【科学的根拠に基づく】輸血のすべて:適正使用ガイドラインから副作用、患者血液管理(PBM)まで徹底解説
血液疾患

【科学的根拠に基づく】輸血のすべて:適正使用ガイドラインから副作用、患者血液管理(PBM)まで徹底解説

輸血療法は、生命を救うために不可欠な医療行為ですが、それは単に失われた血液を「補充」する作業ではありません。日本赤十字社の定義にもあるように、他人の細胞や組織を体内に導入する「臓器移植」の一種であり、様々なリスクを伴います1。この本質的な理解は、安全で適正な輸血医療を実践する上での出発点となります。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、血液の基本から、最新の臨床ガイドライン、副作用への対応、そして未来の標準治療とされる「患者血液管理(Patient Blood Management)」に至るまで、科学的根拠に基づいて包括的に解説します。この記事を読むことで、患者様やご家族、そして医療従事者の方々が、輸血に関するあらゆる疑問や不安を解消し、最善の医療選択を行うための一助となることを目指します。

医学的レビュー:


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性を示します。

  • 厚生労働省・日本赤十字社: 日本における血液事業の現状、献血制度、血液製剤の使用指針、安全対策に関する公式データとガイドラインは、これらの機関の発表に基づいています。特に「血液製剤の使用指針」は、国内の輸血適応の基本となります711
  • 日本輸血・細胞治療学会: 輸血の具体的な実施手順、副作用への対応、安全管理に関する専門的な指針やガイドラインは、本学会の提言に準拠しています。特に「輸血療法の実施に関する指針」は、医療現場での安全な実践の根幹をなします89
  • 世界保健機関(WHO): 患者血液管理(PBM)の導入に関する世界的な推奨は、WHOが発行したポリシーブリーフに基づいています。これは、PBMが国際的な標準治療であることを示しています37

要点まとめ

  • 輸血は他人の組織を体内に入れる「臓器移植」の一種であり、アレルギー反応や感染症などのリスクを伴うため、その必要性を慎重に判断し、必要最小限の投与に留めるべきです。
  • 現代の輸血医療では、患者が必要とする成分(赤血球、血小板など)のみを投与する「成分輸血」が原則であり、不必要な成分による副作用を避けることができます2
  • 日本の血液事業は国民の献血によって支えられていますが、少子高齢化により献血者、特に若年層が減少し、将来の安定供給が危ぶまれています1516
  • 「患者血液管理(Patient Blood Management: PBM)」は、輸血を最後の手段とし、術前の貧血治療や出血の抑制を通じて患者自身の血液を守るアプローチであり、世界の新たな標準治療となりつつあります37

血液という「臓器」:その構成と未来への課題

血液は、単なる赤い液体ではなく、生命維持に不可欠な多様な機能を持つ「流れる臓器」です。この視点は、輸血医療の重要性とリスクを正しく理解するための基礎となります。

血液の構成と再生のメカニズム

血液は、細胞成分である血球と、液体成分である血漿から構成されています3

  • 細胞成分(血球): 血液の約45%を占めます。
    • 赤血球: 主な役割は、肺から取り込んだ酸素を全身の組織に運び、二酸化炭素を回収することです。赤血球の不足は貧血を引き起こします3
    • 白血球: 免疫システムの中核として、細菌やウイルスなどの異物から体を守ります3
    • 血小板: 血管が傷ついた際に集合し、出血を止める役割(一次止血)を果たします2
  • 液体成分(血漿): 血液の約55%を占める淡黄色の液体です。水分、タンパク質、ブドウ糖、脂質、電解質、そして血液を固めるための凝固因子など、生命活動に必要な物質を運びます3

これらの血液細胞は、骨の中心部にある骨髄で、造血幹細胞から絶えず作り出されています。この「造血」と呼ばれるプロセスにより、健康な成人では毎日数千億個もの新しい血球が産生され、古くなった血球と入れ替わっています。しかし、大怪我による大量出血や、再生不良性貧血などの血液疾患、がん化学療法による骨髄機能の抑制などにより、自己再生能力だけでは生命を維持できなくなることがあります。そのような状況で、失われた血液成分の機能を補うのが「輸血療法」です。

