この記事の科学的根拠
本記事は、提供された研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された情報源の一部と、それらが記事中の医学的指針とどのように関連しているかを示します。
- 国立がん研究センター: 日本における肝がんの罹患率、死亡率、生存率に関する最新の統計データは、同センターの公表情報に基づいています123。
- 日本肝臓学会: 本記事で詳述する肝がんサーベイランスの対象者定義、検査頻度、診断アルゴリズムは、同学会が発行する「肝癌診療ガイドライン」に準拠しています45。
- 肝がん白書: ウイルス性肝炎から非アルコール性脂肪肝炎(NASH)への病因の変化に関する分析は、主に本書のデータを引用しています6。
- ソナゾイド®︎関連研究: 工藤正俊教授らが主導した研究成果に基づき、日本独自の造影超音波検査(CEUS)の診断能力について解説しています78。
- 国際的ガイドライン(AASLD/EASL): 日本のサーベイランス戦略の独自性と有効性を検証するため、米国肝臓学会(AASLD)および欧州肝臓学会(EASL)の最新ガイドラインとの比較を行っています910。
要点まとめ
- 肝がんは、早期(限局期)に発見すれば5年生存率が50%を超えるのに対し、遠隔転移期では約3%と予後が大きく異なるため、早期発見が極めて重要です3。
- 日本の対策は、一般国民を対象とする「検診」ではなく、肝硬変や慢性肝炎などの「高リスク群」に標的を絞った「サーベイランス(監視)」を基本戦略としています11。
- 腹部超音波検査は、非侵襲的で安全性が高いことから、サーベイランスの第一選択となる画像検査ですが、術者の技術や患者の体型に精度が左右される限界もあります12。
- 超音波で発見された結節の診断には、ソナゾイド®を用いた造影超音波検査や、CT・MRIとリアルタイム超音波を融合させるフュージョンイメージングなどの先進技術が有用です713。
- 最終的な確定診断は、血流動態と肝細胞機能の両方を評価できるGd-EOB-DTPA造影MRIなどの精密画像検査によって行われます14。
- 日本肝臓学会のガイドラインは、超音波検査、3種の腫瘍マーカー、そして定期的なCT/MRIを組み合わせた、世界的にも集中的なサーベイランス体制を推奨しています5。
第1章 肝細胞がん早期発見の臨床的要請:日本の現状
1.1 疫学的状況:日本の重大な国家的課題
肝細胞がん(Hepatocellular Carcinoma, HCC)は、日本において依然として公衆衛生上の深刻な課題であり続けています。国立がん研究センターの最新統計によると、2021年には日本全国で34,675例の肝がん(肝細胞がんと肝内胆管がんを含む)が新たに診断され、2023年には22,908人がこの疾患によって死亡しており、がんによる死亡の主要な原因の一つとなっています12。この疾患の深刻さは、その予後によってさらに浮き彫りにされます。2009年から2011年に診断された症例に基づく5年相対生存率は35.8%(男性36.2%、女性35.1%)と、他のがん種と比較しても依然として低い水準にあります1。
2000年代半ばに年間約3万4千人で頂点に達した死亡者数は、C型肝炎ウイルス(HCV)に対する画期的な抗ウイルス療法の普及と、後述するサーベイランス(監視)体制の確立により、近年は漸減傾向にあります6。しかし、この全体的な死亡者数の減少という肯定的な傾向は、疾患の根本的な原因構造の変化という、より複雑な現実を覆い隠しています。肝がんとの闘いは、新たな局面を迎えているのです。
1.2 変容する病因:ウイルス性肝炎から新たな代謝性疾患の脅威へ
歴史的に、日本の肝がんはその大部分が慢性ウイルス性肝炎に起因していました。『肝がん白書』によれば、かつては新規肝がん患者の約70%がHCV、約15%がB型肝炎ウイルス(HBV)の持続感染を背景に持っていました6。しかし、HCVに対する直接作用型抗ウイルス薬(Direct-Acting Antivirals, DAAs)の登場により、HCV関連肝がんの割合は劇的に減少しました。2014年から2015年の全国原発性肝癌追跡調査では、HCV関連の割合は46%まで低下しています6。
このウイルス性肝がんの抑制という公衆衛生上の大きな成功は、これまでその影に隠れていた「非B非C型肝がん」、すなわちウイルス感染を原因としない肝がんの脅威を顕在化させました。このカテゴリーは近年急速に増加し、現在では新規症例の30%以上を占めるに至っています6。その主な原因として、アルコール性肝障害と、特に懸念される非アルコール性脂肪肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis, NASH)が挙げられます6。
