この記事の科学的根拠
本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。
- 国際産婦人科超音波学会(ISUOG)および胎児医学財団(FMF): 本記事における妊娠初期(11週~14週未満)の超音波検査の実施方法、特に後述する後頸部透過像(NT)、鼻骨(NB)、静脈管血流(DV)、三尖弁逆流(TR)の評価に関する指針は、これらの国際的権威機関が発行したガイドラインに基づいています12。
- Kanagawa T.らの研究(2006年): 日本人胎児の鼻骨長が白人や黒人の胎児と比較して統計的に短いことを科学的に証明し、日本人専用の基準値の必要性を提唱した、本記事の根幹をなす研究です。記事中の日本人基準値表はこの研究に基づいています18。
- Cicero S.らの研究(2003年): 鼻骨の欠損と染色体異常との強い関連性、そして健常胎児における鼻骨欠損率に人種差(白人、アジア系、アフリカ・カリブ系)があることを示した画期的な研究であり、人種差を考慮する必要性の根拠として引用しています5。
- 日本産科婦人科学会(JSOG)および厚生労働省(MHLW): 日本国内におけるNIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)などの出生前診断に関する指針、対象者、遺伝カウンセリングの重要性、そして自己決定の尊重という倫理的原則に関する記述は、これらの公的機関の指針や報告書に基づいています2324。
要点まとめ
- 胎児の鼻骨の評価は、ダウン症候群(21トリソミー)などの染色体異常の危険性を評価する重要な超音波マーカーの一つです。
- 鼻骨が「見えない(欠損)」または「短い(低形成)」場合、染色体異常の可能性が高まりますが、これは「確定診断」ではありません。
- 最も重要な点:日本人胎児の鼻骨は、欧米の胎児に比べて統計的に短いことが科学的に証明されています。欧米の基準値を日本人にあてはめると、不必要な不安や過剰な検査につながる危険性があります。
- 鼻骨の評価は、後頸部透過像(NT)や母体血清マーカー検査など、他の所見と総合的に判断されるべきです。一つの所見だけで結論を出すことはありません。
- 最終的な判断は、十分な遺伝カウンセリングを受けた上で、ご本人とご家族の「自己決定」が最大限に尊重されます。
胎児の鼻骨評価:出生前診断における重要なマーカー
胎児の鼻骨の長さ(Nasal Bone Length – NBL)の評価は、独立した検査ではなく、妊娠初期および中期に行われる体系的な胎児超音波スクリーニングの不可欠な要素です。この評価の価値と限界を理解するためには、まずこの大きな枠組みを把握することが極めて重要です。国際産婦人科超音波学会(ISUOG)や胎児医学財団(FMF)といった世界的な権威機関は、検査の精度と再現性を最大化するため、このスクリーニング手順を標準化する詳細な指針を定めています1。
主要な超音波マーカー:NT、鼻骨、静脈管、三尖弁の役割
妊娠11週から13週6日の間に行われる妊娠初期の超音波検査は、胎児の正確な週数の決定や生存確認だけでなく、染色体異数性(染色体の数の異常)や大きな構造的異常を早期に発見するための極めて重要な機会です1。この時期に評価される複数のマーカーの中で、後頸部透過像(Nuchal Translucency – NT)は最も基本的なスクリーニングマーカーとされています3。NTとは、胎児の首の後ろに見られる体液の溜まりを指します。NTの肥厚は、染色体異常や心疾患、その他の構造異常の危険性上昇と関連しています。
しかし、スクリーニングの精度はNTの評価だけでは終わりません。大規模な研究により、NTに加えて他の二次的な超音波マーカーを組み合わせることで、スクリーニングの検出率が劇的に向上することが証明されています。具体的には、以下のマーカーを統合することで、異数性の検出率を約95%まで高め、同時に偽陽性率(健常な胎児を誤って「高リスク」と判定する割合)を3%まで低減させることが可能です4。
- 鼻骨(Nasal Bone – NB): 鼻骨の欠損(見えないこと)や低形成(発達が不十分なこと)は、21トリソミー(ダウン症候群)の危険性が高いことを示す強力な兆候です。
- 静脈管(Ductus Venosus – DV): 胎児の重要な血管である静脈管における血流の異常は、異数性や心奇形のリスクと関連しています。
