本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。
- 公益社団法人 日本皮膚科学会: 本記事におけるワキガ(腋臭症)の標準的な治療法に関する指針は、日本皮膚科学会が発行した「原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023年改訂版」に基づいています3。このガイドラインに重曹に関する記述が存在しないこと自体が、医学的に推奨される治療法ではないことの強力な論拠となります。
- 厚生労働省 (MHLW): 市販の制汗剤が「医薬部外品」として有効性と安全性を審査されていることに関する記述は、厚生労働省が所管する医薬品医療機器等法(薬機法)の規制に基づいています12。
- Frontiers in Microbiology誌に掲載された研究: 重曹(重炭酸塩)が特定の細菌の増殖を抑制する可能性に関する科学的考察は、2018年に発表されたこの学術論文に基づいています11。ただし、本記事ではその研究の限界点(濃度や対象菌種)も明確に指摘しています。
- 天使大学紀要に掲載された研究: 重曹水が皮膚のpH(ペーハー)をアルカリ性に傾ける具体的なリスクに関する記述は、2014年に発表された国内の研究データに基づいています9。
要点まとめ
- 重曹には酸性の臭いを中和し、一部の細菌の増殖を抑える理論的な可能性がありますが、ワキガの根本原因であるアポクリン汗腺の活動には作用しません。
- 弱アルカリ性の重曹は、皮膚を保護する弱酸性のバリア機能を破壊し、乾燥、肌荒れ、接触皮膚炎(かぶれ)を引き起こす重大なリスクを伴います。
- 日本皮膚科学会の公式診療ガイドラインでは、ワキガ治療の選択肢として重曹は一切推奨されておらず、医学的根拠に基づいた治療法とは言えません。
- ワキガの悩みに対する最も安全で効果的な解決策は、自己判断で民間療法を試すことではなく、皮膚科専門医に相談し、科学的根拠のある治療法を検討することです。
なぜ重曹がワキガ対策として広まったのか?その「科学的らしさ」の正体
重曹、化学的には炭酸水素ナトリウムが、なぜワキガ対策としてこれほどまでに広まったのでしょうか。その背景には、一見すると科学的に聞こえる3つの作用があると考えられています。ここでは、その「科学的らしさ」の根拠を一つずつ客観的に解説します。
作用1:酸性の臭いを「中和」する化学的性質
体臭の原因物質の一部、特に皮脂が酸化して生じる成分は酸性の性質を持っています。一方、重曹は水に溶けるとpH(ペーハー)8〜9程度の弱アルカリ性を示します6。理科の実験で学んだように、酸とアルカリが混ざると中和反応が起こり、それぞれの性質が打ち消されます。この化学的な中和作用によって、酸性の臭い成分が一時的に軽減される可能性があるのです。これが、重曹が消臭効果を持つとされる最も一般的な説明です。
作用2:細菌の増殖を抑える「静菌作用」
ワキガの特有の臭いは、アポクリン汗腺から分泌される汗そのものではなく、その汗に含まれる脂質やタンパク質などを皮膚の表面にいる常在菌が分解することによって発生します1。つまり、細菌の活動を抑えることができれば、臭いの発生も抑制できるわけです。2018年に国際的な学術誌「Frontiers in Microbiology」で発表された研究では、重曹の成分である重炭酸塩が、緑膿菌などの特定の細菌の増殖やバイオフィルム(細菌が作る膜状の集合体)の形成を阻害することが示されました11。このような研究結果が、「重曹には抗菌効果がある」という説を補強しているのです。しかし、この点を深掘りすると、重要な限界が見えてきます。この研究で効果が確認されたのは非常に高濃度な環境であり、皮膚への安全な適用を想定したものではありません。さらに、ワキガの主要な原因菌に対して特異的に効果があるかどうかは確認されておらず、この研究結果を直接ワキガ対策の根拠とすることは科学的に飛躍があると言わざるを得ません。
作用3:湿気を吸収する「吸湿作用」
