【科学的根拠に基づく】血糖コントロールと体重増加の両立法:高齢者・やせ型の糖尿病患者向け完全ガイド
糖尿病

【科学的根拠に基づく】血糖コントロールと体重増加の両立法:高齢者・やせ型の糖尿病患者向け完全ガイド

通常、糖尿病というと「体重を減らすべきだ」と考える方が多いかもしれません。しかし、もしあなたが逆に、意図しない体重減少に悩まされているとしたらどうでしょうか。特に高齢者や1型糖尿病の患者さんによく見られるこの状態は、見た目の不安だけでなく、より深刻な健康問題のサインである可能性もあります1。JAPANESEHEALTH.ORG編集部がお届けする本記事は、まさにその逆説的な悩みを解決するため、最新の医学的根拠に基づいて作成されました。血糖値を効果的にコントロールしながら、いかにして安全かつ健康的に体重と筋肉を増やしていくか、その包括的な道のりを専門家の視点から詳しく解説します。本記事のすべての情報は、日本糖尿病学会(JDS)や米国糖尿病協会(ADA)といった国内外の権威ある機関の最新診療ガイドラインに基づいていますので、安心して読み進めてください。

この記事の科学的根拠

本記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本糖尿病学会 (JDS) および米国糖尿病協会 (ADA): 本記事における高齢者向けの治療目標(HbA1c、BMI、体重管理)に関する指針は、これらの組織が発行した最新の診療ガイドラインに基づいています。
  • 国際的な医学論文 (PubMed掲載): サルコペニア(筋肉減少症)と糖尿病の関連性、およびタンパク質摂取の重要性に関する記述は、複数の査読済み学術研究に基づいています。
  • 日本医師会および厚生労働省の報告書: 高齢者の栄養状態やフレイル(虚弱)に関する国内の統計データや、一般的な治療の方向性に関する情報は、これらの公的機関の文書を典拠としています。

要点まとめ

  • 糖尿病による意図しない体重減少は、体がエネルギー源として筋肉や脂肪を分解している危険な兆候である可能性があります。特に高齢者では、筋肉減少症(サルコペニア)のリスクが高まります。
  • 健康的に体重を増やす鍵は「タンパク質」です。1日に体重1kgあたり1.2〜1.5gを目安に、高タンパクな食事を心がけることが推奨されます。
  • 食事だけで体重を増やすのではなく、椅子スクワットなどの「レジスタンス運動」を組み合わせることで、摂取したカロリーが脂肪ではなく筋肉になるのを助けます。
  • 高齢者の血糖コントロール目標は、画一的ではありません。低血糖を避け、生活の質を維持することが最優先であり、医師との相談のもとで個別の目標を設定することが重要です。
  • 自己判断で薬を中止・変更することは絶対に避けてください。体重に影響を与える可能性のある薬については、必ず主治医と相談し、最適な治療法を見つけましょう。

なぜ糖尿病なのに体重が減るのか?その根本原因を理解する

糖尿病と診断され、食事に気をつけているにもかかわらず体重が減り続けると、多くの方が不安に感じることでしょう。この現象の裏には、血糖値と体のエネルギー代謝に関わる明確な医学的理由が存在します。

高血糖が続く場合:体の「非常事態宣言」

インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませ、エネルギーとして利用させるための「鍵」の役割を担っています。しかし、1型糖尿病のようにインスリンが絶対的に不足したり、2型糖尿病が進行してインスリンの効きが悪くなったり(インスリン抵抗性)すると、細胞はブドウ糖という主要なエネルギー源を利用できなくなります。エネルギー不足に陥った体は、生き延びるために「非常事態」を宣言し、代替エネルギー源を探し始めます。まず、蓄えられている脂肪を分解し、それでも足りなければ、最終的には筋肉のタンパク質まで分解してエネルギーを作り出そうとします。この筋肉や脂肪の分解こそが、急激な体重減少の直接的な原因です。したがって、管理されていない高血糖下での体重減少は、病状が悪化しているサインと捉え、速やかな医療介入が必要です2

