眼の病気

視力が悪いのに眼鏡をかけないとどうなる?失明リスクと子供への影響を専門家が徹底解説

「少し視力が悪いだけだから、まだ大丈夫」「眼鏡をかけると、もっと目が悪くなりそうで不安」。あなたも、そう思っていませんか?日常生活での少しの見えにくさは、慣れてしまうと意外と気にならないかもしれません。しかし、その「少しの我慢」が、実はあなたの目の健康、さらには将来の視力に深刻な影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。

この記事では、単なる不便さにとどまらない、視力が悪いのに眼鏡をかけないことの本当の危険性を、最新の医学的知見と公的データに基づいて徹底的に解説します。特に、お子様の視力低下に悩む保護者の方々にとっては、将来のお子様の目の健康を守るための重要な情報が満載です。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、提示される医学的指導に直接関連する実際の情報源のみを記載します。

  • 文部科学省「学校保健統計調査」: 本記事における日本の学童の視力低下に関する統計データと、その全国的な傾向に関する記述は、文部科学省が公表した最新の調査結果に基づいています18
  • 日本近視学会: 強度近視から病的近視への進行、およびそれに伴う網膜剥離、緑内障、近視性黄斑変性などの重篤な眼疾患のリスクに関する解説は、日本近視学会が提供する専門的知見と定義に準拠しています8
  • 日本眼科医会: 特に子供の近視進行を抑制するための具体的な生活習慣(屋外活動の推奨など)に関する勧告は、公益社団法人日本眼科医会が示すガイドラインに基づいています17
  • 国際的な学術研究: 近視がもたらすリスクの定量的評価(例:網膜剥離リスク10倍、緑内障リスク4倍)や、オルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼などの最新治療法の有効性に関するデータは、国際的に認知された医学論文やシステマティックレビューを情報源としています7926

要点まとめ

  • 身体への直接的負担: 眼鏡をかけないと、目は常にピントを合わせようと過剰に緊張し、慢性的な眼精疲労、頭痛、肩こりの原因となります1
  • 深刻な眼疾患のリスク: 近視の放置は、眼球が物理的に引き伸ばされる「眼軸長」の伸長を促し、緑内障(危険性4倍)、網膜剥離(危険性10倍)、近視性黄斑変性といった失明に至る病気のリスクを著しく高めます79
  • 子供への影響は特に重大: 視覚が発達する8歳頃までに適切な矯正を行わないと、脳の視覚野の発達が止まり、生涯視力が回復しない「弱視」になる危険性があります4。また、学力や運動能力の低下にも直結します11
  • 「眼鏡で目が悪くなる」は誤解: 適切に処方された眼鏡は、目の負担を減らし、近視の進行を抑制する助けになります。無理に裸眼でいることの方が、目に負担をかけ、状態を悪化させる可能性があります5
  • 最新治療という選択肢: 現代の眼科医療では、視力矯正だけでなく、近視の進行そのものを抑制する治療法(低濃度アトロピン点眼薬など)も可能になっています26

視力が悪いのに眼鏡をかけないことの6つの深刻なデメリット

視力が悪い状態を放置することは、単に見えにくいだけでなく、身体的、精神的、そして社会的な側面で多くのデメリットを引き起こします。

1. 絶え間ない目の疲れ(眼精疲労)と慢性的な頭痛

ピントが合わない状態で物を見ようとすると、目のピント調節を担う「毛様体筋」という筋肉が常に緊張し、過剰に働き続けることになります1。この状態は、いわば目がずっと筋力トレーニングをしているようなもの。その結果、目の奥が重く感じたり、痛んだりする眼精疲労を引き起こします。さらに、この目の緊張は、首や肩のこり、さらには吐き気を伴うほどの慢性的な頭痛の原因にもなります3。仕事や勉強に集中できないほどの不調は、実は無理な目の使い方から来ているのかもしれません。

2. さらなる視力低下の悪循環

「眼鏡をかけない方が、目が頑張って視力が回復するのでは?」というのは大きな誤解です。ぼやけた視界で生活を続けると、目はピントを合わせることを諦め、視機能そのものが衰えてしまう可能性があります5。特に、視力が発達段階にある子供の場合、適切な眼鏡をかけずに無理な見方を続けると、近視の進行を早めてしまう危険性が指摘されています2。無理をすることが、さらなる視力低下を招くという悪循環に陥ってしまうのです。

