【科学的根拠に基づく】足関節骨折のすべて:原因から治療、リハビリ、費用まで専門医が徹底解説
筋骨格系疾患

【科学的根拠に基づく】足関節骨折のすべて:原因から治療、リハビリ、費用まで専門医が徹底解説

足関節骨折、一般に「足首の骨折」として知られるこの怪我は、日常生活における転倒から激しいスポーツ活動中まで、誰にでも起こりうる非常に一般的な外傷です。日本整形外科学会の登録データによると、足関節骨折を含む下腿の骨折手術は、年間3万件以上も行われており、これは多くの人々がこの問題に直面していることを示しています2。この怪我は、若者のスポーツ選手から特に注意が必要な高齢者まで、幅広い年齢層に影響を及ぼします。特に、超高齢化社会である日本において、高齢者の転倒による骨折は、生活の質(QOL)を著しく低下させ、要介護状態に至る深刻な要因となり得ます78。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、足関節骨折の正確な医学的知識を、患者様とそのご家族が直面するであろう現実的な疑問や不安に寄り添いながら、包括的かつ分かりやすく解説します。診断のプロセス、最新の治療選択肢、詳細なリハビリ計画、さらには手術費用や公的保険制度といった経済的な側面に至るまで、信頼できる情報源に基づき、皆様の回復への道のりをサポートするための「究極のガイド」を提供することを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、信頼性が高く、検証可能な情報源にのみ基づいて作成されています。提示される医学的指導の正確性を担保するため、以下の主要な科学的根拠、ガイドライン、および公的データを参照しています。

  • 日本整形外傷学会(JSFR)および日本整形外科学会(JOA): 本記事における足関節骨折の定義、分類、診断、および治療法に関する基本的な指針は、これらの国内最高権威の学会が提供する情報に基づいています14
  • 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR): 日本国内における足関節骨折手術の年間件数に関する統計データは、2022年度のJOANR年次報告書から引用しており、この問題の重要性を示しています2
  • PubMedおよびコクランライブラリー: 手術療法と保存療法の効果を比較する際には、世界的な医学論文データベースであるPubMedおよびコクランライブラリーに掲載されたシステマティックレビューやメタアナリシスの結果を用いており、客観的で質の高い根拠に基づいた情報提供を保証します2130
  • 厚生労働省(MHLW): 高額療養費制度など、日本の公的医療保険制度に関する説明は、厚生労働省の公式情報に基づいています32
  • 米国整形外科学会(AAOS): 国際的な視点を取り入れるため、米国の主要なガイドラインも参照しています27

要点まとめ

  • 足関節骨折は、転倒やスポーツが主な原因で、特に高齢者では骨粗鬆症が関連し、要介護のリスクを高める可能性があります47
  • 主な症状は激しい痛み、腫れ、変形、歩行不能です。これらの症状があれば、速やかに整形外科を受診する必要があります1
  • 治療は、骨折のずれ(転位)がない「安定型」ではギプスなどによる保存療法が、ずれが大きい「不安定型」では手術(観血的整復固定術:ORIF)が必要となります1
  • 回復にはリハビリテーションが不可欠です。医師の指導のもと、早期からの可動域訓練、段階的な荷重、筋力強化を行うことで機能回復を目指します26
  • 手術費用は公的医療保険の対象となり、「高額療養費制度」を利用することで自己負担額を大幅に軽減できる場合があります19
  • 回復過程では、身体的な痛みだけでなく、不安や焦りといった精神的な負担も伴うことが科学的にも示されており、心理的なケアも重要です21

足関節骨折とは?

