この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された主要な情報源と、それが本稿の医学的指針にどのように関連しているかを記載します。
- MSDマニュアル: 低カルシウム血症の定義、診断基準、原因、および治療法に関する基本的な医学的枠組みは、世界的に広く利用されている医学情報源であるMSDマニュアルの専門家向けおよび家庭版に準拠しています57。
- 日本内分泌学会: 副甲状腺機能低下症などの内分泌疾患に関する日本の専門的見解や、井上大輔医師(帝京大学)のような専門家が関与する診療ガイドラインの情報は、日本内分泌学会が提供する指針を参考にしています2539。
- 厚生労働省: 日本における特発性副甲状腺機能低下症やビタミンD依存症の指定難病としての位置づけ1619、日本人の食事摂取基準34、およびデノスマブなどの薬剤に関する安全性情報は、厚生労働省の公式発表に基づいています20。
- 国際的な臨床研究およびレビュー論文: 治療戦略や病態生理に関する詳細な知見は、Dolores Shoback医師(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)らの研究17を含む、The New England Journal of Medicine (NEJM)やThe Lancetなどの主要な査読付き医学雑誌に掲載された論文に基づいています。
要点まとめ
- 低カルシウム血症は、血液中のカルシウム濃度が基準値を下回る状態で、骨だけでなく神経や筋肉の機能に不可欠なため、重大な症状を引き起こす可能性があります。
- 原因は食事からの摂取不足よりも、副甲状腺ホルモン(PTH)の異常、ビタミンD不足、慢性腎臓病、特定の薬剤などが主であり、原因の特定が治療の鍵となります。
- 症状は、口周りや手足のしびれといった初期症状から、筋肉の硬直(テタニー)、喉頭けいれん、全身けいれん、不整脈といった生命を脅かす重篤なものまで多岐にわたります。
- 診断は血液検査が中心で、カルシウム、アルブミン、リン、マグネシウム、そして原因究明の鍵となるPTHやビタミンDの値を総合的に評価します。
- 治療は重症度により異なり、急性期にはカルシウムの静脈内投与、慢性期には経口カルシウム製剤やビタミンD製剤(特に活性型)による長期的な管理が行われます。
低カルシウム血症とは何か?
低カルシウム血症(ていかるしうむけっしょう)とは、血液中のカルシウム濃度が正常範囲を下回る医学的状態を指します1。カルシウムは一般的に「骨の材料」として知られていますが、その役割は骨の健康維持にとどまりません。体内のカルシウムは極めて重要な電解質であり、神経系における情報伝達、全身の筋肉の正常な収縮、心臓の規則的な拍動の維持、そして血液凝固といった、生命維持に不可欠な多数の生理機能に深く関与しています1。したがって、血液中のカルシウム濃度が低下することは、これらの重要な機能に障害を引き起こす可能性があり、単なる栄養不足とは異なる重大な医学的懸念事項として扱われます。
検査結果の正しい理解:総カルシウム、イオン化カルシウム、補正カルシウム
医療機関で受ける血液検査の結果を理解するためには、カルシウムの測定方法に複数の種類があることを知ることが不可欠です。この点を理解することは、医師とのコミュニケーションを円滑にし、自身の状態を正確に把握する上で極めて重要となります。
- 総カルシウムとアルブミン: 血液検査で一般的に測定されるのは「総カルシウム値」です。しかし、血液中のカルシウムの約40%から50%は、アルブミンというタンパク質と結合した状態(結合型カルシウム)で存在し、この形態では直接的な生理作用を発揮しません3。
- イオン化カルシウム: 実際に神経や筋肉の機能に直接影響を与えるのは、アルブミンと結合していない「イオン化カルシウム(遊離カルシウム)」です。これは「生物学的に活性な」カルシウムと見なされ、体内のカルシウム状態を最も正確に反映する指標であると、多くの臨床専門家が指摘しています3。