3. 集中力の低下と生産性の著しい悪化

脳が処理する情報の約80%は、視覚から得られると言われています1。視界がぼやけていると、脳は不鮮明な情報を理解しようと余計なエネルギーを消費し、本来使うべき思考力や判断力、集中力が著しく低下します。勉強やコンピューター作業中に、「なんだか頭が働かない」「すぐに疲れてしまう」と感じる場合、それは目の疲れが脳の疲れを引き起こしているサインかもしれません。結果として、仕事や学習の生産性が大きく落ち込んでしまうのです1

4. 日常生活に潜む事故や怪我の危険性

視力が悪いと、遠近感や空間認識能力が低下します。これにより、日常生活の思わぬところで事故や怪我の危険性が高まります。例えば、駅の階段で段差を踏み外したり、料理中に手元が狂って指を切ったりするような事例です1。特に、自動車の運転においては、免許の取得・更新に「両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上」といった視力基準が法律で定められています4。基準に満たない視力での運転は、自分だけでなく他人の命をも危険に晒す、非常に無責任な行為です。

5. 見た目の印象悪化と若年性老眼

はっきりと見えないものを無理に見ようとすると、無意識に目を細めたり、眉間にシワを寄せたりする癖がついてしまいます。この表情が定着すると、「いつも不機嫌そう」「目つきが悪い」といった否定的な印象を周囲に与えてしまう可能性があります2。さらに、目のピント調節機能を酷使し続けると、その機能が著しく低下し、20代や30代で手元が見えにくくなる「スマホ老眼」とも呼ばれる若年性の調節障害になってしまうこともあります1

6.【最重要】失明につながる眼疾患の危険性増大

これが、視力不良を放置する最大の恐怖です。単なる近視と侮ってはいけません。近視、特に度数の強い「強度近視」(-6.0ジオプトリー以上)は、将来的に失明に至る可能性のある深刻な眼疾患の重大な危険因子であることが、多くの研究で明らかになっています8

この危険性の根底にあるのは、近視の進行に伴う眼球の物理的な変化、すなわち「眼軸長(がんじくちょう)」の伸長です9。眼球が前後に引き伸ばされることで、網膜などの重要な組織が薄く引き伸ばされ、脆弱になります。これにより、以下のような病気の発症危険性が劇的に高まります。

  • 緑内障: 日本緑内障学会の多治見スタディによると、近視の人はそうでない人に比べて緑内障になる危険性が高いことが示唆されています。ある研究では、軽度の近視でも危険性が4倍に増加すると報告されています9
  • 網膜剥離: 眼球が引き伸ばされることで網膜が薄くなり、亀裂や剥離が生じやすくなります。軽度の近視(-3.00D)でも危険性は10倍に跳ね上がるとの報告もあります7
  • 近視性黄斑変性: 視力の中枢である「黄斑部」がダメージを受け、視野の中心が歪んだり、見えなくなったりする病気です。強度近視の約10%に発症するとされています8
  • 病的近視: これらの変化がさらに進行し、網膜や脈絡膜に萎縮が生じる状態です。日本では失明原因の第4位を占めており、決して稀な病気ではありません8

これらの病気は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいた時にはかなり進行しているケースが少なくありません。「まだ見えているから大丈夫」という油断が、取り返しのつかない事態を招く可能性があるのです。


日本の現状:子供の視力低下は「国民的課題」

個人の問題にとどまらず、子供たちの視力低下は今や日本全体の公衆衛生上の課題となっています。文部科学省が毎年実施している「学校保健統計調査」のデータは、その深刻な実態を浮き彫りにしています。

表:日本の学童の視力1.0未満の者の割合の推移
学年 令和6年度 (2024年) 平成26年度 (2014年) 10年間での変化
小学校 36.84% 30.16% 6.68ポイント増
中学校 60.61% 53.04% 7.57ポイント増
高等学校 71.06% 62.89% 8.17ポイント増
出典:文部科学省「令和6年度学校保健統計調査」18

