この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本顎関節学会 (JSTMJ): 本記事における「痛みを伴わない穏やかなストレッチ運動」に関する指針は、日本顎関節学会が発行した患者向けガイドラインに基づいています16。
- 複数のランダム化比較試験 (RCTs) のシステマティックレビューおよびメタアナリシス: キネシオテーピング35、冷却療法32、低出力レーザー治療34などの補完的治療法に関する有効性の評価は、複数の質の高い研究を統合・分析した結果に基づいています。
- 2024年のランダム化比較試験: 顔の腫れを軽減する効果が示された「広頸筋エクササイズ」に関する推奨は、医学雑誌に掲載された最新の研究に基づいています29。
- 臨床研究および観察研究: 抜歯後の回復過程、一般的な合併症、および危険因子に関する情報は、多数の患者を対象とした臨床研究から得られたデータに基づいています571020。
要点まとめ
なぜ親知らず抜歯後に口が開きにくくなるのか?
親知らずを抜いた後、多くの人が経験する「口が開かない」という症状。これは不安になるかもしれませんが、ほとんどの場合、体の正常な回復プロセスの一部です。そのメカニズムと、より深刻な「顎関節症」との違いを正確に理解することが、安心して回復への第一歩を踏み出す鍵となります。
一時的な「開口障害」は正常な回復過程の一部です
抜歯という外科的な処置は、体にとっては一種の「ケガ」です。これに対し、体は治癒を促すために炎症反応を起こします。この炎症が、顎を動かす筋肉(咀嚼筋)やその周りの組織に及ぶと、腫れ(浮腫)や痛みが生じます5。その結果、体は痛む部分をこれ以上動かさないようにと、無意識に筋肉を緊張させ、こわばらせます。これは「防御的な筋の副子固定(protective muscle splinting)」と呼ばれる反応で、これが「開口障害」、つまり口が開きにくくなる直接的な原因です810。これは体を守るための自然な防御反応であり、炎症が治まるにつれて自然に解消されていく一時的な症状なのです。臨床的には、上下の前歯の間の最大開口距離が35mm未満の状態と定義されます3。
この開口障害の重症度は、いくつかの要因に影響されます。最も重要な予測因子は、手術の難易度です7。骨の深くに埋まっている歯(完全埋伏智歯)や、水平・斜めに生えている歯(水平埋伏智歯、近心傾斜埋伏智歯)は、より侵襲的な手技を必要とするため、術後の炎症反応が強くなる傾向があります20。手術時間の長さや骨を削る量も、組織の損傷度と相関し、開口障害の程度に影響を与えます7。また、高齢の患者さんや、術前に歯ぐきの感染(智歯周囲炎)があった場合も、回復が遅れる危険因子となります57。
「顎関節症」との違いを知ることが大切
「口が開かない」と検索すると、「顎関節症」という言葉を目にして不安になるかもしれません。しかし、抜歯後の急性の開口障害と、慢性的な顎関節症(TMD)は異なる状態です。この二つを混同することは臨床的に不正確であり、不必要な心配を引き起こす可能性があります。以下の表で、その主な違いを明確に理解しましょう。
特徴 | 術後の開口障害 (Trismus) | 顎関節症 (TMD) |
---|---|---|
発症時期 | 抜歯直後から始まり、2~3日後にピークを迎える5 | 抜歯とは無関係に徐々に、または突然発症することがある |
主な原因 | 抜歯による急性の炎症、腫れ、防御的な筋収縮5 | 多因子性:歯ぎしり、噛み合わせの問題、ストレス、関節の病変など13 |
随伴症状 | 主に手術部位の痛みと腫れを伴う | 関節の雑音(クリック音、じゃりじゃり音)、耳の痛み、慢性的な頭痛などを伴うことがある16 |
経過 | 炎症が引くにつれて、通常1~2週間で自然に改善する10 | 症状が長引いたり、再発を繰り返したりすることがあり、専門的な診断と治療が必要になる16 |
稀に、抜歯手術がきっかけとなって、元々潜在的にあった顎関節症の症状が悪化したり、新たに発症したりすることもあります1013。しかし、まずは抜歯後の数週間に見られる開口障害は、正常な回復過程の一部である可能性が高いと理解し、冷静に経過を観察することが重要です。
回復のタイムライン:いつ頃、どのくらい良くなる?
