓が腫れ上がる「水腎症」や、そこに細菌が感染して命に関わる「敗血症」に繋がる可能性のある、極めて危険なサインです29

結論

腎結石の再発予防は、一度きりの対策ではなく、正しい科学的知識に基づいた生涯にわたる生活習慣の管理そのものです。本記事で解説した核心戦略(①十分な水分補給、②シュウ酸の賢い管理、③カルシウムの適正摂取、④減塩、⑤動物性タンパク質の適正化)は、その土台となる普遍的な原則です。最も重要なことは、これらの知識を基に、ご自身の結石の種類や体質に合わせて「かかりつけの専門医と相談しながら」個別化された計画を立て、それを無理なく継続することです。痛みと再発の恐怖から解放され、安心して毎日を過ごすことは、決して不可能ではありません。この記事が、その第一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は、腎結石の予防と管理に関する情報提供を目的としており、個別の医学的アドバイスを代替するものではありません。症状に不安がある方、または現在治療中の方は、自己判断で治療を変更せず、必ず主治医または専門の医療機関にご相談ください。

参考文献

  1. 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡学会. 尿路結石症診療ガイドライン 第2版. 金原出版; 2013.
  2. 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. 東京: 医学図書出版; 2023. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
  3. Pearle MS, Goldfarb DS, Assimos DG, Curhan G, Denu-Ciocca CJ, Matlaga BR, et al. Medical management of kidney stones: AUA guideline. J Urol. 2014;192(2):316-24. doi: 10.1016/j.juro.2014.05.006. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1016/j.juro.2014.05.006
  4. Borghi L, Schianchi T, Meschi T, Guerra A, Allegri F, Maggiore U, et al. A randomised trial of the effect of a normal-calcium, low-animal-protein, low-salt diet on the recurrence of idiopathic hypercalciuria. N Engl J Med. 2002;346(2):77-84. doi: 10.1056/NEJMoa010369.
  5. 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡学会. 2005年尿路結石症全国疫学調査成績. 日泌会誌. 2007;98(4):559-79. (ガイドライン内で引用).
  6. Ogawa Y, Takahashi S, Kitagawa R. Oxalate content in common Japanese foods. Hinyokika Kiyo. 1984;30(3):305-10. PMID: 6464906. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/118142/1/30_305.pdf
  7. National Kidney Foundation. Kidney Stone Diet Plan and Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kidney.org/kidney-topics/kidney-stone-diet-plan-and-prevention
  8. 船橋クリニック. 尿管結石が自然に排出される確率と期間. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.chiba-funabashi-clinic.jp/%E8%85%8E%E7%B5%90%E7%9F%B3-%E5%B0%BF%E7%AE%A1%E7%B5%90%E7%9F%B3%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E5%B0%BF%E7%AE%A1%E7%B5%90%E7%9F%B3%E3%81%8C%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E6%8E%92%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%A8%E6%9C%9F%E9%96%93/
  9. 第二服部医院. 尿管結石. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://daini-hattoriiin.jp/%E5%B0%BF%E7%AE%A1%E7%B5%90%E7%9F%B3
  10. イシャチョク. 尿路結石に良い飲み物はなに?悪化させる成分についても解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/urology/15759/
  11. Letavernier E, Traxer O, Daudon M. Diet and Stone Disease: A Systematic Review. Nutrients. 2021;13(6):1917. doi: 10.3390/nu13061917. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/13/6/1917
  12. 藤沢順天堂だより. ~ 尿路結石を予防しよう ~. 2017. Available from: https://www.fujisawa-junten.or.jp/pdf/2017.4.pdf
  13. ダイヤモンド・オンライン. 【超激痛】尿管結石の予防に効く「3つの習慣」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/361745?page=2
  14. 市川駅前本田内科クリニック. シュウ酸と食品の関係:腎臓結石予防のための実践ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://honda-naika.net/disease/kidney/18
  15. ユビー. 尿路結石におすすめの飲み物や食べ物はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/aqdc2msse3-m
  16. 新潟労災病院. 尿路結石の再発予防について. ろうさいニュース. [インターネット]. 2008 Mar. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.niigatah.johas.go.jp/about/archives/200803-2.html
  17. トクバイニュース. ほうれん草のアク抜き方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://tokubai.co.jp/news/articles/4285
  18. 旭川医科大学. 尿路結石症の食事(再発予防). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/urol/25.pdf
  19. 財団法人 肥後医育振興会. 【元気!の処方箋】 メタボリックシンドロームの一疾患!? 尿路結石を知って、予防を!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.119higo.com/arrange/syosai.php?kiji=284
  20. Oregon State University, Linus Pauling Institute. ナトリウム(塩化物). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://lpi.oregonstate.edu/jp/mic/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB/%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
  21. 厚生労働省. 1 7 ミネラル ( 1 )多量ミネラル ①ナトリウム(Na). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114400.pdf
  22. Meschi T, Ticinesi A, Schiavon G, et al. Associations of Total Protein or Animal Protein Intake and Animal Protein Sources with Risk of Kidney Stones: A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis. Adv Nutr. 2022;13(3):796-809. doi: 10.1093/advances/nmac013. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35179185/
  23. 原泌尿器科病院. 尿路結石の再発を防ぐ食事について Part2. [インターネット]. 2023 Jan 27. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20230127.html
  24. Watanabe H. Clinical study on spontaneous passage of ureteral calculi–effects of urokincase and rope-skipping exercise on spontaneous passage of stones. Hinyokika Kiyo. 1989;35(5):769-74. PMID: 2475459. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/116541/1/35_769.pdf
  25. 日本オーソモレキュラー医学会. ビタミンCのサプリメント摂取は慢性腎疾患を改善する. [インターネット]. 2020 Jan 10. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://isom-japan.org/news/detail?uid=A366j1578645600
  26. うめやま医院. 尿路結石(腎結石、尿管結石)にビールは良いか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://umeyama.jp/%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8%E7%A7%91/921/
  27. Xu C, Zhang C, Wang X, et al. Tea intake and risk of incident kidney stone: A meta-analysis. Front Nutr. 2024;11:1351185. doi: 10.3389/fnut.2024.1351185. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378881860_Tea_intake_and_risk_of_incident_kidney_stone_A_meta-analysis
  28. 科学技術振興機構. ヒトiPS細胞から結石を溶かすマクロファージを作成 名古屋市立大など. Science Portal. [インターネット]. 2024 May 1. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240501_n01/
  29. European Association of Urology. EAU Guidelines on Urolithiasis. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urolithiasis/chapter/guidelines
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