NASHは、飲酒歴がないにもかかわらずアルコール性肝障害に類似した病態を示す非アルコール性脂肪性肝疾患(Non-alcoholic fatty liver disease, NAFLD)の進行形です。肥満、2型糖尿病、脂質異常症、高血圧といった現代の生活習慣病やメタボリックシンドロームと密接に関連しており15、その発症メカニズムは、まず脂肪肝が生じ(ファーストヒット)、そこに酸化ストレスなどが加わることで炎症や線維化が進行する(セカンドヒット)という「two-hit theory」で説明されています1617。日本人はNAFLD/NASHへの進展に関与する遺伝子多型(PNPLA3遺伝子)を持つ割合が欧米人より高く、肥満でなくても発症しやすいという特徴があり、この新たな脅威に対する警戒が不可欠です18。
この病因の構造変化は、極めて重要な示唆を含んでいます。HCV治療の成功による肝がん死亡率の全体的な低下は、一見すると問題が沈静化しているかのような印象を与えかねません。しかし、その裏ではNASHという、より広範で危険性の認識が低い集団を発生母地とする、新たな「静かなる流行」が進行しているのです。従来のウイルス肝炎対策を中心としたサーベイランス体制だけでは、この新しい脅威を捉えきれない可能性があり、公衆衛生戦略の根本的な見直しが迫られています。
1.3 早期発見の力:予後における歴然たる差
肝がんの予後が、発見された時点の進行度によって劇的に異なるという事実は、早期発見の重要性を何よりも雄弁に物語っています。がんは「沈黙の臓器」である肝臓で静かに進行するため、症状が出現した時点ではすでに手遅れであることが少なくありません。しかし、サーベイランスによって無症状の段階で発見できれば、根治的な治療の選択肢が格段に広がります。
以下の表は、診断時の臨床進行期別の生存率を比較したものであり、早期発見がもたらす圧倒的な利益を明確に示しています。
臨床進行期 | 説明 | 5年相対生存率 (%) | 10年相対生存率 (%) |
---|---|---|---|
限局 (Localized) | がんが肝臓内にとどまっている状態 | 51.6 | 15.0 (男性) / 13.3 (女性) |
領域 (Regional) | がんが肝臓周囲のリンパ節や組織に広がっている状態 | 15.4 | 3.6 (男性) / 3.7 (女性) |
遠隔 (Distant) | がんが肺や骨など、肝臓から離れた臓器に転移している状態 | 3.1 | 0.6 (男性) / 0.3 (女性) |
出典: 国立がん研究センターがん情報サービス、2002-2006年診断例のデータに基づく3 |
このデータが示す現実は明白です。がんが肝臓に限局している段階で発見された場合、5年後も生存している可能性は50%を超えますが、遠隔転移をきたした段階ではわずか3.1%にまで低下します。この15倍以上の差こそが、我々がサーベイランスに注力する根拠そのものです。
さらに、肝機能が良好(Child-Pugh分類A)な患者において、比較的小さな腫瘍(3cm以内、3個以内)に対してラジオ波焼灼療法などの局所療法が行われた場合、5年生存率は70%以上に達するという報告もあり、治療可能な段階での発見がいかに重要であるかを裏付けています19。したがって、本稿で詳述する超音波検査をはじめとする診断技術の議論は、単なる技術的な解説ではなく、患者を「限局」期に留め、救命へと繋げるための生命線に関する議論なのです。
第2章 予防の礎:危険度層別化とサーベイランス
2.1 スクリーニングではなくサーベイランス:標的を絞った根拠に基づく手法
肝がん対策において、まず理解すべきは「スクリーニング」と「サーベイランス」の重要な違いです。現在、日本の厚生労働省は、症状のない一般国民全体を対象とした肝がんの「検診(マススクリーニング)」は推奨していません20。これは、肝がんが特定の基礎疾患を持つ人に集中的に発生するという特徴を持つため、対象を絞らないスクリーニングは費用対効果が低いと判断されるからです21。
その代わりに日本が採用しているのが、肝がん発症の「高リスク群」に属する人々を対象に、定期的かつ系統的な検査を行う「サーベイランス(監視)」という戦略です5。サーベイランスの目的は、がんを無症状の早期段階で発見し、適切な治療介入を行うことで、最終的に肝がんによる死亡率を減少させることにあります20。この危険度に基づいた標的化アプローチこそが、日本の肝がん対策の根幹をなすものです。
2.2 高リスク群の定義:誰がサーベイランスを必要とするのか?