「この不快な状態は、いつまで続くのだろう?」これは患者さんが最も知りたいことの一つです。回復の道のりには個人差がありますが、科学的根拠に基づいた一般的な経過を知っておくことで、現在の自分の状態が正常範囲内にあるかを確認でき、不要な不安を和らげることができます。
術後1日目:始まりの段階
手術時に使用した局所麻酔の効果が切れ始めると、徐々に痛みと腫れが現れます。この時点ではまだ口は比較的開けやすいかもしれませんが、無理は禁物です。安静にし、指示通りに冷却(アイシング)を始めましょう12。
術後2~3日目:炎症のピーク
痛み、腫れ、そして開口障害が最も強くなる時期です。指が1本分も入らないほど口が開かなくなることも珍しくありません。これは、体の炎症反応がピークに達している正常なサインです5。食事はゼリーやスープ、栄養ドリンクなど、噛まずに済む流動食を中心に摂り、体力の消耗を防ぎましょう。
術後4~7日目:改善期
ピークを過ぎると、症状は徐々に和らいでいきます。日に日に少しずつ口が開けやすくなるのを感じられるはずです。多くの専門家は、この時期から痛みのない範囲で、後述する穏やかな開口訓練を開始することを推奨しています5。
注意すべき「危険なサイン」
ほとんどの開口障害は順調に回復しますが、以下のような症状が見られる場合は、合併症の可能性があります。自己判断せずに、必ず抜歯手術を受けた歯科医院に連絡してください。
- 術後4日目を過ぎても、痛みや腫れが改善するどころか、むしろ悪化していく12。
- 10日以上経過しても、口を開けるのが全く楽にならない、あるいはさらに開きにくくなる10。
- 38度以上の高熱が出る。
- 傷口から多量の出血が続く、または嫌な味のする膿が出てくる38。
これらのサインは、術後感染やドライソケット(抜歯した穴の骨が露出し、激しい痛みを伴う状態)など、専門的な処置を必要とする状態を示唆している可能性があります。
安全で効果的な開口訓練:いつ、何を、どのように?
硬くなった筋肉や組織を優しく動かす「開口訓練」は、回復を早め、長期的なこわばりを防ぐために非常に重要です。しかし、タイミングや方法を間違えると、かえって炎症を悪化させてしまう危険性もあります。ここでは、日本の専門学会が推奨する最も安全な方法と、最新の研究に基づいた効果的なエクササイズを具体的に紹介します。
最も信頼できる基本のストレッチ
ここで紹介するのは、日本顎関節学会が患者向けガイドラインの中で推奨している、科学的根拠と専門家のコンセンサスに基づいた、ご自身でできる最も安全で基本的なストレッチ法です16。
- いつ始めるか: 痛みと腫れのピークが過ぎた後、通常は術後3~4日目からが目安です。早すぎると炎症を助長する可能性があります。
- どのように行うか:
- まず、石鹸で手をきれいに洗います。
- リラックスした状態で鏡の前に立ち、親指を上の前歯の縁に、人差し指を下の前歯の縁にかけます。
- まず準備運動として、筋肉をほぐすように「いー」と「うー」の口をゆっくり数回繰り返します。
- 次に、指を使って、痛みを感じない、むしろ「気持ちいい」と感じる範囲まで、ゆっくりと、穏やかに口を縦に開いていきます。絶対に無理に、急に、大きく開けようとしないでください。
- わずかに伸びていると感じる位置で10~15秒間維持します。
- ゆっくりと力を抜き、口を閉じてリラックスします。
- これを1回として、5回繰り返すのを1セットとします。このセットを1日に3~4回、食後や入浴後など筋肉が温まっている時に行うのが効果的です。
- 最も重要な注意点: この訓練における絶対的なルールは「痛みを感じたら、その時点で中止するか、可動域を狭める」ことです16。痛みは、体が発する「やりすぎ」のサインです。無理なストレッチは、さらなる炎症や痛みを引き起こし、回復を遅らせる原因となります。鎮痛剤を服用して痛みを和らげ、訓練をしやすくすることも有効な方法です16。
【最新研究】むくみも改善する「広頸筋エクササイズ」