- 補正カルシウム値: 血中のアルブミン濃度が低い場合(例:栄養不良や肝疾患)、総カルシウム値は低く測定されますが、生理学的に重要なイオン化カルシウムは正常範囲内にあることがあります。この状態は「偽性低カルシウム血症」と呼ばれ、不必要な治療を避けるために、医師はアルブミン値を考慮して総カルシウム値を補正します3。この「補正カルシウム値」は、より正確なカルシウム状態の評価を可能にします。臨床現場で用いられる補正計算式の一例は以下の通りです:
補正Ca(mg/dL) = 測定Ca(mg/dL) + [4.0 − 血清アルブミン値(g/dL)] × 0.8
3
このように、単一の検査値だけでなく、複数の指標を総合的に評価することで、真の低カルシウム血症の診断が行われます。このアプローチは、患者が自身の検査結果を見た際に生じる可能性のある混乱(「総カルシウム値は低いが、医師は問題ないと言う」など)を解消し、より深いレベルでの病態理解を促します。
診断基準
低カルシウム血症の診断は、以下の血清カルシウム濃度に基づいて行われます。これらの基準値には、国際的な医学マニュアルと日本の臨床現場で用いられる値に若干の差異が見られる場合があることを認識しておくことが重要です。
- 血清総カルシウム値: 国際的に広く参照されるMSDマニュアルでは、血清総カルシウム値が 8.8mg/dL(2.20mmol/L)未満の場合に低カルシウム血症と定義されます5。一方で、日本のいくつかの医療機関では8.5mg/dL 未満を基準とすることがあります1。
- イオン化カルシウム値: 診断が不明確な場合や、アルブミン値に異常がある場合に最も信頼性の高い指標とされます。イオン化カルシウム値が 4.7mg/dL(1.17mmol/L)未満の場合、低カルシウム血症と診断されます5。
低カルシウム血症の主な原因
低カルシウム血症は、一般的に考えられがちな「食事からのカルシウム摂取不足」が直接的な原因となることは稀であると、多くの研究で示されています6。むしろ、体内のカルシウム濃度を精密に調節しているホルモンや臓器の機能に異常が生じる、基礎的な医学的状態によって引き起こされることが大半です。原因を正確に特定することが、適切な治療戦略を立てる上で最も重要となります。
1. 副甲状腺ホルモン(PTH)の異常
PTHは、骨からのカルシウム放出、腎臓でのカルシウム再吸収、ビタミンDの活性化を介して血中カルシウム濃度を上昇させる最も重要なホルモンです。このホルモンの分泌や作用に問題が生じることが、低カルシウム血症の主要な原因となります。
- 副甲状腺機能低下症: PTHの分泌が不足する病態で、低カルシウム血症の代表的な原因です。典型的には、低カルシウム血症と高リン血症を特徴とします1。
- 手術後: 副甲状腺機能低下症の最も一般的な原因は、甲状腺がんやバセドウ病に対する甲状腺手術、あるいは副甲状腺自体の手術の際に、副甲状腺が誤って摘出されたり、血流が損なわれたりすることです。この状態は一過性の場合もあれば、永続的になる場合もあります3。
- 自己免疫性・遺伝性: 自己免疫反応によって副甲状腺が破壊される場合や、ディジョージ症候群などの先天的な遺伝子異常によって副甲状腺が正常に形成されない場合もあります5。
- 日本における位置づけ: 特発性(原因不明)および一部の遺伝性副甲状腺機能低下症は、日本では厚生労働省により「指定難病235」に認定されており、2019年度の医療受給者証保持者数は254人でした16。この事実は、本疾患が公的な医療支援の対象となる重篤な状態であることを示しており、日本の医療制度における特異的な情報として重要です。
- 偽性副甲状腺機能低下症: 血液中のPTH濃度は正常または高値であるにもかかわらず、標的臓器(腎臓や骨)がPTHに適切に反応できない遺伝性の疾患です。結果として、副甲状腺機能低下症と同様に低カルシウム血症と高リン血症を呈します5。
2. ビタミンDの不足または作用不全
ビタミンDは、腸管からのカルシウム吸収を促進するために不可欠なホルモンです。その不足や作用不全は、二次的に低カルシウム血症を引き起こします。
- ビタミンD欠乏症: 日光(紫外線B波)への曝露不足、食事からの摂取不足、あるいは消化管からの吸収不良(例:胃バイパス手術後、セリアック病など)が原因となります3。特に、完全母乳栄養の乳児は、母親が十分なビタミンDを摂取していない場合、ビタミンD欠乏の危険性が高まることが、米国臨床内分泌学会の専門家であるDolores Shoback医師らの研究でも指摘されています17。