サーベイランスプログラム全体の有効性は、対象となる高リスク者をいかに正確に定義し、特定するかにかかっています。この点において、日本肝臓学会(The Japan Society of Hepatology, JSH)が策定した『肝癌診療ガイドライン』は、科学的根拠に基づいた明確な指針を提供しています2223。
ガイドラインでは、危険度の程度に応じて患者を主に二つの群に分類しています4。
- 超高リスク群 (Very High-Risk Group):
肝硬変(すべての原因を含む)の患者。これには、B型肝炎ウイルス性、C型肝炎ウイルス性、アルコール性、そして近年増加しているNASH由来の肝硬変が含まれます。肝硬変は肝がんの最も強力な前がん状態であり、最も厳格なサーベイランスが要求されます。
- 高リスク群 (High-Risk Group):
慢性肝炎(B型またはC型)の患者。肝硬変に至っていなくとも、持続的なウイルス感染による炎症は発がんの危険性を著しく高めます。
前述の通り、NASHの罹患率の増加に伴い、公式な定義には含まれていなくとも、メタボリックシンドローム、糖尿病、肥満などを有する患者も、実質的に重要なサーベイランス対象候補群として認識されつつあります6。
2.3 第一歩:自身のリスクを知り、検査を受ける
この精緻なサーベイランスシステムは、個人が自らの危険性を認識し、適切な医療機関にアクセスすることから始まります。その最初の、そして最も重要な段階が、肝炎ウイルス検査です。
B型肝炎ウイルス(HBs抗原検査)およびC型肝炎ウイルス(HCV抗体検査)の有無は、簡単な血液検査で判明します24。これらの検査は、日本国内で非常にアクセスしやすくなっています2526。
検査を受けられる場所:
- 市区町村の保健センターなど: 多くの自治体で無料または低額で検査を提供しています2728。
- 職場の健康診断: オプションとして追加できる場合があります27。
- 地域の診療所や病院: ほとんどの医療機関で検査が可能です29。
肝炎ウイルスへの感染が判明した場合、あるいはNASHなどの他の危険因子を持つ場合は、次の極めて重要な段階として、肝臓専門医(Hepatologist)の診察を受けることが強く推奨されます2730。専門医は、肝臓の状態を正確に評価し、個々の患者に最適なサーベイランス計画を立案します。
この一連の流れは、日本の肝がんサーベイランスが単なる病院内の高度医療技術だけでなく、地域社会に根差した公衆衛生活動に支えられていることを示しています。保健所や診療所での安価でアクセスしやすいウイルス検査という「入口」がなければ、ガイドラインに示された高度なサーベイランスアルゴリズムという「本体」は機能しません。この公衆衛生インフラと高度専門医療の連携こそが、日本における肝がん対策の成功の根底にあるのです。
第3章 腹部超音波検査:肝がんサーベイランスの主軸
3.1 原理と実践:肝臓の可視化
腹部超音波検査(腹部エコー)は、肝がんサーベイランスにおける第一選択の画像検査法として確固たる地位を築いています。その理由は、非侵襲的(体を傷つけない)、放射線被ばくがない、リアルタイムで観察可能、そして比較的安価であるといった多くの利点にあります12。医師が必要と判断した場合、この検査は健康保険の適用となります31。
検査では、探触子(プローブ)を腹壁にあて、体内に向けて高周波数の超音波を発信します。臓器から跳ね返ってきた超音波(エコー)をコンピュータが画像化することで、肝臓の内部構造を観察します3233。検査者は、肝臓内に異常な結節、すなわち「影」や「しこり」がないかを探します34。
肝細胞がんを示唆する典型的な超音波所見には、以下のようなものがあります35。
- 低エコー結節 (Hypoechoic nodule): 腫瘍組織が周囲の正常な肝実質よりも暗く(黒く)見える所見。
- モザイクパターン (Mosaic pattern): 結節内部に、エコーレベルの高い部分と低い部分が混在して見える所見で、腫瘍内部の構造の不均一性を反映しています。
- ハロー (Halo sign): 結節の周囲を縁取るように見える薄い低エコー帯。腫瘍を囲む線維性被膜や圧排された周囲肝組織に対応すると考えられています。
近年の超音波診断装置の進歩により、現在では直径1cm程度の小さな腫瘍も発見することが可能になっています36。
3.2 臨床的有用性と内在する限界
腹部超音波検査は、サーベイランスの初期段階で異常を拾い上げる「ふるい」として非常に優れた能力を発揮します12。繰り返し行っても安全性が高く、ペースメーカー使用者や妊婦でも検査が可能である点は、定期的な監視が必要なサーベイランスにおいて大きな利点です35。
しかし、この検査法には看過できない限界も存在します。その質は、検査を行う術者の技術や経験に大きく依存します12。さらに、以下のような患者では、検査の精度が著しく低下する可能性があります。