細菌は、湿度が高い環境で活発に繁殖します。粉末状の重曹には、空気中の水分を吸収する「吸湿性」という性質があります6。ワキの下に直接塗布することで、汗による湿気を吸収し、皮膚の表面を乾燥した状態に保つことができます。これにより、細菌が繁殖しにくい環境を作り出し、結果として臭いの発生を抑える効果が期待される、というわけです。
【最重要】皮膚科学が警告する重曹の3大リスク
「自然由来だから安全」という考えは、残念ながら科学的には正しくありません。自然界の物質にも、人体に強い影響を及ぼすものは数多く存在します。皮膚科学の観点から見ると、重曹をワキガ対策として安易に使用することには、看過できない3つの大きなリスクが伴います。このセクションは、あなたの肌の健康を守るために最も重要な部分です。
リスク1:皮膚の「バリア機能」を破壊する
私たちの健康な皮膚の表面は、pH4.5〜5.5の「弱酸性」に保たれています。これは「皮脂膜」と呼ばれる天然の保護膜によるもので、外部の細菌やアレルゲンなどの刺激物が体内に侵入するのを防ぎ、同時に皮膚内部の水分が過剰に蒸発しないように守る、極めて重要な「バリア機能」を担っています5。ところが、pH8〜9の弱アルカリ性である重曹を繰り返し使用すると、この酸性のバリアが中和され、破壊されてしまいます。実際に、2014年に発表された日本の天使大学紀要の研究では、わずか1%の重曹水で皮膚を清拭しただけで、健康な皮膚のpHが5.3から6.7へと顕著にアルカリ性に傾くことが報告されています9。バリア機能が損なわれた皮膚は、いわば無防備な状態です。皮膚の水分はどんどん蒸発して乾燥し、外部からの刺激物が容易に侵入できるようになり、さらなる肌トラブルを引き起こすという負のスパイラルに陥る危険性が高まるのです。
リスク2:接触皮膚炎(かぶれ)や化学熱傷
皮膚のバリア機能が破壊された結果として、具体的に現れるのが「接触皮膚炎」、いわゆる「かぶれ」です。赤み、かゆみ、ヒリヒリとした痛み、湿疹といった症状が引き起こされます。特にワキの下は、皮膚が薄くデリケートで、摩擦も多いため、これらのリスクが非常に高くなります。インターネット上には重曹をペースト状にしてパックするような使用法も見られますが、このような高濃度のアルカリ性物質を長時間皮膚に密着させることは、化学熱傷(ケミカルバーン)に近い深刻な皮膚障害を引き起こす可能性があり、極めて危険です22。
リスク3:発汗そのものを止める効果は「ゼロ」
根本的な点として、重曹には汗の分泌そのものを抑制する「制汗作用」は全くありません。臭いの原因となる汗の量を減らすことはできないのです。市販の制汗剤(医薬部外品)の多くには、有効成分としてクロルヒドロキシアルミニウムなどのアルミニウム塩が含まれています。これらの成分は、汗腺の出口にフタをすることで物理的に汗の分泌を抑える働きがあります12。重曹の「消臭」作用と、医薬部外品の「制汗」作用は、メカニズムが全く異なることを明確に理解する必要があります。
日本の「ワキガ(腋臭症)」標準治療:皮膚科医が本当に推奨する方法
では、専門家である皮膚科医は、ワキガの悩みに対してどのような治療を推奨するのでしょうか。このセクションは、JAPANESEHEALTH.ORGが提供する情報の権威性と信頼性の核となる部分です。私たちは、個人の意見や商業的な意図を排除し、日本の皮膚科診療における最高権威機関の見解に基づいて解説します。
日本皮膚科学会の公式ガイドラインに基づく治療法
日本における皮膚科診療の方向性を定める最も権威ある文書が、公益社団法人 日本皮膚科学会が策定する診療ガイドラインです。ワキガ(腋臭症)と密接に関連する多汗症については**「原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023年改訂版」**が存在し、これが現在の日本の標準治療の根拠となります3。ここで極めて重要な事実を指摘しなければなりません。この最も信頼性の高い公的ガイドラインにおいて、治療の選択肢として「重曹」に関する記述は一切ありません。これは、重曹を用いたワキガ対策が、科学的根拠に基づいた医学的な治療法として全く推奨されていないことを明確に意味します。
同ガイドラインでは、有効性と安全性が確認された以下の治療法が、推奨度と共に示されています。これらの多くは保険適用の対象となります。
