本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省(MHLW)、日本産科婦人科学会(JSOG)、日本婦人科腫瘍学会(JSGO)、国立がん研究センター(NCC): 本記事における日本の公式な子宮頸がん検診ガイドライン、診断基準、および治療に関する推奨事項は、これらの国内主要機関が公表した指針や情報に基づいています68141517。
- 世界保健機関(WHO)、米国対がん協会(ACS)、米国産科婦人科学会(ACOG): 国際的な検診の動向と比較するため、特にHPV検査の推奨に関する記述は、これらの国際的に権威ある組織の最新ガイドラインを根拠としています72230。
- 医学論文データベース(PubMed)、分子腫瘍マーカー診療ガイドライン: 腫瘍マーカーの陽性率や限界、そしてリキッドバイオプシーのような先進技術に関する詳細なデータや科学的考察は、査読付き学術論文や専門家向けの診療ガイドラインから引用されています92425。
要点まとめ
- 血液検査(腫瘍マーカー検査)は、子宮頸がんの早期発見を目的とした検診(スクリーニング)には使用されません。
- 国や専門機関が推奨する有効な検診方法は、「細胞診(パップテスト)」および「HPV検査」です。
- 腫瘍マーカー(SCC、CA125等)は、すでに子宮頸がんと診断された患者さんの治療効果の判定や再発の監視に限定して使用されます。
- 子宮頸がんの確定診断は、必ず組織を採取して調べる「生検(組織診)」によって行われます。
- HPVワクチンを接種済みの方でも、推奨される定期的な子宮頸がん検診は必要です。
第1章:明確な答え:なぜ子宮頸がん検診に血液検査は使われないのか?
多くの人が抱くこの疑問の核心に迫るため、まずは基本的な医学的概念の区別から理解を深めることが不可欠です。
1.1. 「検診(スクリーニング)」と「診断」– 正しい理解への第一歩
血液検査がなぜ不適切な方法なのかを理解するためには、「検診」と「診断」という二つの医療行為の違いを明確に区別する必要があります。検診(スクリーニング)とは、症状のない健康な人々を対象に、病気やその前段階を早期に発見するために大規模に行う検査のことです22。検診の目的は、集団全体の罹患率や死亡率を減少させることにあります。一方、診断とは、すでに何らかの症状がある、あるいは検診で異常が指摘された人々に対して、特定の病気の性質を確定させるプロセスを指します8。この二つの概念を明確に区別することで、なぜある検査が診断後の患者さんの経過観察には有用であっても、集団でのふるい分け(検診)には全く適さないのかが明らかになります。
1.2. 標準的な検診法:細胞診(パップテスト)とHPV検査
世界的に認められている子宮頸がんの検診方法は、子宮の入り口である子宮頸部から直接細胞を採取して行う検査です。その理由は、子宮頸がんの原因が、特定の種類の高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染であることが明確になっているためです15。したがって、最も効果的な検診方法は、このウイルスの存在そのもの、あるいはウイルスによって引き起こされた細胞の変化を直接検出できる方法となります5。
日本の厚生労働省が示す現行の検診指針では、以下のように推奨されています16:
- 20歳以上の女性:2年に1回の細胞診(子宮頸部細胞診)。
- 30歳以上の女性:2年に1回の細胞診、または5年に1回のHPV検査単独法を選択可能。
5年に1回のHPV検査単独法という選択肢が導入されたことは、世界的な潮流を反映した重要な進歩です。世界保健機関(WHO)や米国対がん協会(ACS)は現在、前がん病変を発見する感度が高いという理由から、HPV-DNA検査を優先的な検診法として推奨しており、これにより検診間隔を安全に延長できるとしています722。日本はこの先進的な手法を従来法と並行して導入する過渡期にあります。これにより、リスクをより早期に発見できる利益がもたらされる一方で、HPV陽性となった場合に不要な医療介入を避けるための効率的な追跡・管理体制の構築が課題となっています6。
1.3. 世界の主要な子宮頸がん検診ガイドライン比較表
全体像を把握しやすくするため、世界の主要な保健機関が推奨する検診方法を以下の表にまとめます。
組織(出典) | 対象年齢 | 推奨検査法 | 検査間隔 | 備考・理由 |
---|---|---|---|---|
厚生労働省, 日本14 | 20歳〜 | 20-29歳: 細胞診 30歳以上: 細胞診 または HPV単独法 |
2年(細胞診) 5年(HPV) |
柔軟な体制で、新方式への移行段階にある。 |
世界保健機関(WHO)7 | 30歳〜 (HIV陽性者は25歳〜) | HPV-DNA検査 | 5〜10年 | 高い感度と費用対効果からHPV-DNA検査を強く推奨。 |
米国対がん協会(ACS)22 | 25歳〜 | HPV単独法(Primary HPV testing) | 5年 | 前がん病変の発見において優れた感度を持つためHPV検査を優先。 |
米国産科婦人科学会(ACOG)30 | 21歳〜 | 21-29歳: 細胞診 30-65歳: HPV単独法 または 同時併用検査(Co-testing) |
3年(細胞診) 5年(HPV/併用) |
より柔軟な指針で、新方式と並行して従来法も許容。 |
第2章:血液検査の真の役割:腫瘍マーカー(SCC、CA125)はいつ使われるのか?