- 肥満: 厚い皮下脂肪層が超音波を減衰させ、深部にある肝臓の明瞭な画像を得ることを困難にします12。
- 高度な肝硬変: 肝臓全体がごつごつとした再生結節で置き換えられるため、その中に発生した新たな小さながん結節を、既存の良性結節と区別することが極めて難しくなります12。
- 解剖学的な位置: 肝臓の一部(肝ドーム頂部など)は、肋骨や肺、腸管ガスなどの影響で超音波の「死角」となり、観察が困難な場合があります36。
これらの限界は、超音波検査をサーベイランスから除外する理由にはなりません。むしろ、これらの限界こそが、なぜ日本のサーベイランスが超音波検査単独ではなく、腫瘍マーカーや他の画像検査を組み合わせた多段階のアルゴリズムを採用しているのかを説明する、最も重要な論理的根拠となります。
超音波検査の役割は、完璧な確定診断を下すことではなく、高感度な「警報装置」として機能することです。その「見えない」「わかりにくい」という限界点こそが、より高次の、そしてより高コストな確定診断法(CTやMRI)へと進むべき患者を選別するための、合理的で効率的な引き金として機能しているのです。この意味で、超音波検査の不完全性は、適切に設計されたサーベイランスシステムにおける欠陥ではなく、むしろ不可欠な構成要素であると言えます。このため、日本肝臓学会のガイドラインでは、超音波検査で異常がなくとも、高リスク患者には定期的に(例えば年に1回)CTやMRIといった精密検査を受け、これらの「死角」を補完することを推奨しています36。
第4章 診断精度の向上:造影超音波とフュージョンイメージング
4.1 ソナゾイド造影超音波検査(CEUS):日本の専門技術
通常のBモード超音波検査で発見された結節の質的診断が困難な場合、造影超音波検査(Contrast-Enhanced Ultrasound, CEUS)が極めて重要な診断情報を提供します。特に日本では、第二世代の超音波造影剤であるソナゾイド®(ペルフルブタン)を用いたCEUSが、肝がん診断において独自の地位を確立しています37。この技術の開発と臨床応用は、工藤正俊教授をはじめとする日本の研究者らによって主導されてきました838。
メカニズムと二相性診断
検査では、微小な気泡(マイクロバブル)からなる造影剤ソナゾイドを静脈から少量注射します。超音波装置は、このマイクロバブルが肝臓の血管網を循環する様子をリアルタイムで追跡します37。ソナゾイドを用いたCEUSの最大の特徴は、その二相性(dual-phase)の診断能にあります。
- 血管相(Vascular Phase):
注射後15~20秒で観察される動脈優位相では、肝臓への血流動態を評価します。多くの典型的な肝細胞がんは、豊富な動脈血流を持つ「多血性腫瘍」です。そのため、このフェーズでは周囲の肝実質よりも早く、そして強く造影剤で染まり、明るく輝いて見えます(早期濃染またはHyperenhancement)37。 - 後血管相(クッパー相、Kupffer Phase):
注射後約10分以降に観察されるこのフェーズが、ソナゾイドの真骨頂です。ソナゾイドのマイクロバブルは、肝臓に存在する正常な免疫細胞の一種であるクッパー細胞に貪食されるという特異的な性質を持っています39。そのため、正常な肝実質はクッパー細胞の働きによって造影剤を取り込み、このフェーズでも白く明るい状態を維持します。一方、ほとんどの肝細胞がんは機能的なクッパー細胞を欠いているため、造影剤を取り込むことができません。その結果、腫瘍は明るい背景肝の中に、黒い「造影欠損像(Defect)」として明瞭に描出されます35。
この「早期に染まり、後期に抜ける」という一連の造影パターンは、肝細胞がんに対して非常に高い特異性を持ち、良性結節との鑑別に絶大な威力を発揮します。特に、多数の良性結節が存在する肝硬変の背景では、単純な血流評価だけでなく、クッパー細胞の機能という細胞レベルの情報を付加できる点が、診断精度を飛躍的に向上させます。この技術は、日本の肝がん診療が直面する特有の課題、すなわち「病んだ肝臓の中からがんを見つけ出す」という困難な要求に応えるために進化した、戦略的な診断ツールなのです。日本肝臓学会のガイドラインも、CEUSを結節の性状評価における有用な選択肢として位置づけています40。
4.2 フュージョンイメージング:異なる世界の長所を融合
Bモード超音波では描出が極めて困難な腫瘍に対しては、フュージョンイメージングが解決策を提供します。この技術は、事前に撮影されたCTやMRIの高精細な断層画像と、リアルタイムの超音波画像を、コンピュータ上でデジタル的に融合・同期させるものです13。