- 塩化アルミニウム外用療法(推奨度B): 高濃度の塩化アルミニウム溶液をワキに塗布することで、汗腺に作用して汗の量を減らす治療法です。
- 抗コリン薬外用薬(推奨度B): 汗の分泌を促す神経伝達物質「アセチルコリン」の働きをブロックする塗り薬です4。
- A型ボツリヌス毒素局所注射療法(推奨度B): ボツリヌス菌が作り出すタンパク質をワキに注射することで、発汗を指令する神経の働きを抑えます。効果は一時的ですが、非常に高い制汗効果が期待できます。
- 手術療法(皮弁法など): 臭いの原因となるアポクリン汗腺を物理的に切除する方法です。根治的な治療法とされています23。
これらの治療法は、それぞれに利点と欠点、費用の目安があります。どの治療法が最適かは、個人の症状の程度やライフスタイルによって異なるため、専門医との相談の上で決定することが重要です。
「医薬部外品」と「重曹(食品)」の決定的違い:なぜ市販品を選ぶべきか
「市販のデオドラント剤も肌に合わないことがあるのに、なぜそれが重曹より推奨されるのか」と疑問に思うかもしれません。その答えは、日本の法律(薬機法)に基づく「効果」と「安全性」に対する公的な保証の有無にあります。
厚生労働省が認める「効果」と「安全性」
日本の医薬品医療機器等法(通称:薬機法)では、「化粧品」と「医薬部外品」が厳密に区別されています12。製品のパッケージに「ワキガ(腋臭)」「皮膚汗臭」「制汗」といった効果を明記するためには、有効成分を配合した「医薬部外品」として、事前に厚生労働省の承認を得なければなりません1415。この承認審査の過程で、製品の有効性と安全性が科学的データに基づいて厳しくチェックされます。つまり、私たちがドラッグストアなどで目にする「医薬部外品」の制汗剤は、国がその効果と安全性を一定の基準で認めた製品なのです。一方で、重曹は「食品添加物」として販売されているものがほとんどです。これは、あくまで食品として使用する上での安全性が確認されているに過ぎません。これを皮膚に適用することは、想定外の使用法であり、その効果と安全性は誰にも、そしていかなる公的機関にも保証されていない、完全な自己責任の行為となります。この「公的な管理・審査の枠組みの内にあるか、外にあるか」という点が、両者の決定的な違いなのです。
結論:専門家の最終見解 – あなたが次に取るべき最も賢明な行動
これまで解説してきた科学的・医学的な議論を総括します。重曹には、一時的に臭いを中和する理論的な可能性は認められるものの、その効果は限定的です。より重要なことは、皮膚を保護する大切なバリア機能を破壊するという、科学的に証明された重大なリスクを伴う点です。ワキガの根本的な原因であるアポクリン汗腺の活動自体には何ら作用しないため、根本的な解決策にはなり得ません。したがって、私たち皮膚科学の専門家は、重曹をワキガ対策として日常的に使用することは、得られるかもしれないわずかな利益よりも、被る可能性のある不利益(肌トラブルのリスク)がはるかに上回るため、決して推奨できません。
では、ワキガの悩みを抱えるあなたは、次にどのような行動を取るべきでしょうか。絶望する必要は全くありません。最も賢明で、安全かつ効果的な行動計画を以下に示します。
- 安易な自己判断による重曹の使用を中止する。もし既に使用している場合は、肌の状態をよく観察し、赤みやかゆみなどの異常があれば直ちに使用をやめてください。
- 悩みを一人で抱え込まず、皮膚科などの専門医療機関に相談する。これが、安全で確実な問題解決への最も重要な第一歩です。ワキガは医学的な治療が可能な症状であり、恥ずかしいことでは全くありません。
- 医療機関を受診する際は、本記事で解説した日本皮膚科学会のガイドラインに沿った治療法について、積極的に医師に質問・相談する。「保険適用の治療法にはどのようなものがありますか?」「私にはどの治療法が合っているでしょうか?」と尋ねることで、あなたに最適な治療計画を一緒に立てることができます。
正しい知識を持つことが、あなたを不確かな情報から守り、真の解決へと導きます。この記事が、その一助となることを心から願っています。
よくある質問
重曹をお風呂に入れる入浴法は肌に良いのでしょうか?
