この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医療ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本胃癌学会 (JGCA): 本記事におけるステージ分類、外科治療、術後補助化学療法に関する記述は、日本胃癌学会が発行する「胃癌治療ガイドライン」1,2,3に基づいています。
- 日本臨床腫瘍研究グループ (JCOG): ステージII胃がんに対する術後補助化学療法の最適な期間(1年間)に関する推奨は、画期的な臨床試験であるJCOG1104試験4の結果に基づいています。また、腹腔鏡下手術の有効性に関する記述はJCOG09126およびJCOG14016試験を、現在進行中の周術期化学療法の検証についてはJCOG15097(NAGISA試験)を参照しています。
- 米国国立がん研究所 (NCI) / 欧州臨床腫瘍学会 (ESMO): 国際的な治療アプローチ(周術期化学療法など)との比較に関する情報は、NCIのPDQ® Cancer Information Summaries8およびESMOの臨床実践ガイドライン9に基づいています。
- 国立がん研究センター: 日本における生存率に関する統計データは、国立がん研究センターがん情報サービスが公表する全国規模の院内がん登録集計データ10を典拠としています。
要点まとめ
- ステージII胃がんの定義: がんが胃壁の筋層以上に達しているか、リンパ節に転移が見られる進行がんで、IIA期とIIB期に細分化されます1。手術前の「臨床分類」と手術後の「病理分類」でステージが変わることがあります11。
- 日本の標準治療: 根治を目指す治療の基本は、広範囲のリンパ節を取り除く「D2リンパ節郭清」を伴う外科手術です2。手術後、再発予防のために抗がん剤「S-1」を1年間内服する術後補助化学療法が不可欠です4。
- 生存率: 日本の全国データによると、ステージII胃がんの5年純生存率は約66.6%、10年純生存率は約52.0%です10。これは過去のデータであり、現在の治療はさらなる成績向上を目指しています。
- 治療後の生活: 胃切除後は、ダンピング症候群や栄養障害など、長期的な生活の変化が起こります12。食事の工夫と、再発への不安に対する心理的なケアが重要です13。
- 治療法の進歩: 腹腔鏡下手術やロボット支援手術などの低侵襲手術が導入されています6。また、欧米標準の「周術期化学療法」の有効性を日本で検証する大規模な臨床試験(JCOG1509)が進行中です7。
第1部 ステージII胃がんの基礎的理解
ご自身ががんと診断されたとき、その診断名を正確に理解することは、不安を乗り越え、治療に向き合うための第一歩です。このセクションでは、ステージII胃がんとは具体的にどのような状態を指すのか、そしてどのようにして診断が確定するのかを、専門用語を避け、分かりやすく解説します。
1.1 診断の定義:ステージII(IIA期・IIB期)の正確な意味
ステージII胃がんは、がんが胃壁のある程度深い層まで達しているか、あるいはリンパ節への転移が始まっている状態を指し、「進行がん」に分類されます1。これは、がんが粘膜または粘膜下層という浅い層にとどまる「早期胃がん」とは明確に区別される重要な概念です。この違いを理解することは、ご自身の状況を把握し、今後の治療への心構えを形成する上で極めて重要です。
ステージIIは、がんの進展度合いに応じて、さらに「ステージIIA」と「ステージIIB」に細かく分けられます。この分類は、主に3つの要素の組み合わせで決まります。
- T(深達度): がんが胃の壁のどの深さまで浸潤しているか。
- N(リンパ節転移): 周囲のリンパ節にがんが何個転移しているか。
- M(遠隔転移): 肝臓や肺など、胃から離れた臓器への転移があるか(ステージIIの時点ではM0、つまり遠隔転移はありません)。
この分類には、世界中の臨床試験で標準的に用いられるUICC(国際対がん連合)/AJCC(米国がん合同委員会)のTNM分類第8版が基準となります8。日本の臨床現場では、日本胃癌学会(JGCA)が定める「胃癌取扱い規約」が主に用いられますが、両者は整合性が保たれています2。