この表が示すように、小学生の3人に1人以上、中学生の5人に3人、高校生の10人に7人が、教室の後ろの席から黒板の文字をはっきりと見ることが難しい視力1.0未満という状況です。この傾向は調査開始以来、一貫して悪化し続けています22。GIGAスクール構想によるデジタル端末の普及など、子供たちが近くを見る時間は今後ますます増えることが予想されます。この状況を放置することは、将来の日本を担う世代全体の健康危険性を高めることに他なりません。


【保護者のための特別ガイド】お子様の目の未来を守るために

「子供にはできるだけ眼鏡をかけさせたくない」「見た目が気になるのでは」というお気持ちは、親として自然なものかもしれません。しかし、その思い込みが、逆にお子様の目の健全な発達を妨げてしまう可能性があります。

なぜ子供の視力矯正は「待ったなし」なのか

大人の視力低下と子供のそれとでは、意味合いが全く異なります。子供の視覚機能は、生まれてから8歳~10歳頃まで発達を続けます4。この非常に重要な「感受性期」に、ピントが合っていない不鮮明な映像しか見ていないと、脳への視覚刺激が不足し、視力の発達そのものが止まってしまう「弱視(じゃくし)」になる危険性があります11。弱視は、一度なってしまうと、後からどんなに良い眼鏡をかけても視力が出ない、生涯にわたる機能障害です。特に、遠視や乱視、斜視は、子供自身が「見えにくい」と訴えることが少ないため、保護者が気づきにくいのが特徴です。学校の視力検査で異常を指摘されたら、それはお子様の脳の発達を守るための重要なサインと捉え、絶対に放置してはいけません。

視力低下が学力・運動能力・姿勢に及ぼす悪影響

見えにくい状態は、日常生活の様々な側面に悪影響を及ぼします。

  • 学力低下: 黒板の文字が見えなければ、授業の内容を理解することは困難です。集中力が続かず、勉強嫌いの原因にもなります11
  • 運動能力の低下: ボールや相手との距離感がつかめず、スポーツが苦手になることがあります。これは自己肯定感の低下にもつながります13
  • 姿勢の悪化: 見えにくいものを覗き込むように見るため、猫背などの悪い姿勢が癖になってしまいます。

日本眼科医会が推奨する「近視予防」の生活習慣

幸いなことに、近視の進行を抑えるために家庭でできることがあります。これは日本眼科医会も強く推奨している、科学的根拠のある方法です17

  1. 1日2時間の屋外活動: 日光を浴びることが、近視の進行を抑制する効果があることが分かっています。必ずしも直射日光である必要はなく、木陰などの明るい屋外で過ごすだけでも十分な効果が期待できます(1000ルクス以上)17。休み時間や放課後は、スマートフォンを置いて外で遊ぶ習慣をつけましょう。
  2. 近業時の「30-30」ルール: 読書や勉強、タブレット端末を使用する際は、目から30cm以上離すように指導してください。そして、30分に一度は20秒ほど遠くを見て、目の筋肉をリラックスさせることが重要です17

視力矯正の先へ:近視進行抑制という新しい選択肢

これまでの常識は「悪くなった視力を眼鏡で補う」というものでした。しかし、現代の眼科医療はさらに一歩進み、「近視の進行そのものを積極的に抑制する」というアプローチが可能になっています。特にお子様にとっては、将来の強度近視や眼疾患の危険性を根本から減らすための非常に重要な選択肢です。

