この記事の科学的根拠
この記事は、特定の個人の意見ではなく、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。記事の根幹をなす主要な情報源は以下の通りです。
要点まとめ
はじめに:その汗、ただの「汗っかき」ではないかもしれません
あなたの悩みは決して珍しくありません:日本の多汗症の実態
過剰な汗に悩むことは、決して特別なことではありません。日本の調査によれば、手のひらの多汗症(手掌多汗症)は約5.3%8、わきの下の多汗症(腋窩多汗症)は約5.75%9の人が抱えていると推定されています。これは、約20人に1人という高い割合です。しかし、驚くべきことに、これらの症状で医療機関を受診した経験のある人は、わずか4.4%に留まっています9。多くの人々が、これを「病気」と認識せず、「自分の体質だ」と思い込み、一人で悩み続けているのが現状です。
日本皮膚科学会のガイドラインによると、多汗症は患者の生活の質(QOL)に深刻な影響を与えることが報告されています。患者調査では、日常生活(95.8%)、心理生活(91.5%)、社会生活(90.1%)のほぼすべての側面で支障を感じていることが示されています1。具体的には、「テスト用紙や書類が手汗で濡れて破れてしまう」10、「人と握手するのが怖い」11、「汗ジミが気になって好きな色の服が着られない」12、「パソコンのキーボードやスマートフォンが汗でべとつく」10といった悩みは、学業や仕事、対人関係において大きな心理的負担となり得ます。ある調査では、多汗症が原因で希望の職業を諦めた経験がある人が6.6%にものぼることが報告されており13、これは単なる不快感ではなく、人生の機会損失にまで繋がる深刻な問題なのです。
多汗症は「体質」ではなく、治療可能な「疾患」です
最も重要なことは、多汗症があなたの意志の力や性格とは無関係の、治療可能な「疾患」であると認識することです。多汗症は、体温調節に必要な範囲を明らかに超えて、交感神経が過剰に反応し、汗腺から大量の汗が放出される状態を指します1。幸いなことに、医学の進歩により、この症状をコントロールするための安全で効果的な治療法が数多く開発されています。特に近年では、保険が適用される新しい外用薬も登場し、治療のハードルは格段に下がっています。この記事を読み進めることで、ご自身の症状を正しく理解し、適切な治療へと繋げるための一歩を踏み出してください。
多汗症の基本を理解する:セルフチェックと診断基準
多汗症の種類:全身性と局所性、原発性と続発性
多汗症は、その原因や汗の出る範囲によっていくつかの種類に分類されます。これを理解することは、適切な治療法を選択する上で非常に重要です。日本皮膚科学会のガイドラインでは、以下のように分類されています1。
- 全身性多汗症: 全身のさまざまな部位から過剰に汗をかく状態です。
- 局所性多汗症: 手のひら、足の裏、わきの下、頭部・顔面など、体の一部に限定して過剰な汗をかく状態です。
さらに、原因によって次の2つに分けられます。
- 続発性多汗症: 甲状腺機能亢進症や糖尿病、感染症、神経疾患といった、他の何らかの病気や服用している薬剤が原因で起こる多汗症です。この場合、原因となっている病気の治療が優先されます。
- 原発性多汗症: 明確な原因となる病気がなく、健康な人に起こる多汗症です。本記事で主に取り上げるのは、この「原発性局所多汗症」です。
原発性局所多汗症の診断基準:6つのセルフチェックリスト
ご自身の症状が「原発性局所多汗症」に当てはまるかどうか、以下の6つの項目で確認してみましょう。これは、日本皮膚科学会のガイドライン1でも採用されている国際的な診断基準です。明らかな原因がないまま6ヶ月以上過剰な発汗が続き、以下の項目のうち2つ以上が当てはまる場合に、原発性局所多汗症と診断されます。
- 最初に症状が出たのが25歳以下であること
- 左右対称に発汗がみられること
- 睡眠中は発汗が止まっていること
- 1週間に1回以上、多汗のエピソード(過剰な発汗)があること
- 家族に同様の症状の人がいること(家族歴)
- 過剰な発汗によって日常生活に支障をきたしていること
重症度の評価:あなたはどのレベル?(HDSS)
多汗症の重症度は、生活への支障の度合いを測る「多汗症疾患重症度評価尺度(HDSS: Hyperhidrosis Disease Severity Scale)」という指標で評価されます1。治療方針を決める上での参考にもなりますので、ご自身の状態がどのレベルに当てはまるか確認してみてください。
- スコア1: 発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない。
- スコア2: 発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある。
- スコア3: 発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある。
- スコア4: 発汗は全く我慢できず、日常生活に常に支障がある。
一般的に、スコア3以上が重症と判断され、ボツリヌス毒素注射などの保険適用の目安となることがあります。
診断に必要な検査とは?
