【科学的根拠に基づく】重症心不全のサインを見逃さないために:知っておくべき症状と緊急時の対応の完全ガイド
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】重症心不全のサインを見逃さないために:知っておくべき症状と緊急時の対応の完全ガイド

日本は世界でも類を見ない超高齢社会を迎えており、それに伴い心不全の患者数が急速に増加しています。日本心臓財団によると、現在、国内の心不全患者数は約120万人にのぼり、2030年には130万人に達すると推計されています1。この状況は、感染症の爆発的な拡大になぞらえ、「心不全パンデミック」とも呼ばれ、深刻な公衆衛生上の課題となっています1。実際に、心不全による入院患者数は年々増加しており、2012年の約21万人から2016年には約26万人へと着実に増え続けていることが国立循環器病研究センターの調査で報告されています3。さらに、厚生労働省の令和4年(2022年)の人口動態統計によれば、心疾患は日本人の死因の上位を占め、その中でも心不全は最大の原因の一つです5。心不全の有病率は年齢とともに著しく上昇するため、高齢化が進む日本では、この問題は今後さらに重要性を増していくでしょう1。このような状況を受け、日本循環器学会(JCS)と日本心不全学会(JHFS)は、患者さんやご家族が心不全を正しく理解し、向き合えるように、分かりやすい定義を提唱しています。それは、「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。」というものです7。この定義は、心不全が単なる一時的な体調不良ではなく、進行性で生命に関わる深刻な状態であることを、3つの重要な要素(症状・進行・予後)を通じて明確に伝えています。本稿の目的は、心不全と診断された患者さんとそのご家族が、病状の悪化を示す重要なサインを早期に察知し、適切なタイミングで行動を起こせるようになるための知識を提供することです。これは、いたずらに不安を煽るためではありません。むしろ、正しい知識によってご自身の状態を的確に把握し、医療チームと効果的に連携しながら、生活の質(QOL)を維持・向上させることを目指すものです。最新の診療ガイドラインでも、QOLの改善は予後の改善と並ぶ重要な治療目標として位置づけられています10

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本心臓財団: この記事における「日本の心不全患者数の増加と心不全パンデミック」に関する指導は、日本心臓財団が公表した報告に基づいています1
  • 国立循環器病研究センター: 「心不全による入院患者数の推移」に関する記述は、国立循環器病研究センターの循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータに基づいています3, 4
  • 日本循環器学会(JCS)および日本心不全学会(JHFS): 「心不全の定義」「心不全ステージ」「治療ガイドライン」に関する記述は、これらの学会が発行した急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年版、2025年版改訂ポイントを含む)に基づいています7, 9, 10, 11, 19
  • 米国心臓協会(AHA)/米国心臓病学会(ACC): 「心不全ステージ」や「治療ガイドライン」に関する国際的な基準は、これらの組織が発行したガイドラインに基づいています22, 42
  • 欧州心臓病学会(ESC): 「急性および慢性心不全の診断と治療」に関する国際的な指針は、ESCのガイドラインに基づいています21, 46

要点まとめ

  • 心不全は進行性の病気であり、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています7
  • 最も重要な早期警告サインは「2〜3日で2kg以上の急な体重増加」です。これは体液貯留を示しており、直ちに医師への相談が必要です10
  • 横になると息苦しい(起座呼吸)、夜中に息苦しくて目が覚める(発作性夜間呼吸困難)のは、うっ血が進行した危険なサインです8, 12
  • 安静にしていても息が苦しい、ピンク色の泡立った痰が出る、胸痛が続くなどの症状は「レッドゾーン」のサインであり、ためらわずに救急車を呼ぶ必要があります20
  • 緩和ケアは終末期だけでなく早期から治療と並行して行われ、症状緩和と生活の質(QOL)の向上を目指します9。将来の医療について話し合うアドバンス・ケア・プランニング(ACP)も重要です10

心不全の重症度を理解する

心不全の重症度は、医師が治療方針を決定する上で非常に重要です。重症度は主に、身体活動によってどの程度の症状が現れるかを示す「NYHA心機能分類」と、病気の進行段階を示す「心不全ステージ」によって評価されます。