全身の皮膚がアルカリ性に傾き、広範囲の皮膚バリア機能を損なう可能性があります。特に乾燥肌や敏感肌、アトピー性皮膚炎の素因がある方には推奨されません。入浴後に肌が一時的につるつるに感じられることがありますが、これはアルカリによって表面の角質が過剰に溶かされているサインかもしれません。長期的な使用はかえって乾燥を助長するリスクがあるため注意が必要です。
重曹ペーストでワキの黒ずみが取れるという話は本当ですか?
これは非常に危険な行為であり、絶対に行うべきではありません。重曹の粒子による物理的な研磨作用と、アルカリ性による化学的なピーリング作用が、皮膚に強い刺激を与え、深刻な炎症を引き起こす可能性があります22。その結果、炎症後色素沈着という新たなシミができてしまい、かえって黒ずみを悪化させるリスクが非常に高いです。
市販のデオドラント剤で肌が荒れてしまいます。どうすればいいですか?
近年では、アルコールフリー、パラベンフリー、無香料、無着色など、敏感肌向けに特別に設計された医薬部外品のデオドラント製品が多数販売されています。まずはそうした製品を試すことをお勧めします。それでも肌荒れが改善しない場合は、製品に含まれる特定の成分に対するアレルギー(接触皮膚炎)の可能性も考えられます。その際は、原因を特定するためにも、使用を中止して製品を持参の上、皮膚科医に相談してください。
結論
重曹を用いたワキガ対策は、その手軽さから魅力的に見えるかもしれませんが、皮膚科学の観点からは、皮膚のバリア機能を損なうなどのリスクが大きく、推奨される方法ではありません。ワキガの根本原因には作用せず、発汗を抑制する効果もありません。本当に悩みを解決するためには、不確かな民間療法に頼るのではなく、日本皮膚科学会のガイドラインで推奨されているような、科学的根拠に基づいた治療法について皮膚科専門医に相談することが最も重要です。正しい知識を持ち、専門家と協力することが、安全で確実な解決への最短の道となります。
参考文献
- 湘南美容クリニック. ワキガに重曹が効くって本当なの?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.s-b-c.net/wakiga_column/wakiga/723.html
- 新宿ビューティークリニック. ワキガの臭い対策に「重曹」が効くって本当?その理由は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.shinjukubiyou.com/column/7780/
- 公益社団法人 日本皮膚科学会. 原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/takansho2023.pdf
- 西村有水, 橋本祐介, 櫻井俊彰, 西村陽一. 抗コリン外用剤で治療を行った原発性腋窩多汗症と腋臭症との合併例の臨床的検討. 日本職業・災害医学会会誌. 2024;72(3):141-146. Available from: http://www.jsomt.jp/journal/pdf/072030064.pdf
- Chem-Station. 「重曹でお掃除」の化学(その2). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.chem-station.com/blog/2012/03/post-360.html
- Norox.jp. 重曹の消臭効果はどれくらい?消臭のメカニズムと重曹を使った4つの消臭対策方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://norox.jp/blog/101
- オドレート. ワキガは重曹で対策できる!スプレー・石鹸・ペーストを作ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://odorate.co.jp/taishulab/wakiga-baking-soda/
- Valdes A, Nitu M. Baking Soda and the Skin: A Review of Baking Soda in Dermatology. Journal of Integrative Dermatology. 2022;1(1). Available from: https://www.jintegrativederm.org/article/122501-baking-soda-and-the-skin-a-review-of-baking-soda-in-dermatology?attachment_id=241698
- 渡部美代子, 内田美穂, 鹿内ひとみ, 安倍陽子, 小山眞理子. 清拭に重曹を用いたときの効果. 天使大学紀要. 2014;14:23-28. Available from: https://tenshi.repo.nii.ac.jp/record/252/files/kiyou14%282%29_03.pdf
- McKay W, Morris R, Mushlin P. Sodium bicarbonate attenuates pain on skin infiltration with lidocaine, with or without epinephrine. Anesth Analg. 1987;66(6):572-4. PMID: 3034106.