- ビタミンD依存症: ビタミンDの活性化や受容体機能に関わる遺伝子異常による稀な疾患群です。日本では「ビタミンD依存性くる病/骨軟化症」として「指定難病239」に認定されています19。
3. 慢性腎臓病(CKD)
腎機能が著しく低下すると、腎臓でのビタミンDの活性化が障害され、同時にリンの排泄が滞ります。この高リン血症と活性型ビタミンDの不足が、複合的に低カルシウム血症を引き起こします1。
4. 薬剤性低カルシウム血症
特定の薬剤がカルシウム代謝に影響を及ぼし、低カルシウム血症の原因となることがあります。
- デノスマブ(商品名:ランマーク®など): 骨転移や多発性骨髄腫、骨粗しょう症の治療に用いられるこの薬剤は、骨からのカルシウム放出を強力に抑制するため、重篤な低カルシウム血症を引き起こす危険性があります。日本の厚生労働省は、本剤投与による死亡例を含む重篤な低カルシウム血症について、医療関係者および患者に対し公式な注意喚起を行っています20。これは、日本国内の医療安全情報として極めて重要であり、本薬剤を使用中の患者は特に注意が必要です。
- その他の薬剤: ビスホスホネート製剤(骨粗しょう症治療薬)、プロトンポンプ阻害薬(PPI、胃薬)、一部の利尿薬、抗てんかん薬なども低カルシウム血症の原因となりうると報告されています1。
5. その他の重要な原因
- 低マグネシウム血症: マグネシウムはPTHの正常な分泌と作用に必須です。血中のマグネシウム濃度が著しく低下すると、PTHの機能が抑制され、結果として低カルシウム血症が生じます。この場合、まずマグネシウムを補充しない限り、カルシウムを投与しても効果は一時的であり、臨床的に非常に重要な点とされています1。
- 急性膵炎: 重症の急性膵炎では、炎症によって放出された脂肪酸とカルシウムが結合(鹸化)し、血中のカルシウムが消費されることで低カルシウム血症が起こることがあります1。
- 重篤な疾患・大量輸血: 敗血症などの重篤な感染症や、クエン酸を含む血液製剤の大量輸血なども、集中治療室(ICU)などで見られる低カルシウム血症の原因となることが知られています3。
低カルシウム血症の症状
低カルシウム血症の症状は、血中カルシウム濃度の低下の程度や速度によって大きく異なります。症状を「軽度・慢性的」なものと「重度・急性的」なものに分けて理解することは、不要な不安を避けつつ、緊急性を要するサインを見逃さないために重要です。
初期、軽い症状・慢性的な症状
これらの症状は、カルシウム濃度が軽度に低下した場合や、長期間にわたってゆっくりと低下した場合に見られることが多いです。
- 神経・筋肉の過敏症状:
- 皮膚・外胚葉系の変化: 慢性的な低カルシウム血症では、皮膚の乾燥や鱗状化(カサカサになる)、爪がもろくなる、髪の毛が硬くごわごわになるといった症状が現れることがあります7。
- 神経・精神症状: 長期にわたる低カルシウム血症は、中枢神経系にも影響を及ぼす可能性があります。集中力の低下、物忘れ、錯乱、いらいら感(易刺激性)、不安、抑うつ気分といった精神症状が見られることがあり、これらの症状はカルシウム濃度が正常化すると改善することが多いと報告されています1。
重症・急性の症状:すぐに医療機関へ
血中カルシウム濃度が急激に、あるいは著しく低下した場合、生命を脅かす可能性のある重篤な症状が出現することがあります。以下の症状が見られた場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります。
- テタニー: 全身の筋肉が意図せず強く硬直し、痛みを伴うけいれんを起こす状態です1。医療現場では、潜在的なテタニーを誘発する診察手技として以下の二つが知られています。
- 生命に関わる緊急事態:
子供や赤ちゃんの症状
小児、特に乳幼児では、成人と異なる特有の症状が見られるため、別の注意が必要です。主な症状として、原因不明の不機嫌(易刺激性)、哺乳力の低下、そして成人と同様にけいれんが挙げられます1。ビタミンD欠乏が背景にある場合は、骨の成長障害である「くる病」の兆候が見られることがあり、具体的には、O脚やX脚、頭蓋骨が柔らかくなる頭蓋癆(ずがいろう)、大泉門(頭頂部の骨のない部分)の閉鎖遅延、歯の発育不全などが日本小児内分泌学会の診断の手引きにも記載されています18。