術者は、超音波プローブを患者の腹部に当てるだけで、CTやMRIで特定された腫瘍の位置を、あたかも透視するようにライブの超音波画面上に表示させることができます。これにより、超音波では不明瞭な病変に対しても、正確に針を進めて生検を行ったり、局所焼灼療法(アブレーション)の治療範囲を確実に設定したりすることが可能となります。フュージョンイメージングは、これらの治療手技の精度と成功率を向上させるための強力なガイドツールとして、その価値が認められています13。
第5章 完全なる診断兵器:補助的および確定的検査
5.1 血清腫瘍マーカー:不可欠な補助診断
日本の肝がんサーベイランスおよび診断体系は、画像検査に加えて血清腫瘍マーカーを積極的に活用する点に特徴があり、これは多くの他国のガイドラインよりも集中的なアプローチです22。
日本で用いられる3つの主要マーカー
- AFP (α-フェトプロテイン): 最も古くから知られる古典的な腫瘍マーカー。
- PIVKA-II (DCP): Protein Induced by Vitamin K Absence or Antagonist-IIの略。
- AFP-L3分画 (AFP-L3): AFPの中でも特に悪性度の高いがんと関連が強いとされる分画。
ここで極めて重要なのは、これらのマーカーが単独での確定診断には用いられないという原則です36。マーカー値が正常範囲内であってもがんの存在を否定できず、逆に高値であってもがんであると断定することはできません(肝炎や肝硬変自体で上昇することもあるため)。これらのマーカーの真価は、画像検査と組み合わせることで発揮されます。画像所見が曖昧な場合にマーカーが高値であればがんの疑いが強まり、精密検査への移行を後押しするなど、診断全体の感度を高めるための重要な補助的役割を担っています37。
5.2 精密画像診断による確定的評価
超音波検査と腫瘍マーカーによって疑わしい病変が指摘された場合、その性状を最終的に確定するためには、高解像度の造影画像診断が不可欠となります。
ダイナミックCT(MDCT)
ヨード系の造影剤を急速静注し、動脈相、門脈相、平衡相(後期相)という複数のタイミングで連続的に撮影する検査です。典型的な肝細胞がんは、前述の通り豊富な動脈血流を持つため、動脈優位相での早期濃染(Arterial Phase Hyperenhancement, APHE)と、その後の門脈相や平衡相での造影剤の洗い出し(Washout)という特徴的な血流パターンを示します。このパターンは肝細胞がんの古典的な診断根拠となります37。
Gd-EOB-DTPA造影MRI
ガドキセト酸ナトリウム(商品名:プリモビスト®、EOB®)という特殊な造影剤を用いるMRI検査で、現在、肝細胞がんの診断において最も感度・特異度が高い検査法の一つと見なされています36。この検査の優位性は、造影剤が持つ二つの異なる性質に由来します41。
- ダイナミック血管相: CTと同様に、造影剤注入直後の血流動態を評価し、APHEやWashoutといった典型的な血管パターンを捉えることができます。
- 肝細胞相 (Hepatobiliary Phase, HBP): これがGd-EOB-DTPA造影MRIの決定的な利点です。注入後約20分が経過すると、この造影剤は正常な肝細胞に特異的に存在する輸送体(OATP1B3)を介して細胞内に取り込まれます。これにより、正常な肝臓は白く明るく描出されます41。一方、多くの肝細胞がん、特に分化度の低いがんや早期のがんでは、この輸送体の機能が低下または消失しています42。そのため、がんは造影剤を取り込めず、明るい背景肝の中で黒い低信号域(欠損像)として明瞭に描出されます43。
この肝細胞相の存在により、Gd-EOB-DTPA造影MRIは、血流がまだ乏しい(乏血性)早期の肝細胞がんや、CTでは見逃されがちな微小ながんを高感度に検出することが可能です44。この技術は、血流動態という「形態的」変化だけでなく、肝細胞機能という「生物学的」変化を捉えることを可能にし、それによって診断の最前線を疾患のより早期の段階へと押し進めました。もはや、古典的な多血性パターンを示さない病変であっても、肝細胞相での低信号を根拠に早期肝細胞がんと診断できるようになったのです。
モダリティ | 原理 | 主な長所 | 主な短所 | JSHアルゴリズムにおける役割 |
---|---|---|---|---|
Bモード超音波 | 超音波の反射 | 非侵襲的、安価、リアルタイム性、放射線被ばくなし | 術者依存性、肥満や肝硬変で描出能低下、死角の存在 | サーベイランスの第一選択ツール |
造影超音波 (ソナゾイド) | マイクロバブルの血流動態とクッパー細胞への取り込み | 血管相とクッパー相の二相性評価が可能、リアルタイムでの血流評価、腎機能低下例でも安全 | 術者依存性、描出範囲が限定的、定量性に乏しい | Bモードで発見された結節の質的診断、治療効果判定 |