軽症から重症まで:NYHA心機能分類

ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association)が定めたNYHA心機能分類は、日常生活における自覚症状の程度に基づいて、心不全の重症度を4段階に分けます。一般的に「重症心不全」とは、NYHA分類III度およびIV度の状態を指します。

  • NYHA I度: 心疾患は存在するものの、身体活動に制限はない。日常的な身体活動では、著しい疲労、動悸、息切れ、胸の痛みなどを生じない12
  • NYHA II度: 身体活動に軽度の制限がある。安静時には症状はないが、階段を上る、早歩きをするといった普通の身体活動で、疲労、動悸、息切れなどの症状が現れる12
  • NYHA III度: 身体活動に高度な制限がある。安静時には症状はないが、平地をゆっくり歩く、着替えるといった普通以下の軽い身体活動でも症状が現れる12
  • NYHA IV度: いかなる身体活動も著しい苦痛を伴う。安静にしていても心不全の症状があり、少しでも体を動かすと症状が悪化する12

長期的な道のり:4つの心不全ステージ(AからD)

米国心臓協会(AHA)などが提唱し、日本のガイドラインでも採用されている心不全ステージは、病気が不可逆的に進行していく長期的な道のりを示します11。NYHA分類が「現在の症状の程度」を示すのに対し、ステージは「病気の旅路のどこにいるか」を示します。一度進んだステージは、たとえ症状が改善しても元には戻りません。この違いを理解することは、症状が良くなっても治療を続ける理由を把握する上で極めて重要です。

  • ステージA(心不全リスク): 高血圧、糖尿病、脂質異常症など、心不全を発症する危険性は高いが、心臓の構造的な異常や症状はまだない段階。2025年のJCSガイドラインでは、新たに慢性腎臓病(CKD)もこのステージの危険因子として加えられました10
  • ステージB(前心不全): 心臓に構造的な異常(心肥大や心筋梗塞の既往など)はあるが、心不全の症状はまだ現れていない段階。2025年のガイドラインでは、この段階でも「うっ血」の兆候に注意を払うことの重要性が強調されています17
  • ステージC(心不全): 心臓の構造的異常に加え、過去または現在、心不全の症状がある段階。この記事の読者の多くがこのステージに該当します。
  • ステージD(治療抵抗性心不全): 最適な治療を行っても症状が改善せず、安静時にも症状があり、入退院を繰り返し、特殊な治療(心臓移植や補助人工心臓など)が必要となる末期の段階11

心臓のポンプ機能による分類(LVEF)

心不全は、心臓のポンプ機能の指標である左室駆出率(LVEF)によっても分類されます。LVEFは、心臓が1回の拍動でどれだけの血液を送り出せるかを示す割合です。治療法が異なる場合があるため重要ですが、どの種類でも重篤な症状は起こり得ます。

  • HFrEF(ヘフレフ):左室駆出率の低下した心不全
    心臓の筋肉(左心室)の収縮力が弱まり、十分に血液を送り出せない状態です(LVEF≤40%)19
  • HFpEF(ヘフペフ):左室駆出率の保たれた心不全
    心臓の筋肉が硬くなり、十分に拡張できず、血液をうまく取り込めない状態です(LVEF≥50%)19。特に高齢者や女性に多く見られます1
  • HFmrEF(ヘフムレフ):左室駆出率が軽度低下した心不全
    HFrEFとHFpEFの中間に位置する状態です(LVEF 41-49%)19
  • HFimpEF(ヘフインプ):左室駆出率が改善した心不全
    2025年のガイドラインで新設された分類で、治療によってLVEFが40%を超えて改善した状態を指します10。これは「治癒」を意味するものではなく、根底にある心臓の病気は残っているため、症状がなくても治療を継続することが極めて重要であることを示しています。