足関節骨折とは、足首の関節を構成している骨が折れる怪我のことです。足関節は、下腿の2本の骨である「脛骨(けいこつ)」と「腓骨(ひこつ)」、そして足側の「距骨(きょこつ)」という3つの骨で構成されています。これらの骨が体重を支え、足首の複雑な動きを可能にしています。足関節骨折は、これらの骨のうち1本または複数本が折れる状態を指します。特に、関節面(骨の表面で、軟骨に覆われ関節を形成する部分)に骨折が及ぶことが多いため、「関節内骨折(かんせつないこっせつ)」という非常に治癒に注意を要する種類の骨折に分類されます。関節内骨折では、骨折部分がわずかにずれただけでも、将来的に関節の動きが悪くなったり、痛みが残ったり、変形性足関節症という後遺症につながる危険性があるため、正確な診断と適切な治療が極めて重要となります1

足関節骨折の原因とリスクが高い人

足関節骨折は、さまざまな原因で発生しますが、主に足首に強い捻る力や直接的な衝撃が加わることで起こります。日本整形外科学会によると、一般的な原因は以下の通りです4

  • 転倒・転落: 日常生活でのつまずき、階段からの転落、高い場所からの落下など。特に高齢者の場合、骨密度の低下(骨粗鬆症)により、軽微な転倒でも骨折に至ることが多く、これは寝たきりや要介護状態の引き金となる深刻な問題です7
  • スポーツ外傷: サッカー、バスケットボール、スキー、スノーボードなど、急な方向転換、ジャンプからの着地、他者との接触が伴うスポーツで頻繁に発生します3
  • 交通外傷: 自転車やバイク、自動車の事故による強い衝撃も原因となります。

特定の条件下にある人々は、足関節骨折のリスクが高まります。

  • 高齢者: 加齢に伴う骨粗鬆症5、筋力低下、バランス能力の低下により、転倒しやすく、また骨折しやすい状態にあります。日本の超高齢化社会において、高齢者の転倒・骨折予防は健康寿命を延ばすための重要な課題です910
  • アスリート・スポーツ愛好家: 競技の特性上、足首に繰り返し負担がかかるため、疲労骨折や外傷性骨折のリスクが高いです。
  • 肥満傾向にある人: 体重が重いと、転倒時に関節にかかる負担が大きくなり、骨折のリスクが増加します。

足関節骨折の症状とセルフチェック

足関節骨折を負うと、通常、以下のような特徴的な症状が現れます。これらの兆候が見られた場合は、単なる捻挫と自己判断せず、速やかに医療機関を受診することが重要です1

  • 激しい痛み: 骨折した部位に、立ったり歩いたりできないほどの強い痛みを感じます。
  • 著しい腫れ(腫脹): 受傷後、急速に足首周りが腫れ上がります。内出血により、皮膚が紫色に変色することもあります。
  • 変形: 明らかに足首が通常とは違う方向に曲がっている、または形が変わっているように見えることがあります。これは脱臼を伴っている可能性を示唆します。
  • 歩行不能: 痛みと不安定さのために、体重をかけることができなくなります。
  • 骨が擦れる音や感覚(軋轢音): 動かした際に、骨と骨が擦れるような「ゴリゴリ」「ジャリジャリ」といった異常な音や感覚がある場合があります。

もし受傷後にこれらの症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で動かしたりせず、患部を安静に保ち、冷却し、できるだけ早く整形外科医の診察を受けてください。特に、足先が冷たくなったり、しびれが強くなったり、皮膚の色が白っぽく変わったりした場合は、血管や神経の損傷が疑われるため、救急受診が必要です。

病院での診断プロセス

医療機関では、正確な診断を下すために、問診、身体診察、そして画像検査を組み合わせて行います1

  1. 問診と身体診察: 医師はまず、いつ、どこで、どのように怪我をしたか(受傷機転)を詳しく尋ねます。その後、足首の腫れ、変形、圧痛(押したときの痛み)の部位、関節の不安定性の有無などを慎重に診察します。また、足先の感覚や動き、血流の状態をチェックし、神経や血管に損傷がないかを確認します。
  2. 画像検査:
    • X線(レントゲン)検査: 骨折の診断において最も基本的で重要な検査です。骨折の有無、位置、骨のずれ(転位)の程度を評価します。通常、正面、側面、斜位など複数の方向から撮影します。
    • CT(コンピュータ断層撮影)検査: X線検査だけでは判断が難しい複雑な骨折や、関節内骨折の詳細な評価に用いられます。特に3D-CTは、骨折の全体像を立体的に把握できるため、手術計画を立てる上で非常に有用です。
    • MRI(磁気共鳴画像)検査: 骨だけでなく、靭帯や腱、軟骨といった軟部組織の損傷を評価するために行われることがあります。重度の捻挫との鑑別や、複合的な損傷が疑われる場合に有効です。