2024年に発表された新しいランダム化比較試験で、顔の腫れ(浮腫)を軽減する効果が示された興味深いエクササイズがあります29。これは首の前面にある「広頸筋(こうけいきん)」という薄い筋肉を動かすことで、顔や首周りのリンパの流れを促進し、腫れの軽減を助けると考えられています。開口訓練と併せて行うことで、より快適な回復が期待できるかもしれません。
- どのように行うか:
- 背筋を伸ばして椅子に座るか、立った状態で行います。
- 口角(口の端)を強く横に引き、同時に下方向にも力を入れ、「いーっ」と発音するような表情を作ります。
- この時、首の前面から鎖骨にかけての広い範囲の筋肉(広頸筋)が筋張って硬くなるのを感じてください。鏡で確認すると分かりやすいです。
- その状態を5秒間キープし、その後ゆっくりと力を抜いてリラックスします。
- これを10回繰り返すのを1セットとし、1日に数回、気づいた時に行ってみましょう。
開口訓練以外の治療法:科学的根拠のまとめ
開口障害の管理には、開口訓練以外にも様々なアプローチが研究されています。ここでは、それぞれの治療法について、現時点で科学的にどの程度の効果が期待できるのかを、根拠の確実性と共にご紹介します。これにより、ご自身が受けている治療や、これから提案される可能性のある治療について、より深く理解することができます。
介入法 | 期待される効果と科学的根拠 | 実践上のアドバイス |
---|---|---|
冷却療法(クライオセラピー) | 術後48時間以内の痛みと腫れのコントロールに非常に有効です。しかし、開口障害そのものを直接改善するという強い科学的証拠は現在のところありません32。 | 術後初期の痛みと腫れを抑えるための標準的なケアです。間接的に後の開口訓練をやりやすくする効果が期待できます。 |
キネシオテーピング (Kinesio Taping) | 皮膚をわずかに持ち上げることでリンパの流れを促進します。複数の質の高い研究で、開口量を平均3mm以上改善し、痛みを和らげる効果が示されており、非常に有望な選択肢です35。 | 効果を発揮するには、解剖学的な知識に基づいた正しい貼り方が必要です。興味がある場合は、担当の歯科医師や理学療法士にご相談ください。 |
低出力レーザー治療 (LLLT/PBM) | 細胞レベルで炎症を抑え、治癒を促進する効果が期待されています。開口障害に対しては、術後7日目に「わずかな改善」が見られたとする報告がありますが、証拠の確実性は「非常に低い」と評価されており、研究結果も一貫していません34。 | 効果についてはまだ科学的なコンセンサスが得られていません。実施している施設も限られ、通常は保険適用外となります。 |
特殊な開口器 (TheraBite®など) | 制御された力で持続的に顎をストレッチします。放射線治療後などの重度で慢性化した開口障害には非常に有効であることが証明されています1。 | 抜歯後の「予防」目的での使用は推奨されていません。非常に高価(数万円以上)で、通常は保険適用外です。誤った使用は顎を痛める危険もあるため、専門医の厳格な指導下でのみ使用されます1。 |
薬物療法(Corticosteroids) | デキサメタゾンなどのステロイド系抗炎症薬は、炎症反応を強力に抑制します。術前または術中に投与することで、術後の腫れ、痛み、開口障害を大幅に軽減する効果があることが多くの研究で示されています736。 | 医師の処方によってのみ使用されます。患者さんの全身状態などを考慮して、必要に応じて投与されます。 |
よくある質問
Q1: 開口訓練は、少し痛くても我慢して続けるべきですか?
いいえ、絶対にやめてください。本記事で繰り返し強調している通り、また日本顎関節学会のガイドラインが明確に示している通り、開口訓練の絶対的な原則は「痛みを伴わない範囲で」行うことです16。痛みは、組織がまだ回復していない、あるいはストレッチが強すぎるという体からの重要なサインです。痛みを無視して無理に続けると、炎症が悪化し、かえって回復が遅れる可能性があります。痛みを感じる場合は、その日の訓練は中止するか、指で加える力を弱める、開く範囲を狭めるなど、もっと穏やかな方法に切り替えましょう。
Q2: これらの治療や訓練の指導は、健康保険が適用されますか?