- 三尖弁(Tricuspid Valve): 心臓の三尖弁を通過する血流の逆流(Tricuspid Regurgitation – TR)の存在も、染色体異常のリスクを高める重要な所見です。
これらの超音波マーカーは、母体の年齢や、母体血中の特定のタンパク質(PAPP-A、free β-hCG)濃度と組み合わせた「コンバインド検査」として統合的に評価されることが一般的です1。この多角的なアプローチにより、単一のマーカーに頼るよりもはるかに高い精度でリスクを評価することができます。
鼻骨はいつ、どのように測る?国際的な基準
鼻骨評価の重要性から、信頼性の高い結果を保証するために厳格な技術的基準が設けられています。特にFMFが定めたプロトコルは、世界的な標準と見なされています7。
- 実施時期: 評価は、妊娠11週0日から13週6日まで、胎児の頭殿長(Crown-Rump Length – CRL)が45mmから84mmの期間に実施されなければなりません5。この時期は、正常な胎児と染色体異常を持つ胎児との間で、鼻骨の骨化過程における差異が最も顕著になるためです。
- 超音波の断面: 胎児の顔面の完璧な正中矢状断(真横からの断面)を描出することが絶対的な要件です。この標準的な断面では、鼻の先端、長方形の口蓋、透明な間脳、そして後頸部の膜が同時に観察されます4。わずかでも断面がずれると、鼻骨を正しく評価できず、誤った結果につながる可能性があります。
- 「等号(イコールサイン)」の技術: これは鼻骨を正確に同定するための核心的な視覚的手法です。検査者は、超音波プローブを鼻の向きと平行に調整し、わずかに傾けることで、鼻骨がその上の皮膚とはっきりと分離して見えるようにします。理想的な画像が得られると、以下の3本の線が観察されます。
- 額に近い側の上部にある、平行で水平な2本の線。これは「等号(=)」のように見えます。
- この「等号」の上の線が薄い皮膚の層です。
- 「等号」の下の線こそが鼻骨であり、上の皮膚よりも厚く、高輝度(より白く明るい)であることが特徴です5。
- 皮膚の線とほぼ連続し、より高い位置にある3本目の線は、鼻の先端を示します。
- 「欠損・低形成」の定義: 鼻骨が見えない場合、またはその輝度が上の皮膚と同等かそれ以下(暗い)である場合に、「欠損」または「低形成」と分類されます。これは、鼻骨が適切に骨化していないことを示唆します1。
これらの基準を遵守することの重要性は、いくら強調してもしすぎることはありません。FMFやISUOGは、この測定を行う超音波検査者に対して、厳格なトレーニング、認定資格の付与、そして定期的な品質監査を義務付けています4。この事実は、検査結果の質が、検査者の認定された専門技術と品質管理に大きく依存していることを意味します。患者様にとっては、医療提供者の専門資格について尋ね、より賢明な選択をするための一つの根拠となり得ます。
鼻骨が短い・低い・見えないことと染色体異常の関連性
鼻骨の評価が出生前スクリーニングに不可欠な要素となったのは、その欠損または低形成と、重篤な染色体異常との間に強力な統計的関連が存在するためです。
鼻骨欠損・低形成と21、18、13トリソミーとの関連
数多くの研究が一貫して、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、13トリソミー(パタウ症候群)を持つ胎児のかなりの割合で、妊娠初期の超音波検査において鼻骨の低形成または欠損が認められることを示しています8。この特徴は、平坦な顔つきなどと共に、これらの症候群の形態学的表現型の一つです。
大規模研究による具体的な統計データは、この関連を定量化しています。
- 21トリソミー(ダウン症候群): 罹患胎児の約60~70%で鼻骨の欠損が報告されています10。FMFが支援したCiceroらの詳細な研究では、この割合は66.9%(242体中161体)でした5。FMFの別の研究でも59.8%という率が報告されています6。
- 18トリソミー(エドワーズ症候群): 罹患胎児の約50~57%で鼻骨が欠損しています5。
- 13トリソミー(パタウ症候群): 罹患胎児の約30~45%で鼻骨が欠損しています5。
対照的に、正常な染色体を持つ胎児(正倍数体)における鼻骨欠損の割合は著しく低いですが、この数値は人種によって大きく異なるという重要な事実があります5。この健常群と罹患群との間での出現頻度の明確な差が、鼻骨を有効なスクリーニングツールとして用いる科学的根拠となっています。
鼻骨評価の統合によるスクリーニング精度の向上