診断のプロセス:原因を特定するまでの流れ
低カルシウム血症の診断プロセスを理解することは、患者が検査の目的を把握し、診断結果を受け入れる上で助けとなります。ここでは、医師がどのように診断に至るのか、その過程を段階的に解説します。
診察の流れ
診断は、詳細な問診と身体診察から始まります。
- 問診: 医師は、症状の種類、発症時期、持続時間などを詳しく尋ねます。さらに、原因を推測するために、食事内容、日光への曝露習慣、家族歴(遺伝性疾患の可能性)、そして特に重要な点として、過去の頸部(甲状腺や副甲状腺)の手術歴や、現在服用中の薬剤について確認します3。
- 身体診察: 神経・筋肉の過敏性を評価するため、前述のトルーソー徴候やクボステック徴候の誘発を試みることがあります3。
血液検査で何を調べるか
血液検査は、低カルシウム血症の診断および原因究明の中心となります。複数の項目を同時に測定し、その組み合わせから病態を読み解きます。
- 血清カルシウム値とアルブミン: 診断の出発点。必ずアルブミン値と合わせて評価されます3。
- リン: 高値であれば副甲状腺機能低下症や腎不全、低値であればビタミンD欠乏症などが疑われます5。
- マグネシウム: 低マグネシウム血症が原因または増悪因子となっていないかを確認するために必須の検査です5。
- 副甲状腺ホルモン(PTH): 原因鑑別の鍵となる最も重要な検査。低カルシウム血症にもかかわらずPTHが低い、あるいは正常範囲内であれば、PTHの分泌不全(副甲状腺機能低下症)が強く示唆されます。逆にPTHが高値であれば、体はカルシウムを上げようと反応しているが、ビタミンD欠乏や腎不全など他の原因によってカルシウムが低下している状態(二次性副甲状腺機能亢進症)と判断されます3。
- ビタミンD(25-水酸化ビタミンD): 体内のビタミンD貯蔵量を評価し、欠乏の有無を判断します17。
- 腎機能(BUN、クレアチニン): 慢性腎臓病が原因でないかを確認します5。
原因疾患 | カルシウム (Ca) | リン (P) | PTH | 25(OH)D | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
副甲状腺機能低下症 | ↓ 低下 | ↑ 上昇 | ↓ 低下 | 正常 | 甲状腺手術後などに多い5 |
ビタミンD欠乏症 | ↓ 低下 | ↓ 低下 or 正常低値 | ↑ 上昇 | ↓ 低下 | 日光不足や食事摂取不足が原因3 |
慢性腎臓病 | ↓ 低下 | ↑ 上昇 | ↑↑ 著明に上昇 | 活性型が低下 | 腎機能の悪化に伴う3 |
偽性副甲状腺機能低下症 | ↓ 低下 | ↑ 上昇 | ↑↑ 著明に上昇 | 正常 | PTHに対する体の抵抗性が原因5 |
その他の検査
血液検査に加えて、必要に応じて以下の検査が行われることがあります。
- 心電図(ECG): 重度の低カルシウム血症が疑われる場合や、動悸などの心臓症状がある場合に行われます。心臓への影響、特にQT時間の延長という特徴的な波形変化を確認する目的があります5。
- 骨のX線検査: 小児でくる病が疑われる場合に、手関節や膝関節のX線撮影を行い、骨の成長板に特徴的な変化がないかを確認します12。
包括的な治療と管理
低カルシウム血症の治療は、症状の重症度、発症の様式(急性か慢性か)、そして根本的な原因に基づいて、個々の患者に合わせて慎重に計画されます9。
治療の基本方針
治療の核心的な原則は、血中カルシウム濃度を安全な範囲まで上昇させて症状を緩和すること、そして最も重要なこととして、低カルシウム血症を引き起こしている根本原因を特定し治療することに集約されます。
重症・急性の場合の入院治療
テタニー、けいれん、重度の不整脈といった急性で重篤な症状を呈している場合は、緊急の入院治療が必要となります。治療の第一選択は、グルコン酸カルシウムの静脈内投与(IV)です5。これは通常、まず10〜20分かけてゆっくりと初期投与を行い、その後、持続的に点滴で投与されます。治療中は、血中カルシウム濃度と心電図を頻繁にモニタリングし、過剰投与による高カルシウム血症や不整脈を避けるために、投与量を厳密に調整する必要があります9。
