この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、言及された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。
要点まとめ
- イボのレーザー治療は、原則として保険適用外の「自由診療」です。費用は数万円から数十万円になることがあります。
- レーザーには主に2種類あり、盛り上がったイボを削る「炭酸ガス(CO2)レーザー」と、栄養血管を破壊する「色素レーザー(PDL)」が使われます。
- 日本皮膚科学会の公式ガイドラインでは、レーザー治療は液体窒素療法などで効果がない場合の選択肢と位置づけられています5。
- 治療後のダウンタイムとして、炎症後色素沈着(シミのような茶色い跡)が数ヶ月から1年程度続くことがありますが、これは正常な治癒過程の一部です。
- どの治療法が最適かはイボの種類と個人の優先順位(費用、速さ、仕上がり)によります。必ず皮膚科専門医の診断とカウンセリングを受けてください。
あなたの「イボ」はどの種類?自己判断の前に知るべきこと
治療法を正しく選択するためには、まずご自身の「イボ」が医学的に何であるかを知る必要があります。最も一般的な3つのタイプを比較してみましょう。
特徴 | ウイルス性イボ (尋常性疣贅) | 老人性イボ (脂漏性角化症) | 首イボ (軟性線維腫) |
---|---|---|---|
原因 | ヒトパピローマウイルス(HPV)感染2 | 加齢、紫外線6 | 摩擦、加齢、体質1 |
見た目 | 表面がザラザラした硬い丘疹。黒い点々(血栓化した毛細血管)が見えることがある7 | 茶色~黒色で少し盛り上がり、表面はカサカサしている8 | 肌色~褐色の小さな突起。多発することが多い1 |
好発部位 | 手指、足の裏、顔、肘、膝など傷つきやすい場所7 | 顔、頭部、体幹など紫外線が当たりやすい場所8 | 首、脇の下、胸元など皮膚が薄く擦れやすい場所1 |
感染する? | はい。接触により他の部位や他人にうつる可能性がある9 | いいえ。感染しません | いいえ。感染しません |
主な保険適用 | 液体窒素凍結療法などは保険適用10 | 液体窒素凍結療法などは保険適用になる場合がある8 | 小さいものは保険適用外が多いが、切除の場合は適用されることがある |
この表はあくまで目安です。最終的な診断は必ず皮膚科専門医に委ねる必要があります。本記事では、主に表の一番左にある「ウイルス性イボ」の治療、特にレーザー治療について、医学的根拠に基づいて深く掘り下げていきます。
イボのレーザー治療:テクノロジーへの深い理解
レーザー治療は、特定の波長の光エネルギーを利用して、イボの組織やその栄養血管を選択的に破壊する治療法です11。従来の治療法で効果が見られなかった難治性のイボに対しても有効な選択肢とされています。その基本原理は「選択的光熱融解」と呼ばれ、レーザー光がターゲット(イボの色素や血管)にのみ吸収されて熱に変わり、周囲の正常な皮膚への損傷を最小限に抑えながら標的を破壊する仕組みです12。
主要な2つのレーザー:炭酸ガスレーザー vs. 色素レーザー(PDL)
現在、ウイルス性イボの治療で広く用いられているのは「炭酸ガス(CO2)レーザー」と「パルス色素レーザー(PDL)」です。それぞれに得意なイボの種類や特徴があり、医師は患者の状態に応じて最適なものを選択します。
炭酸ガス(CO2)レーザー
このレーザーは「アブレイティブ(蒸散型)」レーザーに分類されます。水分に吸収されやすい波長の光を照射し、イボを構成する細胞内の水分を瞬間的に沸騰・蒸発させることで、イボ組織を物理的に削り取ります13。医師がイボの深さを確認しながら精密に照射できるため、盛り上がったイボや比較的大きなイボの除去に適しています。多くの研究で、一度の治療で完了することが多いと報告されていますが、その分、皮膚への侵襲は大きくなる傾向があります13。
パルス色素レーザー(PDL)
このレーザーは「血管選択的」レーザーです。イボに栄養を供給している毛細血管内のヘモグロビン(血液の赤い色素)をターゲットにします13。レーザー光がヘモグロビンに吸収されると熱が発生し、血管を破壊します。これにより、イボへの栄養供給が断たれ、イボは「兵糧攻め」のような状態で壊死し、自然に脱落します12。平らなイボや、傷跡を残したくない顔のイボ、従来の治療に抵抗性のイボに特に有効とされています。複数の学術論文において、CO2レーザーに比べて副作用が少なく、瘢痕の危険性が低いことが示されています123。