鼻骨評価の真価は、それがコンバインド検査に統合されたときに発揮されます。このマーカーを追加することは、単に検出率を高めるだけでなく、二重の重要な利益をもたらします。FMFの研究によれば、鼻骨評価を従来のコンバインド検査(母体年齢、NT、母体血清マーカー)に加えることで、偽陽性率を5%に固定した場合、21トリソミーの検出率を90%から97%へと向上させることができます5。さらに重要なのは、この検出率の向上が偽陽性率の低下を伴う点です5。これにより、健常な胎児を持つ親が不必要な不安を抱えたり、羊水検査のような侵襲的検査(流産のリスクを伴う)を受けたりするケースを減らすことができます。この「検出率の向上」と「偽陽性率の低下」という二重の利益こそが、鼻骨評価を先進的な出生前スクリーニングの標準たらしめている核心的な理由なのです。
【重要】鼻骨の長さには人種差があります:日本人独自の基準値
ここが本記事で最も強調したい、日本の皆様にとって極めて重要な部分です。胎児の身体計測値には人種差が存在することが科学的に証明されており、鼻骨の評価において「誰にでも当てはまる単一の基準」を用いることは、臨床的に不適切であるだけでなく、有害でさえあります。
世界的なデータ比較:健常胎児における鼻骨欠損率の人種差
出生前スクリーニング分野における最も重要な発見の一つは、正常な染色体を持つ健常な胎児においてさえ、鼻骨欠損の頻度が母親の人種的背景によって著しく異なるという事実です。FMFが支援したCiceroらの画期的な研究(2003年)は、11週から14週の健常胎児における鼻骨欠損率が以下のように異なることを明らかにしました5。
人種グループ | 鼻骨欠損の割合 (%) |
---|---|
白人 (Caucasian) | 2.8% |
アジア系 (Asian) | 6.8% |
アフリカ・カリブ系 (Afro-Caribbean) | 10.4% |
出典: Cicero et al. (2003) の研究データに基づく5。
このデータが示すように、アジア系の健常胎児は、白人の健常胎児に比べて鼻骨が欠損している(見えない)割合が2倍以上高いのです。この事実は、アジア系の胎児を評価する際に白人の基準をそのまま適用することが、いかに誤った結論を導きやすいかを明確に示しています。
日本人胎児の鼻骨長に関する詳細な分析
この人種差の重要性を認識し、日本の研究者たちは日本人集団に特化した基準値を作成するための研究を行いました。その基礎となる研究が、2006年にKanagawa T.らによって発表されたものです18。この研究では、健康な日本人夫婦から生まれた359体の胎児を対象に、妊娠中期(15週から25週)の鼻骨長(NBL)が系統的に調査されました。
その核心的な結論は、日本人胎児の鼻骨長(NBL)は、白人や黒人の集団と比較して統計的に有意に短く、また身長に対する鼻骨の比率(BPD/NBL比)は有意に大きいというものでした18。この傾向は後の複数の研究でも確認されており、日本人と中国人の胎児のNBLは互いに類似しているものの、いずれも白人胎児よりは短いことが、科学的に確立された事実として広く認識されています1721。
臨床的意義:白人基準値の適用がなぜ不適切で有害なのか
これらの科学的証拠から導かれる臨床的な結論は、極めて明確です。白人由来の基準値を用いて日本人胎児を評価することは、著しく高い偽陽性率をもたらします22。これは理論上の問題ではなく、実際の臨床現場における現実的な危険です。
具体的に考えてみましょう。白人のデータに基づいて作られた基準値では、「低形成(短い)」と判断される閾値(例えば5パーセンタイル未満)が、もともと鼻が長い彼らの胎児に合わせて設定されています。ここに、骨格的に鼻が短い傾向にある健康な日本人胎児を当てはめると、正常範囲内(例えば日本人基準の10パーセンタイル)であっても、白人の基準では「5パーセンタイル未満」と誤って判定されてしまう可能性が高まります。この誤った「短い」というレッテル貼りは、ご両親に計り知れない不安とストレスを与え、不必要な遺伝カウンセリングや、流産のリスクを伴う羊水検査などの侵襲的検査へとつながる可能性があります23。したがって、日本人専用の基準値を用いることは、単に「より良い医療」というだけでなく、「患者の安全と倫理を守る」ための必須事項なのです。
日本の医師と患者様にとって実用的で価値あるツールを提供するため、以下に日本人胎児の鼻骨長の参照値をまとめた表を示します。
妊娠週数 | 5パーセンタイル (mm) | 50パーセンタイル (中央値) (mm) |