表1:日常生活でわかるNYHA心機能分類の目安

NYHA分類 説明 日常生活での活動例
I度 心疾患はあるが、身体活動に制限はない。 庭仕事や軽い運動をしても、特に息切れや疲れを感じない。
II度 軽度〜中等度の身体活動制限がある。 買い物袋を持って階段を上ると息が切れる。坂道を歩くと動悸がする。
III度 高度な身体活動制限がある。 家の中を歩いたり、着替えをしたりするだけで疲れる、息苦しい。
IV度 いかなる身体活動も制限される。 座ってテレビを見ている時や、横になっている時でさえ息苦しさを感じる。

心不全悪化の重要なサイン

心不全が悪化する際、体は様々な警告サインを発します。これらのサインは主に、心臓のポンプ機能低下によって引き起こされる2つの基本的な問題、「うっ血」と「低心拍出」に起因します。

  • うっ血 (Congestion): ポンプ機能が弱った心臓では、血液の流れが滞り、まるで高速道路の渋滞のように、血管内に血液が溜まってしまいます。この圧力により、水分が血管から漏れ出し、肺や足などの組織に溜まります12。これが息切れやむくみの原因です。
  • 低心拍出 (Low Cardiac Output): ポンプが弱いため、脳や筋肉、臓器など、全身に必要な酸素や栄養を乗せた血液を十分に送り出せなくなります14。これが疲労感やめまいの原因となります。

これらの仕組みを理解することは、ご自身の症状がなぜ起きているのかを把握し、自己管理につなげる上で役立ちます。

主な症状クラスター1:体液貯留のサイン(うっ血の症状)

これは心不全悪化の最も一般的で重要な兆候群です。

  • 急な体重増加: これは最も重要かつ客観的な早期警告サインです。体内に余分な水分が溜まることで体重が増えます12。覚えておくべき明確なルールは「2〜3日で2kg以上、または1週間で2.3kg(5ポンド)以上の体重増加は、すぐに主治医に連絡すべき危険なサイン」です10
  • むくみ(浮腫)の悪化: 初期には足の甲やすねに見られますが28、悪化すると両足全体、さらにはお腹(腹水)や顔にまで広がることがあります12。指で押すとへこんだまま戻らないのが特徴です。
  • 横になると息苦しい(起座呼吸): 夜、横になると息が苦しくなり、枕を高くしたり、上半身を起こして座ったりすると呼吸が楽になる状態です8。これは、体を水平にすることで下半身の水分が肺に戻り、肺のうっ血が悪化するために起こります26。労作時の息切れよりも重症なサインです。
  • 夜中に突然息苦しくて目が覚める(発作性夜間呼吸困難): 就寝後数時間して、突然の激しい息苦しさに襲われ、目が覚めてしまう状態です12。これは肺にかなりの水分が溜まっていることを示す、非常に危険なサインです。
  • 持続する咳やぜんそくのような喘鳴: 肺に溜まった水分が気道を刺激することで起こります14。特に注意が必要なのは、ピンク色や白色の泡立った痰(泡沫状痰)を伴う咳です。これは急性肺水腫という緊急事態のサインであり、直ちに救急医療が必要です20
  • 尿量の減少(乏尿): 腎臓への血流が減少することで尿の量が減り、さらに体内に水分が溜まりやすくなります12

主な症状クラスター2:血流低下のサイン(低心拍出の症状)

  • 極度の疲労感・倦怠感: 行った活動量とは不釣り合いな、休息しても回復しない強い疲労感です14。日常生活を送る気力さえ失われることがあります。
  • めまい、立ちくらみ、意識の混濁: 脳への血流が不足することで起こります。集中力の低下や物忘れ、意識が朦朧とすることがあります14
  • 食欲不振や吐き気: 消化器系への血流も低下するため、胃がもたれたり、すぐに満腹感を感じたり、吐き気を催したりします14
  • 動悸や不整脈: 弱った機能を補おうと心臓が無理に速く、または不規則に拍動することで、ドキドキとした動悸を感じることがあります12