特徴 | CO2レーザー (炭酸ガスレーザー) | パルス色素レーザー (PDL) (色素レーザー) |
---|---|---|
仕組み | 水分を蒸散させ、イボ組織を物理的に削り取る13 | 栄養血管を破壊し、イボを壊死させる13 |
適したイボ | 盛り上がったイボ、大きなイボ、脂漏性角化症 | 平らなイボ、難治性のイボ、顔のイボ |
痛みの程度 | 強い(麻酔必須)14 | 輪ゴムで弾かれる程度(麻酔は場合による)15 |
典型的なダウンタイム | 傷が塞がるまで3~4週間、保護が必要13 | 内出血や赤みが1~2週間続くことがある |
瘢痕リスク | わずかに凹む可能性あり16 | 非常に低い12 |
色素沈着リスク | 比較的起こりやすい16 | 比較的起こりにくい |
治療回数 | 1回で完了することが多い13 | 複数回(2~5回程度)必要13 |
その他、エルビウムYAGレーザー(Er:YAG)やNd:YAGレーザーなどもイボ治療に用いられることがありますが、最も研究が進み、広く採用されているのは上記の2種類です3。
医学的根拠:専門家は何を推奨しているか?
治療法を選択する上で、その有効性と安全性が医学的にどの程度確立されているかを知ることは極めて重要です。ここでは、日本の皮膚科診療の指針となるガイドラインと、世界的な最新の研究結果の両面から、レーザー治療の位置付けを検証します。
日本の公式見解:日本皮膚科学会(JDA)ガイドライン
日本国内における皮膚科診療の最も重要な指標は、日本皮膚科学会(JDA)が発行する「尋常性疣贅診療ガイドライン 2019(第1版)」です2。このガイドラインでは、各治療法が科学的根拠の強さに応じて5段階で推奨度が格付けされています17。
- A: 行うよう強く勧められる
- B: 行うよう勧められる
- C1: 行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない
- C2: 科学的根拠がないので勧められない
- D: 行わないよう勧められる
この公式ガイドラインにおいて、レーザー治療は電気凝固法(電気メスで焼く治療)と共に「物理的治療法」に分類されています。電気凝固法は推奨度B(行うよう勧められる)と評価されており、レーザー治療もこれに準ずる選択肢として位置づけられています7。これは、レーザー治療が有効な治療選択肢であることを示す一方で、より一般的で保険適用のある液体窒素凍結療法(推奨度Aに準ずる2)やサリチル酸外用(推奨度Aに準ずる18)がまず検討されるべきである、という日本の医療現場の実情を反映しています。
グローバルな視点:国際的な研究成果
世界的な研究では、レーザー治療は特に難治性のイボに対する強力な選択肢として高く評価されています。2016年に権威ある皮膚科学術誌『JAMA Dermatology』に掲載されたシステマティックレビューでは、CO2レーザーやPDLなどを用いた治療が、単純なものから難治性のものまで、47%から100%という高い治癒率を示すことが確認されています3。特にPDLは、他のレーザーと比較して瘢痕や色素沈着といった副作用が最も少ない治療法の一つとして評価されています12。さらに、2024年から2025年にかけて発表された最新の研究においても、レーザー治療は足底や爪の下といった治療が難しい部位のイボに対しても安全で忍容性の高い選択肢であることが示されています1519。
日本のガイドラインが保険診療を基盤とした標準的アプローチを推奨するのに対し、国際的な研究は、より高い治療効果や美容的な結果を追求する文脈でレーザー治療の価値を認めていると言えます。この違いは、個人の価値観やニーズによって治療法を選択する際の重要な視点となります。
日本の患者にとっての決定要因:保険診療 vs. 自由診療
治療法を検討する上で、費用、特に健康保険が適用されるかどうかは、日本の医療システムにおいて最も重要な関心事の一つです。ここでは、レーザー治療の保険適用について、結論とその理由を明確に解説します。
明確な答え:イボのレーザー治療は保険適用されるか?