---|---|---|
15週 | 2.7 | 3.2 |
16週 | 3.1 | 3.5 |
17週 | 3.5 | 4.5 |
18週 | 4.1 | 4.9 |
19週 | 4.4 | 5.2 |
20週 | 4.9 | 5.8 |
21週 | 4.8 | 5.7 |
22週 | 5.5 | 6.6 |
23週 | 5.4 | 7.2 |
出典: Kanagawa T. (2006) および関連比較研究のデータに基づき作成1718。この表は、人種差という核心的な問題に直接対応する、権威ある実用的な参考資料です。
日本における出生前診断の考え方と相談窓口
科学的な証拠を日本の文脈に正しく位置づけるためには、日本の医療制度、規制、そして社会倫理的な価値観を理解することが不可欠です。日本では、NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)などの出生前遺伝学的検査は、日本産科婦人科学会(JSOG)が策定し、厚生労働省が監督する指針によって厳格に管理されています。
指導事項の側面 | 主要な要件 |
---|---|
対象者 | 高齢妊娠、染色体異常児の妊娠・分娩歴がある、他の検査で高リスクが示唆された、などの高リスク群に限定。低リスク群への一律のスクリーニングは推奨されない23。 |
遺伝カウンセリング | 検査の前後における、包括的で非指示的な遺伝カウンセリングが必須。JSOG承認の説明文書を用いる必要がある23。 |
結果の解釈 | NIPTはスクリーニング検査であり、確定診断ではないことを明確に説明。陽性結果は、羊水検査などの侵襲的な確定診断検査で確認する必要がある23。 |
自己決定権 | 検査を受けるか否か、そしてその後の対応に関する最終的な決定は、完全に妊婦とその家族に委ねられる26。 |
これらの指針の根底には、「自己決定の尊重(Respect for Autonomy)」という最重要の倫理原則があります2627。医療システムは情報提供と支援に徹し、妊婦とその家族が十分な情報に基づいて自らの意思で決定を下せるようにすることが求められます。しかし、厚生労働省の報告書によれば、一般市民の間ではNIPTが確定診断であるとの誤解が依然として存在し、知識の格差という課題が浮き彫りになっています25。信頼できる情報提供は、真に意味のある「自己決定」の前提条件と言えるでしょう。
よくある質問(FAQ):胎児の鼻骨に関する不安にお答えします
ここでは、AskDoctorsのような日本の医療相談サイトで頻繁に見られる、親御様方の具体的なご心配にお答えします15。ご自身の状況と重なる質問があるかもしれません。
Q1. 妊娠初期に鼻骨が見えなくても、後からできることはありますか?
はい、その可能性はあります。鼻骨の骨化は進行性のプロセスであり、妊娠初期、特に11週台前半ではまだ十分に骨化しておらず、超音波で確認できないことがあります。これは「一時的な非骨化」であり、単なる発達の遅れである可能性も考えられます。そのため、医師は他のマーカーと合わせて慎重に評価し、必要であれば期間をあけて再検査を提案することがあります。ただし、継続して見えない場合は染色体異常のリスクが高まるため、さらなる評価が必要となります15。
Q2. NIPTで陰性でしたが、胎児ドックで鼻骨が短いと言われました。どう考えればよいですか?
これは、多くのご両親が混乱し、不安に感じる典型的なシナリオです28。まず理解すべきなのは、NIPTと超音波検査は異なる側面を見ているということです。NIPTは胎盤由来のDNAを分析して染色体の「数的」異常のリスクを非常に高い精度で評価します。一方、超音波は胎児の「形態的(形の)」特徴を観察します。NIPTが陰性であれば、21トリソミーなどの主要な異数性の可能性は極めて低いと考えられます。その上で鼻骨が短い場合、いくつかの可能性が考えられます。一つは、本記事で繰り返し強調しているように、日本人としての「個性(正常範囲の変異)」である可能性です。もう一つは、NIPTの対象外である稀な遺伝子疾患や他の症候群の一つの兆候である可能性もゼロではありません9。このような状況では、主治医と遺伝カウンセラーが両方の検査結果を統合し、ご家族の状況に合わせて、追加の検査(より詳細な超音波検査や、必要であれば羊水検査など)の必要性について総合的に判断し、選択肢を提示します。
Q3. 鼻骨が短いと言われたら、必ず羊水検査を受けるべきですか?