一部の治療薬の影響:意図された「副作用」

一方で、体重減少が病状の悪化ではなく、服用している薬の作用による場合もあります。近年の糖尿病治療薬の中には、体重を減少させる効果を持つものが存在し、これは肥満を合併している患者さんにとっては利点となりますが、やせ型の方にとっては懸念材料となり得ます。

  • SGLT2阻害薬(例:フォシーガ、ジャディアンス): この系統の薬は、腎臓でブドウ糖が再吸収されるのを防ぎ、余分な糖を尿と一緒に体外へ排出します。これにより、1日あたり約240〜320キロカロリーが失われ、体重減少につながります3
  • GLP-1受容体作動薬(例:オゼンピック、トルリシティ): この注射薬は、脳の食欲中枢に働きかけて満腹感を高め、胃の内容物の排出を遅らせることで、食事摂取量を自然に減らす効果があり、体重減少をもたらします4

病気の進行段階による違い:初期と進行期

2型糖尿病の経過の中でも、体重は変動することがあります。発症初期は、インスリン抵抗性に対抗するために体が過剰にインスリンを分泌することがあり、これが脂肪の蓄積を促し、体重増加につながることがあります1。しかし、病気が進行し、長年インスリンを分泌し続けた膵臓が疲弊してくると、インスリン分泌能力そのものが低下します。その結果、インスリンが不足状態となり、前述した「高血糖による体重減少」のメカニズムが働き始めるのです2

あなたは体重増加を目指すべき?サルコペニアと低栄養のリスクを自己評価する

糖尿病患者さん全員が体重を増やすべきではありません。しかし、特定のグループ、特に高齢者にとっては、体重の維持・増加が健康寿命を延ばす上で極めて重要になります。ここでは、ご自身がその対象となるかを見極めるための指標を解説します。

忍び寄る危険:糖尿病とサルコペニア・フレイル

「サルコペニア」とは、加齢に伴い筋肉の量と力が低下する状態を指します5。「フレイル(虚弱)」は、それに伴い身体的な予備能力が低下し、ストレスに対する脆弱性が増した状態です。糖尿病は、慢性的な炎症、インスリン抵抗性、酸化ストレスなどを通じて、サルコペニアの進行を加速させることが知られています6。そして、筋肉量が減少すると、ブドウ糖の最大の消費器官が失われるため、インスリン抵抗性がさらに悪化するという悪循環に陥ります7。日本の調査では、65歳以上の高齢者の約8.7%〜11.1%がフレイルの状態にあると推定されており8、これは決して他人事ではない大きな健康課題です。

GLIM基準に基づくセルフチェック

ご自身に低栄養のリスクがあるかどうかを評価するために、国際的に用いられている「GLIM基準」9を簡略化した以下のチェックリストで確認してみましょう。A群の質問に1つ以上、かつB群の質問に1つ以上「はい」がつく場合、低栄養のリスクが高いと考えられます。結果は主治医と共有し、相談することをお勧めします。

表1: 低栄養リスクのセルフチェックリスト(GLIM基準に基づく)
評価項目 チェック (はい/いいえ)
A群: 身体の変化 (表現型基準)
1. 意図しない体重減少はありますか? (過去6ヶ月で5%以上、意図せず体重が減った。例: 50kg→47.5kg未満)10 □ はい / □ いいえ
2. BMI (体格指数) は低いですか? (70歳未満で18.5未満、70歳以上で20未満)10 □ はい / □ いいえ
3. 筋肉量が減ったと感じますか? (立ち上がりや階段昇降が以前よりきつくなった)10 □ はい / □ いいえ
B群: 原因となりうること (病因基準)
1. 食事量が減っていませんか? (この1週間、普段の半分以下の量しか食べられていない)11 □ はい / □ いいえ
2. 体に炎症を起こす病気がありますか? (慢性関節リウマチや腎臓病などの慢性の病気、あるいは感染症や怪我などの急性の病気がある)11 □ はい / □ いいえ

黄金律:日本糖尿病学会(JDS)と米国糖尿病協会(ADA)の公式指針

高齢の糖尿病患者さんの治療目標は、若い人とは異なります。国内外の最も権威ある学会は、画一的な数値目標を追うのではなく、「個別化」と「安全性」を最優先する考え方を共有しています。