原発性局所多汗症の診断は、基本的に上記の診断基準やHDSSを用いた問診によって行われます1。特別な血液検査や画像検査が必須というわけではないため、受診のハードルは決して高くありません。医師が必要と判断した場合には、汗の範囲や量を視覚的に評価するための検査(ヨード紙法など)が行われることもあります。
【部位別】多汗症の具体的な症状と悩み
原発性局所多汗症は、発症する部位によって悩みの内容も異なります。
- 手掌(手のひら): 汗で紙が濡れて字が書けない、PCやスマホの操作に支障が出る、人と手を繋いだり握手したりすることができない、といった学業や仕事、対人関係に直結する悩みが多く聞かれます。
- 腋窩(わきの下): 衣服に汗ジミができることで他人の目が気になる、着られる服の色や素材が限られる、臭いに対する不安がある、といった悩みが主です。「清潔感」が重視される日本の社会文化において、大きな心理的ストレスとなります14。
- 足底(足の裏): 靴の中が蒸れて不快、臭いの原因になる、床が濡れて滑りやすい、サンダルが履けない、といった悩みがあります。
- 頭部・顔面: 人前で話す時や食事中に汗が流れ落ちる、化粧が崩れる、髪が濡れてしまうなど、特に人目につきやすい部位であるため、精神的な苦痛が大きいのが特徴です。
多汗症の治療法:科学的根拠に基づく選択肢のすべて
多汗症の治療は、日本皮膚科学会の診療ガイドライン1に基づき、症状の重症度や部位に応じて段階的に行われます。まずは侵襲性の低い治療から始め、効果が不十分な場合に次の選択肢へ進むのが基本です。ここでは、科学的根拠のある治療法を、保険適用の有無や費用の目安とともに解説します。
第1選択:外用薬(塗り薬)による治療
局所多汗症の治療は、まず塗り薬から始めるのが標準的です。
塩化アルミニウム外用薬
古くから用いられている基本的な治療法で、汗を出す管(汗管)を塞ぐことで発汗を抑えます。効果はありますが、皮膚への刺激(かゆみ、かぶれ)が起こりやすいという欠点があります。また、現在の日本では保険適用外であり、自費診療となります。
【保険適用】抗コリン外用薬:近年の新しい選択肢
ここ数年で、多汗症治療は大きく進歩しました。汗腺の活動を指令する神経伝達物質(アセチルコリン)の働きをブロックする「抗コリン薬」の塗り薬が、次々と保険適用となったのです。これにより、多くの患者さんが経済的負担を抑えながら、安全で効果的な治療を受けられるようになりました。
現在、日本で保険適用となっている主な抗コリン外用薬は以下の3種類です。それぞれ対象部位や剤形が異なるため、医師と相談の上、ご自身の症状や生活習慣に合った薬剤を選択します。
薬剤名 | 対象部位 | 剤形 | 用法・用量 | 主な副作用(局所/全身) | 薬価の目安(3割負担時) |
---|---|---|---|---|---|
アポハイド®ローション20%15 | 手掌(手のひら) | ローション | 1日1回、就寝前に塗布 | 皮膚炎、紅斑 / 口渇など | 約2,300円/週 |
エクロック®ゲル5%16 | 腋窩(わきの下) | ゲル | 1日1回、両わきに塗布 | 皮膚炎、紅斑 / 口渇など | 約2,500円/2週間 |
ラピフォート®ワイプ2.5%17 | 腋窩(わきの下) | ワイプ(シート) | 1日1回、1枚で両わきを拭う | 皮膚炎 / 羞明、散瞳、口渇など | 約2,000円/週 |
※薬価の目安は2024年時点のものであり、別途診察料などが必要です。正確な費用は医療機関にご確認ください。
第2選択以降の治療法
外用薬で十分な効果が得られない場合や、使用できない場合には、以下の治療法が検討されます。
イオントフォレーシス