なお、臨床現場では、X線検査の必要性を判断するための一助として「オタワ足関節ルール」という国際的な基準が用いられることもあります。これは、特定の部位に圧痛がない、または自力で4歩歩行が可能である場合、臨床的に意義のある骨折の可能性は低いとするものです。

足関節骨折の分類:重症度をどう判断するか

足関節骨折は、その骨折線の走り方や骨片のずれの程度によって、重症度が大きく異なります。医師は、治療方針を決定するために、国際的に用いられている分類法を用いて骨折のタイプを正確に評価します。代表的なものに「AO分類」と「Lauge-Hansen分類」があります。

AO分類

AO分類は、骨折の部位と重症度に基づいており、治療法の選択や予後の予測に広く使われています。主に、腓骨の骨折が、脛骨と腓骨をつなぐ重要な靭帯結合(脛腓靭帯結合)に対してどの高さで起きているかによって、A、B、Cの3つの主要なタイプに分けられます1

  • タイプA: 靭帯結合よりも低い位置での腓骨骨折。比較的安定していることが多いです。
  • タイプB: 靭帯結合と同じ高さでの腓骨骨折。靭帯損傷を伴うことがあり、不安定な場合があります。
  • タイプC: 靭帯結合よりも高い位置での腓骨骨折。多くの場合、靭帯結合の完全な断裂を伴い、非常に不安定な骨折です。

一般的に、AからCへと重症度が高くなり、手術が必要となる可能性も高まります。

Lauge-Hansen分類

Lauge-Hansen分類は、怪我をした瞬間の足の向きと、加わった力の方向(受傷機転)に基づいて骨折のパターンを予測する分類法です。例えば、足が内側を向いた状態(回外)で外側に捻る力(外旋)が加わった場合に起こる「回外―外旋損傷」など、いくつかの典型的なパターンがあります。この分類は、骨折だけでなく、同時に損傷している可能性のある靭帯を推測するのに役立ちます4

足関節骨折の治療法:手術か?保存療法か?

足関節骨折の治療目標は、骨を正しい位置に戻し(整復)、それが再びずれないように固定し、最終的に痛みなく安定した足関節機能を取り戻すことです。治療法は、骨折の安定性(ずれの程度や靭帯損傷の有無)に基づいて、大きく「保存療法」と「手術療法」に分けられます1

保存療法(ギプス固定など)

適応: 骨折部にずれ(転位)が全くない、またはごくわずかで、関節が安定している「安定型骨折」の場合に選択されます。

方法: ギプスやシーネ、装具を用いて足首を固定し、骨が自然に癒合するのを待ちます。固定期間は通常4~6週間程度ですが、骨折の部位や重症度により異なります。この間、体重をかけずに松葉杖で生活する必要があります。

長所と短所: 手術に伴う傷跡や感染、麻酔のリスクがない点が長所です。一方、長期間の固定により関節が硬くなる「関節拘縮(こうしゅく)」や筋力低下が起こりやすく、社会復帰やスポーツ復帰までの時間が手術よりも長くなる可能性があります。

手術療法(観血的整復固定術:ORIF)

適応: 骨折部が大きくずれている、関節が不安定になっている「不安定型骨折」や、開放骨折(骨が皮膚を突き破っている状態)の場合に必要となります。足関節は体重を支える重要な関節であるため、少しのずれも将来的な機能障害につながる可能性があるため、多くのケースで手術が推奨されます。