ここで重要なのは、同じ「ステージIIA」でも、がんの広がり方が一通りではないという点です。例えば、「がんは比較的浅いが、リンパ節への転移が複数ある状態」と、「リンパ節への転移はないが、がんが胃壁の深いところまで達している状態」は、どちらもステージIIAに含まれる可能性があります。これらは物理的な広がり方は異なりますが、全体的な予後(病気の見通し)が同程度であるため、同じグループに分類されているのです。この点を理解することで、ご自身の診断に対する漠然とした不安を軽減することができます。
表1:胃がんステージIIの定義(TNM分類 第8版に基づく病理分類)
病期 (Stage) | T (深達度) | N (リンパ節転移) | M (遠隔転移) | 解説 |
---|---|---|---|---|
IIA | T1 (T1a, T1b) | N2 (3-6個) | M0 (なし) | がんは粘膜下層までだが、リンパ節転移が比較的多い状態。 |
T2 | N1 (1-2個) | M0 (なし) | がんが固有筋層まで達し、少数のリンパ節転移がある状態。 | |
T3 | N0 (なし) | M0 (なし) | リンパ節転移はないが、がんが漿膜下層まで深く達している状態。 | |
IIB | T1 (T1a, T1b) | N3a (7-15個) | M0 (なし) | がんは粘膜下層までだが、リンパ節転移が多数ある状態。 |
T2 | N2 (3-6個) | M0 (なし) | がんが固有筋層まで達し、リンパ節転移が比較的多い状態。 | |
T3 | N1 (1-2個) | M0 (なし) | がんが漿膜下層まで達し、少数のリンパ節転移がある状態。 | |
T4a | N0 (なし) | M0 (なし) | リンパ節転移はないが、がんが胃の表面(漿膜)を破っている状態。 |
出典: National Cancer Institute (NCI) PDQ® Cancer Information Summaries8 および日本胃癌学会の分類概念2に基づき作成。TNMの各定義は国際的なUICC/AJCC分類に準拠。
1.2 ステージングのプロセス:なぜ手術後にステージが変わることがあるのか?
胃がんのステージ診断には、「臨床分類(cStage)」と「病理分類(pStage)」という、決定的に重要な2つの段階があります11。この違いを理解することは、治療の全体像を把握する上で不可欠です。
- 臨床分類 (cStage): 手術前に、内視鏡検査、CTスキャン、超音波内視鏡(EUS)などの画像診断の結果を基に、がんの広がりを「推定」するものです11。この臨床分類に基づき、手術を先に行うか、あるいは術前化学療法を行うかといった、初期の治療方針が決定されます。
- 病理分類 (pStage): 手術後に、切除された胃および周囲のリンパ節を病理医が顕微鏡で詳細に調べることによって「確定」される、最終的なステージ診断です2。この病理分類こそが、最も正確な予後を示し、術後補助化学療法が必要かどうかを判断するための決定的な根拠となります。
重要なのは、これら2つのステージは必ずしも一致しないという事実です2。例えば、臨床分類ではステージIと診断されても、手術後の病理分類でステージIIと判明することがあります。これは患者様にとって大きな衝撃かもしれませんが、決して「後退」ではありません。むしろ、手術によって初めて得られた、がんの真の姿を明らかにする最も正確な情報に基づき、再発を防ぐための最適な治療計画を立てるための「前進」と捉えることが大切です。
1.3 初期症状と発見の経緯:「いつもの胃の不調」と「危険なサイン」
ステージIIの症状は、ステージIに比べて顕著になることが多いものの、依然として他の一般的な胃の不調と区別がつきにくいことがあります14。特に高齢者の方では見過ごされがちです。
一般的に見られる症状には以下のようなものがあります14,
- みぞおちの痛み
- 膨満感、食後の早い満腹感
- 原因不明の体重減少
- 吐き気、嘔吐
- 食後の胃もたれ
進行すると、便が黒くなる(血便)や、それに伴う貧血(めまい、動悸など)といった、より深刻な兆候が現れることもあります14。多くの場合、「いつもの胃の不快感」がきっかけで医療機関を受診し、発見に至ります。ピロリ菌感染歴や慢性胃炎を持つ方が多い日本の読者層にとって重要なのは、症状の変化と持続性です。「以前からの胃もたれが悪化している」「意図しない体重減少を伴うようになった」「少量食べただけですぐにお腹がいっぱいになる」といった変化は、専門医に相談すべき重要なサインです。