- Posch W, Schletterer L, Hell M, Würzner R. Bicarbonate Inhibits Bacterial Growth and Biofilm Formation of Prevalent Cystic Fibrosis Pathogens. Front Microbiol. 2018;9:2243. doi:10.3389/fmicb.2018.02243. PMID: 30283416; PMCID: PMC6157313.
- ヘルスケアWeb. 制汗剤を選ぶ時に気をつけるべき点は?関わる法律とともに解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.healthcare-web.jp/columns_detail/240701/
- Beaker media. デオドラント製品、制汗剤を化粧品OEMで作る方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://beaker.media/blogs/cosmetics-deodorant-antiperspirant
- 薬事法広告研究所. 医薬部外品と薬用化粧品における薬機法や標ぼう可能な表現について解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.89ji.com/guide/quasi-drugs-p.html
- 日本化粧品工業会. 化粧品と薬用化粧品. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jcia.org/user/public/knowledge/glossary/cosmeceuticals
- ベリーベスト法律事務所. 医薬部外品とは? 薬用化粧品と化粧品の違いに注意!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://corporate.vbest.jp/columns/7122/
- Mazzarello V, Donadu MG, Ferrari M, Piga G, Usai D, Zanetti S, et al. Efficacy of a Topical Formulation of Sodium Bicarbonate in Mild to Moderate Stable Plaque Psoriasis: a Randomized, Blinded, Intrapatient, Controlled Study. Dermatol Ther (Heidelb). 2019;9(1):149-155. doi:10.1007/s13555-019-0282-2. PMCID: PMC6704198.
- Isedeh P, Galiano R, Beck V, D’Cunha J, Kim J. Ensuring that injectable bicarbonate-buffered lidocaine-epinephrine complies with 2015 United States Pharmacopeia (USP) compounding provisions. J Am Assoc Lab Anim Sci. 2016;55(6):777-782. PMCID: PMC5179256.
- ロート製薬株式会社. ワキガと湿っている耳垢には関係が?判断基準や臭いの. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nioi/earwax/
- 中央クリニック. 本当に効果のあるワキガ対策とは?自宅で気軽にできる8つのセルフケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.chuoh-clinic.co.jp/wakiga/12/1000
- 木村石鹸工業株式会社. 重曹を消臭剤として使おう!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kimurasoap.co.jp/a/c/journal/l/other-products/how-to-baking-soda-deodorize
- 北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家. 「ひまし油」と「重曹」でシミが取れるという噂について解説します. [インターネット]. YouTube; 2022年9月7日 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.youtube.com/watch?v=xMFxbPLMq5w
- 一般社団法人 日本形成外科学会. 腋臭症(わきが). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jsprs.or.jp/general/disease/sonota/wakiga/