Q4. 鼻骨が低いだけで、他の異常はありません。これはただの個性でしょうか?
その可能性は十分に考えられます。他のすべての超音波マーカー(NT、心臓、手足など)が正常で、NIPTなどの他のスクリーニング結果も低リスクである場合、孤立した(それ単独の)鼻骨の低形成は、病的意義を持たない正常範囲の変異、つまりご両親から受け継いだ「個性」や、日本人という民族的特徴である可能性が高まります。特に、ご両親のどちらかの鼻が低い場合、その特徴が遺伝していることも考えられます。しかし、最終的な判断は、すべての情報を総合的に評価できる専門医に委ねるべきです。
結論
胎児の鼻骨の評価は、出生前スクリーニングにおいて非常に有用なツールですが、その解釈には深い理解と慎重さが求められます。一つの超音波所見に一喜一憂するのではなく、それがより大きな診断プロセスの一部であることを理解することが重要です。本記事の最も重要なメッセージは、日本人胎児には日本人独自の基準値があり、それを適用することが不必要な不安や過剰な医療介入を避けるために不可欠であるということです。もし胎児の鼻骨について指摘を受けた場合でも、それは最終診断ではありません。信頼できる主治医や遺伝カウンセリングの専門家と十分に話し合い、提供されるすべての情報を吟味し、ご自身とご家族にとって最善の道をご自身の意思で選択してください。JAPANESEHEALTH.ORGは、皆様が正確で信頼できる情報に基づき、安心して意思決定ができるよう、これからも支援してまいります。
参考文献
- ISUOG. ISUOG Practice Guidelines (updated): performance of 11–14-week ultrasound scan. Ultrasound Obstet Gynecol. 2023;61(1):127-143. Available from: https://www.isuog.org/static/f465db45-655c-42eb-96a196bcd2d34547/ISUOG-Practice-Guidelines-Updated-performance-of-11-14-week-ultrasound-scan.pdf
- Salomon LJ, Alfirevic Z, Bilardo CM, et al. ISUOG Practice Guidelines: performance of first-trimester fetal ultrasound scan. Ultrasound Obstet Gynecol. 2013;41(1):102-113. Available from: https://www.isuog.org/static/uploaded/4daa1ea7-bc64-4c24-b81b17df5a684a38.pdf
- Voluson Club. A Guideline-Based Approach to First-Trimester Ultrasound: Dr. R. Abu-Rustum Explains. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.volusonclub.net/empowered-womens-health/a-guideline-based-approach-to-first-trimester-ultrasound-dr-r-abu-rustum-explains/
- Fetal Medicine Foundation. Nuchal translucency scan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fetalmedicine.org/fmf-certification-2/nuchal-translucency-scan
- Cicero S, Longo D, Rembouskos G, Spencer K, Nicolaides KH. Absent nasal bone at 11-14 weeks of gestation and chromosomal defects. Ultrasound Obstet Gynecol. 2003;22(1):31-35. Available from: https://fetalmedicine.org/fmf/2003_11.pdf
- Cicero S, Rembouskos G, Vandecruys H, Hogg M, Nicolaides KH. Fetal nasal bone in screening for trisomies 21, 18 and 13 and Turner syndrome at 11-13 weeks of gestation. Ultrasound Obstet Gynecol. 2009;34(3):263-267. Available from: https://fetalmedicine.org/fmf/2009_19.pdf
- Fetal Medicine USA. Guidelines for the measurement of NT. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://fetalmedicineusa.com/1st_Trimester_Survival_Guide/presentation_content/external_files/nb%20protocol.pdf
- Fetal Medicine Foundation. Nasal bone. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fetalmedicine.org/fmf-certification-2/nasal-bone
- Canda MT, D’Antonio F, Buca D, et al. Fetal Nasal Bone Hypoplasia in the Second Trimester as a Marker of Multiple Genetic Syndromes. J Clin Med. 2022;11(6):1694. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8954562/
- 宮崎産婦人科. 出生前検査・胎児ドック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.miyazaki-clinic.jp/dock.php
- Fetal Medicine Foundation. The 11–13+6 weeks scan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fetalmedicine.org/fmf/FMF-English.pdf
- Vintzileos AM, Ananth CV, Smulian JC, Day-Salvatore DL, Beazoglou T. Absent nasal bone in the prenatal detection of fetuses with trisomy 21 in a high-risk population. Obstet Gynecol. 2003;101(6):1227-1231. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12738148/