結論から言うと、ウイルス性イボ(尋常性疣贅)に対するレーザー治療は、原則として保険適用外の「自由診療(自費診療)」となります10。これは、ほとんどの美容皮膚科や一般皮膚科クリニックで一貫しています。
重要な「なぜ?」:厚生労働省の区別を理解する
なぜレーザー治療は自由診療なのでしょうか。これは、日本の公的医療保険制度の基本的な考え方に基づいています。厚生労働省によると、日本の国民皆保険制度は、生命や健康に直接関わる「病気の治療」を目的とした医療行為を保障の対象としています20。一方で、審美性の改善やQOL(生活の質)の向上を主目的とする医療行為は、たとえ医学的な処置であっても「美容医療」と見なされ、保険の対象外となります21。
イボ治療の文脈では、イボ自体はウイルス感染による「病気」ですが、その治療法として、安価で広く普及している「液体窒素凍結療法」という保険適用の選択肢がすでに存在します。そのため、レーザー治療は、より美容的な結果(傷跡が残りにくいなど)を求める、あるいは標準治療で治らなかった場合の「付加価値の高い選択肢」と位置づけられ、自由診療に分類されるのです。
何が保険適用されるのか? 保険診療の選択肢
レーザー治療が自由診療である一方、ウイルス性イボに対して保険適用で受けられる治療法も複数存在します。これらは、費用を抑えたい場合の第一選択肢となります。
- 液体窒素凍結療法: -196℃の液体窒素でイボを凍結させ、壊死させる最も一般的な保険診療です8。1~2週間おきに複数回の通院が必要です22。
- 外用薬(塗り薬): 角質を柔らかくするサリチル酸ワセリンやスピール膏(サリチル酸絆創膏)などが保険適用で処方されることがあります8。
- 内服薬(飲み薬): ハトムギの種子から作られる生薬「ヨクイニン」は、免疫に働きかける効果が期待され、JDAガイドラインでも推奨度Bと評価されている保険適用の内服薬です17。
- 外科的切除: イボをメスで切り取る方法です。悪性の疑いがあり病理検査が必要な場合など、特定の条件下で保険適用となることがあります23。
イボのレーザー治療費用(自由診療)の透明なガイド
自由診療であるレーザー治療の費用は、クリニックによって大きく異なります。ここでは、一般的な料金体系を分解し、総額を把握するための注意点を解説します。
料金体系の分解
クリニックが採用している主な料金モデルは以下の通りです。
- サイズ(mm)別モデル: イボの直径に応じて料金が設定される最も一般的な体系です。例えば、「1mmあたり2,200円」のように計算されます24。
- 個数別モデル: イボ1個あたりの料金が決められている体系です。「3個まで5,500円」や、多数の場合に1個あたりの単価が安くなる設定(例:1個330円)などがあります10。
- 「取り放題」/部位別モデル: 首や顔など、特定の部位に多発したイボをまとめて除去する場合に適用されるプランです。「首全体取り放題 220,000円」といった定額制が見られます24。ただし、一部の専門クリニックでは、患者が認識している数よりも皮膚科医が診断するイボの数は遥かに多いため、「取り放題」という表現は使わず、正確に個数をカウントして費用を算出する方針をとっているところもあります25。
「隠れた費用」を忘れないで
レーザー照射料以外にも、以下の費用が別途必要になる場合があります。総額を見積もる際には、これらの費用も考慮に入れることが不可欠です。
- 初診料・再診料: 最初のカウンセリングや経過観察のための通院で発生します26。
- 麻酔代: 痛みを管理するために必須です。麻酔クリーム(塗るタイプ)か局所麻酔注射かによって料金が異なります25。
- 薬剤費: 処方される抗生物質の内服薬や、術後のケアに使う軟膏、保護テープなどの費用です25。
- 病理検査費用: 切除した組織が悪性でないかを確認するために検査に出す場合の費用です23。
シナリオ | レーザー費用目安 | その他費用の可能性 | 合計目安 |
---|---|---|---|
指にできた3mmのウイルス性イボ1個 | 5,000円~15,000円 | 初診料、麻酔代、薬剤費 | 10,000円~25,000円 |
