足底筋膜炎のすべて:朝の一歩の痛みから解放されるための原因・症状・最新治療法【医師・理学療法士監修】
筋骨格系疾患

足底筋膜炎のすべて:朝の一歩の痛みから解放されるための原因・症状・最新治療法【医師・理学療法士監修】

朝、ベッドから出て最初の一歩を踏み出した瞬間、踵(かかと)に鋭い痛みが走る。あるいは、長時間座った後に立ち上がろうとすると、同じような激痛に襲われる。もし、このような経験に心当たりがあるのなら、それは「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」として知られる、非常によくある足の不調の典型的な兆候かもしれません3。本稿は、日本の皆様がこのありふれた、しかし生活の質を著しく損なう可能性のある踵の痛みについて、その根本原因から最新の科学的根拠に基づいた治療法、そして再発予防に至るまで、包括的かつ深く理解するための一助となることを目指しています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、国内外の権威ある医学研究機関の知見を基に、皆様がご自身の状態を正確に把握し、回復への道を確信を持って歩むための、信頼できる情報を提供することをお約束します。

本記事の科学的根拠

この記事は、引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 米国理学療法士協会整形外科部会(APTA)発行の臨床実践ガイドライン(JOSPT掲載): 本記事におけるストレッチ、テーピング、徒手療法、夜間装具などの保存療法に関する推奨グレード(A、Bなど)は、主に2023年に改訂されたこの最も権威あるガイドラインに基づいています44。これにより、読者に提供される情報が最新かつ最高レベルのエビデンスに基づいていることを保証します。
  • 日本足の外科学会(JSSF): 本記事における「踵骨棘(しょうこつきょく)」が痛みの直接の原因ではないという重要な解説は、同学会が公開する医療専門家および一般向けの公式見解に基づいています5。これにより、日本国内の専門家のコンセンサスを正確に反映しています。
  • MSDマニュアル プロフェッショナル版: 慢性的な足底筋膜炎の病態が、単なる「炎症(-itis)」ではなく、組織の「変性(-osis)」であるという現代的な医学的理解は、世界中の医師が参照する本書の記述に基づいています9
  • 厚生労働省: 日本国内において、難治性の足底筋膜炎に対する体外衝撃波治療(ESWT)が公的医療保険の適用対象であるという事実は、中央社会保険医療協議会の議事録など、同省が公開する公式文書に基づいています54。これは、日本の読者にとって極めて実用的な情報です。

要点まとめ

  • 足底筋膜炎の痛み、特に慢性の場合は、単純な「炎症」ではなく、足底筋膜組織の微細な断裂と「変性」が本態です。この理解が、正しい治療への第一歩となります9
  • 痛みの直接の原因は、踵の骨にできたトゲ「踵骨棘(しょうこつきょく)」ではありません。踵骨棘は、痛みの「結果」として生じる変化であり、治療の標的は筋膜自体です5
  • 治療の土台となるのは、足底筋膜とふくらはぎの「ストレッチ」です。これは科学的根拠が最も豊富な(グレードA)自己管理法であり、すべての患者様が最初に取り組むべきです25
  • 患者の90%以上は、手術を必要としない「保存療法」(ストレッチ、適切な靴、インソールなど)を10ヶ月以内に継続することで改善が見込まれます29
  • 日本においては、難治性の足底筋膜炎に対して「体外衝撃波治療(ESWT)」が唯一、公的医療保険の適用となる物理療法です754

足底筋膜炎とは何か?―その正体とメカニズム

足底筋膜炎を正しく理解するためには、まず足の構造と、この症状の本当の病態について知ることが重要です。多くの情報源では単に「炎症」と説明されていますが、近年の研究はより深い洞察を提供しています。

足のアーチを支える重要な構造:足底筋膜

足底筋膜(足底腱膜とも呼ばれる)は、踵の骨(踵骨)から足指の付け根に向かって扇状に広がる、強靭な線維性の組織帯です1。この組織の主な役割は、足の縦方向のアーチをバネのように支え、私たちが立ったり、歩いたり、走ったりする際に地面から受ける衝撃を吸収することです3。歩行時に地面を蹴り出す際、足指が反る(背屈する)と、この足底筋膜が巻き上げられて足のアーチが高くなり、足部全体が剛性の高いレバーのように機能します。これは「ウィンドラス機構(巻き上げ機構)」として知られ、効率的な推進力を生み出すために不可欠なメカニズムです6