日本の血液事業:献血制度と忍び寄る危機

日本の血液事業は、国民の善意による無償の「献血」によって100%支えられています11。厚生労働省の監督下、日本赤十字社が採血から供給までを一元的に担うことで、世界でも有数の高度で安定した体制が築かれています13。しかし、この盤石に見える体制は今、「少子高齢化」という深刻な課題に直面しています15。輸血を必要とする高齢者が増え続ける一方、献血の主な担い手である10代から30代の若年層は減少し続けています。岡山県のデータでは、平成23年度からの10年間で若年層の献血者数が約39%も減少したと報告されており、これは全国的な傾向です16。この需給バランスの崩壊は、将来の医療を揺るがしかねない国家的課題です。

表1: 日本人における血液型(ABO式・Rh式)の分布

血液型 Rh(+) Rh(-) 合計
A型 39.8% 0.2% 約40%
O型 29.9% 0.15% 約30%
B型 19.9% 0.1% 約20%
AB型 9.9% 0.05% 約10%
合計 99.5% 0.5% 100%

出典: 厚生労働省、日本赤十字社のデータを基に作成17

この表からわかるように、日本人のRh(-)の割合はわずか0.5%で、白人(約15%)に比べて極めて稀です19。特にAB型のRh(-)は2,000人に1人しかおらず、緊急時の安定供給の難しさを示唆しています20

表2: 近年の献血者数の推移と年齢構成(全国)

年度 総献血者数 10代 (%) 20代 (%) 30代 (%) 40代 (%) 50代 (%) 60代 (%)
令和4年 4,845,984 4.8 13.9 14.5 22.1 30.6 14.1
令和5年 5,013,064 4.3 13.3 14.3 22.1 31.4 14.7

出典: 日本赤十字社「血液事業の現状」より抜粋・再構成21

このデータは、日本の献血が50代に最も支えられ、若年層の割合が低いという構造的問題を明確に示しています。この人口動態の歪みは、将来の血液供給が危機に陥るリスクをはらんでおり、血液という貴重な資源をより賢明に利用する必要性を浮き彫りにしています。

適正輸血の実践:科学的根拠に基づく臨床ガイドラインの統合

輸血は、病気の原因を治す「根本的治療」ではなく、失われた機能を一時的に補う「補充療法」です1。そのため、その適用は科学的根拠に基づき、慎重に判断されなければなりません。現代の輸血医療では、必要な成分のみを投与する「成分輸血」が世界の標準です2

赤血球輸血の適応と限界

赤血球(RBC)輸血の目的は、低下した酸素運搬能力を補うことです。かつてはヘモグロビン(Hb)値が$10 \text{ g/dL}$を下回ると輸血が検討されましたが、現在ではより低いHb値を基準とする「制限的輸血戦略」が標準となっています。

  • 一般的な基準: 厚生労働省の指針によれば、心疾患などの合併症がない安定した患者の場合、Hb値が$7 \text{ g/dL}$を下回った場合に輸血が推奨されます71122。Hb値が7 g/dL以上であれば、原則として輸血は行わず、鉄剤投与などの原因療法や経過観察が優先されます。
  • 特定の病態における基準: 冠動脈疾患などの心疾患や脳循環障害を持つ患者では、組織の酸素需要がより高いため、安全マージンを考慮して高めのHb値(例:$8 \sim 10 \text{ g/dL}$)を目標とすることがあります11

重要なのは、これらの数値は目安であり、最終的な判断は頻脈、息切れ、めまいといった貧血症状など、患者個々の臨床状態を総合的に評価して行われるべきであるという点です23。また、輸血を行う際は「1単位ずつ投与し、その都度効果を評価する」という原則が、過剰な輸血を避けるために重要です78

血小板輸血と新鮮凍結血漿:止血のための戦略

血小板製剤と新鮮凍結血漿(FFP)は、主に出血のコントロールを目的としますが、その適応は厳密に定められています。

  • 血小板濃厚液(PC): 血小板輸血は、出血を止める「治療的投与」と、出血を防ぐ「予防的投与」に大別されます7
    • 予防的投与: 急性白血病の化学療法中などで、血小板数が1万/μL未満に低下した場合が適応となります11
    • 治療的投与: 活動性の出血がある場合や手術が予定されている場合に用いられます。血小板数が5万/μL以上あれば通常は手術可能ですが、脳神経外科などでは10万/μL以上が目標とされます11

    頻回の血小板輸血は、輸血された血小板が効かなくなる「血小板輸血不応状態」を引き起こすリスクがあるため、真に必要な場合に限定すべきです7

  • 新鮮凍結血漿(FFP): 複数の凝固因子が欠乏する病態、特に大手術や外傷による大量出血時の希釈性凝固障害が主な適応です24。赤血球、血小板とバランスをとって(例:1:1:1の比率で)投与されます11。循環血漿量の補充や栄養補給を目的とした使用は、より安全な代替手段があるため不適切です24