腫瘍マーカーは全く無用なものではありません。しかし、その価値は非常に限定的な状況下でのみ発揮されます。この点を理解することが、多くの人々の混乱を解消する鍵となります。
2.1. 腫瘍マーカーとは? なぜ検診には信頼できないのか?
腫瘍マーカーとは、がん細胞自身、またはがんの存在に反応した正常な細胞によって産生される物質(多くはタンパク質)のことです。これらの物質の濃度は、血液、尿、または組織中で測定することができます4。一見有望に聞こえますが、子宮頸がんの検診に用いるには、二つの致命的な弱点があります。
- 低い感度(Sensitivity):子宮頸がんに罹患していても、場合によっては進行した段階であっても、血中の腫瘍マーカー値が全く正常範囲内にあることがあります。これを「偽陰性」と呼びます8。感度の低い検査に頼って検診を行うと、誤った安心感を生み出し、早期発見の機会を逃す危険性があります。
- 低い特異度(Specificity):逆に、がん以外の様々な良性の状態で腫瘍マーカー値が高くなることがあります。これを「偽陽性」と呼びます4。偽陽性の結果は、不必要な不安や精神的ストレスを引き起こし、高額で時には体に負担をかける精密検査へとつながる可能性があります。
2.2. 子宮頸がんにおける各腫瘍マーカーの詳細な分析
子宮頸がんに関連して名前が挙がる主な腫瘍マーカーについて、その特性を具体的に見ていきましょう。
- SCC(扁平上皮癌関連抗原):このマーカーは、子宮頸がんの約80%を占める扁平上皮がんと主に関連しています17。しかし、扁平上皮がん患者におけるSCCの陽性率は28%から88%と非常に幅広く報告されています9。この大きなばらつきは、患者の最大72%が陰性の結果を示す可能性があることを意味し、信頼できる検診ツールとはなり得ません。さらに、SCCは皮膚の良性疾患や呼吸器疾患などでも上昇することがあります33。
- CA125(Cancer Antigen 125):このマーカーは卵巣がんの指標としてよく知られています。一部の子宮頸がん(特に腺がん)で上昇することもありますが、子宮頸がん全体での陽性率は30%未満と非常に低いです9。このため、子宮頸がんの検診における価値はほとんどありません。CA125は、子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮筋腫といった良性の婦人科疾患や、月経、妊娠といった正常な生理的状態でも高値を示すことで有名です4。
- CEA(癌胎児性抗原):これは非常に特異性の低い腫瘍マーカーで、大腸がん、肺がん、胃がんなど、子宮頸がん以外にも多くの種類のがんで上昇します。また、喫煙者や炎症性疾患を持つ人でも高値を示すことがあります8。したがって、子宮頸がんを特異的に示す指標としての価値は極めて限定的です。
2.3. では、腫瘍マーカーはいつ使われるのか?