深掘り解説:単なる「炎症」ではありません

日本で広く使われている「足底筋膜炎」という病名は、その末尾の「炎」という文字から、患部に炎症が起きているという印象を与えます4。しかし、最新の医学的知見、特に症状が数ヶ月以上続く慢性的なケースにおいては、この呼称が病態を正確に反映していないことが明らかになっています。MSDマニュアルプロフェッショナル版などの専門的な医学文献では、慢性症例では炎症細胞の存在が乏しいことから、この状態を「足底腱膜症(plantar fasciosis)」と呼ぶ方がより正確であると指摘されています9。これは、病態の本質が「炎症(inflammation)」ではなく、繰り返される微小な断裂とそれに続く組織の「変性(degeneration)」にあることを意味します5。日本の研究においても、この疾患は腱や靭帯が付着する部位の障害である「エンテソパチー(enthesopathy)」の一種と捉えられています5。つまり、足底筋膜が踵の骨に付着する部分に、過剰な機械的ストレスが繰り返し加わることで微小な損傷が生じ、その修復プロセスがうまくいかずに組織がもろく、変性してしまう状態なのです。

主な症状:自分で気づくためのチェックリスト

足底筋膜炎の症状は非常に特徴的です。以下のチェックリストに当てはまるものがあれば、足底筋膜炎の可能性を考える必要があります37

  • 朝起きて最初の一歩を踏み出すときに、踵の内側あたりに鋭い、刺すような痛みがある。
  • 車や椅子から立ち上がる時など、しばらく動かなかった後の最初の一歩が特に痛い(これは「静止後疼痛」と呼ばれます5)。
  • 数分歩いていると、痛みが少し和らぐ傾向がある。
  • しかし、長時間立っていたり、歩き回ったりすると、痛みは再び鈍い痛みとして戻ってくるか、悪化する。
  • 痛みは通常、運動中ではなく、運動後に悪化する。
  • 踵の底、特に内側(土踏まず側)を指で強く押すと、鋭い圧痛がある。

このような場合は早めに医療機関へ

ほとんどの足底筋膜炎は自己管理や保存療法で改善しますが、以下のような症状が見られる場合は、他の深刻な疾患の可能性も考えられるため、早期に整形外科などの専門医の診察を受けることが重要です。

  • 踵に熱感や腫れがある。
  • 足にしびれ、うずき、または感覚の麻痺を伴う。
  • 痛みが非常に激しく、体重をかけることが全くできない。
  • 夜間、安静にしていても痛みがある。
  • 最近、高所から飛び降りるなどの怪我をした。

なぜ私が?主な原因とリスク要因

足底筋膜炎は、足底筋膜という組織の自己修復能力を、そこにかかる機械的な負荷が上回ってしまったときに発症します。この「機械的負荷の破綻」という観点から、リスク要因を「負荷の増大」と「負荷耐性の低下」という2つのカテゴリーに分けて理解することができます。

負荷を増大させる要因

  • 高いボディマス指数(BMI)/肥満:これは最も一貫して報告されている強力なリスク要因です23。体重が増加すると、歩行時の一歩ごとに足底筋膜にかかる負荷が直接的に増大します1
  • 職業上の要求:教師、工場労働者、販売員など、硬い床面で長時間立ち続けたり、歩き回ったりする仕事は、足底筋膜に持続的なストレスを与えます1
  • 活動とオーバーユース(使いすぎ):長距離ランニング、バレエ、エアロビクスなど、足に繰り返しの衝撃が加わる活動は主要な原因です3。特に、トレーニングの量や強度を急激に増やした場合に発症しやすくなります5。ランナーの場合、足底筋膜には体重の約3倍もの負荷がかかると言われています31