安全な輸血の実施手順:ベッドサイドでの最終防衛線

輸血における最も重篤な過誤は、ABO血液型不適合輸血です。これを防ぐため、採血から輸血実施まで、幾重にも安全確認の仕組みが設けられています。その最後の砦が、ベッドサイドでの最終確認です。

  1. 検査段階での安全確保: 患者検体の取り違え防止を徹底し、輸血部門では血液型検査や交差適合試験(使用する血液製剤と患者血液の反応確認)を二人体制やシステムでチェックします89
  2. ベッドサイドでの最終確認(三点照合): 輸血開始直前に、医師と看護師など複数の医療従事者が、①患者のリストバンド、②血液製剤バッグのラベル、③輸血伝票の3点を声に出して照合し、患者、血液製剤、指示が完全に一致することを確認します23
  3. 輸血開始後の観察: 重篤な反応は輸血開始後わずか数分で発生することが多いため、開始後の最初の5分間は必ずベッドサイドで患者の状態を注意深く観察することが義務付けられています9。開始後15分時点でも再度確認します。

表3: 主要な血液製剤の種類と適正な保管条件

製剤名 保管温度 有効期間 主な注意点
赤血球濃厚液 (RBC) $2 \sim 6^\circ\text{C}$ 採血後21日間 凍結を避ける。一度保冷庫から出したら速やかに使用する(60分以内)8
血小板濃厚液 (PC) $20 \sim 24^\circ\text{C}$ 採血後4日間 常に水平振盪しながら保管する。細菌増殖リスクが高いため厳格な管理と速やかな使用が必須8
新鮮凍結血漿 (FFP) $-20^\circ\text{C}$以下 採血後1年間 融解後は速やかに使用する。再凍結は不可8

出典: 日本輸血・細胞治療学会「輸血のための検査マニュアル」等を基に作成8

各製剤は厳密な温度管理が求められ、不適切な保管は製剤の機能低下や細菌汚染を招くため、院内の輸血部門による一元管理が不可欠です8

輸血のリスクと患者中心のケア:課題を乗り越えるために

輸血の副作用:早期発見と対応のすべて

輸血は救命的ですが、他人の組織を体内に入れるため、様々な副作用(有害事象)のリスクを伴います26。副作用は発症時期や原因によって分類され、早期発見と適切な対応が極めて重要です27

表4: 主な輸血副作用の分類、症状、および初期対応

副作用名 分類(機序/時期) 主な症状 初期対応
アレルギー反応 免疫学的 / 即時型 蕁麻疹、掻痒感、発赤 抗ヒスタミン薬投与。輸血継続は慎重に判断29
アナフィラキシー 免疫学的 / 即時型 呼吸困難、血圧低下、意識障害 直ちに輸血中止。アドレナリン筋注、気道確保、循環管理28
発熱性非溶血性反応 (FNHTR) 免疫学的 / 即時型 発熱(≧38℃ or 1℃↑)、悪寒・戦慄 他の重篤な副作用を鑑別後、解熱鎮痛薬投与26
急性溶血性反応 (AHTR) 免疫学的 / 即時型 胸背部痛、発熱、呼吸困難、赤褐色尿 直ちに輸血中止。血圧維持、利尿確保など集中治療27
輸血関連急性肺障害 (TRALI) 免疫学的 / 即時型 急性呼吸困難、低酸素血症、両側肺浸潤影 直ちに輸血中止。酸素投与、人工呼吸管理26
輸血関連循環過負荷 (TACO) 非免疫学的 / 即時型 呼吸困難、頻脈、血圧上昇、肺水腫 直ちに輸血中止または減速。利尿薬投与、酸素投与32
細菌感染症 非免疫学的 / 即時型 高熱、悪寒・戦慄、ショック状態 直ちに輸血中止。血液培養採取後、広域抗菌薬投与。
遅発性溶血性反応 (DHTR) 免疫学的 / 遅発型 発熱、黄疸、貧血の進行 原因抗体の同定、次回以降の適合血選択31
輸血後移植片対宿主病 (GVHD) 免疫学的 / 遅発型 発熱、皮疹、肝障害、下痢、汎血球減少 確立した治療法なし。放射線照射血の使用で予防。