共通の哲学:個別化と安全第一

日本糖尿病学会(JDS)と米国糖尿病協会(ADA)の最新ガイドラインは共に、高齢患者さんの治療目標を設定する際には、本人の認知機能、身体活動能力(ADL)、併存疾患、そして何よりも低血糖のリスクを総合的に評価し、個別化する必要があることを強調しています12。目標は、単にHbA1cの数値を下げることではなく、生活の質(QOL)を維持し、安全な療養生活を送ることにあります。

治療目標の比較:JDSとADAはどう考えるか

両学会の具体的な推奨内容を比較することで、世界的な潮流をより深く理解できます。

表2: 高齢者糖尿病の治療目標比較 (JDS 2024年版 vs ADA 2025年版)
項目 日本糖尿病学会 (JDS) – 2024年版ガイドライン1013 米国糖尿病協会 (ADA) – 2025年版ケア基準1214
HbA1c目標値 認知機能やADLに基づき3つのカテゴリに分類。例えば75歳以上で重篤な併存疾患がない場合は8.0%未満、多くの併存疾患や機能障害がある場合は8.5%未満と柔軟に設定。低血糖防止の下限値(例: 7.0%)も重視。 健康状態に応じて柔軟に設定。健康な高齢者は7.5%未満、複数の複雑な併存疾患を持つ場合は8.0%未満、非常に健康状態が悪い場合は8.5%未満。低血糖を避けるための「治療の緩和(deintensification)」を強調。
BMI目標値 65歳以上の目標BMIは22-25。ただし、目標値を少し下回っていても安定していれば、積極的な体重増加は必ずしも必要ない。 画一的なBMI目標は設定しない。代わりに、身体機能の維持、意図しない体重減少とサルコペニアの予防に重点を置く。
体重・筋肉管理 サルコペニア・フレイル予防のためにレジスタンス運動を推奨。75歳以上の体重目標は、フレイルや併存疾患の状況に応じて個別に判断する。 フレイルを含む老年症候群のスクリーニングを少なくとも年1回行うことを強く推奨。筋肉量を維持するために、レジスタンス運動と十分なタンパク質摂取を推奨15
最重要視する点 重症低血糖の回避が最優先課題。転倒、認知機能低下、心血管イベントにつながるため16 過剰治療(overtreatment)を避け、複雑な治療レジメンを単純化し、患者の負担と危険性を軽減する。

体重と筋肉を増やすための栄養行動計画

ここからは、具体的に「何を」「どのように」食べるべきか、実践的な栄養計画を解説します。目標は、単に体重を増やすのではなく、質の良い「筋肉」を増やすことです。

エネルギー(カロリー):ただ摂るのではなく、賢く上乗せする

体重を増やすための大原則は、消費カロリーよりも摂取カロリーを多くすることです。しかし、やみくもに食べるのではなく、計画的にエネルギーを補給することが重要です。日本医師会の指針では、目標体重1kgあたり30〜35kcalのエネルギー摂取が推奨されています13。例えば、身長160cmの方の目標体重を56kg(BMI 22)と設定した場合、1日の摂取カロリーの目安は1680〜1960kcalとなります。

タンパク質:筋肉を作るための「建築資材」

体重増加の質を決定づける最も重要な栄養素がタンパク質です。十分なタンパク質がなければ、摂取したカロリーは筋肉ではなく脂肪になりやすくなります。複数の研究が、高齢の糖尿病患者さんに対し、1日に体重1kgあたり1.2〜1.5gのタンパク質摂取を推奨しています6。これは一般的な推奨量よりも多い数値です。さらに重要なのは、その摂取方法です。筋肉の合成を一日を通して効率的に行うため、タンパク質を朝・昼・夕の3食に均等に分けて摂ることが効果的とされています17