負荷耐性を低下させる要因

  • 足の構造と生体力学(フットメカニクス):扁平足(pes planus)や甲高(ハイアーチ、pes cavus)のような足の形状は、体重の分散を偏らせ、足底筋膜への張力を増大させる可能性があります3。歩行時に足が内側に倒れ込みすぎる過度な回内(オーバープロネーション)も同様です26
  • 柔軟性の低下:足関節の背屈(つま先をすねに近づける動き)可動域の制限、すなわち、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)の硬さは、極めて重要かつ修正可能なリスク要因として多くの研究で支持されています7。ふくらはぎが硬いと、歩行中に足底筋膜がより強く引っ張られてしまいます。
  • 不適切な履物:クッション性が乏しい靴、アーチサポートが不十分な靴、かかとがすり減った靴、あるいはヒールが高すぎる靴などは、足底筋膜への負担を著しく増加させます7

病院での診断:何が行われるのか

足底筋膜炎の診断は、その大部分が医師による問診と身体診察によって行われる「臨床診断」です。多くの場合、特別な検査は必要ありません34

医師による診察

診察では、医師はまずあなたの症状について詳しく質問します。いつから痛いのか、どのような時に痛みが強くなるのか(特に朝の第一歩目の痛み)、どのような仕事や運動をしているのか、といった情報が診断の手がかりとなります。次に、医師はあなたの足を直接触診し、痛みの場所を特定します。足底筋膜炎に典型的なのは、踵骨の内側結節、つまり踵の骨の内側前方あたりを指で圧迫したときに誘発される鋭い圧痛です5。また、足の指を反らせて足底筋膜を緊張させ、痛みが再現されるかどうかを確認する「ウィンドラス・テスト」が行われることもあります27

踵骨棘(かかとのトゲ)の真実 – 誤解を解く

診断の過程でX線(レントゲン)検査が行われることがあります。その際に、踵の骨にトゲのような骨の突出、「踵骨棘(しょうこつきょく)」が見つかることがあります2。多くの患者様が、この「トゲ」が足の裏に刺さることで痛みが出ているのだと誤解しがちですが、これは医学的には正しくありません。日本足の外科学会(JSSF)も明確に指摘しているように、踵骨棘は痛みの「原因」ではなく、長期間にわたって足底筋膜が骨を引っ張り続けた「結果」として生じる骨の変化です5。実際、症状のない健康な人の足に踵骨棘が見られることも多く、逆に足底筋膜炎の患者様に踵骨棘が全くないことも珍しくありません37。したがって、治療の焦点は骨のトゲを取り除くことではなく、痛みの源である足底筋膜の変性と緊張を和らげることに置かれます。

画像検査はいつ必要か?

X線、MRI、超音波といった画像検査は、診断を確定するためというよりは、踵の痛みを引き起こす他の疾患(例えば、踵骨の疲労骨折、関節炎、神経の圧迫、腫瘍など)を除外(鑑別)する目的で主に行われます29。特に症状が非典型的であったり、数ヶ月間の保存療法に反応しなかったりする場合に有用です。超音波検査では足底筋膜の肥厚(通常4mm以上が異常とされます39)、MRIでは同様の肥厚や組織の信号変化が観察され、診断を裏付けることができます1

完全治療ガイド:回復への段階的アプローチ

足底筋膜炎の治療は、その大多数が手術を必要としない「保存療法」で成功します。米国の整形外科学会(AAOS)によると、患者の90%以上が、単純な保存療法を10ヶ月以内に開始することで症状が改善するとされています29。ここでは、最新の国際的な臨床実践ガイドライン(CPG)、特に2023年に改訂された米国理学療法士協会(APTA)のガイドライン44に基づき、科学的根拠の強さに応じた段階的な治療アプローチを紹介します。

フェーズ1:まずはここから – すべての人のための基本ケア

これらは、すべての患者がまず取り組むべき、最も効果的で科学的根拠の豊富な(グレードA)介入です。

  • ストレッチ(グレードA): 治療の絶対的な土台です。①足底筋膜そのものを伸ばすストレッチと、②ふくらはぎ(アキレス腱)を伸ばすストレッチの両方が強く推奨されます25。特に、痛みのある足の指を手で掴んでゆっくりと反らせ、足裏の筋が張るのを感じる足底筋膜特異的ストレッチが有効とされています26。(※具体的な方法はイラストや動画で示すことが望ましい)
  • 徒手療法(マニュアルセラピー)(グレードA): 理学療法士などの専門家が手を用いて行う関節や軟部組織のモビライゼーションは、足関節の可動域を改善し、痛みを軽減し、機能を向上させるために強く推奨されます25
  • テーピング(グレードA): 足のアーチを支え、過度な回内(足が内側に倒れ込む動き)を抑制するテーピング(ローダイ・テーピングなど)は、短期間(1〜3週間)の痛みを和らげるのに非常に効果的であり、強く推奨されます6
  • 患者教育(グレードB): 痛みを増悪させる活動(長距離走や長時間の立ち仕事など)を一時的に控え、水泳やサイクリングなど足への負荷が少ない運動に切り替えること(活動の修正)33。クッション性とサポート性のある適切な靴を選ぶこと7。そして、もしボディマス指数(BMI)が高い場合には、体重管理についてカウンセリングを受けることが推奨されます3