ダイナミックCT | X線とヨード造影剤による血流動態評価 | 全肝の網羅的評価、高い空間分解能、広く普及 | 放射線被ばく、ヨードアレルギーや腎機能低下例では禁忌 | 疑い病変の確定的診断、治療前の病期診断 |
Gd-EOB-DTPA造影MRI | 磁場とガドリニウム造影剤による血流および肝細胞機能評価 | 乏血性・微小HCCに対する最高感度、肝細胞相による機能的情報、放射線被ばくなし | 検査時間が長い、高コスト、ペースメーカー等で禁忌、高度な肝機能低下で描出能低下 | 疑い病変の最終的な確定的診断、他検査で診断困難な症例の精査 |
出典: 各種研究資料37に基づき作成 |
第6章 根拠の統合:JSH臨床診療ガイドラインのアルゴリズム
6.1 日本における標準治療:段階的アプローチの詳解
これまでに述べた全ての概念は、日本肝臓学会が示す公式の「肝細胞癌サーベイランス・診断アルゴリズム」に統合されています。このアルゴリズムは、日本の肝がん診療における標準治療(Standard of Care)であり、科学的根拠に基づいた合理的かつ効率的な診断経路を示しています22。
ステップ1:危険度に応じたサーベイランス
サーベイランスの頻度と方法は、個々の患者の危険度に応じて厳密に定められています。
- 超高リスク群(肝硬変):
3~4ヶ月ごとに腹部超音波検査と3種類の腫瘍マーカー(AFP, PIVKA-II, AFP-L3)を測定4。
さらに、6~12ヶ月ごとにダイナミックCTまたはGd-EOB-DTPA造影MRIによる精密検査を行うことが推奨されます37。これは超音波の死角を補い、超音波では見逃されうる微小な変化を捉えるためです。
- 高リスク群(慢性肝炎):
6ヶ月ごとに腹部超音波検査と3種類の腫瘍マーカーを測定4。
ステップ2:結節の発見と対応
サーベイランスの超音波検査で結節性病変が発見された場合、その後の対応は結節の大きさによって決まります。
- 直径1cm以上の結節:
直ちに確定診断のための精密画像検査、すなわち4相ダイナミックCTまたはGd-EOB-DTPA造影MRIへ進みます。
- 直径1cm未満の結節:
従来は3~6ヶ月後の超音波による厳重な経過観察も選択肢でしたが、Gd-EOB-DTPA造影MRIの高い診断能を考慮すると、より早期の確定診断を目指して精密検査へ進むことが多くなっています。
ステップ3:確定的診断
精密画像検査の結果に基づき、最終的な診断が下されます。
- 典型的な肝細胞がん画像:
ダイナミックCTまたはMRIで「早期濃染と後期ウォッシュアウト」が認められる、あるいはGd-EOB-DTPA造影MRIの肝細胞相で明らかな低信号を呈する場合、画像診断のみで肝細胞がんと確定診断され、病期診断と治療計画へと進みます。
- 非典型的な画像:
画像所見が典型的でない場合は、造影超音波検査(CEUS)や、最終手段としての腫瘍生検(病理組織学的診断)が考慮されます。どの追加検査を選択するかは、個々の画像所見や患者背景を総合的に判断して決定されます45。
6.2 グローバルな文脈:日本の独自性と国際的潮流
日本のサーベイランス戦略は、国際的なガイドラインと比較していくつかの独自性を持っています。
- AASLD(米国肝臓学会):
歴史的に6ヶ月ごとの超音波検査単独を推奨してきましたが、2023年に発表された最新のガイダンスでは、超音波検査に加えて血清AFPを併用することを推奨するよう方針を転換しました946。これは、長年にわたり日本が実践してきた「画像+マーカー」という多角的アプローチの有効性を裏付ける、極めて重要な国際的潮流の変化です。
- EASL(欧州肝臓学会):
肝硬変患者に対して6ヶ月ごとの超音波検査を推奨しています。サーベイランスにおける腫瘍マーカーの定常的な使用は推奨していませんが、2024年の最新ガイドラインでは、個々の危険度評価に基づいた個別化サーベイランスの重要性を強調しており、より柔軟なアプローチへと向かっています1047。
主な相違点と示唆
日本のサーベイランスは、超高リスク群に対する検査間隔の短縮(3~4ヶ月)や、3種類もの腫瘍マーカーの定常的な使用など、全体としてより集中的(intensive)です。これは、肝がんに対する極めて積極的な早期発見への姿勢を反映しています。近年、AASLDがAFPの併用を推奨するに至った事実は、日本のサーベイランス哲学の根底にある「単一のモダリティでは不十分であり、多角的なアプローチが優れる」という考え方が、世界的な合意になりつつあることを示唆しています。これは、日本の診療ガイドラインが単なる国内基準にとどまらず、世界の肝がん診療をリードする先駆的なモデルであったことの、外部からの強力な検証と言えるでしょう。
よくある質問
超音波検査だけで肝がんの診断は確定しますか?
肝炎ウイルス検査が陰性なら、肝がんの心配はしなくてよいですか?
肝がんのサーベイランス検査は、どのくらいの頻度で受ければよいですか?