  • 良質なタンパク源: 鶏むね肉、魚(特にサバや鮭)、卵5、ギリシャヨーグルト(無糖)18、チーズ、豆腐や高野豆腐などの大豆製品19がおすすめです。

炭水化物と脂質:エネルギー源を賢く選ぶ

糖尿病だからといって炭水化物を完全に断つのは間違いです。エネルギー源として不可欠な炭水化物は、血糖値の上がりにくい「複合炭水化物」を選びましょう。玄米、全粒粉パン、オートミール、豆類などがこれにあたります1。脂質については、心血管系の健康に良いとされる不飽和脂肪酸を積極的に摂ることが推奨されます。オリーブオイル、アボカド、ナッツ類、青魚などが良い供給源です20

間食:エネルギー補給の「架け橋」

1日3食だけでは十分なカロリーやタンパク質を摂取するのが難しい場合、1日2〜3回の「間食」を取り入れるのが非常に効果的です。一度にたくさん食べるのがつらい方でも、間食を挟むことで無理なく総摂取量を増やすことができます1。ナッツ類、チーズ、ゆで卵、無糖ヨーグルトなどが手軽で栄養価の高い間食として最適です。

【実践編】1週間の献立サンプル

これらの原則を日々の食事にどう落とし込むか、具体的なイメージを持っていただけるよう、約1800〜2000kcalの献立例をご紹介します。

表3: 健康的に体重を増やすための1週間献立サンプル
曜日 朝食 昼食 夕食 間食
牛乳で炊いたオートミール、くるみとバナナ少々、ゆで卵1個 玄米ご飯、サバの塩焼き、豆腐とわかめの味噌汁、グリーンサラダ 鶏むね肉の野菜炒め(ブロッコリー、パプリカ)、蒸しサツマイモ 無糖ギリシャヨーグルト
全粒粉パン2枚、ピーナッツバター、無糖牛乳1杯 玄米ご飯、豚肉とニラの炒め物、冬瓜スープ 鶏肉ときのこの蕎麦、ほうれん草のおひたし アーモンド一掴み
ご飯1杯、卵焼き(2個分)、豆腐とわかめの味噌汁 玄米ご飯、麻婆豆腐、茹でキャベツ 鮭のムニエル、アボカドとトマトのサラダ プロセスチーズ1〜2個
スムージー(牛乳、バナナ1/2本、無糖プロテインパウダー) 玄米ご飯、鶏肉の生姜焼き、長芋のスープ 牛肉のサイコロステーキ、茹でブロッコリー ゆで卵1個
ギリシャヨーグルト、ベリー類(いちご、ブルーベリー) 玄米ご飯、エビチリ、もずくスープ 和風カレーライス(甘さ控えめ、鶏肉と野菜たっぷり) 豆乳1杯
全粒粉パンの卵チーズサンド 豚しゃぶサラダ(豚肉と野菜を多めに) 寄せ鍋(肉、魚、豆腐、野菜を中心に、麺類は控えめに) カシューナッツ一掴み
鮭のおにぎり、味噌汁 玄米ご飯、焼き豚(脂身の少ない部位)、もやしのナムル 鶏もも肉のハーブ焼き、アスパラガスのグリル リンゴや梨など

注:本献立はあくまで一例です。個人の好みや健康状態、医師や管理栄養士の指導に合わせて調整してください。

賢い運動:体重を「力」に変えるトレーニング

「やせていて体力がないから運動は無理」と考えるのは誤解です。むしろ、筋肉を効率よく作るためには、適切な運動が不可欠です。

なぜ運動が必要か?レジスタンス運動の役割

食事量を増やすだけで運動をしないと、余ったエネルギーは筋肉ではなく脂肪として蓄積されやすくなります。筋肉に負荷をかける「レジスタンス運動(筋力トレーニング)」こそが、「摂取したタンパク質とカロリーを使って筋肉を合成せよ」という指令を体に送るための最も重要なスイッチです13。ADAのガイドラインでも、筋肉量の減少(サルコペニア)を防ぐために、レジスタンス運動と十分なタンパク質摂取が強く推奨されています15