方法: 「観血的整復固定術(かんけつてきせいふくこていじゅつ、ORIF: Open Reduction and Internal Fixation)」と呼ばれる手術が標準的です。これは、皮膚を切開して骨折部を直接目で見て、骨片を解剖学的に正しい位置に戻し(整復)、プレートやスクリューなどの金属製の器具で内側から強固に固定するものです1

長所と短所: 骨折部を正確な位置で強固に固定できるため、早期から関節を動かすリハビリを開始でき、関節拘縮を防ぎやすいという大きな利点があります。これにより、機能回復が早く、社会復帰までの期間を短縮できる可能性があります。一方で、手術である以上、感染症、神経・血管損傷、麻酔に伴う合併症などのリスクが伴います。

科学的データが示すこと:手術 vs. 保存療法

どちらの治療法が優れているかは、長年議論されてきました。近年の質の高い医学研究(システマティックレビューやメタアナリシス)では、いくつかの重要な知見が示されています。例えば、国際的な医学論文データベースであるPubMedに掲載されたある研究では、手術療法は保存療法と比較して、身体機能の回復(OMASスコアという足関節機能評価指標で測定)が良い傾向にある一方で、精神的な健康度(SF-12という指標で測定)は長期的に見て低い可能性があることが報告されています21。また、信頼性の高いコクランレビューでは、成人の足関節骨折に対する手術と保存療法の比較において、現在のところどちらかが明確に優れていると結論づけるには十分な質の高い証拠が不足していると指摘しています3031。これらの研究結果は、治療法の選択が単純なものではなく、骨折のタイプ、患者の年齢、活動レベル、そして患者自身の希望などを総合的に考慮して、医師と患者が十分に話し合って決定することの重要性を強調しています。

足関節骨折の術後リハビリテーション:完全ガイド

足関節骨折の治療において、手術やギプス固定と同じくらい重要なのが、その後のリハビリテーションです。適切なリハビリテーションは、機能回復を最大化し、合併症を防ぎ、一日も早い社会復帰を実現するための鍵となります。リハビリ計画は、骨折の重症度や手術方法によって異なりますが、一般的に以下の段階を経て進められます26

術後早期(~3週):固定と炎症管理

この時期の主な目的は、手術で固定した骨折部を保護し、痛みや腫れといった炎症をコントロールすることです。

  • 安静と挙上: 患部を心臓より高い位置に保ち(挙上)、腫れの軽減を図ります。
  • アイシング: 1回15~20分程度、1日数回、患部を冷却します。
  • 足関節以外の運動: 膝や股関節、足の指を動かす運動を行い、筋力低下や血栓(エコノミークラス症候群)の予防に努めます。
  • 足関節ポンプ(Ankle Pumps): ギプスや装具で固定された状態でも、足首をゆっくりと上下に動かす運動です。ふくらはぎの筋肉を収縮させることで血流を促進し、腫れや血栓のリスクを減らすのに非常に効果的です1

回復期(3~8週):可動域訓練と部分荷重

医師の許可が出たら、関節が硬くなるのを防ぐための運動と、少しずつ体重をかける練習を開始します。

  • 関節可動域訓練: ギプスが外れた後、理学療法士の指導のもとで、足首を上下左右に動かす訓練を開始します。最初は他動運動(セラピストが動かす)から始め、徐々に自動運動(自分の力で動かす)に移行します。
  • 部分荷重訓練: 医師の指示に従い、松葉杖を使いながら、体重の1/3、1/2、2/3といった具合に、段階的に患側の足に体重をかけていきます。体重計を使って正確な荷重を確認しながら行うことが重要です26