以下に、日本国内でも実施可能な代表的な治療法をご紹介します。これらの治療は、それぞれに利点・欠点があり、専門医との相談が不可欠です。

表:近視進行抑制治療法の比較
治療法 作用機序 報告されている効果(進行抑制率) 主な対象者 主な注意点
オルソケラトロジー 夜間、特殊なハードコンタクトレンズを装用し、角膜の形状を矯正する。 32%~63%26 日中の裸眼生活を望む学童期以降の子供。 毎日のレンズケアが必須。初期費用が高い。不適切な管理は角膜感染症の危険性。
低濃度アトロピン点眼 1日1回点眼。毛様体筋の緊張を緩和し、眼軸長の伸長を抑制すると考えられている。 30%~70%26 幅広い年齢の子供。最も手軽な治療法の一つ。 副作用は少ないが、稀に眩しさなどを感じることがある。日本では「リジュセア®」が承認されている。自費診療の場合が多い。
多焦点ソフトコンタクトレンズ レンズ周辺部で意図的にピントのズレを作り出し、眼軸長の伸長を抑制する。 約59% (MiSight®)26 日中のコンタクトレンズ装用が可能な子供。 毎日のレンズケアが必要。自費診療。
レッドライト治療法 1日2回、3分間、特殊な赤色光を見る。網膜でのドパミン放出を促し、眼軸長の伸長を抑制する。 約90%26 高い効果を求める場合。 新しい治療法であり、長期的な安全性に関するデータはまだ限定的。医師の厳格な管理下で実施する必要がある。

これらの治療法は、お子様の年齢、近視の度数、生活習慣などによって最適な選択は異なります。重要なのは、「子供の近視は治療できる可能性がある」という事実を知り、眼科専門医に相談することです。


よくある質問

Q1: 「眼鏡をかけると、もっと目が悪くなるのでは?」

A1: いいえ、これは最も多い誤解ですが、医学的根拠はありません。適切に処方された眼鏡は、目のピント調節機能を補助し、過剰な負担を軽減する役割を果たします。これにより、目の疲れを防ぎ、近視の進行を「抑制」する効果が期待できます。むしろ、無理に見ようと目を酷使し続けることの方が、視力低下を助長する原因となります5

Q2: 「コンタクトレンズの方が良いのでは?」

A2: コンタクトレンズは活動的な場面で非常に便利ですが、万能ではありません。一般的に遠くがよく見えるように設計されているため、長時間のデスクワークや勉強など、手元を見続ける作業では目に負担がかかり、疲れやすくなることがあります。多くの専門家は、外出時はコンタクトレンズ、室内での作業時は眼鏡、といった使い分けを推奨しています1

Q3: 「眼鏡は似合わないし、見た目が気になる」

A3: これは一般的な感情ですが、現代の眼鏡技術は無数のスタイルを提供しています。さらに、視力が悪いために絶えず目を細めていると、永久的なしわや緊張した表情につながる可能性があり、それは慎重に選ばれた眼鏡よりも望ましくないかもしれません2。目標は、目の健康をサポートし、自信を持てる解決策を見つけることです。

Q4: 「少し視力が悪いだけなら、裸眼で頑張った方が良い?」

A4: いいえ、推奨されません。前述の通り、たとえ軽度の近視であっても、緑内障などの深刻な病気の危険性は確実に高まります9。「頑張る」ということは、目に絶えず負荷をかけ続けるということであり、それは近視進行と将来の病気への最短経路です。早期の適切な矯正こそが、あなたの目の健康を守るための最善の「予防」なのです。

結論

視力が悪いのに眼鏡をかけないという選択は、単なる「不便さ」の問題ではありません。それは、日々の生産性を低下させ、事故の危険性を高め、そして何よりも、将来的に失明に至る可能性のある深刻な眼疾患への扉を開く行為です。

特に、成長期のお子様にとって、視力不良の放置は、学習能力や身体的発達を妨げるだけでなく、弱視という取り返しのつかない事態を招きかねません。幸いなことに、私たちはもはや視力低下をただ受け入れるしかない時代には生きていません。適切な眼鏡による矯正はもちろんのこと、近視の進行そのものを抑制する先進的な治療法も選択肢に入ってきています。