出典: 日本輸血・細胞治療学会、厚生労働省のガイドライン等を基に作成26

核酸増幅検査(NAT)の導入により、B型・C型肝炎やHIVなどのウイルス感染リスクは飛躍的に向上しましたが、ゼロではありません。感染初期で検査では検出できない「ウインドウ・ピリオド」の血液がすり抜ける可能性が残るためです25

患者の視点:輸血にまつわる不安とインフォームド・コンセント

輸血を受ける患者様やご家族は、病状への不安に加え、未知の治療に対する特有の恐怖や葛藤を抱えています。ある双胎間輸血症候群と診断された母親は、診断時に「景色が一瞬で暗くなり、『私たちはどうなるんだろう』『この子たちは生きられるんだろうか……』そんなことばかり考えていました」と、その絶望的な心情を吐露しています35。このような深い不安に寄り添うために不可欠なのが、「インフォームド・コンセント(説明と同意)」です8。これは単なる同意書の署名ではなく、以下の内容を患者様が理解できる言葉で十分に説明し、信頼関係を築きながら治療方針を共に決定するプロセスです。

  • 輸血が必要な理由(病状と目的)
  • 使用する血液製剤の種類と量
  • 輸血に伴う具体的なリスク(副作用や感染症など)
  • 輸血以外の治療法の選択肢とその利点・欠点
  • 輸血を行わなかった場合に予測される経過

自己血輸血という選択肢:最も安全な方法とその限界

輸血に伴う免疫反応や感染症のリスクを回避できる最も安全な方法が「自己血輸血」です1。これは、患者自身の血液をあらかじめ採取・保存しておき、手術の際に本人に戻す方法で、主に予定手術で用いられます34

  • 利点: 免疫学的副作用や感染症のリスクがないこと、希少血液型でも血液確保の問題がないこと。
  • 限界: 緊急手術には対応できず、貯血量に限界があるため、予測を超える大出血時には他人の血液(同種血)が必要になる場合があります。また、貧血や感染症がある患者様には適応できません34

患者血液管理(PBM)への世界的転換:輸血医療の未来

Patient Blood Management(PBM)とは何か?

Patient Blood Management(PBM)は、「患者中心の、科学的根拠に基づいた、集学的なアプローチであり、患者自身の血液を管理・温存することによって患者の治療成績を向上させること」と定義されます37。これは、従来の「輸血をどう使うか」というプロダクト中心の考えから、「いかに輸血を回避するか」という患者中心の考えへの根本的なパラダイムシフトを意味します40。PBMは輸血を最後の手段と位置づけ、以下の「3つの柱」を基盤とします38

  1. 第1の柱:貧血の最適化: 手術や治療が始まる「前」に貧血の原因を特定し治療することで、出血に対する患者の予備能を高めます。
  2. 第2の柱:出血の最小化: 手術手技の工夫や止血剤の使用、術中回収式自己血輸血などを活用し、失血を最小限に抑えます。
  3. 第3の柱:貧血への耐性の活用と至適な輸血: 人体が持つ貧血への耐性を活用し、輸血が必要な場合でも科学的根拠に基づく厳格な基準で必要最小限にとどめます。

このアプローチは、輸血量を減らすだけでなく、感染症リスクの低減、入院期間の短縮、死亡率の低下など、患者の臨床アウトカムを総合的に改善することが多くの研究で示されています39

PBMの実践:世界の潮流と日本における喫緊の課題

PBMの有効性は世界的に認められ、世界保健機関(WHO)も2021年に加盟国への導入を強く推奨しており、もはや患者安全のためのグローバル・スタンダードです37。日本が抱える「少子高齢化」による将来的な血液供給不安という課題15を乗り越えるためにも、血液需要そのものを抑制するPBMの導入は喫緊の課題です。日本麻酔科学会などの主要な学術団体もPBMの重要性を強調しており22、PBMは患者の安全と医療資源の適正化を両立させる、未来の医療に不可欠な戦略と言えます46

表5: 従来の輸血医療とPBMアプローチの比較

側面 従来のアプローチ(プロダクト中心) PBMアプローチ(患者中心)
焦点 輸血製剤そのもの。「どの製剤を、いつ投与するか?」 患者自身の血液。「どうすれば患者の血液を守り、輸血を回避できるか?」
介入時期 問題発生後(出血、貧血悪化)の反応的な対応。 問題発生前の予防的な介入を重視。
貧血管理 貧血が進行してから輸血で対応する。 術前から貧血の原因を診断し、鉄剤などで治療する。
輸血トリガー 比較的緩やかな基準(例:Hb 10 g/dL)。 科学的根拠に基づく厳格な基準(例:Hb 7 g/dL)。
輸血の位置づけ 日常的な治療選択肢の一つ。 回避すべき有害事象であり、最後の手段

出典: PBMに関する各種ガイドライン・論文を基に統合・作成38

よくある質問

輸血にかかる時間はどのくらいですか?