機能回復期(8週以降):筋力強化と歩行訓練

骨の癒合が十分に得られたら、本格的な機能回復を目指します。

  • 全荷重と歩行訓練: 松葉杖なしで全体重をかけて歩く練習を開始します。理学療法士が歩き方の癖をチェックし、正常な歩行パターンを取り戻すための指導を行います。
  • 筋力強化訓練: 長期間の固定で衰えたふくらはぎや足首周りの筋肉を強化します。チューブを使った抵抗運動や、カーフレイズ(つま先立ち)などが効果的です。
  • 固有受容覚(バランス)訓練: 片足立ちやバランスボードなどを用いて、関節の位置や動きを感知する能力(固有受容覚)を再教育します。これは、将来の捻挫や再受傷を防ぐために非常に重要です26

スポーツへの復帰は、通常3~6ヶ月以上かかりますが、これは骨折の重症度や競技レベルによって大きく異なります。焦らず、医師や理学療法士の指導に従って、段階的に進めることが不可欠です。

【実用情報】足関節骨折の手術費用と保険適用

怪我の治療と並行して、多くの患者様やご家族が直面するのが経済的な問題です。ここでは、手術費用と公的医療保険制度について解説します。

手術費用の目安

足関節骨折の手術(観血的整復固定術)にかかる費用は、骨折の複雑さ、使用するプレートやスクリューの種類、入院日数などによって変動します。いくつかの病院が公開している情報によると、公的医療保険が適用される前の総医療費は、数十万円から百万円以上になることもありますが、患者様が実際に窓口で支払う自己負担額はこれとは異なります。例えば、ある情報サイトでは、自己負担額の目安として20~50万円程度が挙げられています18

公的医療保険と高額療養費制度

日本の公的医療保険制度に加入していれば、医療費の自己負担は原則として1割から3割(年齢や所得による)に軽減されます。しかし、それでも手術や長期入院となると、自己負担額は高額になりがちです。そこで活用したいのが「高額療養費制度」です19

これは、1ヶ月(月の初めから終わりまで)にかかった医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた部分が後から払い戻される制度です。例えば、70歳未満で標準的な所得の方の場合、自己負担の上限額は月額8万円程度になることが多く、医療費がどれだけ高額になっても、実際の負担を大幅に抑えることができます。事前に「限度額適用認定証」を申請・提示すれば、病院の窓口での支払いを自己負担限度額までにすることも可能です。この制度の詳細は、ご自身が加入している健康保険組合や市町村の国民健康保険窓口で確認することができます。

足関節骨折の後遺症と長期的な付き合い方

適切な治療とリハビリテーションを行っても、残念ながら一部の患者様には後遺症が残ることがあります。どのような問題が起こりうるかを知り、適切に対処していくことが大切です。

考えられる後遺症

患者様のブログや相談サイトでは、以下のような長期的な悩みが多く語られています1415

  • 慢性的な痛み: 天候の変化や特定の動きで、古傷が痛むことがあります。
  • 関節可動域制限: 足首の動きが以前よりも硬くなり、特にしゃがみ込みなどの動作が難しくなることがあります。
  • 変形性足関節症: 関節内骨折の最も重要な後遺症の一つです。関節面の不整が残ると、数年から数十年後に軟骨がすり減り、痛みや腫れ、変形を引き起こすことがあります。
  • 慢性的な腫れ: 夕方になると足首がむくみやすくなることがあります。
  • 神経症状: 手術創の周囲のしびれや、ピリピリとした痛みが残ることがあります。

プレートは抜くべきか?(抜釘手術)

手術で埋め込んだプレートやスクリューを、後から取り除く手術を「抜釘(ばってい)」と言います。これを行うかどうかは、患者様がよく悩まれる点の一つです13

抜釘の利点としては、体内に異物がなくなることによる精神的な安心感、プレートによる皮膚への刺激や違和感の解消、将来的に再手術が必要になった際の障害がなくなることなどが挙げられます。

抜釘のリスクとしては、再度手術と麻酔が必要になること、感染のリスク、抜釘後の再骨折のリスク(ごく稀)などがあります。

抜釘を行うかどうかは、年齢、活動レベル、プレートによる症状の有無、患者様の希望などを総合的に考慮して決定されます。一般的には、骨癒合が完了する術後1年~2年程度が目安とされていますが、特に症状がなければ抜釘しないという選択肢も十分にあり得ます。主治医とよく相談することが重要です。

回復過程における心理的・感情的側面

足関節骨折からの回復は、身体的な挑戦であると同時に、精神的にも大きな負担を伴う長い道のりです。この側面を理解することは、患者様本人だけでなく、支えるご家族にとっても非常に重要です。

なぜ回復は精神的にも辛いのか?