検査頻度は、個人の危険度の高さによって異なります。日本肝臓学会のガイドラインでは、最も危険度が高い「超高リスク群」(すべての原因による肝硬変)の患者さんには、3~4ヶ月ごとの腹部超音波検査と3種類の腫瘍マーカー測定を推奨しています。それに次ぐ「高リスク群」(B型またはC型慢性肝炎)の患者さんには、6ヶ月ごとの検査が推奨されています4。ご自身に最適な計画については、必ず肝臓専門医にご相談ください。
結論
7.1 中核的問いへの回答:超音波検査の役割
本稿の出発点であった「超音波検査で肝臓がんは見つかるのか?」という問いに対する最終的な回答は、明確かつ多層的です。答えは「然り」ですが、それは超音波検査が孤立して機能するのではなく、高リスク集団を対象とした、高度に構造化された多角的サーベイランスシステムにおける、不可欠な第一線の監視ツールとして機能するという文脈においてです。超音波検査の真の役割は、万能の確定診断を下すことではなく、より精密な検査を必要とする個人を効率的に、かつ安全に特定するための、費用対効果に優れた「門番」となることです。
7.2 システムの力
日本における肝がん管理の成功、すなわち60%以上という高い早期発見率37や、着実な生存率の改善6は、単一の優れた検査技術によってもたらされたものではありません。それは、本稿で詳述した「サーベイランスから診断に至るアルゴリズム」というシステム全体が、臨床現場で系統的に適用されてきた成果です。このシステムは、以下の要素が有機的に連携することで成り立っています。
- 公衆衛生基盤: 地域社会レベルでのアクセスしやすい肝炎ウイルス検査。
- 危険度層別化: 科学的根拠に基づく高リスク群の正確な定義。
- 定期的サーベイランス: 超音波検査と腫瘍マーカーの組み合わせによる厳格な監視。
- 高度な確定診断: CTおよびMRIによる迅速かつ正確な質的診断。
この連鎖のいずれが欠けても、現在の成果は得られなかったでしょう。
7.3 行動のための提言
本分析から導き出される結論は、肝がんの危険性に直面する個人と、彼らを支える医療従事者の双方にとって、明確な行動指針となります。
高リスクの個人へ
- 自らの危険性を把握する: B型・C型肝炎ウイルスの検査を必ず受けてください。NASH、肝硬変、アルコール性肝障害などの他の危険因子がないか確認し、自身の置かれた状況を正確に理解することが全ての始まりです。
- 専門医に相談する: 高リスクであることが判明した場合、速やかに肝臓専門医を受診してください27。専門医はあなたに最適なサーベイランス計画を立案してくれます。
- サーベイランスを遵守する: 医師から指示された検査スケジュールを厳格に守ってください。定期的な検査を継続することが、あなたの最大の防御策です。早期発見は、偶然の産物ではなく、意図的な努力の結果です。
一般臨床医および医療従事者へ
- 高リスク患者の特定と紹介: 日常診療において、ウイルス性肝炎、肝硬変、あるいはメタボリックシンドロームを持つ患者を積極的に特定し、肝臓専門医への紹介を躊躇しないでください。
- 肝炎検査の推奨: 患者が自らの肝炎ウイルス感染の有無を知る機会を促進してください。
- アルゴリズムの理解と啓発: サーベイランスガイドラインの背後にある論理的根拠を理解し、その重要性を患者に繰り返し説明することで、検査の遵守率(アドヒアランス)を高めることができます。
さらに、B型・C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変患者に対しては、高額な治療費の負担を軽減するための公的な医療費助成制度(肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業)も整備されています48。これらの社会的な支援制度を活用することも、患者が適切な治療を継続し、より良い予後を得るために不可欠です。
結論として、超音波検査は肝がんとの闘いにおける強力な武器ですが、その真価は、危険性評価、定期的監視、精密な確定診断、そして適切な治療へと繋がる、包括的で体系的な医療システムの中でこそ最大限に発揮されるのです。このシステムを社会全体で維持・発展させていくことが、今後も多くの生命を救うための鍵となります。
参考文献
- 肝臓:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/8_liver.html
- 肝臓がん(肝細胞がん) 患者数(がん統計):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/patients.html
- 肝臓がんの基礎知識 – がんプラス – QLife. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/liver/liver_tips/article17684.html
- 日本肝臓学会. 肝癌. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/medical/guideline_jp_2021_v2.pdf
- 日本肝臓学会. 肝癌診療ガイドライン 2021年版 第5版. [インターネット]. m3電子書籍; 2021. Available from: https://www.m2plus.com/content/9712
- 日本肝臓学会. 肝がん白書. [インターネット]. 2022. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/liver_cancer_2022.pdf
- ソナゾイドによるルーチン造影超音波検査 症例に見る診断から治療までの流れ – デルタクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://delta-clinic.jp/txt/r01.pdf
- 工藤正俊. 工藤正俊業績 超音波造影法の開発と臨床応用の研究. [インターネット]. 近畿大学病院. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.med.kindai.ac.jp/shoukaki/assets/pdf/about/CO2%20Angiography.pdf
- Kanwal F, Singal AG. AASLD Practice Guidance on prevention, diagnosis, and treatment of hepatocellular carcinoma. Hepatology. 2023;78(6):1923-1965. doi:10.1097/HEP.0000000000000626. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10663390/
- European Association for the Study of the Liver. EASL Clinical Practice Guidelines on the management of hepatocellular carcinoma. J Hepatol. 2024. doi:10.1016/j.jhep.2024.05.011. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39690085/
- がん検診について:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/about_scr01.html
- 肝臓がんの早期発見に必要な検査とは?胃腸のプロが詳しく解説! – 福岡天神内視鏡クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-20151/
- 日本肝臓学会. 肝癌. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/medical/guideline_jp_2021_v3.pdf
- 肝特异性对比剂Gd-EOB-DTPA增强磁共振成像评价肝功能的研究进展. 世界华人消化杂志. 2020;28(24):3940. Available from: https://www.wjgnet.com/1009-3079/full/v24/i28/3940.htm
- 飲めないのにNASH(非アルコール性肝炎)?原因と早期発見のポイント解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/212233/
- NASHの長期的予後と発癌. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103131/201030008B/201030008B0018.pdf
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)ってなに? – 大阪市民病院機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.osakacity-hp.or.jp/juso/about/departments/gastroenterology/nash.html