フェーズ2:基本ケアで改善しない場合の追加介入

フェーズ1の治療を数週間続けても痛みが十分に改善しない場合に、追加で検討される治療法です。

  • 夜間装具(ナイトスプリント)(グレードA): 特に朝の第一歩目の痛みが強い患者に対して強く推奨されます。就寝中にこの装具を装着することで、足底筋膜とアキレス腱が縮こまるのを防ぎ、一晩中穏やかなストレッチ状態に保つことができます27。通常1〜3ヶ月間の使用が推奨されます。
  • 足底板/インソール(オーソティクス)(グレードB): 既製品またはオーダーメイドの足底板(インソール)は、足のアーチをサポートし、衝撃を吸収することで、痛みの軽減と機能改善に役立つとして推奨されます7。ただし、2023年の最新ガイドラインでは、これを単独の治療法として用いるのではなく、必ずストレッチなどの他の積極的な治療法と組み合わせて使用すべきであると明確化されました44。また、高価なオーダーメイド品が既製品よりも優れているという強力な科学的根拠は確立されていません27
  • ドライニードリング(グレードA): 理学療法士などの専門家が、ふくらはぎや足底にある筋肉の硬結部(トリガーポイント)に細い鍼を刺入する手技です。短期的および長期的な痛みの軽減と機能改善のために、現在強く推奨されています44
  • 筋力強化(グレードB): 足の指を曲げたり広げたりする足部の内在筋(足の内部にある小さな筋肉)や、股関節、体幹の筋肉を強化するエクササイズが、足の安定性を高め、足底筋膜への負荷を軽減するために推奨されます125
  • レーザー治療(グレードB): 低出力レーザー治療は、痛みの軽減効果を支持する研究が増えたことから、2023年のガイドラインで推奨度がグレードCからBへと引き上げられました47

フェーズ3:長引く痛みへの専門的治療

3〜6ヶ月以上にわたり、上記の保存療法を行っても症状が改善しない難治性の患者に対して考慮される、より専門的な介入です。

  • 体外衝撃波治療(ESWT): これは、体の外から患部に圧力波(衝撃波)を照射し、組織の修復を促す治療法です。多くの研究でその有効性が確認されており24、特に6ヶ月以上続く慢性的な症例に推奨されます7日本国内の重要な情報として、この体外衝撃波治療は、難治性の足底筋膜炎に対して公的医療保険が適用される唯一の物理療法です754
  • コルチコステロイド注射: 強力な抗炎症作用を持つステロイド薬を患部に直接注射します。短期的(4週間程度)には高い鎮痛効果が期待できますが、長期的な利益は示されていません14。また、繰り返し注射を行うと、足底筋膜そのものを脆弱化させ、断裂を引き起こすという重大なリスクがあるため、慎重な判断が必要です9
  • 多血小板血漿(PRP)注射: 患者自身の血液を採取・遠心分離し、組織修復を促す成長因子が豊富な血小板成分を濃縮して患部に注射する再生医療の一種です。ステロイド注射の代替として期待されていますが、その有効性に関するエビデンスはまだ発展途上であり、多くの場合、保険適用外の自由診療となります7

フェーズ4:手術という選択肢

足底筋膜切離術は、少なくとも6ヶ月から1年間のあらゆる保存療法を試みても、日常生活に支障をきたすほどの重度の痛みが改善しない、ごく一部の患者様に対してのみ検討される最終手段です7。手術では、緊張している足底筋膜の一部を切離して圧力を解放します。内視鏡を用いた低侵襲な方法も行われています10

