【科学的根拠に基づく】血圧150/100は危険?放置するリスクと最新ガイドラインに基づく正しい対処法
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】血圧150/100は危険?放置するリスクと最新ガイドラインに基づく正しい対処法

健康診断や家庭での測定で「血圧150/100 mmHg」という結果を受け取り、ご不安な気持ちでこのページに辿り着いたのではないでしょうか。43 一方で、特定健診では「受診勧奨」の基準に達していないため、「まだ大丈夫」と言われた方もいらっしゃるかもしれません。この違いに混乱していませんか?11結論から申し上げますと、日本の医学的な基準において、血圧150/100 mmHgは明確な「高血圧症」に分類されます。これは、放置すれば将来的に心臓や脳、腎臓などに深刻なダメージを与える可能性があるため、専門家と相談の上で適切な対応を開始すべき「重要な警告サイン」です。この記事を最後までお読みいただくことで、以下の全ての疑問と不安が解消されます。

  • 血圧150/100 mmHgが、日本の基準、そして世界の最新基準でどのように位置づけられているか。
  • なぜ『特定健診ではまだ大丈夫と言われたのに、高血圧なの?』という、多くの人が抱く疑問への明確な答え。
  • この状態を放置した場合の、科学的根拠に基づく具体的な健康リスク。
  • 医師が推奨する、今日からご自身で始められる正しい対処法(家庭血圧測定、生活習慣改善)。
  • 医療機関で行われる最新の治療法に関する正確な知識。

要点まとめ

  • 明確な「高血圧症」:血圧150/100 mmHgは、日本の基準では「II度高血圧」に分類され、治療を検討すべき状態です。1
  • 診断基準と健診基準は別物:特定健診の「受診勧奨基準(160/100 mmHg)」は行政上の緊急警告ラインであり、140/90 mmHg以上が医学的な高血圧の診断基準です。13
  • 放置は危険:自覚症状がなくても動脈硬化が進行し、脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの致命的な病気に繋がる可能性があります。45
  • 家庭血圧が重要:治療方針の決定には、毎日決まった時間に測定する「家庭血圧」の記録が最も重要な情報となります。5
  • 行動が未来を変える:生活習慣の改善(減塩、運動など)と、必要に応じた薬物療法を正しく行うことで、リスクは大幅に低減できます。自己判断せず、専門医に相談することが第一歩です。10

【免責事項】本記事は、血圧に関する情報提供を目的としており、個別の医学的診断や治療を代替するものではありません。血圧に関してご心配な点がある場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指示に従ってください。

1. 血圧150/100 mmHgの正しい位置づけ:日本の基準と世界の基準

1.1. 日本高血圧学会(JSH)の基準:明確な「高血圧症」

日本における高血圧診療の根幹となる「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」では、医療機関で測定する診察室血圧が140/90 mmHg以上、またはご家庭で測定する家庭血圧が135/85 mmHg以上で「高血圧症」と診断されます。1

血圧150/100 mmHgという数値は、収縮期血圧(上)が「I度高血圧(140-159 mmHg)」、拡張期血圧(下)が「II度高血圧(100-109 mmHg)」の範囲に入ります。ガイドラインでは、いずれか高い方の分類を適用するため、この数値は「II度高血圧」に相当し、より注意が必要な段階であることを明確に示しています。11

1.2. 【最重要】特定健診の「受診勧奨基準(160/100 mmHg)」との違いと、そこに潜む誤解

多くの人が混乱する最大のポイントが、この特定健診(いわゆるメタボ健診)の基準との違いです。「特定健診で『受診勧奨』の基準に達していないから安全」というわけでは決してありません。この二つの基準は、目的が全く異なるのです。

以下の表でその目的の違いをご確認ください。

基準の種類 血圧値 目的 根拠
高血圧症の診断基準 ≧140/90 mmHg 医学的に「高血圧症」という病気であるかを判断するための基準。 日本高血圧学会1
特定健診の受診勧奨基準 ≧160/100 mmHg 行政的に、特にリスクが高く、速やかな医療介入を強く促す対象者を選別するための基準。 厚生労働省1314