- 第1回:日本人はなぜNASH(非アルコール性脂肪肝炎)の早期発見が必要なのか | 肝臓検査.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kanzo-kensa.com/column/shiboukan01/
- 肝がん – 肝炎情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kanen.jihs.go.jp/cont/010/kangan.html
- 肝臓がん(肝細胞がん) 予防・検診:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/prevention_screening.html
- がん検診について:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/about_scr01.html
- 肝癌診療ガイドライン 2021年版 – Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00686/
- 日本肝臓学会. 肝癌診療ガイドライン 2021年版 第5版. [インターネット]. 金原出版. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204408
- B型肝炎の検査とは?検査の方法・無料検査の実施場所も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.daylight-law.jp/bkan/qa/qa25/
- C型肝炎ウイルスを 排除した後も 定期的な検査を 受けることが必要です。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.kyoto.jp/gan/documents/cgatatirashi2025.pdf
- B型肝炎の検査費用はいくら?受けられる場所や陽性だった場合の対応についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.home-one.jp/bkan/bkan/examprice.html
- B・C型肝炎とは|とうきょう健康ステーション – hokeniryo1. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/kensui/etc/kanen/gata_n.html
- 保健所(健康福祉センター)で実施する肝炎ウイルス検査について – 千葉県. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/kanen/hokenjo.html
- 検査について – ウイルス肝炎研究財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://vhfj.or.jp/check/
- 病院で紹介状を書いてもらう言い方は?費用はいくら?有効期限は? – 埼玉外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://saitamageka.com/letter/
- 腹部エコー(腹部超音波検査)の費用、流れについてご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ta-eus.com/column/abdominal-echo-fee/
- 肝臓・胆のう・膵臓なら腹部超音波検査(エコー)|日曜も実施|豊島区池袋近郊の肝臓専門医、東長崎駅前内科クリニック|消化器・内視鏡・肝臓内科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://umeoka-cl.com/higashinagasaki/medical/digestive/ultrasonography/
- 超音波(エコー)検査とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/echo.html
- 肝臓に影がある場合、肝がんの確率はどのくらいですか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/koa2ej-tfi
- 超音波センターの鈴木です。私からは、肝臓の超音波検査 – 市立秋田総合病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://akita-city-hospital.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/3_data_5.pdf
- 肝がんの基礎知識 – 東京医科大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/cancer/liver/knowledge.html
- 肝臓がん、治療法選択のための診断法と検査 – がんプラス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/liver/liver_feature/article217.html
- 造影超音波検査による肝腫瘍の質的診断. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/10162/files/AN00063584-20100325-0047.pdf
- 工藤 正俊. 肝細胞癌の発癌・進展の分子機構:造影超音波クッパ. [インターネット]. researchmap. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://researchmap.jp/m-kudo/research_projects/45334305
- 3.肝腫瘍性病変の悪性度評価におけるソナゾイド造影超音波と肝特異性造影MRI の位置づけ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.innervision.co.jp/01inner/2009/summary/0910/p23.html
- 日本肝臓学会. 肝癌診療ガイドライン Clinical Question・推奨一覧. [インターネット]. 2013. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/medical/2013_cq.pdf
- 中華医学会放射学分会. 肝胆特异性MRI对比剂钆塞酸二钠临床应用专家共识. 中华放射学杂志. 2016. Available from: https://csr.cma.org.cn/UploadFile/Ueditor/file/20161110/6361437408923137506639111.pdf
- Pang L, Yang T, Qin J, She S, Yang C, Luo Y. DWI和肝胆特异性对比剂Gd-EOB-DTPA在肝局灶性病变诊断和鉴别诊断中的应用现状. Quant Imaging Med Surg. 2023;13(8):5524-5544. doi:10.21037/qims-23-45. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10408795/
- Chen YC, Shih-Hsuan Hsiao K, Shih-Hao Liu C, Chi-Ling Chen G, Tsung-Hsing Chen C. Gd-EOB-DTPA增強的磁振造影和電腦斷層攝影對於小肝腫瘤之診斷效能-病例報告. 臺灣家庭醫學雜誌. 2020;30(4):37-41. Available from: https://www.airitilibrary.com/Article/Detail?DocID=a0000119-202012-202107230014-202107230014-37-41
- 日本癌治療学会. 肝がん | がん診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/liver-cancer/
- AASLD Guidance on Liver Cancer Management – Yale School of Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://medicine.yale.edu/news-article/aasld-liver-cancer-management/
- New EASL Clinical Practice Guidelines on Hepatocellular Carcinoma. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://easl.eu/news/easl-cpgs-hcc/
- 厚生労働省. 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kanen/kangan/index.html