表2:左心不全と右心不全の主な症状

心不全は、心臓の左側と右側のどちらの機能が主に低下しているかによって症状の現れ方が異なります。多くの場合、両方の機能が低下する「両心不全」となりますが14、どちらの症状が強く出ているかを把握するのに役立ちます。

左心不全の症状(主に肺のうっ血) 右心不全の症状(主に全身のうっ血)
• 労作時の息切れ • 足、足首、腹部のむくみ(浮腫)
• 横になると息苦しい(起座呼吸) • 首の静脈の怒張(頸静脈怒張)
• 夜間の突然の呼吸困難(発作性夜間呼吸困難) • 食欲不振、吐き気
• 咳、喘鳴(特にピンク色の泡立った痰) • 肝臓の腫れ(肝腫大)による腹部膨満感

自己管理と受診のタイミング:あなたのアクションプラン

心不全の悪化を防ぎ、質の高い生活を維持するためには、日々の自己管理が不可欠です。これは、ご自身の体の変化を早期に捉え、悪化のサインを見逃さないための最も効果的な方法です。近年のガイドラインでは、デジタル技術を活用した遠隔モニタリングなども推奨されており、自己管理は患者さんと医療チームが協力して行う「共同管理」へと進化しています10

自己管理の基本:毎日の健康チェック

以下の4つのチェックを毎日の習慣にしましょう。

  1. 毎日の体重測定: 心不全管理の最も重要な柱です。必ず「毎朝、トイレの後、朝食前に、同じ体重計で、同じような服装で」測定し、記録してください10。この一貫性が、体液量の正確な変化を捉える鍵となります。
  2. 血圧・脈拍測定: 定期的に測定し、記録しましょう。注意すべきは、持続的な高血圧(心臓への負担増)、安静時でも速すぎる脈拍(毎分120回以上など)、遅すぎる脈拍、または血圧計に表示される「不整脈マーク」の頻発です12
  3. 症状日記: 体重、血圧、脈拍に加え、息切れの程度、むくみの状態、疲労感など、その日の体調を簡単に記録します35。これにより、診察時に客観的な情報を医療チームと共有できます。
  4. 生活習慣と服薬の遵守: 減塩(1日6g未満が目標)、処方された薬を自己判断で中断しないこと、過労や感染症(風邪など)といった増悪因子を避けること、これら全てが重要です10

かかりつけ医への連絡の目安(イエローゾーン:注意)

以下の「イエローゾーン」のサインは、直ちに救急車を呼ぶ必要はありませんが、心不全が悪化している可能性を示すため、その日のうちに必ずかかりつけの医療機関に電話で相談してください。 患者さんがためらってしまうことが、対応を遅らせる最大の原因です。「迷惑かもしれない」などと思わず、ご自身の体の重要なサインとして、ためらわずに連絡することが大切です。

  • 2〜3日で2kg以上の体重増加10
  • 普段通りの活動で、以前より息切れがひどくなった28
  • 足や足首、お腹のむくみがひどくなった28
  • 息苦しさのため、これまでより枕を多くしないと眠れなくなった28
  • 乾いた咳が続いたり、夜間に咳が出たりする30
  • 数日間、異常な疲労感やだるさが続く28
  • 食欲がなかったり、吐き気が続いたりする30

救急要請の目安(レッドゾーン:危険)

以下の「レッドゾーン」のサインは、生命に関わる危険な状態を示唆します。ためらわずに直ちに救急車を呼ぶか、救急外来を受診してください。

  • 安静にしていても改善しない、突然の激しい息切れ20
  • 息苦しくて、文章を最後まで話すことができない
  • ピンク色または白色の泡立った痰を伴う咳20
  • 胸の痛み、圧迫感、締め付けられる感じ(特に新しい症状、激しい痛み、持続する場合)20
  • 失神、意識が遠のく、または重度のめまいや脱力感20
  • 非常に速い(毎分120〜150回以上)または極端に不規則な脈拍(特に息切れやめまいを伴う場合)20

表3:心不全アクションプラン(信号機モデル)

この信号機モデルは、あなたの状態と取るべき行動を視覚的にまとめたものです。いざという時に落ち着いて行動できるよう、冷蔵庫など目につく場所に貼っておくことをお勧めします。