つまり、140/90 mmHgを超えた時点で医学的には高血圧症であり、血管への負担は既に始まっています。160/100 mmHgという基準は、あくまで「これ以上は極めて危険なため、直ちに受診してください」という最終警告ラインとご理解ください。11

1.3. 世界の潮流:より厳格化する国際ガイドラインとの比較

日本の基準だけでなく、グローバルな視点を持つことで、ご自身の状態をより深く理解できます。世界の高血圧治療は、より早期からの介入と、より厳しい降圧目標を目指す方向に進んでいます。

表: 血圧150/100 mmHgの各主要ガイドラインにおける位置づけ
ガイドライン 発行年 診断基準 150/100 mmHgの分類 主な降圧目標
日本高血圧学会 (JSH) 20191 ≧140/90 mmHg II度高血圧 <130/80 mmHg (75歳未満)
欧州心臓病学会 (ESC) 20249 ≧140/90 mmHg 高血圧 120-129 mmHg (収縮期)
米国心臓協会 (AHA) 201716 ≧130/80 mmHg Stage 2 高血圧 <130/80 mmHg
国際高血圧学会 (ISH) 202027 ≧140/90 mmHg Grade 2 高血圧 <130/80 mmHg (<65歳)

米国のAHAガイドラインでは、より低い130/80 mmHgからを高血圧と定義しています。また、最新の欧州ESCガイドラインでは、ほとんどの成人で120-129 mmHgという、より積極的な降圧目標が推奨されるようになりました。これは、血圧は可能な限り低くコントロールする方が、将来の心血管イベントを予防する上で有益であるというエビデンスが世界的に蓄積されていることを示しています。916

2. なぜ危険なのか?血圧150/100 mmHgがもたらす深刻なリスク

2.1. 「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」:自覚症状がないまま進行する動脈硬化

高血圧が「サイレントキラー」と呼ばれる最も恐ろしい所以は、自覚症状がほとんどないままに、全身の血管を静かに蝕んでいく点にあります。常に高い圧力がかかり続けることで、血管の内壁は傷つき、次第に硬く、もろくなる「動脈硬化」が進行します。4 「『人は血管とともに老いる』という言葉があるように、血管の健康は全身の健康、そして寿命を左右する最も重要な要素の一つです」と、多くの専門家が警鐘を鳴らしています。46

2.2. 具体的な合併症:脳・心臓・腎臓への致命的ダメージ

動脈硬化が進行した結果、高血圧は全身に致命的な合併症を引き起こします。特に影響を受けやすいのが、脳、心臓、腎臓です。

  • 脳血管障害:動脈硬化で脆くなった脳血管が破れる「脳出血」や、血流が滞って血管が詰まる「脳梗塞」を引き起こします。厚生労働省の人口動態統計によれば、脳血管疾患は日本人の主要な死因の一つであり、高血圧はその最大の危険因子です。6
  • 心疾患:高い圧力に抗して血液を送り出し続ける心臓には、絶えず過大な負担がかかります。その結果、心臓の筋肉が厚くなる「心肥大」や、ポンプ機能が低下する「心不全」を招きます。また、心臓自身を養う冠動脈の動脈硬化は、胸の痛みを引き起こす「狭心症」や、心筋が壊死する「心筋梗塞」に直結します。547
  • 腎臓病:腎臓は無数の毛細血管の塊であり、高血圧によるダメージを非常に受けやすい臓器です。腎機能が徐々に低下する「慢性腎臓病(CKD)」が進行すると、最終的には体内の老廃物を排出できなくなり、「腎不全」となって週に数回の「人工透析」が必要になる場合があります。448
  • その他:大動脈瘤・大動脈解離、眼底出血による視力障害など、高血圧の影響は全身に及びます。

2.3. あなたのリスクはどれくらい?JSH2019に基づくリスク層別化

高血圧のリスクは、単に血圧の数値だけで決まるわけではありません。喫煙、脂質異常症、糖尿病といった他の危険因子を併せ持つことで、そのリスクは飛躍的に高まります。JSH2019では、これらの因子を組み合わせて総合的な脳心血管病リスクを評価する「リスク層別化」が提唱されています。3