突然の受傷による日常生活の変化、仕事や学業への影響、そして将来への不安は、多くの患者様に精神的なストレスを与えます。多くの患者様の体験談ブログでは、「松葉杖での生活の不便さ」11や、「いつになったら元通りに歩けるのか」という焦り、痛みが続くことへの苛立ち、社会から取り残されたような孤立感などが綴られています。

こうした感情は、決して気の持ちようだけの問題ではありません。前述の通り、足関節骨折の手術を受けた患者は、身体機能は良好に回復しても、精神的な健康度が長期的に低下する可能性があることを示唆する科学的研究も存在します21。これは、回復過程における痛みの管理、機能的な制約、そして社会生活からの隔離が、複合的に精神面に影響を及ぼすことを示しています。回復には時間がかかることを受け入れ、焦らず、小さな進歩を喜び、必要であれば家族や友人、医療専門家に辛い気持ちを打ち明けることが大切です。

よくある質問(FAQ)

Q1: 骨折してから完全に治るまで、どのくらいの期間がかかりますか?

A: 一概には言えませんが、骨が癒合するのに通常6~8週間かかります。その後、リハビリを経て日常生活に支障がなくなるまでには3~4ヶ月、スポーツに完全に復帰するには6ヶ月以上かかるのが一般的です。ただし、これは骨折の重症度、治療法、年齢、リハビリの進捗状況によって大きく異なります。主治医や理学療法士と相談しながら、焦らずに進めることが重要です。

Q2: 腫れや痛みはいつまで続きますか?

A: 急性期の強い腫れや痛みは数週間でかなり改善しますが、多くの患者様が、その後も数ヶ月にわたって軽度の腫れや痛みが続くことを経験します15。特に、長時間歩いた後や、天候が悪い日に症状が出やすい傾向があります。これは回復過程の一部であり、徐々に軽快していきますが、痛みが急に強くなったり、腫れがひどくなったりした場合は、主治医に相談してください。

Q3: いつから車の運転ができますか?

A: これは非常に重要な問題です。運転再開の判断は、安全が最優先されます。一般的に、右足(アクセル・ブレーキ側)を骨折した場合は、左足の場合よりも長い期間が必要です。明確な基準はありませんが、少なくとも全体重をかけて痛みなく歩けること、緊急時に素早くブレーキを踏めるだけの筋力と反応速度が回復していることが条件となります。必ず事前に主治医に相談し、許可を得てから運転を再開してください。

Q4: 骨が治った後も、足首から「ポキポキ」「ゴリゴリ」という音がするのはなぜですか?

A: 骨折治癒後に足首から音がする(関節内轢音)ことは、比較的よく見られる現象です。原因としては、固定期間中に硬くなった関節周囲の組織が動く音、手術による軽微な凹凸、あるいは軽度の変形性足関節症の初期症状などが考えられます。多くの場合、痛みを伴わなければ大きな問題はありませんが、痛みが強くなる、動きが悪くなるなどの症状があれば、後遺症の可能性も考えられるため、一度診察を受けることをお勧めします14

結論

足関節骨折は、多くの人々の生活に大きな影響を与える深刻な怪我です。しかし、医学の進歩により、今日では正確な診断と個々の患者様に合わせた適切な治療法を選択することが可能になっています。骨折のタイプに応じた保存療法や手術療法、そして何よりも根気強いリハビリテーションが、良好な機能回復を達成するための鍵となります。