これは非常に重要なご質問であり、治療法によって適用範囲が異なります。日本の医療保険制度における一般的なルールは以下の通りです。
- 保険適用になるもの:
- 保険適用にならない、または条件付きのもの:
費用について不明な点があれば、遠慮なく担当の歯科医師やスタッフにお尋ねください。
Q3: どのような時に、すぐに病院に連絡すべきですか?
結論
親知らず抜歯後の開口障害は、多くの人が経験する一時的で正常な身体反応です。その原因が主に術後の炎症にあること、そして回復には通常1~2週間程度のタイムラインがあることを理解するだけで、多くの不安は軽減されるはずです。最も重要なことは、パニックにならず、ご自身の身体の治癒力を信じることです。そして、回復を後押しするために、痛みのピークが過ぎた段階で、本記事で紹介したような「痛みのない、穏やかな」開口訓練を安全に始めることです。日本顎関節学会が推奨する基本的なストレッチは、そのための最も信頼できる第一歩となるでしょう16。もし回復過程で異常を感じたり、10日以上たっても改善が見られなかったりした場合は、ためらわずに専門家である担当の歯科医師に相談してください。正しい知識を持つことが、安心して、そして最も効率的に快適な日常を取り戻すための最良の道筋となります。
参考文献
- Kamstra JI, van Leeuwen M, Roodenburg JLN, Dijkstra PU. Trismus therapy devices: A systematic review. Oral Oncol. 2022;127:105753. doi:10.1016/j.oraloncology.2022.105753. PMID: 35104753.
- Kamstra JI, Roodenburg JL, Beurskens CH, Reintsema H, Dijkstra PU. Exercise therapy for trismus secondary to head and neck cancer: a systematic review. Head Neck. 2017;39(1):160-169. doi:10.1002/hed.24523. PMID: 26876238.
- Chen YJ, Chang YC, Wang YP, et al. Exercise for Trismus Prevention in Patients with Head and Neck Cancer: A Network Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Cancers (Basel). 2022;14(6):1417. doi:10.3390/cancers14061417. PMCID: PMC8951417.
- Domah F, Bvishe N, Hlongwa P. Evaluation of adjunctive effect of low-level laser Therapy on pain, swelling and trismus after surgical removal of impacted lower third molar: A double blind randomized clinical trial. J Stomatol Oral Maxillofac Surg. 2018;119(4):287-291. doi:10.1016/j.jormas.2018.04.009. PMID: 29684497.
- Soni N, Singh V, Mohammad S, et al. Incidence of Trismus in Transalveolar Extraction of Lower Third Molar. J Maxillofac Oral Surg. 2017;16(2):200-204. doi:10.1007/s12663-016-0949-0. PMCID: PMC5731017.
- Nasser M, Fedorowicz Z, Ebadifar A. Surgical techniques for the removal of mandibular wisdom teeth. Cochrane Database Syst Rev. 2020;7(7):CD004345. doi:10.1002/14651858.CD004345.pub3. PMID: 32712962.
- Mallah H, El-Kholy K. Strategies used to inhibit postoperative swelling following removal of impacted lower third molar. Tanta Dental Journal. 2011;8(1):24-30. Link.
- 富士見台駅前歯科・矯正歯科. 親知らず. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fujimidai-ekimae.com/treatment/wisdom.html.
- 麻布十番歯科・矯正歯科. 親知らず抜歯後のトラブル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.azabu-dental.com/diagnosis/wisdomtooth/trouble.html.
- 関内馬車道デンタルオフィス. 開口障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kbdc-basshi.com/lockjaw.
- Puckett Y, Emery K, Tadi P. Oral Surgery, Extraction of Unerupted Teeth. In: StatPearls. StatPearls Publishing; 2024. Link.
- Oral Surgery Hawaii. 術後の指示:智歯抜歯後. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oralsurgeryhawaii.com/instructions/wisdom-teeth-removal-jp.