表: 脳心血管病リスク層別化(JSH 2019より改変)2
血圧分類 (診察室血圧) リスク第1層
(危険因子なし)
リスク第2層
(危険因子 1-2個)
リスク第3層
(危険因子 3個以上, 糖尿病, CKD, 臓器障害など)
高値血圧 (130-139/80-89) 低リスク 中等リスク 高リスク
I度高血圧 (140-159/90-99) 低リスク 中等リスク 高リスク
II度高血圧 (150-179/100-109) 中等リスク 高リスク 高リスク
III度高血圧 (≧180/≧110) 高リスク 高リスク 高リスク
危険因子: ①高齢(65歳以上), ②男性, ③喫煙, ④脂質異常症, ⑤肥満(BMI≧25), ⑥若年からの高血圧家族歴

例えば、あなたの血圧は「II度高血圧」に該当します。もし、あなたが喫煙者で脂質異常症も指摘されている場合(危険因子2個)、上の表から「高リスク」に分類されます。これは、将来的に脳卒中や心筋梗塞を発症する危険性が非常に高いことを意味しており、直ちに生活習慣の改善と薬物療法を含む積極的な治療を開始すべき状態です。

3. なぜ血圧は150/100まで上がるのか?考えられる原因

3.1. 9割以上を占める「本態性高血圧」:遺伝と生活習慣の複合要因

日本人の高血圧の9割以上は、特定の原因疾患が見当たらない「本態性高血圧」です。49 これは単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症します。

  • 遺伝的素因:ご家族に高血圧の方がいる場合、体質的に発症しやすい傾向があります。10
  • 食塩の過剰摂取:日本人の高血圧における最大の環境因子です。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(令和元年)によると、日本人の1日あたりの食塩摂取量平均は男性10.9g、女性9.3gであり、日本高血圧学会が推奨する目標値「6g未満」を大幅に上回っています。1034
  • 肥満:肥満は交感神経の活性化やインスリン抵抗性を介して血圧を上昇させます。BMI(体格指数)が25以上の場合、体重を3%減らすだけでも血圧を下げる効果が期待できます。4
  • その他の要因:運動不足、過度のアルコール摂取、喫煙(血管を収縮させ動脈硬化を促進)、精神的ストレス、加齢による血管の弾力性低下などが複合的に関与します。41

日本の食文化と高血圧日本食は健康的という世界的なイメージがありますが、伝統的な食事に含まれる醤油、味噌、漬物、そしてラーメンなどの国民食は、塩分過多に繋がりやすく、これが日本人の高血圧の最大の原因の一つです。4 だしを効かせる、香辛料や酸味を活用する、減塩調味料を選ぶといった工夫が重要です。

3.2. 見逃してはいけない「二次性高血圧」の可能性

全体の5〜10%と少数ですが、他の病気が原因で起こる「二次性高血圧」の可能性も考慮する必要があります。2 この場合、原因疾患を治療することで高血圧が治る可能性があるため、鑑別が非常に重要です。特に以下のような場合は二次性高血圧を疑い、専門的な検査が必要になります。

  • 30歳未満での若年性発症や、急激な血圧の上昇
  • 3種類以上の降圧薬を飲んでも血圧が下がらない(治療抵抗性高血圧)
  • 大きないびきや睡眠中の無呼吸、むくみ、動悸などの特徴的な症状を伴う

主な原因疾患として、腎臓の病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧)、ホルモンの異常(原発性アルドステロン症、クッシング症候群など)、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。2

4. 【行動計画】血圧150/100 mmHgと診断されたら、まず何をすべきか

4.1. Step 1: 科学的に正しい「家庭血圧測定(HBPM)」を今日から始める

医師が治療方針を決める上で最も重視する情報の一つが、ご家庭で記録された血圧です。2 診察室でだけ血圧が高くなる「白衣高血圧」や、逆に診察室では正常なのに家庭で高い「仮面高血圧」といった、見逃されやすいリスクを発見するためにも、家庭血圧測定(Home Blood Pressure Monitoring: HBPM)は不可欠です。
国立循環器病研究センターなどが推奨する、正しい測定方法を今日から実践しましょう。5