長期的な管理と在宅での治療
症状が安定した後や、軽症または慢性の低カルシウム血症の場合は、経口薬による長期的な管理が行われます。
- 経口カルシウム製剤: 治療の基本となります。炭酸カルシウムとクエン酸カルシウムなどの種類があり、一度に大量に摂取するよりも、1日数回に分けて服用する方が吸収効率が良いとされています9。炭酸カルシウムは吸収に胃酸を必要とするため、胃酸分泌抑制薬(PPI)を服用している患者では効果が減弱する可能性があります9。
- ビタミンD製剤: カルシウムの腸管からの吸収を助けるため、ほとんどの場合カルシウム製剤と併用されます9。ここで重要なのは、通常のビタミンD(コレカルシフェロールなど)と活性型ビタミンD(カルシトリオール、アルファカルシドールなど)を区別することです。腎臓病や副甲状腺機能低下症の患者は、体内で通常のビタミンDを活性型に変換できないため、初めから活性化された形態のビタミンD製剤の投与が必要となります3。
- マグネシウム補充: 血液検査でマグネシウムの欠乏が確認された場合は、カルシウム治療の効果を最大限に引き出すために、マグネシウムの補充が不可欠です1。
- PTH補充療法: 従来のカルシウムおよび活性型ビタミンD製剤による治療では血中カルシウム濃度が十分にコントロールできない難治性の副甲状腺機能低下症に対して、遺伝子組換えヒトPTH製剤による補充療法が専門的な治療選択肢として存在します5。
食事で健康をサポートする
食事の役割を正しく理解することは、治療への誤解を避け、健康的な生活習慣を築く上で重要です。重要な注意点として、バランスの取れた食事は全身の健康にとって不可欠ですが、臨床的な低カルシウム血症は、食事療法だけで自己治療できる病態ではないことを明確に理解する必要があります6。食事はあくまで治療を補助し、長期的な健康を支える役割を担います。
- カルシウムを多く含む食品: 牛乳・乳製品、小魚(しらす干しなど)、豆腐・納豆などの大豆製品、小松菜や水菜などの緑黄色野菜33。
- ビタミンDを多く含む食品: サケ、サンマ、イワシなどの脂肪性の魚、キノコ類(特にキクラゲや干しシイタケ)。また、適度な日光浴は、皮膚でのビタミンD生成を促します33。
年齢 | 男性 推奨量 (mg/日) | 女性 推奨量 (mg/日) |
---|---|---|
18-29歳 | 800 | 650 |
30-49歳 | 750 | 650 |
50-64歳 | 750 | 650 |
65-74歳 | 750 | 650 |
75歳以上 | 750 | 600 |
耐容上限量(全成人) | 2,500 | |
出典: 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」34 注: 上記は健康維持のための目標値であり、低カルシウム血症の治療に必要な量とは異なります。サプリメント摂取は必ず主治医の指示に従ってください。 |
予後と長期的な見通し
低カルシウム血症の長期的な経過は、その原因によって大きく左右されます。甲状腺手術後の一過性の副甲状腺機能低下のように、数日から数週間で回復する場合もあれば、副甲状腺の永久的な損傷や遺伝性・自己免疫性疾患のように、生涯にわたる治療が必要となる場合もあります12。慢性的な低カルシウム血症の管理では、定期的な医療機関の受診が不可欠です。血液検査でカルシウム、リン、腎機能などを継続的にモニタリングし、薬剤の量を微調整することが、高カルシウム尿症や腎結石といった長期的な合併症を予防する上で重要となります3。
よくある質問
Q1: 低カルシウム血症で死ぬことはありますか?
A: はい、治療されない重度の低カルシウム血症は、けいれん、喉頭けいれんによる呼吸困難、重篤な不整脈などを引き起こし、生命を脅かす可能性があります。しかし、早期に診断され、適切な医学的管理と治療が行われれば、これらの危険な状態は回避可能であり、病状をコントロールすることができます3。
Q2: 食事のカルシウムが足りないと、低カルシウム血症になりますか?