ゾーン 状態 あなたが取るべき行動
グリーンゾーン(安定期) 症状は安定している。体重も安定し、普段通りの活動ができる。 現在の治療と自己管理を継続しましょう。
イエローゾーン(注意期) • 2〜3日で2kg以上体重が増えた
• むくみがひどくなった
• 息切れが悪化した
• 眠るのに枕の数が増えた
• 咳や疲労感が続く
今日中に、かかりつけの医師やクリニックに電話で相談してください。
レッドゾーン(危険期) • 安静にしていても息が苦しい
• 胸の痛みが続く
• ピンク色の泡立った痰が出る
• 失神した、意識が朦朧とする
ためらわずに、すぐに救急車を呼ぶか、救急外来を受診してください。

治療抵抗性心不全(ステージD)と共に歩む

心不全の治療は近年大きく進歩しましたが、残念ながら病状が進行し、標準的な治療法では症状を十分にコントロールできなくなる段階(ステージD)に至ることがあります。この段階は「治療抵抗性心不全」または「末期心不全」と呼ばれます13

治療が困難になるステージDとは

ステージDは、最適な薬物治療や非薬物治療を行っても、安静時にさえ息切れなどの重い症状が続き、日常生活が著しく制限される状態(NYHA IV度)です13。この段階では、治療の焦点が、単に生命を延ばすことだけでなく、症状を積極的に和らげ、患者さんとご家族のQOLを最大限に高めることへとシフトしていきます25

末期における症状の体験

この段階での苦痛は、身体的なものと精神的なものの両方に及びます。

  • 身体的苦痛:
    • 絶え間ない息苦しさ: 安静時にも持続する呼吸困難は、患者さんにとって最も辛い症状の一つです25
    • 慢性的な痛み: 胸痛だけでなく、体の様々な部位に痛みを感じることがあります25
    • 極度の全身倦怠感: 体を動かすことさえ困難な、圧倒的な疲労感に苛まれます25
    • その他の症状: 吐き気、腹部不快感、そして病状の進行による著しい体重減少(心臓悪液質)なども見られます39
  • 精神的・心理的苦痛:
    • 不安と抑うつ: 進行する病状と身体的な制約から、不安や抑うつ状態に陥ることは非常に一般的です37
    • 恐怖と実存的苦悩: 死への恐怖や、なぜ自分がこのような苦しみを経験しなければならないのかという問いなど、深い精神的な苦痛を伴います38

緩和ケアの重要性

「緩和ケア」という言葉に、「終末期医療」や「治療の諦め」といったイメージを持つ方がいるかもしれません。しかし、現代の心不全治療における緩和ケアは全く異なります。心不全における緩和ケアとは、生命を脅かす病気に関連する問題に直面している患者さんとその家族のQOLを、苦痛の予防と緩和を通じて改善するためのアプローチです25。重要なのは、緩和ケアは病気の末期になってから始めるものではなく、重い病気の早い段階から、心不全の治療と並行して行われるべきだという点です9。緩和ケアは、あなたの心不全治療チームに「症状緩和の専門家」を加えるものであり、決して治療を諦めることではありません。その目的は、息苦しさや痛みなどの辛い症状を専門的な知識でコントロールし、精神的なサポートを提供することで、あなたがあなたらしく生きる時間を支えることにあります25

アドバンス・ケア・プランニング(ACP):将来の医療に関する事前計画

2025年のJCSガイドラインでも強く推奨されているのが、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)です。これは、将来の医療やケアについて、ご自身の価値観や希望を、ご家族や医療チームとあらかじめ話し合っておくプロセスです10。心不全の経過は、がんのように予測可能なものではなく、急な悪化と回復を繰り返しながら徐々に進行していくという特徴があります8。そのため、いざという時にご自身の意思を伝えられなくなる可能性があります。ACPは、そのような時に備え、「自分にとって何が一番大切か」「どのような治療を受けたいか、または受けたくないか」を事前に共有しておくための、継続的な対話です43。これは、単に延命治療の是非を決めるだけでなく、「最期まで家で快適に過ごしたい」「孫の卒業式までは頑張りたい」といった、ご自身の人生の目標を医療に反映させるための、非常に重要なプロセスです44。ACPを通じて、患者さんは自らの人生の選択権を最後まで持ち続けることができます。

よくある質問

NYHA心機能分類と心不全ステージの違いは何ですか?