  • 血圧計の選択:上腕式(腕にカフを巻くタイプ)で、国際的な精度基準で検証された機器を選びましょう。
  • 測定のタイミング:朝と夜の1日2回測定します。
    • :起床後1時間以内、排尿後、服薬・朝食の前。
    • :就寝前。
  • 環境と姿勢:静かで適温の部屋で、椅子に背もたれをつけてリラックスして座り、1~2分安静にしてから測定します。腕帯(カフ)は心臓の高さに合わせ、測定中は会話をしたり、体を動かしたりしないようにします。
  • 測定と記録:原則として2回測定し、その両方の値を血圧手帳やスマートフォンアプリに記録します。受診時には必ずその記録を持参してください。

4.2. Step 2: 根拠に基づく「生活習慣の抜本的見直し」に着手する

生活習慣の修正は、薬物療法と並ぶ高血圧治療の重要な柱であり、その降圧効果も科学的に証明されています。一つでも多く取り組むことが、血圧の改善に繋がります。

表: 生活習慣の修正による収縮期血圧の低下の目安(JSH2019より)110
修正項目 具体的な内容 期待される降圧効果
減塩 1日6g未満を目指す 約4-5 mmHg低下
食事改善(DASH食) 野菜、果物、魚を増やし、脂肪の多い肉やお菓子を減らす 約11 mmHg低下
体重減少 1kgの減量につき 約1 mmHg低下
運動療法 有酸素運動(ウォーキングなど)を毎日30分以上 約4-9 mmHg低下
節酒 純エタノール換算で男性20-30mL/日、女性10-20mL/日以下 約2-4 mmHg低下

具体的なアクションプラン:

  • 減塩:「まず麺類の汁を残す」「加工食品を買うときは栄養成分表示の『食塩相当量』を確認する習慣をつける」など、小さなことから始めましょう。10
  • 食事 (DASH食21):塩分を体外に排出するカリウムを多く含む野菜(ほうれん草、小松菜など)や果物(バナナ、キウイなど)、海藻類を積極的に摂りましょう。また、血管に良いとされる青魚(サバ、イワシなど)のEPA、DHAも有効です。
  • 運動:「まずは1日10分のウォーキングから」など、無理なく始められる目標を設定することが継続のコツです。「ややきつい」と感じる程度の有酸素運動が効果的とされています。10
  • 節酒・禁煙:適正な飲酒量の目安は、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合程度です。禁煙は血圧管理だけでなく、がんや呼吸器疾患の予防の観点からも絶対的に必要です。4

4.3. Step 3: 専門医(循環器内科・高血圧専門医)を受診する

生活習慣の改善と並行して、専門家である医師に相談することが不可欠です。

  • どの科を受診すべきか:まずはお近くのかかりつけの内科医に相談するのが第一歩です。より専門的な診断や治療が必要と判断された場合は、循環器内科や高血圧専門外来を紹介してもらえます。日本高血圧学会が認定する高血圧専門医50を探すのも良いでしょう。51
  • 受診時の持ち物
    • 家庭で記録した血圧手帳(最も重要な情報です)
    • 健康診断の結果票
    • 現在服用中の薬がすべてわかるもの(お薬手帳など)

受診の際は、ご自身の生活習慣や自覚症状、家族の病歴などを正確に伝えることが、適切な診断と治療に繋がります。

5. 医療機関で行われる治療法:薬物療法の最新知識

5.1. いつから薬を飲むのか?治療開始のタイミング

薬物療法の開始は、血圧値だけでなく、セクション2.3で解説した個人のリスク分類に基づいて総合的に判断されます。1 血圧150/100 mmHg(II度高血圧)の場合、リスクが中等度以上であれば、生活習慣の修正と同時に早期からの薬物療法が推奨されることが一般的です。

「薬を一度始めたら一生やめられないのでは」と不安に思う方も多いですが、それは必ずしも正しくありません。生活習慣の改善を徹底することで、将来的に薬を減らしたり、中止できる可能性も十分にあります。1022