輸血にかかる時間は、血液製剤の種類や量、患者様の状態によって異なります。一般的に、赤血球製剤1単位(約200mL)であれば2〜4時間、血小板製剤1単位であれば30分〜1時間程度で投与されます。急激な投与は心臓に負担をかける可能性があるため、安全な速度で慎重に行われます。

輸血の費用はどのくらいかかりますか?

日本においては、輸血にかかる費用は公的医療保険の適用対象となります。患者様の自己負担額は、年齢や所得に応じて定められた負担割合(通常1〜3割)と、高額療養費制度の上限額によって決まります。具体的な費用は治療内容によって大きく異なるため、医療機関の窓口でご確認ください。

自分の血液型を知らなくても輸血は受けられますか?

はい、受けられます。輸血を行う前には、医療機関で必ず血液型検査(ABO式、Rh式)と交差適合試験(患者様の血液と輸血用血液の適合性を確認する試験)が厳密に行われます。患者様ご自身の申告に頼ることはなく、安全性を確保するための検査が徹底されています。

輸血で病気がうつる可能性はどのくらいありますか?

現在の日本の血液製剤は、献血者への問診と、極めて感度の高い核酸増幅検査(NAT)によって、安全性が非常に高いレベルで確保されています。しかし、ウイルスに感染してから検査で検出可能になるまでの「ウインドウ・ピリオド」が存在するため、B型肝炎、C型肝炎、HIVなどの感染リスクを完全にゼロにすることはできません25。そのリスクは極めて低いものですが、ゼロではないことを理解しておくことは重要です。