第2部 日本における根治を目指した治療の道筋
このセクションでは、日本で確立されている科学的根拠(エビデンス)に基づいた標準治療を詳しく解説します。日本の胃がん治療を支えてきた基盤となる臨床試験に言及し、自信と明確さをもって治療法を提示します。
2.1 治療の根幹:外科的切除と「D2リンパ節郭清」の重要性
ステージII胃がんの根治を目指す治療において、外科手術は最も中心的かつ基本的な治療法です2。日本における胃がん手術の決定的に重要な特徴は、広範囲にわたるリンパ節の郭清、特に「D2リンパ節郭清」が標準的に行われる点にあります2。これは、がんが転移・再発する際の「最も可能性の高い逃げ道」を徹底的に掃除するという、戦略的な意味合いを持つ手技です。この徹底したリンパ節郭清が、歴史的に欧米の成績を上回る日本の優れた治療成績の要因の一つと考えられています15。
この概念を分かりやすく説明するために、比喩を用いることができます。「がん細胞を、庭から逃げ出そうとする雑草の種だと考えてみてください。リンパ節は、その種を体の他の場所に運んでしまう可能性のある、庭の周りの小川や川のようなものです。日本で標準的に行われるD2郭清は、庭に隣接する小さな小川だけでなく、それらが流れ込む先の大きな川までをきれいにします。この広範囲な掃除によって、すでに旅を始めてしまったかもしれない種を可能な限り取り除くことができ、がんの再発を防ぐ上で最良の機会をもたらすのです」。
2.2 低侵襲手術の台頭:腹腔鏡とロボット
近年、従来の開腹手術に代わり、体の負担が少ない「腹腔鏡下手術」や「ロボット支援手術」といった低侵襲手術が積極的に導入されています6。日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)による大規模な臨床試験により、ステージIの胃がんに対しては、これらの低侵襲手術が標準治療の一つとして「強く推奨」されています6。ステージIIのようなより進行した癌に対する適用は、より慎重な判断が求められ、「弱く推奨」される場合があります6。
「弱く推奨」とは、「悪い治療」を意味するわけではありません。これは、その利益が既存の標準治療(開腹手術)と比較してまだ確定的ではないこと、あるいは長期的なデータがまだ集積中であることを示しています。例えば、ロボット支援手術の有効性を検証するJCOG1907試験(MONA LISA study)などが現在進行中です16。担当医と相談の上で選択肢となり得る有効な治療法ですが、現時点では全てのステージIIの患者様にとって普遍的な標準治療とまでは位置づけられていません。
2.3 術後補助化学療法の決定的な役割:なぜ1年間の治療が必要なのか
手術後の病理検査でステージIIまたはIIIと診断された患者様に対しては、再発を予防する目的で「術後補助化学療法」を行うことが強く推奨されています2。日本の標準は、経口抗がん剤「S-1(エスワン)」を1年間内服する方法で、これは画期的なACTS-GC試験によって確立されました17。
ステージIIの患者様にとって最も重要な現代のエビデンスは、JCOG1104試験(OPAS-1)です4。この試験は、ステージIIの患者様を対象に、標準であるS-1の1年間投与と、より短期の6ヶ月間投与を直接比較しました。その結果、6ヶ月間の短期投与は1年間投与に比べて再発率が高く、有効性が劣ることが示されました18。5年間の追跡調査でもこの結果は裏付けられ、5年無再発生存率は1年投与群で87.7%、6ヶ月投与群で85.6%でした19。
この結果は、「なぜ進行度が低いステージIIなのに、ステージIIIと同じ長い治療が必要なのか?」という当然の疑問に対する明確な答えとなります。日本の研究者たちが治療負担の軽減を目指して行ったこの大規模な臨床試験の結果、ステージIIの患者様が根治という最良の結果を得るためには、1年間の治療をやり遂げることが極めて重要であることが、非常に強力な証拠をもって示されたのです4,5。
第3部 グローバルな視点と治療の未来
このセクションでは、日本の標準治療を世界的な文脈の中に位置づけることで、医療が常に進化している動的なものであることを示し、未来への展望を提供します。
3.1 国際ガイドラインとの対比:なぜ治療法が違うのか?