ここが、読者の混乱を解くための最も重要なポイントです。腫瘍マーカーは、生検によって子宮頸がんの確定診断が下された後の、非常に特定の状況下でのみ使用されます。その主な役割は以下の通りです。
- 病期(ステージ)評価の補助:治療開始前の腫瘍マーカー値が非常に高い場合、腫瘍が大きいことや病気が広がっている可能性を示唆し、画像診断の結果を補足する情報となります8。
- 治療効果のモニタリング:これが最も重要な役割です。医師は治療開始前に腫瘍マーカー値を測定し、その後の数値の変化を追跡します。手術や化学放射線療法の後に数値が劇的に低下すれば、治療が効果的である良い兆候です。逆に、数値が下がらなかったり、再び上昇したりした場合は、治療が奏効していない可能性を示します4。
- 再発の早期発見:治療が成功裏に終了した後も、定期的に腫瘍マーカーを測定することで、病気の再発を早期に発見する手がかりとなることがあります。これは、臨床症状が現れたり、画像検査で再発腫瘍が確認できるよりも早い段階で起こる場合があります。
強調すべき重要な点は、腫瘍マーカーの価値は、健康な人における一度きりの単一の値(single value)にあるのではなく、すでに診断された特定の患者における経時的な変化(dynamic change)にあるということです。
2.4. 子宮頸がんにおける腫瘍マーカーの概要表
マーカー(腫瘍マーカー) | 正式名称 | 基準値 | 陽性率 | 主な用途 | 注意点・偽陽性の原因 |
---|---|---|---|---|---|
SCC | Squamous Cell Carcinoma antigen | < 1.5-2.5 ng/mL9 | 28-88%(扁平上皮癌)9 | 扁平上皮癌の治療効果判定・再発モニタリング | 皮膚疾患、呼吸器疾患。検診には感度不足。 |
CA125 | Cancer Antigen 125 | < 35 U/mL4 | < 30%9 | 卵巣がんの診断補助。子宮頸がんでは価値が低い。 | 子宮内膜症、良性腫瘍、妊娠、月経4。 |
CEA | Carcinoembryonic antigen | < 5.0 ng/mL9 | 非特異的 | 非特異的マーカーとしての全般的な経過観察 | 喫煙、炎症性疾患、他の多くのがん。 |
第3章:正確な診断への道のり:検診異常から最終結論まで
「要精密検査」という結果を受け取った際の不安を和らげ、標準的なプロセスを理解していただくために、診断に至るまでの流れを視覚的に示すことが非常に重要です。
3.1. 診断プロセスの流れ
子宮頸がんの診断は、以下のステップで慎重に進められます。
- 定期検診:細胞診(パップテスト)および/またはHPV検査から始まります1。
- 検診結果:
- 精密検査(コルポスコピー):医師は、コルポスコープという特殊な拡大鏡を用いて、子宮頸部の表面を詳細に観察し、異常な所見がないかを探します20。
- 生検(組織診):コルポスコピーで疑わしい部分が見つかった場合、医師はその部分から小さな組織片を採取し、病理検査室に送ります。これが確定診断のための最も重要な検査(ゴールドスタンダード)です8。組織の病理結果のみが、それが正常な細胞なのか、前がん病変(異形成、CIN)なのか、あるいは浸潤がんなのかを最終的に結論付けることができます。
- 生検結果:
- 良性:医師の指示に従って経過観察。
- 前がん病変(CIN)またはがん:診断が確定します。
- 病期(ステージ)決定:診断が確定した後、CT、MRI、PET-CTなどの画像検査や内診を行い、がんがどの程度広がっているか(病期)を決定します15。
この病期決定の段階に至って初めて、血液検査(腫瘍マーカー)が、今後の治療経過を追うための基準値(ベースライン)として測定されるのです。
3.2. 精密検査で用いられる手法の解説
- コルポスコピー(Colposcopy):肉眼では見えない子宮頸部の微細な変化を拡大して観察するための、痛みを伴わない検査です。これにより、最も正確に生検を行うべき場所を特定できます20。
- 生検(Biopsy)と円錐切除術(Conization):生検は、最終的な組織学的診断を得る唯一の方法です。場合によっては、より大きな組織片を円錐状に切除する円錐切除術が行われることがあります。これは、病変の深さを評価する診断的な手技であると同時に、ごく初期の前がん病変に対する治療法にもなり得ます36。
- 画像診断(CT, MRI, PET):これらの検査は、体の中を「透視」し、がんが隣接する臓器(膀胱や直腸など)やリンパ節、遠隔臓器(肺や肝臓など)に転移していないかを評価するのに役立ちます。この情報は、病期を正確に判断し、最適な治療法を選択するために不可欠です10。
第4章:未来への展望:「リキッドバイオプシー」は答えとなるか?
従来の腫瘍マーカーが多くの限界を抱える一方で、現在「リキッドバイオプシー」という有望な新技術の研究が進められています。この技術について正しく理解し、過度な期待を抱かないようにすることが重要です。
4.1. リキッドバイオプシーとctDNAとは?