手や足の多汗症に対して有効な治療法です。水道水の入った容器に手や足を浸し、微弱な電流を流すことで汗腺の働きを抑制します。保険適用であり、比較的安全な治療ですが、効果を維持するためには定期的な通院(週に1~2回程度から開始)が必要です56。
ボツリヌス毒素局所注射
ボツリヌス菌が作り出すたんぱく質を有効成分とする薬剤を、汗の多い部位の皮内に注射する方法です。神経から汗腺への指令をブロックし、発汗を強力に抑制します。日本皮膚科学会のガイドラインでは、重度の原発性腋窩多汗症に対して保険適用とされています1。効果は非常に高いですが、持続期間は4~9ヶ月程度のため、繰り返し治療を受ける必要があります18。費用は保険適用(3割負担)で約20,000円~30,000円程度が目安です。手のひらや足の裏への注射は、現在のところ保険適用外で自費診療となります。
内服薬(飲み薬)
抗コリン薬の飲み薬(プロ・バンサイン®など)が用いられることがあります。全身の汗を抑える効果が期待できますが、口の渇き、便秘、目のかすみ(霧視)といった全身性の副作用が出やすいのが特徴です1。そのため、他の治療法で効果が不十分な場合や、全身性の発汗に悩む場合に慎重に検討されます。
外科的治療およびその他の治療法
これらの治療は、他の方法で効果が得られなかった場合の最終的な選択肢と位置づけられています。不可逆的な変化を伴うため、メリットとデメリットを十分に理解した上で慎重に判断する必要があります。
- 胸腔鏡下胸部交感神経遮断術(ETS): 発汗を支配する交感神経を胸腔鏡下で切断または遮断する手術です。特に手のひらの汗に対しては根治的な効果が期待できます。しかし、高確率で「代償性発汗」という副作用が起こります。これは、手術した部位(手など)の汗が止まる代わりに、背中やお腹、太ももなど、これまで汗をかかなかった部位から大量に汗が出るようになる現象です。この代償性発汗は、元の症状以上に生活の質を低下させる可能性があり、一度発症すると元に戻すのは極めて困難です19。手術を受ける前には、この最大のリスクについて、経験豊富な専門医から十分な説明を受けることが不可欠です。
- マイクロ波治療(ミラドライ®など): 電子レンジにも使われるマイクロ波を皮膚の上から照射し、その熱で汗腺(エクリン汗腺とアポクリン汗腺)を破壊する治療法です。主に腋窩多汗症および腋臭症(わきが)に対して行われます。皮膚を切らずに治療できるのが利点ですが、保険適用外の自費診療であり、高額(30万円前後)です。長期的な有効性を示す研究報告7がある一方で、重篤な合併症として壊死性筋膜炎の報告もあり20、治療を受ける際には慎重な検討が必要です。
日常生活でできるセルフケアと工夫
医療機関での治療と並行して、日常生活でいくつかの工夫を取り入れることで、汗による不快感を軽減し、より快適に過ごすことができます。
- 衣類の選び方とケア: 吸湿性・速乾性に優れた素材(綿、麻、機能性素材など)を選びましょう。脇汗パッドが付いたインナーや、制汗剤、汗ジミ防止スプレーの活用も効果的です21。
- 食生活の見直し: 唐辛子などの香辛料や、コーヒーなどに含まれるカフェインは、交感神経を刺激し発汗を促すことがあります。過剰な摂取は控えるのが賢明です22。
- ストレスマネジメント: 不安や緊張は「精神性発汗」の引き金となります。ヨガや瞑想、深呼吸など、自分に合ったリラクゼーション法を見つけ、心穏やかに過ごす時間を意識的に作ることが大切です23。
よくある質問
Q1: 多汗症は何科を受診すればよいですか?
A1: まずは皮膚科を受診してください。多汗症の診断と治療は、主に皮膚科医が専門としています。多くの治療法が皮膚科で提供されており、必要に応じて他の専門科を紹介してもらうこともできます24。
Q2: 子どもの多汗症も治療できますか?
Q3: 治療費が高額になった場合、公的な補助はありますか?