「まだ見えるから」と先延ばしにせず、この記事を読んだ今日、ぜひご自身とご家族の目の健康について考えてみてください。お近くの眼科専門医に相談することが、あなたの「見える未来」を守るための、最も確実で重要な第一歩となるはずです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 千里堂琴似店. 視力が悪いのにメガネをかけないとどうなる?デメリット・かける … [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://kotoni.senrido.co.jp/?p=3533
  2. 千里堂メガネ網走本店. 視力が悪いのにメガネをかけない6つのデメリット. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://opt.senrido.co.jp/choose/guide/2997/
  3. アインリヒト. Topic 32. 眼科の専門医が「よく見えるメガネを使うべきではない」と断言する理由. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.einlicht-opt.jp/product/topics/topic32/index.html
  4. 株式会社メニコン. 視力がどのくらい下がったらメガネをかけるべき?目安やかけた方 … [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://mirulab.jp/column/cat05_eye_trouble/1638/
  5. ビジョンメガネ. 目が悪いのにメガネをかけないとどうなるの?. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.vision-megane.co.jp/feature/detail.php?feature_id=4
  6. オーマイグラス株式会社. 【メガネ屋監修】メガネをかけると目が悪くなるのは本当?!徹底解説!. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.ohmyglasses.jp/blog/lossofvision-2019
  7. こづき眼科. 子どもの近視は自然に治る?近視のリスク・眼科での近視治療や進行予防について解説. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/kodomonokinshi-naoru/
  8. 日本近視学会. 病的近視とは?. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/about/pathological.html
  9. てのひら眼科. 視力だけじゃない!近視が進むと将来起こる“本当のリスク”とは?【医師監修】. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://tenohiraganka.com/1007/
  10. 厚生労働省. 医療技術評価提案書(保険既収載技術用). [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000851135.pdf
  11. 株式会社メガネトップ. 【眼科医監修】小学生からの目の健康|メガネとコンタクトレンズ … [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.meganeichiba.jp/special/feature/article12.html
  12. 株式会社i-see. 子どもに眼鏡をかけさせたくない保護者の説得方法. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://contact.ne.jp/media/?p=3009
  13. Sankaridurg P, Tahhan N, Kandel H, et al. The impact of uncorrected myopia on individuals and society. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6688418/
  14. 日本近視学会. 近視疾患診療、診断のガイドラインなど. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/guideline/
  15. Ohno-Matsui K, Wu PC, Yamashiro K, et al. IMI Pathologic Myopia. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2021;62(5):5. doi:10.1167/iovs.62.5.5. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2772537
  16. 永井眼科. 近視について. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://nagaiganka.or.jp/myopia
  17. 公益社団法人 日本眼科医会. 気をつけよう!子どもの近視. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
  18. 株式会社 食メディア. 子どもの視力低下が深刻化! 小学生3割、中学生6割、高校生7割が視力1.0未満に 令和6年度学校保健統計. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://sndj-web.jp/news/003242.php
  19. 株式会社イード. 裸眼視力1.0未満の割合増加…文科省2024年度調査. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://resemom.jp/article/2025/02/13/80758.html
  20. 株式会社 食メディア. 中学生の6割、高校生の7割が視力1.0未満、むし歯は減少傾向 令和5年度学校保健統計調査. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://sndj-web.jp/news/003084.php
  21. 文部科学省. 令和5年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果)確定値を公表します。. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20241127-mxt_chousa02-000038854_1.pdf
  22. 文部科学省. 令和 5 年度 児童生徒の近視実態調査 事業結果報告書. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20240730-mxt_kenshoku-000031776_13.pdf
  23. かめざわ眼科. こどものメガネ. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.kamezawa-ganka.com/column/461/
  24. 株式会社光文社. 【子どものメガネ事情】タブレットは視力に影響するの?専門医が回答!. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://veryweb.jp/kids/702781/
  25. 千寿製薬株式会社. 近視の原因が知りたい! 視力回復はできる? 気になる近視のメカニズムを紹介. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.senju.co.jp/consumer/mytear/mytearstyle/daily-care/28
  26. 日本近視学会. 近視の進行抑制治療. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/care/flow.html
  27. American Academy of Ophthalmology. Myopia Control in Children. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.aao.org/eye-health/diseases/myopia-control-in-children
  28. American Academy of Ophthalmology. Myopia. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://eyewiki.org/Myopia
  29. Zhu Z, Chen Z, Chen X, et al. Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.researchgate.net/publication/388958816_Interventions_for_myopia_control_in_children_a_living_systematic_review_and_network_meta-analysis
  30. The Cochrane Collaboration. Interventions to slow the progression of short-sightedness in children. [インターネット]. 2025年7月18日引用. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD014758_interventions-slow-progression-short-sightedness-children
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