リキッドバイオプシーとは、体の液体サンプル(最も一般的には血液)を用いて、がんの兆候を探す検査の総称です。その主要なターゲットの一つが、循環腫瘍DNA(circulating tumor DNA – ctDNA)です。これは、がん細胞が死滅する過程で血中に放出される、ごく微量のDNA断片です38。この方法の大きな利点は、従来の組織生検とは異なり、非侵襲的(体を傷つけない)であり、病気の経過を追うために繰り返し実施できる点にあります39。
4.2. 子宮頸がんにおける現在の役割と将来性
この技術に対する一般の方々の期待を適切に管理することが極めて重要です。
- まだ検診ツールではない:現時点では、リキッドバイオプシーは健康な人々の子宮頸がん検診に承認も推奨もされていません。その理由は、ごく初期のがんを検出する感度がまだ低く、大規模な研究での有効性が十分に検証されていないためです38。
- 予後予測と経過観察における価値:しかし、すでに診断された患者においては、ctDNAは大きな可能性を示しています。最近のメタアナリシス研究によると、子宮頸がん患者の血中にctDNAが存在することは、予後が悪い兆候であることが示されました。具体的には、治療前にctDNAが陽性だった患者は、陰性だった患者と比較して、死亡する危険性が1.64倍、病気が進行または再発する危険性が1.42倍高いという結果でした25。
- 将来的な可能性:将来的には、ctDNAの濃度を追跡することで、治療への反応をより迅速に評価したり、再発をより早期に発見したり、治療薬への耐性に関わる遺伝子変異を特定したりすることが可能になり、個々の患者に合わせた個別化医療の実現に貢献すると期待されています38。
リキッドバイオプシーについて議論することは、本記事の先進性と網羅性を示し、JAPANESEHEALTH.ORGが最先端の医療情報源であることを証明します。しかし、伝えるべき核となるメッセージは明確でなければなりません。すなわち、これは「すでに診断された患者にとって有望な技術」であり、近い将来に「Pap/HPV検診に取って代わるものではない」ということです。
結論
本稿を通じて、子宮頸がんの発見における血液検査の役割について、科学的根拠に基づいた明確な情報を提供してまいりました。最後に、皆様の健康を守るための最も重要な点を要約し、具体的な行動を促します。
- SCCやCA125といった従来の腫瘍マーカーに基づく血液検査は、感度・特異度が低いため、子宮頸がんの検診には使用されません。
- 科学的に有効性が証明され、国内外の主要な保健機関が推奨する検診方法は、細胞診(パップテスト)および/またはHPV検査です。
- 腫瘍マーカーの役割は、すでに確定診断された患者さんにおける治療効果の判定や再発の監視に限定されます。
- 子宮頸がんの確定診断は、必ず生検(組織診)の結果に基づいて行われます。
ためらったり、恐れたりしないでください。お住まいの自治体が推奨する子宮頸がん検診を定期的に受けることが、ご自身の健康を守るためにできる最も重要な行動です。この病気は、早期に発見すれば予防も治癒も可能です。不正出血(月経期以外や性交渉後)、下腹部痛などの気になる症状がある場合や、何か疑問がある場合は、決してためらわずに婦人科医に相談し、適切な診察を受けてください1。
よくある質問
健康診断でSCC/CA125の数値が少し高かったのですが、がんなのでしょうか?
必ずしもそうとは限りません。本文中で解説した通り、これらの数値はがん以外の多くの良性の原因でも上昇することがあります。一度きりの高い数値が、がんであることを意味するわけではありません。最も重要なことは、その結果を持って婦人科の専門医に相談することです。医師が状況を評価し、必要であれば細胞診やHPV検査といった標準的な検診を行い、正確な答えを導き出してくれます。過度に心配せず、腫瘍マーカーの結果だけで自己判断しないでください。
HPVワクチンを接種しましたが、それでも検診は必要ですか?
はい、絶対に必要です。HPVワクチンは、最も一般的で危険性の高い数種類のHPVの感染を防ぐのに非常に効果的ですが、がんを引き起こす可能性のある全ての種類のウイルスから100%守ってくれるわけではありません。したがって、ワクチンを接種済みであっても、定期的な検診は依然として極めて重要な防御策です2。
性交渉の経験がありませんが、検診は必要ですか?
子宮頸がんは、ほぼ例外なく、主に性交渉によって感染するHPVが原因で発生します。したがって、性交渉の経験が一度もない場合、この病気にかかる危険性は極めて低いと考えられます。医学的な指針では、この場合の検診による利益は非常に小さいとされています。しかし、ご自身の状況に合わせて最適なアドバイスを受けるために、一度医師と相談してみるのも良いでしょう1。
検診(細胞の採取)は痛いですか?