5.2. どんな薬があるのか?主要な降圧薬の種類と特徴

高血圧の治療に使われる薬(降圧薬)には様々な種類があり、患者さん個々の合併症や体の状態に応じて最適な薬が選択されます。主なものには以下の5種類があります。2

  • Ca拮抗薬:血管を広げて血圧を下げます。日本で最も多く使われている薬の一つです。
  • ARB / ACE阻害薬:血圧を上げるホルモンの働きを抑えます。心臓や腎臓を保護する作用も期待できます。
  • 利尿薬:体内の余分な塩分と水分を尿として排出し、血液量を減らして血圧を下げます。
  • β遮断薬:心臓の働きを少し休ませることで、心拍数を抑え、血圧を下げます。

5.3. 最新の治療戦略:効果的な「併用療法」と「配合剤」

近年の高血圧治療では、より効果的で副作用の少ない方法が主流になっています。

以前は1種類の薬を最大量まで増やし、それでも効果が不十分な場合に次の薬を追加するという方法が取られていました。しかし現在では、異なる作用を持つ少量の薬を2種類組み合わせる方が、より効果的に血圧を下げ、かつ副作用も少ないことがわかっており、国際高血圧学会(ISH)のガイドラインなどでも初期からの併用療法が推奨されています。27

また、2種類以上の有効成分が1錠にまとめられた「配合剤」も広く使われるようになっています。これにより、飲む薬の数が減り、服薬の負担が軽くなることで、飲み忘れを防ぎ、治療を続けやすくなるという大きなメリットがあります。2

よくある質問 (FAQ)

Q1: 血圧150/100で、頭痛やめまいなどの症状があります。どうすればいいですか?

A1: 症状がある場合、高血圧がすでに脳や心臓などの臓器に影響を与え始めているサインかもしれません。特に、これまでに経験したことのない激しい頭痛、胸の痛み、手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らないといった症状は、「高血圧緊急症」という命に関わる状態の可能性があります。このような場合は、ためらわずに直ちに救急車を要請してください。症状が比較的軽い場合でも、自己判断せず、速やかに医療機関を受診することが極めて重要です。42

Q2: 降圧薬の副作用が心配です。

A2: どのような薬にも副作用の可能性はありますが、降圧薬は長年の使用実績があり、安全性は比較的高いとされています。医師は、患者さん一人ひとりの年齢、性別、合併症などを考慮して、最も副作用のリスクが低いと考えられる薬を選択します。めまい、咳、むくみなど、気になる症状が現れた場合は、自己判断で服薬を中止せず、必ず処方した医師や薬剤師にご相談ください。薬の種類の変更や量の調整で解決できることがほとんどです。5

Q3: 高齢者でも、血圧はしっかり下げた方がいいのでしょうか?

A3: はい、高齢者の方でも血圧を適切にコントロールすることは、脳卒中や心不全の予防に非常に有効です。ただし、下げすぎによるふらつきや転倒のリスクにも注意が必要です。日本のガイドライン(JSH2019)では、75歳以上の方の降圧目標は原則として140/90 mmHg未満と、75歳未満の方(130/80 mmHg未満)より少し緩やかに設定されています。2 個々の体力や合併症の状態に応じて目標値は調整されますので、主治医とよく相談しながら、安全かつ効果的な血圧コントロールを目指すことが大切です。

結論:血圧150/100は、あなたの未来を変えるための「重要な健康シグナル」

本記事で解説してきた通り、血圧150/100 mmHgは、国内外の基準において明確な「高血圧症」であり、放置すれば深刻な健康リスクに繋がる状態です。

しかし、この数値を悲観的に捉える必要はありません。むしろ、これは自覚症状がないうちに身体が発してくれた「重要な警告サイン」であり、ご自身の生活習慣を見直し、より健康な未来を手に入れるための絶好の機会と捉えるべきです。

高血圧は、正しい知識を身につけ、専門家と協力することで、十分にコントロール可能な疾患です。今日から家庭血圧の測定を始め、生活習慣を一つでも改善し、そして医療機関を受診するという行動を起こすことで、将来の合併症リスクは大幅に低減できます。