高齢者でも安全・効果的なエクササイズ

週に2〜3回、無理のない範囲で行いましょう。筋肉の回復のために、実施日は連続させないのがポイントです13

  • 椅子スクワット: 椅子から立ち上がって座る動作を繰り返します。太ももとお尻の筋肉を安全に鍛える、非常に効果的な運動です。
  • 壁立て伏せ: 壁に向かって立ち、手をついて腕立て伏せを行います。胸や肩、腕の筋力を安全に強化できます。
  • カーフレイズ(かかと上げ): 立った状態でかかとの上げ下げを繰り返します。ふくらはぎの筋力とバランス能力の向上に役立ちます。
  • 簡単な器具を使った運動: ゴム製のレジスタンスバンドや、1〜2kg程度の軽いダンベルを使った運動も効果的です。

運動時の最重要注意点

運動を始める前には、必ず主治医に相談してください。特に心臓や関節に持病がある場合は必須です。運動前には5〜10分のウォーミングアップを行い、空腹時の運動は避けましょう。低血糖に備え、ブドウ糖やジュースなどを常に携帯することも忘れないでください21

あなたの体重と糖尿病治療薬の関係

現在服用している薬が体重にどのような影響を与えるかを知ることは、主治医と効果的なコミュニケーションをとる上で非常に重要です。自己判断で薬を調整するのではなく、正しい知識を持って相談に臨みましょう。

薬の作用を理解する

糖尿病治療薬は、その作用機序によって体重に与える影響が異なります。

  • 体重増加の可能性がある薬: スルホニル尿素薬(SU薬)やチアゾリジン薬(TZD薬)は、インスリン分泌を促進したり、インスリン感受性を改善する過程で体重増加をきたすことがあります22
  • 体重減少の可能性がある薬: メトホルミンは消化器症状により軽度の体重減少を、GLP-1受容体作動薬は食欲抑制により顕著な体重減少を、SGLT2阻害薬は尿糖排泄により体重減少を引き起こすことが知られています423。特にSGLT2阻害薬は筋肉量を減少させる可能性も指摘されており、服用中は栄養管理と運動がより一層重要になります。

最も大切なアドバイス:主治医と相談すること

最も強調したいのは、「自己判断で薬の量を変更したり、服用を中止したりすることは、危険な血糖変動を招くため絶対にしないでください」ということです。代わりに、この知識を医師との対話に活かしましょう。例えば、次のように相談することができます。

「先生、現在[薬の名前]を服用していますが、体重が減少傾向にあります。これが薬の作用の可能性があると理解しました。現在やせ型で筋肉の減少も心配なので、食事の工夫や、私の体質により合った他の薬の選択肢など、何か対策についてご相談できないでしょうか?」

このような主体的な問いかけは、より良い治療関係を築くための第一歩となります。

実践を助けるツール:日本の栄養補助食品とアプリ

日々の食事だけで十分な栄養を摂るのが難しい場合、市販されている便利なツールを活用するのも一つの賢い方法です。

栄養補助食品の活用

食事が進まない時や、手軽にカロリー・タンパク質を補いたい時に、栄養補助食品が役立ちます。日本では、消費者庁が許可した「特別用途食品」という制度があり、糖尿病患者さん向けに設計された製品も含まれています24

表4: 日本で利用可能な糖尿病患者向け栄養補助食品の例
製品名 メーカー 主な特徴 形状
グルセルナ®-REX アボット 高エネルギー(1.5kcal/mL)。糖質の吸収が穏やかな独自の配合。食物繊維も豊富25 液体
明治メイバランス 明治 液体、ゼリー、アイスなど多様な形状。エネルギーとタンパク質をバランス良く補給できる。糖尿病向けの研究に基づいた製品もある26 液体、ゼリー等
アイソカル®ゼリーHC ネスレ 食べやすいゼリー状で高エネルギー(66gで150kcal)。食欲がない時や嚥下が困難な方に適している27 ゼリー
エンシュア®・H アボット 高エネルギー(1.5kcal/mL)。多様なフレーバーがあり、効率的なエネルギー補給が可能。医療現場で広く使用されている28 液体

健康管理アプリの活用

スマートフォンアプリを使えば、血糖値、食事、運動の記録と管理が簡単になります。

  • 総合管理アプリ: 「Welbyマイカルテ」29、「スマートe-SMBG」30、「シンクヘルス」30などは、血糖値や血圧、体重などを一元管理し、医療機関とデータを共有する機能もあります。
  • 食事管理特化アプリ: 「あすけん」29、「カロミル」29などは、食事内容を記録すると自動でカロリーやタンパク質量を計算してくれ、栄養目標の達成に役立ちます。
  • CGM連携アプリ: 「FreeStyleリブレLink」31、「mySugr」32などは、持続血糖測定器(CGM)と連携し、血糖値の記録を自動化できます。

よくある質問

果物は食べてもいいのでしょうか?