また、治療は身体的な側面だけに留まりません。回復過程における経済的な不安や、長期にわたる精神的な負担も、患者様が乗り越えなければならない現実的な課題です。高額療養費制度などの社会制度を正しく理解し、活用すること、そして回復には時間が必要であることを受け入れ、周囲のサポートを得ながら焦らずに取り組むことが、真の意味での回復につながります。

この記事が、足関節骨折という困難に直面された皆様にとって、信頼できる道しるべとなり、不安を和らげ、前向きに治療とリハビリに取り組む一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。

免責事項本記事は、医学的知識の普及・啓発を目的としており、専門的な医学的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する問題や治療に関する決定については、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 足関節骨折|一般社団法人 日本整形外傷学会 骨折の解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip17.html
  2. JOANR年次報告 2022年度版 – 日本整形外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.joa.or.jp/joa/files/JOANR_annual_report_2022.pdf
  3. 第5中足骨骨折とは?高校生と中高年女性に多い理由と予防策を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/03/fifth%20metatarsal%20fracture.html
  4. 足関節果部骨折(脱臼骨折) – 日本整形外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/fracture_dislocation_of_ankle.html
  5. 「足関節脱臼骨折」が起こった人に現れる症状をご存じですか?【医師監修】 | メディカルドック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_orthopedics/di1740/
  6. 高齢者に多い骨折の部位を解説|治癒期間や手術ができない場合について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2023/01/27/kourei-kossetsu/
  7. 骨粗鬆症 -転倒などによる骨折が寝たきり・要介護につながる- | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/Aging-and-Gender/kotsusoshoushou-kossetsu.html
  8. 骨粗鬆症が生活に与える影響 – 骨検 by 旭化成ファーマ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://honeken.jp/knowledge/impact-of-osteoporosis/
  9. 転倒・骨折予防の取り組み | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/koreisha-undoki-kenko/tento-kossetsuyobo-torikumi.html
  10. 健康寿命延伸のための運動器の重要性 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/koreisha-undoki-kenko/kenkojumyoenshin-juyosei.html
  11. 骨折入院日記1 – 登志子のキッチン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://toshikonokitchen.exblog.jp/29853697/
  12. #足首骨折手術 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://blogtag.ameba.jp/detail/%E8%B6%B3%E9%A6%96%E9%AA%A8%E6%8A%98%E6%89%8B%E8%A1%93
  13. 「#足首骨折」の人気タグ記事一覧 – note. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://note.com/hashtag/%E8%B6%B3%E9%A6%96%E9%AA%A8%E6%8A%98
  14. 捻挫・足首骨折の後遺症|原因と治療法、症状と予防 – さいたま中央フットケア整体院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ashiura-saitama.com/ankle/pain04
  15. 足首骨折(足関節脱臼骨折)の後遺症と後遺障害認定ポイント|交通事故. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://medicalconsulting.co.jp/2022/09/10/ankle-fracture/
  16. 下肢の後遺障害 ㊳ 足関節果部骨折 – 交通事故. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jiko110-akb.com/diary/%E4%B8%8B%E8%82%A2%E3%81%AE%E5%BE%8C%E9%81%BA%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%8A%B3/
  17. 口コミ・評判 21件: あすはゆリハビリクリニック – さいたま市見沼区 【病院口コミ検索Caloo・カルー】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://caloo.jp/hospitals/detail/4110001686/reviews
  18. 足首骨折の治療費|手術費用は平均 万円!?自己負担を軽減する方法とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://xn--3kq2bv77bbkgiviey3dq1g.com/ashikubikossetsu_chiryouhi/
  19. 入院・お見舞いの方へ – 社会医療法人 松田整形外科記念病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://matsuda-oh.com/hospitalization
  20. 高額療養費制度について|治療費シミュレーション – 人工関節ドットコム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jinko-kansetsu.com/sim/insurance.html
  21. Asensio-Pascual P, et al. Influence of Patient-Reported Outcome Measures by Surgical versus Conservative Management of Unstable Ankle Fractures in the Elderly: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2023;12(12):4146. doi:10.3390/jcm12124146. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37374356/
  22. 足関節脱臼骨折について | メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E8%B6%B3%E9%96%A2%E7%AF%80%E8%84%B1%E8%87%BC%E9%AA%A8%E6%8A%98