責任ある行動喚起

あなたの今日の行動が、10年後、20年後の健康を大きく左右します。この記事で得た知識を基に、まずはご自身の家庭血圧を記録することから始めてみてください。そして、その記録を持って、お近くの医療機関で専門家にご相談されることを、私たちは強くお勧めします。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 編. 高血圧治療ガイドライン2019. ライフサイエンス出版; 2019. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
  2. 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 編. 高血圧治療ガイドライン2019. ライフサイエンス出版; 2019. p.30, Table 2-2. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
  3. Mindsガイドラインライブラリ. 高血圧治療ガイドライン2019. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00487/
  4. 吹田市. 高血圧 [インターネット]. 吹田市公式ウェブサイト; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.city.suita.osaka.jp/kenko/1018600/1018612/1018621/1016730.html
  5. 国立循環器病研究センター. 高血圧|病気について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/hypertension-2/
  6. 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン 2019(JSH2019)[PDF]. 2019. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
  7. WELLNESS OKINAWA JAPAN 認証制度. vol.16 ヘルスサポートの活動の測定項目について〜血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.wellness-okinawa.jp/column/vol16.html
  8. 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
  9. European Society of Cardiology. 2024 ESC Guidelines for the management of elevated blood pressure and hypertension. Eur Heart J. 2024 Aug 30;ehae178. doi: 10.1093/eurheartj/ehae178. Available from: https://www.escardio.org/Guidelines/Clinical-Practice-Guidelines/Elevated-Blood-Pressure-and-Hypertension
  10. 日本高血圧学会. 一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子 [PDF]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf
  11. E-Medical. 医師監修|高血圧の診断基準が2024年4月に変更になったのは本当?今後の治療はどうなるの? [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/hypertension-standards-change
  12. 湘南いいだハートクリニック. 令和6年4月より、高血圧の診断基準が変わった? [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://iida-naika.com/blog/mistake-for-definite-of-hypertension/
  13. 日本高血圧学会. 特定健診における受診勧奨判定値についての正しいご理解を [PDF]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jpnsh.jp/data/202405-level.pdf
  14. 厚生労働省. 標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)[PDF]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001231392.pdf
  15. 慶應義塾大学保健管理センター. 高血圧治療ガイドライン2019の改訂ポイント [PDF]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/b78ce35fc55aef694ff6d4edbcd1143d.pdf
  16. Whelton PK, Carey RM, Aronow WS, et al. 2017 ACC/AHA/AAPA/ABC/ACPM/AGS/APhA/ASH/ASPC/NMA/PCNA Guideline for the Prevention, Detection, Evaluation, and Management of High Blood Pressure in Adults. Hypertension. 2018;71(6):e13-e115. doi: 10.1161/HYP.0000000000000065.
  17. Therapeutic Research. 高血圧治療ガイドライン2019の草案,高血圧の基準値は変えず, 降圧目標を変更する方向へ [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://therres.jp/3topics/2018/20181024141317.php
  18. 日本医事新報社. 【高血圧治療ガイドライン2019公表】成人の降圧目標を130/80mmHg未満に引下げ [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=12176
  19. 看護roo!. 「高血圧治療ガイドライン2019」の骨子明らかに|高血圧の基準値は下げず早期からの積極介入強調 [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kango-roo.com/work/6173/
  20. 日本総合健診医学会. 日本総合健診医学会における血圧値の考え方 [PDF]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jhep.jp/jhep/pdf/ketsuatsu.pdf
  21. 静岡県. 高血圧を予防する生活習慣 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/fukushicenter/1004125/1004137/1004136/1060779/index.html
  22. 本通水田内科クリニック. 高血圧の薬は一生飲む必要がある?高血圧の治療について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hondori-mizuta-clinic.jp/%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E8%96%AC%E3%81%AF%E4%B8%80%E7%94%9F%E9%A3%B2%E3%82%80%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4
  23. Narkiewicz K. What Is New in the ESC Hypertension Guideline?. Hypertension. 2024;81(10):2144-2146. doi: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.124.23724.
  24. Vaz-Pinto R, Pinto FJ. Key Updates to the 2024 ESC Hypertension Guidelines and Future Perspectives. Diagnostics (Basel). 2024;14(6):578. doi: 10.3390/diagnostics14060578.