再発予防:痛みを繰り返さないために

症状が改善した後も、痛みを繰り返さないためには、原因となったリスク要因を見直すことが不可欠です。

  • ストレッチの習慣化:特に運動前や起床後には、ふくらはぎと足底筋膜のストレッチを日課にしましょう。
  • 適切な体重の維持:体重をコントロールすることは、足への負荷を減らす最も効果的な方法の一つです。
  • 靴の定期的な見直し:クッション性が高く、アーチサポートがしっかりした靴を選び、かかとがすり減ったら早めに交換しましょう。
  • トレーニングの急変を避ける:運動の強度や距離、時間を増やす場合は、週に10%程度の増加に留め、徐々に体を慣らしていきましょう。

よくある質問

治るまでにどのくらいの期間がかかりますか?

個人差が大きいですが、足底筋膜炎の患者の90%以上は、ストレッチやインソールなどの保存療法を真面目に続けることで、10ヶ月以内に症状が改善すると報告されています29。根気強く治療を続けることが重要です。

どのような靴を選べば良いですか?

クッション性が高く、かかと部分がしっかりしていて、土踏まずを適切に支えるアーチサポートのある靴が推奨されます7。薄くて平らな靴(バレエシューズなど)や、裸足で硬い床を歩くことは避けるべきです。ランニングシューズやウォーキングシューズは良い選択肢となることが多いです。

痛みがあるときに運動を続けても良いですか?

痛みを悪化させるような活動(ランニングやジャンプなど)は、症状が改善するまで一時的に中断または軽減することが賢明です。代わりに、水泳やサイクリングなど、足に衝撃の少ない運動(クロス・トレーニング)に切り替えることが推奨されます33。痛みが引いてきたら、徐々に元の活動に復帰していきます。

インソール(足底板)はオーダーメイドの方が良いですか?

高価なオーダーメイドのインソールが、市販の既製品よりも効果的であるという強力な科学的根拠は現在のところありません27。まずは高品質な既製品を試してみて、それでも改善しない場合に専門家と相談の上でオーダーメイドを検討するのが良いでしょう。重要なのは、インソールをストレッチなどの他の治療と組み合わせることです44