  23. 骨折 記事一覧 – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%AA%A8%E6%8A%98/contents
  24. 足関節骨折 – 22. 外傷と中毒 – MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E9%AA%A8%E6%8A%98/%E8%B6%B3%E9%96%A2%E7%AF%80%E9%AA%A8%E6%8A%98
  25. 骨折の概要 – 22. 外傷と中毒 – MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E9%AA%A8%E6%8A%98/%E9%AA%A8%E6%8A%98%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
  26. 足関節骨折の手術後のリハビリテーションについて – 城内病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jyonai-hp.sankenkai.or.jp/rehabilitation/rehab-of-ankle-fracture/
  27. Ankle Fractures (Broken Ankle) – OrthoInfo – AAOS. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases–conditions/ankle-fractures-broken-ankle/
  28. Lu Y, et al. Systematic review and meta-analysis: surgical reparative treatment for orthopedic patients with ankle fracture complicated by peripheral tissue injury. Medicine (Baltimore). 2021;100(35):e27103. doi:10.1097/MD.0000000000027103. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34488374/
  29. Donken CC, Al-Khateeb H, Verhofstad MH, van Laarhoven CJ. Surgical versus conservative management of ankle fractures in adults: A systematic review and meta-analysis. Foot Ankle Surg. 2020;26(5):485-492. doi:10.1016/j.fas.2019.06.002. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31818542/
  30. Lewis SR, et al. Rehabilitation for ankle fractures in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2024;3(3):CD005595. doi:10.1002/14651858.CD005595.pub4. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD005595.pub4/abstract
  31. Kerkhoffs GM, et al. Surgical versus conservative treatment for ankle fractures in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2012;(12):CD008470. doi:10.1002/14651858.CD008470.pub2. Available from: https://www.cochrane.org/CD008470/MUSKINJ_surgical-versus-conservative-treatment-for-ankle-fractures-in-adults
  32. 令和5年(2023)患者調査の概況 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/dl/kanjya.pdf
  33. 左足関節外果骨折日記・2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ameblo.jp/floristasmile/
  34. 足首骨折による後遺症のポイント|弁護士が解説 | 交通事故の相談はデイライト法律事務所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.daylight-law.jp/accident/qa/faq4_33/
  35. Ankle Fractures In Children – OrthoInfo – AAOS. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://orthoinfo.aaos.org/en/diseases–conditions/ankle-fractures-in-children/
  36. 足の外科クリニック | 整形外科 – 大阪医療センター – 国立病院機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://osaka.hosp.go.jp/department/orth/foot/index.html
  37. 骨折後のリハビリ〜回復への近道と注意点 – ふくおか整形外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://fukuoka-seikei.net/column/1895/
  38. リハビリテーション | 足と歩行のクリニック | 杉並区荻窪| 名古屋星ヶ丘. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ashiho.clinic/intervention/rehabilitation
  39. 松本武士, ら. 足関節果部骨折および足関節脱臼骨折術後患者における運動機能の経時的変化. 理学療法科学. 2016;31(1):173-178. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_0173/_article/-char/ja/
  40. 費用について – 船橋整形外科病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.fff.or.jp/hospital/hospitalcharges.php
  41. 人工関節にかかる費用はどのくらい?医療費助成制度についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://saiseiiryou-doc.com/regenerative-medicine/artificial-joint-cost/
  42. やっぱり気になるお金のこと – もっと知りたい!人工関節. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://motto-kansetsu.com/money/index.html
  43. 関節内骨折の後遺症と後遺障害認定ポイント|交通事故の医療鑑定. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://medicalconsulting.co.jp/2022/08/21/intraarticular-fracture/
  44. 足首骨折(三果骨折)日記. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ameblo.jp/y-y–y-m/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