はい、召し上がっていただいて構いません。ただし、量と種類を選ぶことが大切です。果物に含まれる果糖も血糖値を上げますので、1日の摂取量はこぶし1個分程度を目安にしましょう。リンゴ、梨、ベリー類など、食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくいものがおすすめです。ジュースやドライフルーツは糖分が凝縮されているため、できるだけ生の果物を選びましょう。

プロテインパウダーを使っても良いですか?

食事から十分なタンパク質を摂取するのが難しい場合には、プロテインパウダーは有効な補助手段となり得ます。選ぶ際は、砂糖や人工甘味料が添加されていない、シンプルなホエイプロテインやソイプロテインが良いでしょう。ただし、腎臓に持病がある方はタンパク質の過剰摂取が負担になる可能性があるため、使用前に必ず主治医や管理栄養士に相談してください。

結論

糖尿病患者さん、特に高齢者における意図しない体重減少は、単なる見た目の問題ではなく、筋肉減少症(サルコペニア)やフレイルといった深刻な健康問題につながる重要なサインです。この課題を克服するためには、「体重を増やす」という目標を、「健康的な筋肉を増やす」という質の高い目標へと転換しなくてはなりません。その鍵は、①十分なエネルギーと高タンパク質を目指す栄養計画、②筋肉に適切な刺激を与えるレジスタンス運動、そして③ご自身の状態に合わせた薬物治療の最適化、という三位一体の戦略にあります。最も大切なのは、低血糖などの危険を避け、安全性を最優先することです。本記事で得た知識を武器に、ぜひ次の診察で主治医や管理栄養士と前向きな対話を始め、あなたにとって最善の治療計画を一緒に作り上げてください。今日からできる小さな一歩が、あなたの未来の健康と生活の質を大きく変える力を持っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や治療に関する決定を行う際には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. goodlifeclinic. 糖尿病でも痩せられる!薬の正しい使い方と効果的なダイエット法を医師が解説 [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://goodlifeclinic.co.jp/2025/07/15/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%A7%E3%82%82%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%81%E8%96%AC%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
  2. 板谷内科クリニック. 食べても痩せるのは糖尿病の症状?原因と対策について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%82%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%EF%BC%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC/149
  3. 梶山内科クリニック. SGLT2阻害薬の血糖低下と体重減少についてわかりやすく解説します。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kajiyama-clinic.com/blog/936
  4. Lilly. 注射剤~糖尿病治療薬の種類と作用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/diabetes_dac/pharmacotherapy/mechanism/injection
  5. テルモ株式会社. 糖尿病と サルコペニア [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mds.terumo.co.jp/diabetes/pdf/TFriendsNo27.pdf
  6. Acar-Deniz Ü, Bellicha A, Rives-Lange C, Trianes-Pino A, et al. Nutritional Approach to Diabetic Sarcopenia: A Comprehensive Review. Nutrients. 2024;16(13):2095. doi:10.3390/nu16132095. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11922993/
  7. Mancini L, Rinninella E, Coe AM, et al. Type 2 Diabetes Mellitus and Sarcopenia as Comorbid Chronic Diseases in Older Adults: Established and Emerging Treatments and Therapies. Biomedicines. 2023;11(12):3196. doi:10.3390/biomedicines11123196. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10695715/
  8. 生活習慣病オンライン. フレイルの有病率は、65歳以上の高齢者全体の約10% [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010812.php
  9. 日本栄養治療学会. GLIM基準について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jspen.or.jp/glim/glim_overview
  10. 日本糖尿病学会. 19 章 高齢者の糖尿病 (認知症を含む) [インターネット]. 糖尿病診療ガイドライン2024. 2024 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/19.pdf
  11. 下馬栄養倶楽部. GLIM基準を現場でどうしましょう? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://gebaeiyou.club/glim/
  12. American Diabetes Association. 13. Older Adults: Standards of Care in Diabetes—2025. Diabetes Care. 2025;48(Supplement_1):S266-S280. doi:10.2337/dc25-S013. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/48/Supplement_1/S266/157556/13-Older-Adults-Standards-of-Care-in-Diabetes-2025
  13. 日本医師会. 糖尿病治療のエッセンス [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/essence2022.pdf