NYHA心機能分類は、現在の身体活動能力に基づいた「今現在の症状の重さ」を示す指標です。体調や治療によってII度からIII度に、あるいはその逆に変化することがあります12。一方、心不全ステージは、病気の長期的な進行度を示すもので、一度進んだステージ(例:ステージCからDへ)は、たとえ症状が改善しても元には戻りません11。ステージは「病気の旅路のどこにいるか」、NYHA分類は「その場所で今どんな天気か」に例えられます。

心不全は治りますか?

残念ながら、現在の医療では心不全を完全に「治癒」させることは困難です。心不全は、高血圧や心筋梗塞など、心臓にダメージを与えた根本的な原因から生じる状態であり、多くの場合、生涯にわたる管理が必要な慢性疾患です7。しかし、適切な薬物治療や生活習慣の改善により、症状をコントロールし、病気の進行を遅らせ、入院を防ぎ、生活の質を高く保つことは十分に可能です。最近では、治療により心機能が改善するHFimpEFという分類もできましたが、これも治癒ではなく、治療継続が不可欠です10

塩分を控えるのはなぜそんなに重要なのですか?

塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、体は水分を溜め込もうとします。これにより血液の全体量が増え、ただでさえ弱っている心臓に余計な負担をかけることになります。この負担が、むくみや肺うっ血(息切れの原因)といった心不全の症状を悪化させる直接的な引き金となります10。日本のガイドラインでは、1日6g未満の減塩が強く推奨されており、これは心不全の自己管理における最も重要な柱の一つです。

処方された薬がたくさんありますが、全部飲む必要がありますか?

はい、自己判断で薬を減らしたり中断したりすることは絶対にやめてください。近年の心不全治療、特にHFrEF(駆出率の低下した心不全)では、「4本柱」と呼ばれる複数の薬を組み合わせることで、心臓を保護し、生命予後を劇的に改善することが証明されています47。また、SGLT2阻害薬のように、駆出率のタイプに関わらず入院を減らす効果が期待できる薬もあります10。一つ一つの薬が異なる角度から心臓を守る重要な役割を担っているため、医師の指示通りに全ての薬を服用し続けることが、あなたの未来を守るために極めて重要です。