A3: はい、あります。保険診療において、同一月内に同一の医療機関で支払った自己負担額が一定の限度額を超えた場合、その超えた分が払い戻される「高額療養費制度」が利用できます。所得によって自己負担限度額は異なります。手術など高額な治療を検討する際には、この制度について事前に確認しておくと安心です。
結論
多汗症は、決して「気のせい」や「体質」で片付けられる問題ではありません。それは生活の質を著しく損なう可能性のある、医学的に治療可能な「疾患」です。科学的根拠に基づいた診断基準が存在し、特に近年では保険適用のもとで受けられる安全で効果的な治療法が次々と登場しています。もう一人で悩む必要はありません。この記事が、あなたが抱える汗の悩みから解放され、自信に満ちた毎日を取り戻すための一助となれば幸いです。最も重要な第一歩は、専門家である皮膚科医に相談することです。勇気を出して、ぜひ医療機関の扉を叩いてみてください。
参考文献
- 日本皮膚科学会ガイドライン作成委員会. 原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版. 日皮会誌. 2023;133(13):3025-3055. https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/takansho2023_231220.pdf
- 久光製薬. 久光製薬の原発性手掌多汗症治療薬・アポハイドローションなど8製品承認へ 薬食審・第一部会で了承. ミクスオンライン. 2023. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=74451
- マルホ株式会社. 原発性腋窩多汗症治療剤 「ラピフォート ® ワイプ 2.5%」 製造販売承認取得のお知らせ. 2022. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.maruho.co.jp/information/20220120.html
- 科研製薬. エクロックゲル5%(オンライン診療対応・初診可). 巣鴨千石皮ふ科. [2025年6月26日引用]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/ecclock_gel.html
- Walling HW. Clinical differentiation of primary from secondary hyperhidrosis. J Am Acad Dermatol. 2011;64(4):690-5. doi: 10.1016/j.jaad.2010.03.013.
- McConaghy JR, Fosselman D. Hyperhidrosis: Management Options. Am Fam Physician. 2018;97(11):729-734. PMID: 29863301.
- Park JY, Lee JH, Kim YJ, Kwon O. Clinical Evaluation of a Microwave Device for Treating Axillary Hyperhidrosis. Dermatol Surg. 2012;38(5):723-7. doi: 10.1111/j.1524-4725.2012.02388.x.
- Fujimoto T, Kawahara K, Abe M, et al. Epidemiological study and considerations of primary focal hyperhidrosis in Japan. J Dermatol. 2013;40(11):886-90. (久光製薬提供データ)
- マルホ株式会社. 原発性腋窩多汗症の疫学に関するインターネット調査. 2020. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/hyperhidrosis/symptom-2/index.html
- 高松あやめ. 2023 年度卒業論文 手のひらに多くの汗をかきやすい人々の語り ―発汗の社会学的考察―. 明治学院大学社会学部. 2024. [2025年6月26日引用]. Available from: https://soc.meijigakuin.ac.jp/image/2024/03/23sg_at.pdf
- 日本テレビ. 人に言えない汗の悩み|ザ!世界仰天ニュース. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324ojs4lweoh84fryut.html
- おうち病院. 脇汗が気になるあなたに|皮膚科での治療とケアのポイントを解説. [2025年6月26日引用]. Available from: https://anamne.com/armpit-sweat-dermatology/
- マルホ株式会社. 腋窩多汗症患者の意識調査に関する論文が日本臨床皮膚科医会雑誌に掲載されました. PR TIMES. 2021. [2025年6月26日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000058259.html
- 株式会社セシール. 脇汗がひどい、止める方法と対策は?服につかない、汗染み防止の秘訣も. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cecile.co.jp/genre/g3-1-IN-IN-SW/article156/
- 久光製薬株式会社. アポハイドローション20% 添付文書. 医薬品医療機器総合機構. 2023. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1259702Q1026_1_02/
- 科研製薬株式会社. エクロックゲル5% 添付文書. 医薬品医療機器総合機構. 2020. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1259700Q1027_1_07/
- マルホ株式会社. ラピフォートワイプ2.5% 添付文書. 医薬品医療機器総合機構. 2022. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1259701X1026_1_04/
- Doolan BJ, et al. Assessing Botulinum Toxin Effectiveness and Quality of Life in Axillary Hyperhidrosis: A One-Year Prospective Study. Cosmetics. 2024;12(1):15. doi: 10.3390/cosmetics12010015
- 山本英博クリニック. 多汗症. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.yamahide-clinic.com/
- Bechara FG, et al. Fatal consequence after MiraDry® treatment: Necrotizing fasciitis complicated with streptococcal toxic shock syndrome. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2022;36(9):e726-e727. doi: 10.1111/jdv.18228.
- グンゼ株式会社. 【女性の脇汗対策】脇汗の原因&汗ジミ・ニオイを防ぐ方法とは?. グンゼストア. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.gunze.jp/kigocochi/article/1s201901-07/
- ロート製薬株式会社. 「多汗症」の原因、予防法・対処法について. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nioi/hyperhidrosis/
- 神成美容外科. 【顔と頭の汗がすごい!】原因は? 対処法はある?病院は何科?. [2025年6月26日引用]. Available from: https://biyou-kousei.jp/menu/wakiga/head-face-sweat-amazing/
- おうち病院. 多汗症治療の保険適用薬『プロ・バンサイン』の効果・副作用・注意点を解説. [2025年6月26日引用]. Available from: https://anamne.com/pro-banthine/