結論

足底筋膜炎は、朝の第一歩目に鋭い痛みをもたらす、ありふれた、しかし厄介な疾患です。その本質は、単なる炎症ではなく、繰り返される負荷による足底筋膜の微小な損傷と組織の変性にあることを理解することが、正しい治療への鍵となります。幸いなことに、患者の大多数は、ストレッチ、活動の修正、適切な履物の選択といった、科学的根拠に裏付けられた保存療法を粘り強く続けることで、手術を必要とせずに回復へと向かいます。踵の骨のトゲが痛みの主犯ではないことを知り、最新のガイドラインが推奨する段階的なアプローチに従うことで、不必要な不安や誤った治療を避けることができます。もし痛みが長引く場合でも、体外衝撃波治療のような保険適用の選択肢を含め、有効な専門的治療が存在します。この記事が、踵の痛みに悩む日本の皆様にとって、信頼できる道標となり、再び痛みなく歩める日々を取り戻すための一助となれば幸いです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. そがセントラルクリニック. 足底筋膜炎の原因・治し方は? [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.soga-centralclinic.jp/plantar_fasciitis/
  2. 日本臨床整形外科学会. 足底腱膜炎 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jcoa.gr.jp/%E8%B6%B3%E5%BA%95%E8%85%B1%E8%86%9C%E7%82%8E/
  3. Mayo Clinic. Plantar fasciitis – Symptoms and causes [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/plantar-fasciitis/symptoms-causes/syc-20354846
  4. 伊藤超短波株式会社. 足底筋膜炎とは、踵から足指の付け根に広がる足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂が生じて痛みをもたらす疾患です [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.wellness.itolator.co.jp/column/008.html
  5. 日本足の外科学会. 足底腱膜炎 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jssf.jp/medical/download/pamphlet_sokuteiken_dr.pdf
  6. Hyland MR, Webber-Gaffney A, Cohen L, Lichtman PT. Randomized Controlled Trial of Calcaneal Taping, Sham Taping, and Plantar Fascia Stretching for the Short-Term Management of Plantar Heel Pain. J Orthop Sports Phys Ther. 2006;36(6):364-71.
  7. Nクリニック. 足底腱膜炎の原因は?検査や治療法について医師が詳しく解説 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.n-cli.com/plantar_fasciitis/
  8. 沢井製薬. 歩行開始時の痛みがサイン!誰でもなり得る足底腱膜炎(そくていけんまくえん) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202205.html
  9. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 足底腱膜症 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%B3%BB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%B6%B3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%B6%B3%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%B6%B3%E5%BA%95%E8%85%B1%E8%86%9C%E7%97%87
  10. 安田稔人, 橋本健, 中司浩二, 木下光雄. 足底腱膜炎に対する鏡視下足底腱膜部分切離術の成績. 西日本脊椎・関節・災害外科雑誌. 2017;66(3):534-7.
  11. 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. 足底腱膜炎(そくていけんまくえん) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oogaki.or.jp/orthopedic-surgery/lower-limbs/plantar-fasciitis/
  12. あきる野 はたの整骨院. 人口の約10%がなる症状です [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://a-hatano.com/blog/802/
  13. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. Hands-on Physical Therapy and Stretching Prove Effective for Treating Heel Pain [Internet]. 2011 [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.jospt.org/doi/10.2519/jospt.2011.0501
  14. Landorf KB, Menz HB. Plantar heel pain and fasciitis. BMJ Clin Evid. 2008;2008:1111.
  15. 政府統計の総合窓口 (e-Stat). 患者調査 平成29年患者調査 閲覧(報告書非掲載表) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&cycle=7&toukei=00450022&tstat=000001031167&tclass1=000001124800&tclass2=000001124803&tclass3val=0&statdisp_id=0003315902
  16. 政府統計の総合窓口 (e-Stat). 患者調査 令和2年患者調査 確定数 全国編 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0004002720
  17. 政府統計の総合窓口 (e-Stat). 患者調査 平成26年患者調査 閲覧(報告書非掲載表) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003138118
  18. 厚生労働省. 令和5年 患者調査 傷病分類編(傷病別年次推移表) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/
  19. 厚生労働省. 2019年国民生活基礎調査の結果 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/04.pdf
  20. 厚生労働省. 令和4年国民生活基礎調査の結果 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/04.pdf
  21. 人工関節ドットコム. 数字で見る関節の痛み [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jinko-kansetsu.com/pain/comm_data/index.html
  22. NHS. Plantar fasciitis [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/plantar-fasciitis/
  23. van Leeuwen KD, Rogers J, Winzenberg T, van Middelkoop M. Risk Factors for Plantar Fasciitis: A Systematic Review and Meta-Analysis. Br J Sports Med. 2016;50(22):1370.
  24. Na-Eung, T, et al. A Systematic Review of Systematic Reviews on the Epidemiology, Risk Factors, and Treatment of Plantar Fasciitis. Ann Rehabil Med. 2021;45(6):443-55.
  25. MedBridge. Plantar Heel Pain Best Practice Guidelines [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.medbridge.com/blog/plantar-heel-pain-best-practice-guidelines
  26. Physio-pedia. Plantar Fasciitis [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Plantar_Fasciitis
  27. Martin RL, Davenport TE, Reischl SF, et al. Heel Pain—Plantar Fasciitis: Revision 2014. J Orthop Sports Phys Ther. 2014;44(11):A1-33.
  28. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. Heel Pain—Plantar Fasciitis: Revision 2014 [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.jospt.org/doi/pdf/10.2519/jospt.2014.0303