結論

心不全は、一度診断されると完治が難しい、長く付き合っていく必要のある慢性疾患です。しかし、それは決して希望がないということではありません。適切な治療と日々の自己管理によって、病気の進行を遅らせ、QOLを高く保ちながら生活することは十分に可能です。近年の医学の進歩は目覚ましく、心不全治療は大きく変わりました。特に、HFrEF(駆出率の低下した心不全)に対する「4本柱」と呼ばれる薬物治療や、駆出率のタイプ(HFrEF, HFpEF, HFmrEF)を問わず入院の危険性を減らし予後を改善することが証明されたSGLT2阻害薬の登場は、画期的な進歩です10。これらの強力な治療選択肢があるからこそ、処方された薬を確実に服用し続けることが、これまで以上に重要になっています。心不全との闘いにおいて最も大切なことは、患者さん、ご家族、そして医療チーム(医師、看護師、薬剤師、理学療法士など)が、強固な協力関係を築くことです。分からないことや不安なことは、決して一人で抱え込まず、遠慮なく医療チームに相談してください。あなたの体の変化に最も早く気づけるのは、あなた自身です。この記事で学んだ知識を活かし、ご自身の体のサインに耳を傾け、適切なタイミングで行動することが、あなた自身の未来を守る力となります。最後に、心不全という困難な病気に直面しているあなたへ。あなたは一人ではありません10。医療チーム、ご家族、そして地域の支援者が、あなたの心不全との歩みを共に支えます。希望を持って、一歩一歩、前へ進んでいきましょう。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本心臓財団. 超高齢社会で急増する心不全 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/01/
  2. 株式会社Cubec. Cubecが国立循環器病研究センター発ベンチャーの第4号に認定 [インターネット]. PR TIMES; 2023. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000124652.html
  3. 国立循環器病研究センター. 他国に類を見ない速さで高齢化が進む我が国における循環器診療の実態 [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/180919_press/
  4. 厚生労働省. 循環器疾患診療実態調査(JROAD) /JROAD- DPC を用いた循環器診療の可視化 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000468243.pdf
  5. 厚生労働省. 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010790.php
  6. 国立循環器病研究センター. 心不全と虚血性心疾患の疫学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/column/20211209_05.html
  7. 日本心臓財団. 急性・慢性心不全診療ガイドライン・エッセンス [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a&s_info/guideline/post_4.html
  8. 国立循環器病研究センター. 心不全|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/heart-failure/
  9. 医療法人社団ゆみの. 急性・慢性心不全診療心不全ガイドライン:vol.1 改訂のポイント [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yumino-medical.com/yumino/2018/05/000862.html
  10. 桂川さいとう内科循環器クリニック. 心不全診療ガイドライン2025の解説 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/28/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%96%B0%E3%81%97/
  11. 株式会社ケアネット. 「心不全診療ガイドライン」全面改訂、定義や診断・評価の変更点とは/日本循環器学会 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60486
  12. ニューハート・ワタナベ国際病院. 心不全とは?原因・症状・治療・手術・予防方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular-surgery_008.php
  13. HOKUTO. NYHA心機能分類 | 計算 | ニューヨーク心臓協会の心不全分類 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hokuto.app/calculator/njIVHQtD7PvqPKl2LO0D
  14. 公益財団法人長寿科学振興財団. 高齢者の心不全の特徴 | 健康長寿ネット [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/shinshikkan/tokucho.html
  15. 日本心不全ネットワーク. 心臓の機能についての分類があると聞きましたが、どんなものでしょうか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nhfn.jp/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8q%EF%BC%86a/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%82%92%E7%96%91%E3%81%86%E6%96%B9%E3%81%AEq%EF%BC%86a/191/
  16. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 表: 心不全のNew York Heart Association(NYHA)分類 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/multimedia/table/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%81%AEnew-york-heart-associationnyha%E5%88%86%E9%A1%9E
  17. HOKUTO. 【学会】心不全診療ガイドライン 2025年版 「主な改訂ポイントは?」 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hokuto.app/post/jHCckzh6XN4hXnwAzu4M
  18. 弘前大学大学院医学研究科 救急・災害医学講座. 心不全診療ガイドライン2025年版改訂のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://emergency-hirosaki.com/case-reports-papers/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025%E5%B9%B4%E7%89%88%E6%94%B9%E8%A8%82%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
  19. 日本循環器学会. 心不全診療ガイドライン [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf
  20. Mayo Clinic. Heart failure – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/heart-failure/symptoms-causes/syc-20373142
  21. American College of Cardiology. 2021 ESC Guidelines for Acute and Chronic Heart Failure: Key Points [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2021/08/29/18/05/2021-ESC-Guidelines-for-HF-ESC-2021
  22. Bozkurt B, Coats AJS, Tsutsui H, et al. 2022 AHA/ACC/HFSA Guideline for the Management of Heart Failure. J Am Coll Cardiol. 2022;79(17):e263-e421. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2021.12.011
  23. 久留米生活習慣病相談室. 心不全のサインを見逃さない! [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://m-seikei.net/naika/2024/10/03/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E9%80%83%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81/