欧米では、切除可能な胃がんに対する標準治療は「周術期化学療法」、つまり手術の前と後の両方で化学療法を行うアプローチです8。特にFLOT療法は、大規模なFLOT4試験の結果に基づき、欧州臨床腫瘍学会(ESMO)9や米国国立がん研究所(NCI)8のガイドラインで強く推奨されています。
このアプローチの違いは、それぞれの地域で行われた臨床試験の歴史的背景に基づいています。日本では質の高いD2郭清手術が早くから標準化されていたため、治療戦略の焦点は手術後の再発予防に置かれました。一方、欧米では手術前に腫瘍を小さくすることの重要性が高かったのです。どちらのアプローチも、それぞれの地域のエビデンスに基づいた「標準治療」です。
表2:切除可能胃がん治療における日欧の標準治療比較
項目 (Feature) | 日本の標準治療 (Japan Standard) | 欧州の標準治療 (European Standard) |
---|---|---|
基本戦略 | 手術先行、術後補助化学療法 | 周術期化学療法 |
化学療法の時期 | 手術後 (Adjuvant) | 手術前および手術後 (Perioperative) |
標準レジメン | S-1単剤を1年間 | FLOT療法を術前・術後 |
主要なエビデンス | ACTS-GC試験17, JCOG1104試験4 | FLOT4試験20 |
標準的なリンパ節郭清 | D2郭清 | D2郭清 |
3.2 次なるフロンティア:日本における周術期化学療法の検証
日本の臨床腫瘍学界は、欧米からの強力なデータを認識し、周術期化学療法のアプローチを積極的に検証しています。その中心となるのが、現在進行中の大規模臨床試験「JCOG1509(NAGISA試験)」です7。この試験は、日本の標準治療である「手術+術後S-1補助化学療法」と、試験的治療である「術前化学療法+手術+術後S-1補助化学療法」の有効性を直接比較しています21。この試験の結果は、将来の日本の胃がん治療ガイドラインを大きく変える可能性を秘めており、日本の医師たちが常により良い治療法を求めて研究の最前線にいることを示しています。
3.3 免疫療法や放射線治療の役割は?