- Prefumo F, Sairam S, Bhide A, Penna L, Hollis B, Thilaganathan B. Fetal nasal bone and trisomy 21 in the second trimester. J Matern Fetal Neonatal Med. 2005;18(1):31-34. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15968623/
- Gamez F, Ferreiro P, Salmean JM, De la Fuente P. Nasal bone evaluation in fetuses with Down syndrome during the second and third trimesters of pregnancy. Ultrasound Obstet Gynecol. 2003;21(1):21-24. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12523611/
- アスクドクターズ. 胎児ドック鼻骨ないについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/open/lp?query=%E8%83%8E%E5%85%90%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E9%BC%BB%E9%AA%A8%E3%81%AA%E3%81%84
- アスクドクターズ. 胎児鼻骨短い染色体異常に関する医師への質問16件. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/search/topics/q:%E8%83%8E%E5%85%90%E9%BC%BB%E9%AA%A8%E7%9F%AD%E3%81%84%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93%E7%95%B0%E5%B8%B8
- Seshadri S, Sunkavalli R. Mid-second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in the Indian Population. J Obstet Gynaecol India. 2013;63(4):247-251. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3763052/
- Kanagawa T, Fukuda H, Kinugasa Y, et al. Mid-second trimester measurement of fetal nasal bone length in the Japanese population. J Obstet Gynaecol Res. 2006;32(4):403-407. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16882266/
- ResearchGate. Mid-second trimester measurement of fetal nasal bone length in the Japanese population | Request PDF. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/6904987_Mid-second_trimester_measurement_of_fetal_nasal_bone_length_in_the_Japanese_population
- Malik S, Joshi A, Pandya N. Mid-Second Trimester Measurement of Nasal Bone Length in North Indian Population. J Obstet Gynaecol India. 2019;69(4):332-336. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6702858/
- Zelop CM, Milewski E, Brault K, Benn P. Fetal nasal bone length in the second trimester: comparison between population groups from different ethnic origins. J Ultrasound Med. 2015;34(2):239-243. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25503860/
- ミネルバクリニック. 妊娠中のエコー写真21枚で指摘できる、ダウン症の予兆. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/nipt/column/t21-echo/
- 日本産科婦人科学会. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/NIPT_kaiteishishin.pdf
- 厚生労働省. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000687364.pdf
- 厚生労働省. 出生前検査に関する実態調査研究事業報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000651251.pdf
- 日本産科婦人科学会. 出生前診断. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://jsog.umin.ac.jp/70/jsog70/2-1_Dr.Sekizawa.pdf
- こども家庭庁. NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6412922f-8337-46a6-9037-9509032924db/eece9107/20240220_councils_shingikai_kagaku_gijutsu_nipt_N1X87vgv_02.pdf
- ミネルバクリニック. ダウン症と鼻骨:出生前診断の重要なマーカー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/academic/terminololgyofmedicalgenetics/hagyou/absent-nasal-bone/
- 関沢明彦, 遠藤誠之, 岡庭信司, 苛原稔, 齊藤滋, 瀧本喆昭, 種部恭子, 中田雅彦, 長谷川潤一, 馬場一憲, 檜垣高子, 兵藤博信, 平原史樹, 三上幹男, 室月淳, 吉村泰典. 出生前診断に関する文献レビュー. 日本産科婦人科學會雜誌. 2017;10(1):22-42. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/thcu/10/1/10_22/_article/-char/ja/
- 東北大学産婦人科. 室月淳 研究室. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ob-gy.med.tohoku.ac.jp/archive/laboratory/j-murotsuki-04.html
- 日本医事新報社. 胎児骨系統疾患事始め(室月 淳)[プラタナス]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=21009