  24. MedlinePlus. Congestive Heart Failure | CHF [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medlineplus.gov/heartfailure.html
  25. 厚生労働省. 循環器疾患患者の身体的苦痛と その対応について [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000191987.pdf
  26. Johns Hopkins Medicine. Heart Failure Symptoms [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/heart-failure-symptoms
  27. しながわ内科・循環器クリニック. 悪化させない心不全管理とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.shinagawaclinic.com/archives/510
  28. Ubie株式会社. 症状検索エンジン「ユビー」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/lmo9mvwfo
  29. 看護roo!. 心不全の症状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/7220/
  30. Avive Solutions, Inc. Signs & Symptoms Of Heart Failure Getting Worse [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.avive.life/blog/symptoms-of-heart-failure-getting-worse
  31. Healthline. Ten Symptoms of Heart Failure Getting Worse [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthline.com/health/heart-failure/symptoms-of-heart-failure-getting-worse
  32. National Health Service (NHS). Heart failure [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/heart-failure/
  33. いとう内科クリニック. 心不全診療ガイドライン2025年版の主な改定点 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ito-heart.com/blog/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%94%B9%E5%AE%9A%E7%82%B9
  34. 北摂オンラインクリニック. 心不全ガイドライン(2025)の改訂点〜気になる8つのポイント〜 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hokusetsu-onlineclinic.com/news/1254/
  35. American Heart Association. Managing Heart Failure Symptoms [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/heart-failure/warning-signs-of-heart-failure/managing-heart-failure-symptoms
  36. Verhaeghe L, Van Deun D, Vande Kerckhove B, et al. End-Of-Life Care for Patients With End-Stage Heart Failure, Comparisons of International Guidelines. Can J Cardiol. 2023;39(6):791-799. doi:10.1016/j.cjca.2023.01.018. PMID: 36705612.
  37. LeGrand SB. Heart Failure: A Palliative Medicine Review of Disease, Therapies, and Medications With a Focus on Symptoms, Function, and Quality of Life. Am J Hosp Palliat Care. 2020;37(8):654-663. doi:10.1177/1049909119895085. PMID: 31866489.
  38. サルスクリニック. 心不全の末期症状とはどんな状態? ~呼吸困難や痛みのほか、不安や抑うつが現れることもある [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/cardiovascular/article-293/
  39. Varrasse M, Mat-Nasir N. Long-term management of end-stage heart failure. Br J Nurs. 2017;26(20):1136-1143. doi:10.12968/bjon.2017.26.20.1136. PMID: 29110789.
  40. 医療法人みわ記念病院. 心不全通信 No.9「人生会議と心不全の緩和ケア」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://miwahp.com/news/1878.html
  41. Varrasse M, Mat-Nasir N. Long-term management of end-stage heart failure. PMC. 2017. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5726453/
  42. American Heart Association. 2022 AHA/ACC/HFSA Guideline for Heart Failure [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.heart.org/-/media/Files/Professional/Quality-Improvement/Get-With-the-Guidelines/Get-With-The-Guidelines-HF/HF-Awareness-Week-2023/2023New-Heart-Failure-Guidelines-Impact-on-the-Patient-Journey-The-Healthcare-Professional-Perspecti.pdf
  43. 厚生労働省. アドバンス・ケア・プランニング Advance Care Planning(ACP):定義 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000173561.pdf
  44. 群馬県心臓血管疾患等対策推進協議会. 心不全とアドバンス・ケア・プランニング [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.gunma.med.or.jp/heart/wp/wp-content/uploads/2023/04/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%85%88%E7%94%9F%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf
  45. Kitamura M, Kono Y, Yamamoto M, et al. Concept analysis of advance care planning in patients with chronic heart failure. J Adv Nurs Sci. 2021;41:41001. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/41/0/41_41001/_html/-char/ja
  46. McDonagh TA, Metra M, Adamo M, et al. 2021 ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure. Eur Heart J. 2021;42(36):3599-3726. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Articles/2022/01/24/13/49/2021-ESC-Guidelines-for-the-Diagnosis-and-Treatment-of-Acute-and-Chronic-HF
  47. HOKUTO. 【心不全診療ガイドライン改訂】心不全の分類と薬物療法の要点は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hokuto.app/post/5IM5mAdSy63gml35UgJ0
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