首にできた小さいイボ約20個 | 25,000円~60,000円 | 初診料、麻酔クリーム代、薬剤費 | 30,000円~70,000円 |
足の裏の難治性8mmのイボ1個 | 20,000円~50,000円 | 初診料、局所麻酔代、薬剤費、再診料 | 30,000円~65,000円 |
免責事項: 上記の費用は、公開されている複数のクリニックの料金情報を基にした一般的な目安であり、実際の費用はクリニックやイボの状態によって大きく変動します。正確な金額は、必ず受診するクリニックで見積もりを確認してください10。
患者の道のり:初診から完治まで
レーザー治療を受けると決めてから、実際に皮膚が元の状態に戻るまでには、どのようなプロセスを辿るのでしょうか。ここでは、患者の体験談などを基に、リアルな経過を時系列で解説します。
ステップ1:カウンセリングと診断
最初の診察では、医師がイボを視診やダーモスコピー(医療用拡大鏡)で詳しく観察し、正確な診断を下します。この際に、イボの種類、最適な治療法、レーザー治療の利点・欠点、費用、ダウンタイムについて詳細な説明を受けます。疑問や不安な点は、この段階で全て質問しておくことが重要です。
ステップ2:施術当日 – 痛みと不安の管理
麻酔なしでのレーザー照射は強い痛みを伴うため14、通常は以下のいずれかの方法で痛みを管理します。
- 麻酔クリーム(表面麻酔): 施術の30分~1時間前に治療部位に塗布します。広範囲の治療や、注射が苦手な方に適しています16。
- 局所麻酔(注射): 治療部位に直接麻酔薬を注射します。注射の際にはチクッとした痛みがありますが、麻酔が効けば施術中の痛みはほとんどありません27。
実際の施術中の痛みについて、患者からは「チクチク響くような痛み」「輪ゴムで弾かれるような感覚」と表現されることが多いです15。施術後も、1~2時間ほどジンジンとした痛みが続くことがあります16。
ステップ3:治癒過程 – 現実的なダウンタイムのタイムライン
レーザー照射後の皮膚は、時間をかけて回復していきます。期待と異なる結果に不安にならないよう、典型的な経過を理解しておくことが大切です。
- 施術直後: 照射部位は赤みを帯び、少し凹んだ状態になります。ヒリヒリ、ジンジンとした痛みが数時間続くことがあります16。クリニックで軟膏塗布と保護テープの処置が行われます。
- 数日後(2~3日目): 赤みが続きます。指示に従い、自宅で軟膏塗布やテープ交換などのケアを続けます。
- 1~2週間後(5~14日目): 照射部位にかさぶた(痂皮)が形成され、自然に剥がれ落ちます16。かさぶたが取れた後の皮膚は、ピンク色で非常にデリケートな状態です。
- 1~3ヶ月後: ここが最も注意すべき期間です。レーザーによる炎症反応として、炎症後色素沈着(PIH)が起こることがあります。これは、治療部位が一時的にシミのように茶色っぽく見える現象で、多くの人に見られる正常な治癒過程の一部です16。特に体の皮膚は顔よりもPIHが強く出やすく、長引く傾向があります28。
- 6~12ヶ月後: 炎症後色素沈着は、時間をかけて徐々に薄くなっていきます。個人差はありますが、完全に目立たなくなるまで半年から1年、あるいはそれ以上かかることもあります16。最終的な仕上がりが見えてくるのはこの時期です。
リスクと副作用
レーザー治療は安全性の高い治療ですが、医療行為である以上、危険性はゼロではありません。以下の可能性については、事前に理解しておく必要があります。
- 再発: イボの原因であるウイルスが微量でも残っていると、再発する可能性があります16。
- 瘢痕・陥凹: 深いイボを治療した場合や、体質によっては、照射部位がわずかに凹んだり、傷跡(瘢痕)として残ったりすることがあります16。
- 炎症後色素沈着(PIH): 上述の通り、最も一般的な副作用の一つです。適切なアフターケアと紫外線対策が、PIHを最小限に抑え、回復を早める鍵となります。
全選択肢の比較:レーザーはあなたにとって最良の選択か?