結論

輸血は、適切に行われれば多くの命を救う強力な治療法です。しかし、それは「臓器移植」に等しい医療行為であり、様々なリスクを内包しています。日本の医療が直面する少子高齢化とそれに伴う血液不足という課題は、私たちに血液という貴重な資源をより賢明に使うことを求めています。その解決策の鍵を握るのが、患者様自身の血液を最大限に尊重し、輸血を最後の手段とする「患者血液管理(PBM)」です。この患者中心のアプローチを社会全体で推進することが、より安全で持続可能な医療の未来を築くことに繋がります。ご自身の治療について疑問や不安がある場合は、ためらわずに主治医と十分に話し合うことが最も重要です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 輸血とは?|輸血の実施|医薬品情報 – 日本赤十字社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/mr/transfusion/about/
  2. 輸血 – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%B8%E8%A1%80
  3. Blood transfusion – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/blood-transfusion/about/pac-20385168
  4. knowledge.nurse-senka.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500214
  5. 輸血とは -輸血を受ける前に- – 近畿大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/yuketsutoha.pdf
  6. 第11話 輸血について | くすりの話 | 磐田市立総合病院 – Iwata city Hospital. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hospital.iwata.shizuoka.jp/medicine/011/
  7. 「血液製剤の使用指針」 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000161115.pdf
  8. 「輸血療法の実施に関する指針」の一部改正について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/announce/190.pdf
  9. 「輸血療法の実施に関する指針」(令和2年3月). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/uploads/2022/06/073bdbb3a84b80b0c05e0b53f57cb409.pdf
  10. 「輸血療法の実施に関する指針」(改定版) 及び 「血液製剤の使用指針」(改定版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/vcms_lf/iyakuhin_benefit_guideline_sisin090805.pdf
  11. 指針・ガイドライン に準じた輸血. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.onomichi-hospital.jp/upload/open-c/1721275788.pdf
  12. 献血について – 日本赤十字社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/donation/
  13. 令和6年度版血液事業報告 | 石田まさひろ政策研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.masahiro-ishida.com/post-19614/
  14. 令和元年度版血液事業報告について – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197659_00005.html
  15. 令和6年度の血液事業報告が示す輸血医療の現状、献血者数の減少と企業が果たすべき役割. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pacola.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%A1%80%E6%B6%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%99%E8%BC%B8%E8%A1%80%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%80%81/
  16. 血液事業の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/342532.pdf
  17. 血液の成分 血液型. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11127000/000611231.pdf
  18. けんけつちゃんへのQuestion – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/question.html
  19. Rh血液型について|兵庫県赤十字血液センター – 日本赤十字社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/donation/m2_02_01_01_rh-blood.html
  20. Rh(マイナス)血液型について – 八戸市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/hokensomuka/kenketsu/rhminus.html
  21. 数値で見る血液事業|血液事業全般について|献血について|日本… [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/donation/blood/data/
  22. 参考資料4-3 科学的根拠に基づいた赤血球製剤の使用ガイドライン(改定第2版)(日本輸血・細胞治療学会作成)[PDF形式:12.7MB] – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11127000/000547096.pdf
  23. Tine, A. Blood Transfusion. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499824/
  24. 「血液製剤の使用指針」の改定について 輸血情報 – 日本赤十字社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/mr/relate/info/pdf/yuketsuj_1705-153.pdf
  25. 「輸血療法の実施に関する指針」(改定版)|厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5tekisei3a.html
  26. 輸血副作用対応ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.gungoyu.net/information/info_b/annex/6_pdf.pdf
  27. 輸血の副作用|溶血性副作用と非溶血性副作用 – ナース専科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500441
  28. 科学的根拠に基づいた輸血有害事象対応ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://yuketsu.jstmct.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/065010001.pdf
  29. 輸血の注意点と副作用 – 13. 血液の病気 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%BC%B8%E8%A1%80/%E8%BC%B8%E8%A1%80%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%E3%81%A8%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8
  30. 参考資料4-2 科学的根拠に基づいた輸血有害事象対応ガイドライン(日本輸血・細胞治療学会作成)[PDF形式:4.3MB] – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11127000/000547095.pdf
  31. 輸血副作用について – 近畿大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/hukusayounituite.pdf
  32. ⑧輸血副作用 | 日本医学臨床検査研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jcl.co.jp/yuketsunr7
  33. 輸血医療の安全性確保のための総合対策報告書 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/4g/index.html
  34. 輸血療法に関する説明書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000057051.pdf
  35. まさか自分が…おなかにずっと『ごめんね、ごめん』と泣いた日々… [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=108658
  36. 自己血輸血 14巻2号(日本自己血輸血・周術期輸血学会) – メディカルオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=ce3blood&ye=2001&vo=14&issue=2
  37. Guidance on implementing patient blood management to improve global blood health status. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.isbtweb.org/resource/guidance-on-implementing-patient-blood-management-to-improve-global-blood-health-status.html
  38. What is Patient Blood Management? The official definition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://patientbloodmanagement.org/learn/what-is-patient-blood-management/
  39. Carvalho D, Guedes V, Rodrigues C, et al. Evaluating the impact of patient blood management implementation: a protocol for a quasiexperimental study in a Portuguese tertiary care setting. BMJ Open. 2024;14(6):e083410. doi:10.1136/bmjopen-2023-083410. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12083410/
  40. Hofmann A, Farmer S, Shander A. Patient Blood Management: a revolutionary approach to transfusion medicine. Curr Opin Hematol. 2019;26(6):445-451. doi:10.1097/MOH.0000000000000539. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31246561/
  41. Trentino KM, Leahy MF, Sanfilippo FM, et al. Implementation of a comprehensive patient blood management program for hospitalized patients at a large United States medical center. Transfusion. 2021;61(12):3375-3386. doi:10.1111/trf.16709. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8649051/
  42. WHO Releases New Guidance on Patient Blood Management – AABB.org. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aabb.org/news-resources/news/article/2025/03/19/who-releases-new-guidance-on-patient-blood-management
  43. Guidance on implementing patient blood management to improve… [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240104662
  44. 体外循環技術とPatient Blood Management. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsao.org/files/magazine/53_3/53_198.pdf
  45. Patient Blood Management(PBM)の概念 – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/39/5/39_551/_article/-char/ja/
  46. Meybohm P, Richards T, Isbister J, et al. Patient blood management implementation strategies and their effect on physicians’ risk perception, clinical knowledge and perioperative practice – the frankfurt experience. Transfus Med Hemother. 2015;42(4):204-11. doi:10.1159/000381677. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26019704/
  47. Bolliger D, Seeberger MD, Tanaka KA. Patient Blood Management Program Implementation: Comprehensive Recommendations and Practical Strategies. Anesth Analg. 2024;138(6):1227-1240. doi:10.1213/ANE.0000000000006793. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11296688/
  48. 一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会(旧・日本輸血学会) – UMIN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/gakkai/gakkai/2025/A00017.htm
  49. No.48 日本輸血・細胞治療学会 – 日本医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/48.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