A: 通常はなりません。体には、血中カルシウム濃度を一定に保つために、骨からカルシウムを取り出す強力な仕組みがあります。したがって、血中カルシウム濃度が低下する低カルシウム血症は、通常、ホルモン(副甲状腺ホルモンなど)や腎臓、ビタミンD代謝の異常といった医学的な問題が原因です。ただし、長期的な骨の健康を維持するためには、食事から十分なカルシウムを摂取することが非常に重要です6。
Q3: 低カルシウム血症と骨粗しょう症の違いは何ですか?
A: この二つは関連していますが、異なる病態です。低カルシウム血症は血液中のカルシウム濃度が低い状態であり、主に神経や筋肉の機能に急性の影響を与えます。一方、骨粗しょう症は骨の密度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる状態です。重度のビタミンD欠乏症が両方の原因となるなど、共通の背景を持つことはありますが、診断と治療のアプローチは異なります1。
Q4: 甲状腺手術を受けました。低カルシウム血症はいつまで続きますか?
A: 個人差が大きく、一概には言えません。手術の影響で副甲状腺の機能が一時的に低下しているだけの場合(一過性)、数日から数週間で回復することがあります。しかし、副甲状腺が摘出されたり、永久的なダメージを受けたりした場合は、生涯にわたる治療(慢性)が必要になります。予後を判断するためには、主治医による定期的な血液検査と経過観察が不可欠です3。
結論
低カルシウム血症は、その原因と症状が多様であるため、正確な診断と個別化された治療計画が極めて重要です。本稿で解説したように、この病態は単なる栄養の問題ではなく、副甲状腺ホルモン、ビタミンD、腎臓、そして特定の薬剤など、体内の複雑な調整システムの不具合に起因します。口唇周囲のしびれのような軽微な兆候から、生命を脅かす重篤な症状まで、そのサインを正しく認識し、速やかに医療機関に相談することが、重症化を防ぐ鍵となります。幸いなことに、現代医学では、カルシウム製剤や活性型ビタミンD製剤を用いた効果的な治療法が確立されており、適切な管理を行えば、多くの患者様が健康な日常生活を送ることが可能です。この記事が、低カルシウム血症に直面している方々やそのご家族にとって、病態を深く理解し、前向きに治療に取り組むための一助となれば幸いです。
参考文献
- 低カルシウム血症の症状、原因、治療について|板橋区のNOBU…. https://www.nobu-healthylife-clinic.com/blog/hypocalcemia/
- 高カルシウム血症と低カルシウム血症 – 亀田メディカルセンター…. https://www.kameda.com/pr/osteoporosis/post_45.html
- Cooper MS, Gittoes NJ. Diagnosis and management of hypocalcaemia. BMJ. 2008;336(7656):1298-302. Also available from: Hypocalcemia – StatPearls – NCBI Bookshelf. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430912/
- Bove-Fenderson E, Mannstadt M. Hypocalcemic disorders. Best Pract Res Clin Endocrinol Metab. 2018;32(5):639-56. Also available from: (PDF) Diagnosis and management of hypocalcemia – ResearchGate. https://www.researchgate.net/publication/341142242_Diagnosis_and_management_of_hypocalcemia
- 低カルシウム血症 – 10. 内分泌疾患と代謝性疾患 – MSDマニュアル…. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/10-内分泌疾患と代謝性疾患/電解質障害/低カルシウム血症
- Flowers H, Abreu-Sosa K, Prasad P, et al. Investigative algorithms for disorders causing hypercalcaemia and hypocalcaemia: a narrative review. J Lab Precis Med 2023;8:15. https://jlpm.amegroups.org/article/view/9136/html
- 低カルシウム血症(血液中のカルシウム濃度が低いこと) – 12…. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/12-ホルモンと代謝の病気/電解質のバランス/低カルシウム血症-血液中のカルシウム濃度が低いこと
- Hypocalcemia | Current Medical Diagnosis & Treatment 2024 – AccessMedicine. https://accessmedicine.mhmedical.com/content.aspx?legacysectionid=cmdt24_ch23-07
- Hypocalcemia – Emergency Care BC. https://emergencycarebc.ca/clinical_resource/clinical-summary/hypocalcemia/
- www.msdmanuals.com. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/10-内分泌疾患と代謝性疾患/電解質障害/低カルシウム血症#:~:text=低カルシウム血症と,および腎疾患がある。
- 「低カルシウム血症」とはどのような病気ですか? – ユビー. https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ih9ftc76ko1
- Hypocalcemia: Causes, Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic. https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/23143-hypocalcemia
- Beyond hypocalcemia: the impact of permanent post-operative hypoparathyroidism on patient quality of life—a narrative review – Annals of Thyroid. https://aot.amegroups.org/article/view/7135/html
- Hypocalcemia: Diagnosis and Treatment | EndoText.org. https://www.endotext.org/wp-content/uploads/pdfs/hypocalcemia-diagnosis-and-treatment-2.pdf