免疫療法や分子標的薬は、進行・再発胃がんの治療に革命をもたらしましたが、ステージIIの根治を目指す治療においては、現時点でこれらの薬剤が標準治療の一部として用いられることはありません9。これは、手術と術後補助化学療法の組み合わせが既に非常に高い治癒率をもたらすため、新しい薬剤を追加することのさらなる上乗せ効果が、大規模な臨床試験でまだ証明されていないためです。
また、日本の切除可能胃がん治療において、放射線治療が標準的に用いられることも基本的にありません22。これは胃がん細胞の放射線に対する感受性が比較的低いことなどが理由です。
第4部 予後、生存率、そして治療後の生活
このセクションでは、臨床的な治療から、患者様の人間的な経験へと焦点を移します。信頼性の高い日本の統計データに基づきつつ、治療後の生活に伴う実践的かつ感情的な課題に、深い共感をもって対応します。
4.1 数字を理解する:日本における生存率の意味
日本は、検診プログラムの普及と質の高い外科手術により、世界でもトップクラスの胃がん生存率を誇ります23。国立がん研究センターの最新のデータ(2015年診断例)によると、ステージII胃がんの5年純生存率は66.6%、10年純生存率は52.0%です10。ここでいう「純生存率」とは、がん以外の死因による影響を取り除いた、がんによる死亡リスクをより正確に反映する指標です10。
これらの数字は、あくまで過去の統計的な平均値であり、個々の患者様の未来を予言するものではありません。また、これらの統計は数年前に治療を受けた患者様に基づくものであり、現在の標準治療はこれらの成績をさらに向上させることを目指しています。担当医と協力し、治療計画を完遂することが、生存者のグループに入るための最良の機会となります。
表3:胃がんステージIIの5年・10年生存率(日本の全国データに基づく)
病期 (Stage) | 5年純生存率 (5-Year Net Survival) | 10年純生存率 (10-Year Net Survival) | データ出典/対象年 (Data Source/Year) |
---|---|---|---|
ステージII (全体) | 66.6% | 52.0% | 国立がん研究センター がん情報サービス「院内がん登録生存率集計」 (2015年診断例)10 |
ステージIIA | 82-90% (施設により異なる) | N/A | 全国のがんセンターの公表データ (参考値)24 |
ステージIIB | 75-84% (施設により異なる) | N/A |
注意: 純生存率(ネット・サバイバル)は、がん以外の要因で亡くなる影響を除外した、より正確ながんの生存率指標です。施設別のデータは治療方針や患者背景が異なるため、単純比較はできません。
4.2 新しい「お腹」との付き合い方:手術後の生活を乗り越える
胃切除後の生活には、しばしば永続的な、大きな変化が伴います。これは「新しい消化器系と共に生きる術を再学習するプロセス」であり、苛立ちや悲しみを感じるのは自然なことです。
- ダンピング症候群: 食べた物が急速に小腸へ流れ込むことで発生し、食後にめまい、冷や汗、動悸などの症状が起こる、非常に一般的な後遺症です12。
- 栄養障害: 消化・吸収能力の低下により、体重減少、貧血、骨粗しょう症のリスクが高まります12。
- 食事の工夫: 少量頻回の食事、よく噛むこと、糖質の高い食品を避けることが基本となります12。以前のような食生活を失ったことに喪失感を抱くかもしれませんが、友人との外食ではメインディッシュの代わりに前菜を注文するなど、新しい楽しみ方を見つける試みが大切です。
4.3 再発への恐怖に向き合う
再発への恐怖は、がん治療が成功した後も、サバイバーが抱える最も大きな心理的負担です13。定期的な検査は医療的に不可欠ですが、同時に大きな不安(スキャンザイエティ)の源ともなり得ます。この恐怖は、生命を脅かす経験に対する正当な反応です。
この不安と向き合うためには、まずその感情を正常なものとして受け入れることが大切です。その上で、以下のような具体的な対処法が助けになります。
- 知識を力に: 定期的な経過観察のスケジュールを理解し、専門家によってきちんと監視されていると知ることは、コントロール感を取り戻す助けになります。
- コントロールできることに集中する: がんが再発するかどうかを直接コントロールはできませんが、ご自身の健康を支える食事、運動、生活習慣を選択することはできます。
- 専門的なサポートを求める: 精神腫瘍医(サイコオンコロジスト)に相談したり、患者支援グループに参加したりすることをためらわないでください。同じ経験をした人々と話すことは、非常に大きな助けとなります13。
よくある質問
手術後にステージがIIだと分かりました。これは診断が間違っていたということですか?
なぜステージIIなのに、1年間も抗がん剤(S-1)を飲む必要があるのですか?