  14. Wisconsin Academy of Family Physicians. 2025 ADA Standards of Medical Care in Diabetes: Updates! [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.wafp.org/assets/files/2025_ADA_Updates_All_Sections_95.pdf
  15. American Diabetes Association. 8. Obesity and Weight Management for the Prevention and Treatment of Type 2 Diabetes: Standards of Care in Diabetes—2025. Diabetes Care. 2025;48(Supplement_1):S167-S187. doi:10.2337/dc25-S008. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/48/Supplement_1/S167/157555/8-Obesity-and-Weight-Management-for-the-Prevention
  16. 日本糖尿病学会. 高齢者糖尿病の血糖コントロール目標について [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?content_id=66
  17. 糖尿病ネットワーク. 糖尿病の人は筋肉の減少に注意 タンパク質の摂取を工夫してフレイルを予防 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030013.php
  18. 板谷内科クリニック. 糖尿病患者のための間食ガイド:血糖値をコントロールしながら楽しむ方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%96%93%E9%A3%9F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%9A%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95/172
  19. つばさ薬局. 糖尿病の食事療法について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.tsubasa-ph.co.jp/media/files/pdf/tsubasa_dayori/tsubasa313.pdf
  20. Journal of education and health promotion. The prevention and control the type-2 diabetes by changing lifestyle and dietary pattern [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3977406/
  21. テルモ株式会社. 高齢者の 血糖管理 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mds.terumo.co.jp/diabetes/pdf/TFriendsNo34.pdf
  22. 医学と薬学の出版社「医薬ジャーナル社」. 糖尿病治療薬の副作用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1004-4.pdf
  23. Domei T, Masuo K. Body Weight Considerations in the Management of Type 2 Diabetes. Canadian journal of diabetes. 2019;43(2):139-145. doi:10.1016/j.jcjd.2018.06.002. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6318231/
  24. 一般財団法人 日本食品分析センター. 特定保健用食品・特別用途食品 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jfrl.or.jp/service/tokuho
  25. Abbott. アボット、ハイカロリー・高栄養密度の「グルセルナ®-REX1.5」を新発売、糖質制限が必要な方の栄養管理をサポート [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.abbott.co.jp/media-center/press-releases/07-18-2025.html
  26. ふれあい介護. メイバランスは味も豊富|栄養補助食品の種類や特徴、注意点を解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.h-fureai.com/column/undernutrition-measures-dietary-supplement
  27. ネスレ日本. 【ネスレ公式】アイソカル® | ネスレの栄養補助食品 少量高カロリー栄養食 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://healthscienceshop.nestle.jp/blogs/isocal/index
  28. Abbott. 製品情報 | エンシュア®・H [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.abbott.co.jp/our-products/ensure-h.html
  29. さいたま糖尿病・内分泌内科クリニック. 糖尿病管理におすすめのアプリ・ツール | 血糖値・食事・運動をサポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://saitama-tounyou.com/tools/
  30. 糖尿病ネットワーク. 糖尿病のアプリ・ツール [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://dm-net.co.jp/app/
  31. Apple App Store. スマートe-SMBG 糖尿病 血糖値 血圧管理 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88e-smbg-%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85-%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4-%E8%A1%80%E5%9C%A7%E7%AE%A1%E7%90%86/id550068709
  32. Accu-Chek. mySugr App | Japan [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.accu-chek.jp/mysugr-app
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