  29. American Academy of Orthopaedic Surgeons. Plantar Fasciitis and Bone Spurs [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases–conditions/plantar-fasciitis-and-bone-spurs
  30. 伊藤超短波株式会社. 自分で簡単にできる足底筋膜炎の治し方とは?予防方法も解説 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.wellness.itolator.co.jp/column/008.html
  31. 仁賀定雄. 足底腱膜炎に対する体外衝撃波療法. 理学療法ジャーナル. 2023;57(7):769-75.
  32. FuncPhysio Physical Therapy. 足底筋膜炎(かかとの痛み) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://funcphysio.com/ja/2023/07/09/plantar-fasciitis/
  33. NHS Ayrshire & Arran. Plantar Fasciitis (MSK Patient Portal) [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.nhsaaa.net/musculoskeletal-msk-service-patient-portal/foot-and-ankle-msk-patient-portal/plantar-fasciitis-msk-patient-portal/
  34. Mayo Clinic. Plantar fasciitis – Diagnosis and treatment [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/plantar-fasciitis/diagnosis-treatment/drc-20354851
  35. American Academy of Orthopaedic Surgeons. Heel Pain [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases–conditions/heel-pain
  36. 奥野祐次クリニック. 足底腱膜炎 | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/plantar-fasciitis.html
  37. 足と歩行の診療所. 足底腱膜炎(筋膜炎) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.footwalk.clinic/%E8%B6%B3%E5%BA%95%E8%85%B1%E8%86%9C%E7%82%8E
  38. Goolsby-Mitchell K, Singh J. Plantar Fasciitis: Guidelines From the American Physical Therapy Association. Am Fam Physician. 2025;111(2):Online.
  39. 今日の臨床サポート. 足底腱膜炎 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2014
  40. Academy of Orthopaedic Physical Therapy. Heel Pain—Plantar Fasciitis: Clinical Practice Guidelines Revision 2014 [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.orthopt.org/uploads/content_files/files/Heel%20Pain%20Revision%20Decision%20Tree.pdf
  41. Goff JD, Crawford R. Plantar Fasciitis: Evidence-Based Review of Diagnosis and Therapy. Am Fam Physician. 2011;84(11):1227-34.
  42. 日本足の外科学会. 足底腱膜炎 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_pla.pdf
  43. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. Heel Pain – Plantar Fasciitis: Revision 2023: Clinical Practice … [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.jospt.org/doi/10.2519/jospt.2023.0303
  44. Martin RL, Davenport TE, Fraser JJ, et al. Heel Pain-Plantar Fasciitis: Revision 2023 Clinical Practice Guidelines Linked to the International Classification of Functioning, Disability and Health From the Academy of Orthopaedic Physical Therapy of the American Physical Therapy Association. J Orthop Sports Phys Ther. 2023;53(11):NP1-NP83.
  45. APTA. Heel Pain––Plantar Fasciitis: Revision 2014 (CPG+) [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.apta.org/patient-care/evidence-based-practice-resources/cpgs/heel-pain-plantar-fasciitis
  46. LightForce. Revised 2023 APTA Clinical Practice Guidelines for Heel Pain – Plantar Fasciitis Upgrades Therapeutic Laser Recommendation [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://lightforcemedical.com/revised-2023-apta-clinical-practice-guidelines-for-heel-pain-plantar-fasciitis-upgrades-therapeutic-laser-recommendation/
  47. Fraser JJ, et al. Heel Pain – Plantar Fasciitis: Revision 2023. J Orthop Sports Phys Ther. 2023;53(11):638-54.
  48. Academy of Orthopaedic Physical Therapy. Heel Pain – Plantar Fasciitis: Revision 2023 [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.orthopt.org/content/s/heel-pain-plantar-fasciitis-revision-2023
  49. Crawford F, Thomson C. Interventions for treating plantar heel pain. Cochrane Database Syst Rev. 2003;(3):CD000416.
  50. Mayo Clinic Health System. Heel pain might be plantar fasciitis [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/hometown-health/speaking-of-health/heel-pain-might-be-plantar-fasciitis
  51. Choose PT. Physical Therapy Guide to Plantar Fasciitis [Internet]. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.choosept.com/guide/physical-therapy-guide-plantar-fasciitis
  52. 日本医事新報社. 足底腱膜炎(足底筋膜炎)の病因と診断・治療の現況は? [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=11301
  53. 厚生労働省. 第209回中央社会保険医療協議会総会議事録 [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021uzs.html
  54. 厚生労働省. 医療機器の保険適用について(平成24年1月収載予定) [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001wj9o-att/2r9852000001wjda.pdf
  55. Ahammed, A., et al. Physiotherapeutic Interventions for Individuals Suffering From Plantar Fasciitis: A Systematic Review. Cureus. 2023;15(8):e44445.
  56. 日本足の外科学会. 各種委員会|本学会について [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://www.jssf.jp/about/committee.html
  57. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. Heel Pain—Plantar Fasciitis [Internet]. 2008 [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.jospt.org/doi/10.2519/jospt.2008.0302
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