これは日本の研究者たちが大規模な臨床試験(JCOG1104試験)で検証した非常に重要な点です。その結果、ステージIIの患者様においては、治療期間を6ヶ月に短縮すると、標準的な1年間の治療に比べて再発率が高くなることが明確に示されました4。したがって、1年間の治療を完遂することが、根治の可能性を最大にするための、現在の科学的根拠に基づいた最善の方法です。
なぜ免疫チェックポイント阻害薬(キイトルーダなど)を使えないのですか?
免疫療法は進行・再発胃がんの治療で大きな成果を上げていますが、根治を目指すステージIIの治療段階では、その有効性はまだ確立されていません。手術と術後補助化学療法という標準治療で既に高い治癒率が達成されているため、そこに免疫療法を追加することのさらなる利益が、大規模な臨床試験で証明される必要があります。現時点では、副作用のリスクなども考慮し、標準治療とはなっていません9。
D2リンパ節郭清とは何ですか?なぜ重要なのですか?
結論
ステージII胃がんは、進行がんではありますが、日本の高度な外科治療と確立された術後補助化学療法により、根治が十分に期待できる病気です。治療の道のりは、1年間にわたるS-1の内服や、胃切除後の生活の変化など、決して平坦ではないかもしれません。しかし、ご自身の病状と治療計画を正確に理解し、JCOG1104試験のような質の高いエビデンスが現在の標準治療を支えていることを知ることは、治療を乗り越えるための大きな力となります。再発への不安や生活の変化といった課題に直面した際には、一人で抱え込まず、医療チームや支援グループに相談することが重要です。医療は日々進歩しており、JCOG1509試験のように、未来の治療をさらに良くするための研究が今この瞬間も続けられています。本記事が、患者様とご家族にとって、信頼できる道しるべとなり、希望を持って未来へ踏み出す一助となることを心から願っています。
参考文献
- GENEクリニックグループ. 胃がんのステージ|ステージの詳細や早期発見について解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.g-cg.jp/column/stomach_7.html
- 日本胃癌学会. 胃癌治療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jgca.jp/journal/guideline/
- 国立がん研究センター. 胃がん 治療. [インターネット]. がん情報サービス. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/treatment.html
- Katai H, Mizusawa J, Katayama H, Morita S, Yamada T, Bando H, et al. Four courses versus eight courses of adjuvant S-1 for patients with stage II gastric cancer (JCOG1104 [OPAS-1]): an open-label, phase 3, non-inferiority, randomised trial. Lancet Gastroenterol Hepatol. 2019 Mar;4(3):208-216. doi: 10.1016/S2468-1253(18)30375-X. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30679107/
- AME Clinical Trials Review. Five-year update of the gastric cancer adjuvant therapy JCOG1104 trial: how much therapy is enough?. [インターネット]. 2023. [2025年6月24日引用]. Available from: https://actr.amegroups.org/article/view/9997/html
- ケアネット. 「胃癌治療ガイドライン」改訂のポイント~外科治療編~/日本胃癌学会. [インターネット]. 2024. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60466
- 日本臨床腫瘍研究グループ. 試験一覧. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jcog.jp/clinicaltrial/index.html?group=%E8%83%83%E3%81%8C%E3%82%93
- National Cancer Institute. Gastric Cancer Treatment (PDQ®)–Health Professional Version. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/stomach/hp/stomach-treatment-pdq
- Al-Batran SE, Lordick F, Cervantes A, et al. Gastric cancer: ESMO Clinical Practice Guideline for diagnosis, treatment and follow-up. Ann Oncol. 2022 Oct;33(10):1005-1020. doi: 10.1016/j.annonc.2022.07.003. Available from: https://www.esmo.org/guidelines/guidelines-by-topic/esmo-clinical-practice-guidelines-gastrointestinal-cancers/clinical-practice-guideline-gastric-cancer/eupdate-gastric-cancer-treatment-recommendations
- 国立がん研究センター. 院内がん登録生存率集計. [インターネット]. がん情報サービス. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/hosp_c/hosp_c_reg_surv/index.html
- NPO法人キャンサーネットジャパン. 胃がんの病期(ステージ)と治療方針. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cancernet.jp/cancer/gastric/gastric-stage