- Management of Hypoparathyroidism: Summary Statement and Guidelines | The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism | Oxford Academic. https://academic.oup.com/jcem/article/101/6/2273/2804718
- 副甲状腺機能低下症(指定難病235) – 難病情報センター. https://www.nanbyou.or.jp/entry/4427
- Shoback D, et al. Hypocalcemia: Diagnosis and Treatment. In: Endotext [Internet]. South Dartmouth (MA): MDText.com, Inc.; 2000-. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK279022/
- ビタミン D 欠乏性くる病・低カルシウム血症の診断の手引き – 日本小児内分泌学会. https://jspe.umin.jp/medical/files/_vitaminD.pdf
- ビタミンD依存性くる病/骨軟化症(指定難病239). https://www.nanbyou.or.jp/entry/4562
- 低カルシウム血症を 防ぐために. https://www.medicalcommunity.jp/filedsp/useful$guidance$input$636-20220406-02/field_file_pdf
- Pharmaceutical industry payments and delivery of non-recommended and low value cancer drugs: population based cohort study | The BMJ. https://www.bmj.com/content/383/bmj-2023-075512
- 骨病変治療薬「ランマーク」投与患者での重篤な低カルシウム血症に関する注意喚起について. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002jjwe.html
- Hypocalcemia: Updates in diagnosis and management for primary care – PMC. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3279267/
- カルシウム[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 医療者] – 厚生労働省eJIM. https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c03/01.html
- 特発性副甲状腺機能低下症|一般の皆様へ – 日本内分泌学会. https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=49
- Hypocalcaemia – Starship Hospital. https://starship.org.nz/guidelines/hypocalcaemia/
- V.低カルシウム血症と内分泌疾患 – J-Stage. https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/4/109_733/_article/-char/ja/
- 235 副甲状腺機能低下症. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000101218.pdf
- What are the management guidelines for hypocalcemia (low calcium levels)?. https://www.droracle.ai/articles/71706/hypocalcemia-management-guidelines-
- Formulary Guidance for the Management of Acute Hypocalcaemia in Adults. https://www.dbth.nhs.uk/wp-content/uploads/2022/11/Formulary-Guidance-for-the-Management-of-Acute-Hypocalcaemia-in-Adults.pdf
- Ⅲ-④-21 – 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000106666.pdf
- A Case of Resistant Hypocalcemia Treated with Teriparatide – DergiPark. https://dergipark.org.tr/en/pub/tjim/issue/60586/882244
- 大切な栄養素カルシウム – 農林水産省. https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html
- カルシウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット. https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html
- 健康長寿の「食と栄養」「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の特長と主な改定ポイント. https://activesenior-f-and-n.com/food_nutrition/dietary-reference-intakes2020.html
- カルシウムの推奨量や多く含む食品は?とり入れる際に気をつけたいポイント | ヘルスケア | FANCL CLIP ・美容と健康の旬な情報をお届け. https://www.fancl.co.jp/clip/healthcare/tips/2404-2k/index.html
- 日本人に、カルシウムは足りている. https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/f13cn00000000ts4-att/uwasa_Part21.pdf
- 日本人の食事摂取基準(2020 年版) – 朝倉書店. https://www.asakura.co.jp/user_data/contents/61051/3.pdf
- 骨代謝・副甲状腺 – 日本内分泌学会. https://www.j-endo.jp/modules/edu/index.php?content_id=4
- Dolores Shoback, MD – UCSF Profiles. https://profiles.ucsf.edu/dolores.shoback