ここまで、レーザー治療を中心に様々な情報を解説してきました。最終的にどの治療法を選ぶべきか、ご自身の優先順位と照らし合わせながら判断するための総まとめとして、以下の比較表をご活用ください。
治療法 | JDAガイドライン推奨度 | 保険適用? | 費用目安(自由診療) | 痛み | 有効性/治癒率 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|---|
レーザー治療 | Bに準ずる7 | いいえ | 1万円~数十万円 | 中~強(麻酔で緩和) | 高い (47-100%)3 | 早く確実に治したい、傷跡をきれいにしたい、標準治療で治らなかった人 |
液体窒素凍結療法 | Aに準ずる2 | はい | 数百円~数千円/回 | 中~強 | 中~高 | 費用を最優先したい、標準的な治療を受けたい、通院が苦にならない人 |
サリチル酸外用 | Aに準ずる18 | はい | 数百円~ | 軽度 | 中 (75% vs 偽薬48%)18 | 痛みが苦手な人、自宅で根気よく治療を続けられる人 |
ヨクイニン内服 | B17 | はい | 数百円~/月 | なし | 補助的 | 他の治療の補助として、体質から改善したい人 |
外科的切除 | C12 | 場合による | 1万円~5万円 | 強(術後) | 非常に高い | 1回で完全に除去したい、悪性の鑑別が必要なイボ |
この表が示すように、どの治療法にも一長一短があります。「費用」を最優先するなら保険適用の液体窒素療法、「治療期間の短さ」や「仕上がりの美しさ」を重視するなら自由診療のレーザー治療、というように、ご自身の価値観が選択の決め手となります。
よくある質問
Q1: イボのレーザー治療は1回で終わりますか?
Q2: 治療後の傷跡や色素沈着は必ず残りますか?
Q3: 保険適用の液体窒素療法と自由診療のレーザー治療、どちらが良いのでしょうか?
A3: 一概にどちらが良いとは言えません。日本皮膚科学会のガイドラインでは、液体窒素療法が標準的な治療として推奨されています2。費用を抑えたい場合や、標準治療から試したい場合は液体窒素療法が第一選択となります。一方で、液体窒素療法で治らない難治性のイボ、何度も通院する時間がない方、できるだけ傷跡をきれいに治したい方は、費用はかかりますがレーザー治療が優れた選択肢となります。ご自身の優先順位(費用、時間、美容的な結果)を医師と相談して決めることが最善です。
Q4: 子供のイボにもレーザー治療はできますか?
A4: はい、可能です。しかし、レーザー治療は痛みを伴うため、特に小さなお子様の場合は麻酔が必要になるなど、協力が得られにくいことがあります。そのため、小児のイボ治療に関する学術的指針では、まずはサリチル酸外用などの痛みの少ない治療から試み、効果がない場合に液体窒素療法や、最終手段としてレーザー治療を検討することが推奨されています29。お子様の年齢や性格、イボの状態を考慮して、医師と慎重に相談する必要があります。
結論
イボの治療は、まず皮膚科専門医による正確な診断から始まります。自己判断で市販薬を使ったり、放置したりすると、悪化したり他の部位に広がったりする可能性があるため、早期の受診が推奨されます30。
本記事で解説した通り、イボ治療には様々な選択肢が存在します。その中でのレーザー治療の位置付けは、「費用はかかるが、速やかな治癒と美容的に優れた結果が期待でき、特に標準治療で効果がなかった場合に有効な先進的治療法」と言えるでしょう。
最終的な治療法の決定は、医師との相談の上で行うべきです。その際に、本記事で得た知識が、ご自身の希望を明確に伝え、治療の選択肢を深く理解し、納得のいく決断を下すための一助となることを願っています。あなたの健康、予算、そして生活習慣に最も合った治療法を選択するために、この情報を活用し、皮膚科医との対話に臨んでください。
参考文献
- ひまわり医院. 首イボは自分で取れる?軟性線維腫の原因や皮膚科での治療・治療費について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/soft-fibroma/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 尋常性疣贅診療ガイドライン 2019(第 1 版). [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/yuzei_gl2019.pdf
- Nguyen J, Korta DZ, Fassih A, Mashkouri S, Juhasz M, Mesinkovska NA. Laser Treatment of Nongenital Verrucae: A Systematic Review. JAMA Dermatol. 2016;152(9):1025-34. doi:10.1001/jamadermatol.2016.1843. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27119270/
- 厚生労働省. 美容医療の適切な実施に関する検討会の議論の状況について. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/001322785.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 尋常性疣贅診療ガイドライン2019(第1版). [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00525/
- K DERM. イボは自分で取れる?除去には皮膚科の治療が必要な理由について. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://k-derm.net/2023/02/27/3782
- 大木皮膚科. いぼ|大田区大森・大木皮膚科【尋常性疣贅・イボ治療専門外来】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oki-hifuka.com/category/ibo/
- 千里皮膚科. イボの種類や取り方|やってはいけないことは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.senrihifuka.com/warts/
- American Academy of Dermatology. Warts: Overview. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.aad.org/public/diseases/a-z/warts-overview
- 首イボの治療法.jp. イボのレーザー治療の費用は保険適用?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kubiibo.jp/archives/404