- White RP Jr, Shugars DA, Shafer DM, et al. A Prospective Study of Clinical Outcomes Related to Third Molar Removal or Retention. Am J Public Health. 2014;104(6):1017-1024. doi:10.2105/AJPH.2013.301777. PMCID: PMC4025699.
- Al-Moraissi EA, Ballerini M, Al-Salahi K, et al. Effects of Physiotherapy on Pain and Mouth Opening in Temporomandibular Disorders: An Umbrella and Mapping Systematic Review with Meta-Meta-Analysis. J Clin Med. 2023;12(4):1458. doi:10.3390/jcm12041458. PMCID: PMC9917698.
- Li C, He J, Zhou L, et al. The hierarchy of different treatments for myogenous temporomandibular disorders: a systematic review and network meta-analysis of randomized clinical trials. J Transl Med. 2021;19(1):441. doi:10.1186/s12967-021-03108-9. PMID: 34674093.
- 日本顎関節学会. 顎関節症患者のための 初期治療診療ガイドライン2. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/clinicalGL_TMJ_patient_2.pdf.
- 渋谷歯科. 親知らず(智歯)抜歯後のトラブル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.shibuya-shinbi.jp/wisdom-teeth/wisdom-teeth-after-extraction-trouble/.
- Coulthard P, Bailey E, Esposito M, et al. Surgical techniques for the removal of mandibular wisdom teeth. Cochrane Database Syst Rev. 2014;(7):CD004345. doi:10.1002/14651858.CD004345.pub2. PMCID: PMC7389870.
- Christiaens I, De Bruyne M, De Visschere L, et al. The most common complications after wisdom-tooth removal: part 1: a retrospective study of 1,199 cases. Revue belge de medecine dentaire. 2014;69(3):148-54. PMID: 25342545.
- A, de-la-Rosa-Gay C, Valmaseda-Castellón E. Postoperative Complications After Extraction of Impacted Mandibular Third Molars: A Clinical Observational Study On Dental Position And Risks. Med Oral Patol Oral Cir Bucal. 2024;29(2):e190-e197. doi:10.4317/medoral.26362. PMCID: PMC12105811.
- Chen Y, Chen K, Xu J, et al. Comparison of Postoperative Outcomes Between Envelope and Triangular Flaps After Mandibular Third Molar Surgery: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Oral Maxillofac Surg. 2020;78(4):527-535. doi:10.1016/j.joms.2019.12.008. PMID: 31883443.
- Ghaeminia H, Perry J, Nienhuijs MEL, et al. Surgical removal versus retention for the management of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth. Cochrane Database Syst Rev. 2020;5(5):CD003879. doi:10.1002/14651858.CD003879.pub5. PMID: 32368796.
- 秋津歯科・矯正歯科. 親知らず(智歯)抜歯後の後遺症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.akitsu-dental.com/treatment/about-wisdom-teeth/wisdom-teeth-aftermath/.
- 三木照久歯科. 7月22日に右上下の親知らず抜歯をしました。経過は良好だったのですが、口だけが開かず2週間経ちました。. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mikiteruhisa.com/2024/08/08/7%E6%9C%8822%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%8F%B3%E4%B8%8A%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E7%B5%8C%E9%81%8E/.
- 日本顎関節学会. 顎関節症患者のための 初期治療診療ガイドライン3. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/clinicalGL_TMJ_patient_3.pdf.
- 日本顎関節学会. 顎関節症初期治療診療ガイドライン 2023 改訂版. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/clinicalGL_TMJ_2023_RevisedVer.pdf?20241010.
- Melchers LJ, Van Weert E, Beurskens CHG, et al. Exercise therapy for trismus in patients with head and neck cancer. A systematic review of the literature. Oral Oncol. 2017;73:40-46. doi:10.1016/j.oraloncology.2017.08.006. PMID: 29044879.
- Al-Moraissi EA, Ballerini M, Al-Salahi K, et al. Effects of Physiotherapy on Pain and Mouth Opening in Temporomandibular Disorders: An Umbrella and Mapping Systematic Review with Meta-Meta-Analysis. J Clin Med. 2023;12(4):1458. doi:10.3390/jcm12041458. PMID: 36769437.