- 国立がん研究センター. 胃がん 全ページ. [インターネット]. がん情報サービス. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/print.html
- 小野薬品工業株式会社. 孤独を感じるとき~68歳男性 胃がんの場合. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/feeling/posttreatment/loneliness_02/01.html
- GENEクリニックグループ. 65歳以上の高齢者に多い胃がん:ステージ別の症状・余命・治療の選択肢とは?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.g-cg.jp/column/stomach.html
- Katai H, Sasako M, Fukuda H, et al. Recent trends from the results of clinical trials on gastric cancer surgery. Jpn J Clin Oncol. 2019 Apr 1;49(4):317-323. doi: 10.1093/jjco/hyz003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6437915/
- JCOG胃がんグループ. 現在登録中の臨床試験. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jcog-stomach.com/report/now/
- Sakuramoto S, Sasako M, Yamaguchi T, et al. Adjuvant chemotherapy for gastric cancer with S-1, an oral fluoropyrimidine. N Engl J Med. 2007 Nov 1;357(18):1810-20.
- ASCO. Four courses versus eight courses of adjuvant S-1 for patients with stage II gastric cancer (JCOG1104 [OPAS-1]): an open-label, phase 3, non-inferiority, randomised trial. [インターネット]. 2019. [2025年6月24日引用]. Available from: [リンク切れの可能性あり]
- Yoshida K, Kodera Y, Bando H, et al. 5-year follow-up results of a JCOG1104 (OPAS-1) phase III non-inferiority trial to compare 4 courses and 8 courses of S-1 adjuvant chemotherapy for pathological stage II gastric cancer. J Clin Oncol. 2023;41(16_suppl):4004. doi: 10.1200/JCO.2023.41.16_suppl.4004. Available from: https://www.researchgate.net/publication/375823730_5-year_follow-up_results_of_a_JCOG1104_OPAS-1_phase_III_non-inferiority_trial_to_compare_4_courses_and_8_courses_of_S-1_adjuvant_chemotherapy_for_pathological_stage_II_gastric_cancer
- Al-Batran SE, Homann N, Pauligk C, et al. Perioperative chemotherapy with fluorouracil plus leucovorin, oxaliplatin, and docetaxel versus fluorouracil or capecitabine plus cisplatin and epirubicin for locally advanced, resectable gastric or gastro-oesophageal junction adenocarcinoma (FLOT4): a randomised, phase 2/3 trial. Lancet. 2019 May 11;393(10184):1948-1957.
- Terashima M, Iwasaki Y, Mizusawa J, et al. Phase III trial to evaluate the efficacy of neoadjuvant chemotherapy with S-1 plus oxaliplatin followed by D2 gastrectomy with adjuvant S-1 in locally advanced gastric cancer: Japan Clinical Oncology Group study JCOG1509 (NAGISA trial). J Clin Oncol. 2017;35(15_suppl):TPS4134. doi: 10.1200/JCO.2017.35.15_suppl.TPS4134. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.2017.35.15_suppl.TPS4134
- 国立がん研究センター東病院. あなたやあなたの大切な方がもし胃がんと診断されたら. [ビデオ]. YouTube. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=XMJArQDRuWY
- Stanford Medicine. Stomach cancer hits Asian populations harder. [インターネット]. 2022. [2025年6月24日引用]. Available from: https://med.stanford.edu/news/insights/2022/12/stomach-cancer-asians.html
- 雲南市立病院. 本邦での公開資料上の胃癌術後 5 年生存率. [インターネット]. 2023. [2025年6月24日引用]. Available from: https://unnan-hp.jp/files/libs/5071/202310241558232350.pdf