- 渋谷駅前おおしま皮膚科. 【皮膚科専門医監修】レーザー治療の種類と特徴|ニキビ跡・イボ取り・シミ取りなど. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shibuya-hifuka.jp/wppage/column/laser-therapy/
- Trelić, MŠ, Potočnik, M, Gorenšek, D. Successful treatment of recalcitrant plantar warts with pulsed dye laser. Acta Dermatovenerol Alp Pannonica Adriat. 2025;34(2):1-4. Available from: https://acta-apa.mf.uni-lj.si/journals/acta-dermatovenerol-apa/papers/10.15570/actaapa.2025.8/actaapa.2025.8.pdf
- 日比谷ヒフ科クリニック. 治りづらい「ウイルス性のいぼ」の治療法. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hibiya-skin.com/column/202211_02.html
- 銀座お肌の診療所. イボのレーザー治療(顔・首・身体). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.bi-ha-da.jp/treatments/spot-treatment/warts
- Cole, GW, Shiel, WC. Successful Treatment of Subungual Warts With Pulsed Dye Laser: Report of Four Cases. US Army Med Dep J. 2024;(Apr-Jun):18-21. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11751376/
- たけい皮ふ科・美容皮ふ科. イボ除去後の経過. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://tenjin-takeihifuka.com/blog/archives/216
- 日本東洋医学会. 尋常性疣贅診療ガイドライン 2019 (第 1 版). [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeB/20190520.pdf
- Gibbs S, Harvey I, Sterling J, Stark R. Local treatments for cutaneous warts: systematic review. BMJ. 2002;325(7362):461. doi:10.1136/bmj.325.7362.461. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC119440/
- Wollina U, Hansel G, Schönlebe J, Goldman A. Laser Therapy in Nail Disorders: A Comprehensive Review. J Cutan Aesthet Surg. 2024;17(1):1-10. doi:10.4103/JCAS.JCAS_7_24. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39850697/
- 厚生労働省. 保険診療の理解のために. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/dl/shidou_kansa_10.pdf
- 東京八丁堀皮膚科・形成外科. 保険適用について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://tokyo-h-hihuka.com/hoken/
- 新宿駅前クリニック皮膚科. ウイルス性イボ(尋常性疣贅)とは(治療など). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.info/hihuka/ibo.html
- アイシークリニック. イボ(いぼ)の原因と治療方法について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ic-clinic.com/wart/
- こたろクリニック形成外科. 渋谷笹塚の保険適用のほくろ除去はこたろクリニック 形成外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kotaro-clinic.com/disease9/
- 山手皮フ科クリニック. いろいろなイボ治療法の比較検討. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yamate-clinic.com/wart_on_neck.html
- 豊洲佐藤クリニック. 顔の大量のイボのレーザー取り放題治療。9日目の経過。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://toyosu-sato-clinic.com/blog/22988
- かわい皮膚科. よくあるご質問. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kawai-hifuka.jp/medical/hifu-shuyo#qa
- 豊洲佐藤クリニック. 胸腹イボのレーザー取り放題治療。直後・6日目のダウンタイムの様子。. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://toyosu-sato-clinic.com/blog/30952
- Gracia-Cazaña T, Gil-Peralta A, de la Cueva-Dobao P, et al. Treatment of Warts in Children: An Update. Actas Dermosifiliogr. 2017;108(5):422-430. doi:10.1016/j.ad.2016.11.011. Available from: https://www.actasdermo.org/es-treatment-warts-in-children-an-articulo-S1578219016301329
- あおば皮フ科クリニック. いぼ(疣贅/ゆうぜい). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://aoba.clinic/general-dermatology/%E3%81%84%E3%81%BC/