- Bayram G, Kiziltan S, Balcioglu T, et al. Decreasing edema with platysma exercises following third molar extraction surgery: A randomized controlled trial. J Am Dent Assoc. 2024. doi:10.1016/j.adaj.2024.05.021. PMID: 40048813.
- Herrero-Babiloni A, Be-Raudet-Lafon M, et al. Effectiveness of Physical Therapy in Orthognathic Surgery Patients: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials. J Clin Med. 2023;12(4):1631. doi:10.3390/jcm12041631. PMCID: PMC9944893.
- Herrero-Babiloni A, Be-Raudet-Lafon M, et al. Effectiveness of Physical Therapy in Orthognathic Surgery Patients: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9944893/.
- Bueno-Lozano N, Viedma-Poyatos Á, Valenzuela-Soto E, et al. Cryotherapy in reducing pain, trismus, and facial swelling after third-molar surgery: Systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. J Am Dent Assoc. 2019;150(4):269-278.e1. doi:10.1016/j.adaj.2018.11.025. PMID: 30798949.
- Liu Y, Wang D, Wang Y, et al. Effectiveness of concentrated growth factor and laser therapy on wound healing, inferior alveolar nerve injury and periodontal bone defects post-mandibular impacted wisdom tooth extraction: A randomized clinical trial. J Periodontol. 2024;95(1):127-139. doi:10.1002/JPER.23-0105. PMCID: PMC10789919.
- Yue J, Wang X, Zhao Y, et al. Use of Photobiomodulation to Reduce Postoperative Pain, Edema, and Trismus After Third Molar Surgery: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Oral Maxillofac Surg. 2023;81(9):1171-1184. doi:10.1016/j.joms.2023.05.011. PMID: 37290483.
- Ince B, Ayna M. Does kinesio taping reduce pain, swelling, and trismus after mandibular third molar surgery? A systematic review and meta-analysis. J Am Dent Assoc. 2022;153(2):123-134.e5. doi:10.1016/j.adaj.2021.09.006. PMID: 34981213.
- Falci SGM, de-Castro-Filho ER, et al. Postoperative interventions to reduce inflammatory complications after third molar surgery: review of the current evidence. Swiss Med Wkly. 2017;147:w14441. doi:10.4414/smw.2017.14441. PMID: 28498604.
- Yilmaz N. Pain control following impacted mandibular third molar surgery: a comparison of the effectiveness of two different protocols. J Contemp Dent Pract. 2024;25(5):417-422. PMID: 40181005.
- 日本口腔外科学会. 歯を抜いたがあとの治りが悪い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/ha/naorigawarui/.
- 日本口腔外科学会. 公益社団法人 日本口腔外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/.
- 歯のねっと. 親知らず抜歯後、舌や喉の痛み、口が開かない症状が続く。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hanonet.co.jp/consultations/view/16301.
- 神谷歯科元町院. 顎関節症(顎が痛い)治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kamiya-kobe.jp/forehead-arthropathy/.
- デンタルクリニックツジ. 顎関節症の治療に保険適用はできるのか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://dc-tsuji.com/blog/%E9%A1%8E%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/.
- グラン東京スワン歯科・矯正歯科. 手遅れになる前に。放置すると危険な顎関節症気になったらすぐに歯医者に行こう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.grantokyo-swan.com/column/%E6%89%8B%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%82%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E9%A1%8E%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%87%E6%B0%97/.
- 相沢歯科. MFT(口腔筋機能療法)の費用は?保険適用の対象になるかも解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aizawa-shika.com/column/mft-hiyou/.
- 東京歯科保険医新聞. 開口訓練(医科). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tokyo-sk.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/ca5829c1327a6f4cbb347ac08e7bb8be.pdf.
- 銀座青山You矯正歯科. 開咬の治療は保険適用?開咬の治療に必要な費用や流れも解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bubunkyousei.com/kaikouno-chiryou-wa-hokentekiyou/.
- 東京代々木駅前歯科・矯正歯科・口腔外科. 顎関節症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://y-e-s.net/service/temporomandibular/.
- 歯のねっと. 親知らず抜歯後1ヶ月経っても口が開けにくいです。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hanonet.co.jp/consultations/view/22342.