  25. Portail Vasculaire. 2024 ESC Guidelines for the management of elevated blood pressure and hypertension [PDF]. 2024. Available from: https://www.portailvasculaire.fr/sites/default/files/docs/ehae178.pdf
  26. American Heart Association Journals. 2024 ESC Guidelines for the management of elevated blood pressure and hypertension. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYPERTENSIONAHA.124.24173
  27. Unger T, Borghi C, Charchar F, et al. 2020 International Society of Hypertension Global Hypertension Practice Guidelines. Hypertension. 2020;75(6):1334-1357. doi: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.120.15026.
  28. Medscape. Hypertension Clinical Practice Guidelines (ISH, 2020) [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://reference.medscape.com/viewarticle/931364
  29. PubMed. 2020 International Society of Hypertension Global Hypertension Practice Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32370572/
  30. American Heart Association. Understanding Blood Pressure Readings [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/high-blood-pressure/understanding-blood-pressure-readings
  31. American Heart Association. How to Manage High Blood Pressure [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/high-blood-pressure/changes-you-can-make-to-manage-high-blood-pressure
  32. American College of Cardiology. 2023 ESH Hypertension Guideline Update: Bringing Us Closer Together Across the Pond [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Articles/2024/02/05/11/43/2023-ESH-Hypertension-Guideline-Update
  33. JACC: Advances. Moving Toward a Consensus: Comparison of the 2023 ESH and 2017 ACC/AHA Hypertension Guidelines. 2024;3(4):101230. doi: 10.1016/j.jacadv.2024.101230.
  34. 厚生労働省. 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要 [PDF]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf
  35. 日本生活習慣病予防協会. 収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.6mmHg、女性126.2mmHg。140mmHg 以上は、男性27.5%、女性22.5% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010819.php
  36. 日本生活習慣病予防協会. 高血圧 | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/hypertension/
  37. 日本生活習慣病予防協会. 高血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/guide/hypertension.php
  38. 国立循環器病研究センター. 腎臓・高血圧内科|診療科・部門のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ld/hypertension/
  39. 国立循環器病研究センター. スタッフ紹介|生活習慣病部門 – 腎臓・高血圧内科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ld/hypertension/staff-7/
  40. Umemura S. J-GLOBAL ID: 200901019183700411 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901019183700411
  41. MediAge. 高血圧の原因は?生活習慣を改善し血圧を下げるためのポイントも解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/16
  42. 東京メディケア. 血圧200超えは危険?高血圧で救急車を呼ぶべき症状の目安 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tokyo-medcare.jp/column/2375/
  43. 会津若松市. あなたの血圧は大丈夫ですか? [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2019120400032/
  44. MRSO. 血圧が高め(上140mmHg、下90mmHg以上) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mrso.jp/symptom/1545.html
  45. 国立保健医療科学院. 特定健診・特定保健指導について [PDF]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/koroshoshiryo/tokuteiR5/0523%E2%91%A1%E6%98%A5%E6%97%A5%E6%BD%A4%E5%AD%90%E5%85%88%E7%94%9F_%20%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%83%BB%E7%89%B9%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
  46. 循環器病研究振興財団. 高血圧とのおつきあい [PDF]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_004.pdf
  47. Boudi FB, chutney P. Hypertensive Heart Disease. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539800/
  48. Mallamaci F, Torino C. Guidelines for the management of hypertension in CKD patients: where do we stand in 2024?. Clin Kidney J. 2024;17(Suppl 2):ii36-ii43. doi: 10.1093/ckj/sfae050.
  49. MediAge. 血圧160/100mmHg以上で起こる症状とリスク [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/0033
  50. 日本高血圧学会. 高血圧専門医名簿(2024年4月現在)[PDF]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/specialties/senmoni.pdf
  51. 日本医師会. かかりつけ医の高血圧症管理 [PDF]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_06.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