ほとんどの女性が、医師が検体を採取するごく短い時間(数秒間)、軽い圧迫感や違和感を覚える程度で、強い痛みは感じなかったと報告しています。この感覚はすぐに終わります。体をリラックスさせ、深呼吸をすることを心がけてください。もし不安が強い場合は、事前に医師や看護師にそのことを伝えれば、より安心して検査を受けられるよう配慮してくれます1。
参考文献
- 子宮頸がん検診ってどんな検査?. 東京都保健医療局. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/joshi-kenkobu/shikyukeigan/03/
- 子宮頸がん検診について. 川崎市. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000063554.html
- 婦人科領域のがん検診のご案内(子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん). 聖隷福祉事業団. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.seirei.or.jp/numazu-kenshin/health-diagnosis/45.html
- 子宮頸がんのリスク検査に効果的な腫瘍マーカー「CA125」… ウェルフォート. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://shop.wellfort.co.jp/blogs/blog/cervicalcancer-ca125
- 子宮頸がん予防情報サイト. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/screening/
- 「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」更新版公開. 国立がん研究センター. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/0729/index.html
- New recommendations for screening and treatment to prevent cervical cancer. World Health Organization. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.who.int/news/item/06-07-2021-new-recommendations-for-screening-and-treatment-to-prevent-cervical-cancer
- 子宮頸がん 検査. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/diagnosis.html
- 腫瘍マーカー検査とは、がんの早期発見には不向き?基準値も解説. ミシグナル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://misignal.jp/article/tumor-marker
- 子宮頸がんと診断された場合、どのような検査を行いますか?. ユビー. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ewnikomikfez
- 加藤 友康(かとう ともやす) 先生(東京都の産科医)のプロフィール:国立がん研究センター中央病院. メディカルノート. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/160325-001-NT
- スタッフ. 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/gynecologic_surgery/010/index.html
- 宇野 雅哉さんってどんな先生?. イシュラン婦人科がん 病院・医師ガイド. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://women.ishuran.com/doctors/11109
- 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について. 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
- 子宮頸がん. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5713/
- 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023. 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
- 子宮頸がん. 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jsgo.or.jp/public/keigan.html
- 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00732/
- 子宮頸がんの原因と症状. 国立がん研究センター. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2024/20241029093235.html
- 子宮頸がん 全ページ. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/print.html
- Introduction – WHO guideline for screening and treatment of cervical pre-cancer lesions for cervical cancer prevention. NCBI. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK572321/
- Cervical Cancer Screening. National Cancer Institute. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.cancer.gov/types/cervical/screening
- Summary of Current Guidelines for Cervical Cancer Screening and Management. PMC. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8020523/
- Screening for cervical cancer: a systematic review and meta-analysis. PubMed. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23706117/
- Prognostic significance of circulating tumor DNA detection and clearance in cervical cancer: a meta-analysis. PMC. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12006000/
- 分子腫瘍マーカー診療ガイドライン 第2版. 金原出版. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204385
- 子宮がん. がん研有明病院. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/womb.html
- 子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入について. 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132571.pdf
- CERVICAL CANCER SCREENING: REVIEW OF CURRENT RECOMMENDATIONS. ACOFP. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.acofp.org/docs/default-source/ofp/vol-16-no-3-(2024)-summer-2024/summer-2024-cervical-allen.pdf?sfvrsn=42411c55_1
- Cervical Cancer Screening – Pap Smears. Athens OBGYN. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.athensobgyn.com/preventive-care/cervical-cancer-screening/
- ACOG Releases Guideline on Cervical Cancer Screening. AAFP. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/1201/p776.html
- Cervical Cancer Markers: Epigenetics and microRNAs. Oxford Academic. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://academic.oup.com/labmed/article/49/2/97/4825038
- 腫瘍マーカー SCC. 人間ドックの予約ならマーソ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mrso.jp/inspection/224.html
- 知っているようで知らない『腫瘍マーカー検査』ってどんな検査?. 日本橋室町一丁目ビルクリニック. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/sickness/1307/
- SCCの数値が高い原因と対策. がんメディ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganmedi.jp/scc/
- 本ガイドラインにおける基本事項. 日本婦人科腫瘍学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/cervical-cancer/evidence/
- 子宮頸がんの治療. 国立がん研究センター. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2024/20241211173600.html
- Circulating tumor DNA and circulating tumor cells for cancer management (liquid biopsy). First Choice VIP Care. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.firstchoicevipcare.com/content/dam/first-choice/first-choice-vip-care/pdf/provider/resources/clinical/policies-20250424/ccp1516-circulating%20-tumor-dna-circulating-tumor-cells-cancer-management-liquid-biopsy-Tracked.pdf.coredownload.inline.pdf
- An Overview of Liquid Biopsy for Screening and Early Detection of Cancer. Canada’s Drug Agency. [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.cda-amc.ca/sites/default/files/hs-eh/eh0077-liquid-biopsy-for-early-detection-of-cancer.pdf