はじめに
こんにちは、皆さん。今日は、「慢性貧血」について詳しくお話しするために、JHO編集部の記事をご紹介します。慢性貧血は大人から子供まで幅広い層で発症する可能性があり、長い期間にわたって持続することが特徴的です。放置すると日常生活に支障をきたす場合もあり、その他の疾患の症状として現れることもあります。したがって、原因や症状を正しく理解し、適切な診断・治療につなげることが重要です。本記事では、慢性貧血の症状や原因、診断方法、治療法、さらに日常生活での管理や食事面での工夫について詳しくご紹介します。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
この記事では、慢性貧血の治療方針に関する具体的なアドバイスを補足するために、内科全般を専門とする医師である Dr. Nguyễn Thường Hanh(Bắc Ninh 省総合病院勤務)の意見を参照しています。彼女は長年にわたり様々な慢性疾患の患者を診ており、慢性貧血のマネジメントに関しても豊富な臨床経験を有しています。適切な診断と治療を受けるためにも、専門家の意見は非常に重要な指針となります。
慢性貧血とは何か?
慢性貧血とは、主に身体内の慢性的な炎症や特定の疾患などが原因で血液中の赤血球やヘモグロビンが十分に維持されなくなり、長期にわたって貧血状態が継続する病態を指します。特に高齢者や免疫系に問題を抱える人々では発症しやすいとされ、一般的な貧血と同様に体内の酸素供給能力が低下するため、さまざまな症状が現れます。
このような慢性貧血は、以下に挙げるような慢性疾患とともに生じることが多く、根本の原因疾患の影響を強く受けます。
- がん(非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、乳がんなど)
- 腎疾患
- リウマチ性関節炎や糖尿病、クローン病、ループス、腸炎などの炎症性・自己免疫疾患
- HIV、結核、肝炎B・C型などの長期感染症
特に化学療法を受けているがん患者や自己免疫疾患の治療中の患者には慢性貧血のリスクが高まることがあります。いずれにしても、症状が似通った他の貧血や疾患との鑑別診断が大切です。
症状
慢性貧血の代表的な症状としては、以下のものが挙げられます。ただし、これらは他の病気でも起こりうる症状であるため、しばしば誤診の原因になります。複数の症状が重なり合う、あるいは長期化する場合には、専門医を受診して正確な診断を受けることが望ましいです。
- 身体の虚弱感
- 慢性的な疲労
- 顔色の悪化
- 呼吸が浅くなる
- 動悸の頻発
慢性貧血では、急性の貧血のように短期間で症状が急激に悪化するというよりも、じわじわと症状が表面化して長期にわたり持続することが多いとされています。身体が慢性的に酸素不足となることで、倦怠感や動悸が習慣的に現れ、日常生活の質が低下するケースも少なくありません。
原因
慢性貧血を引き起こす原因は多岐にわたりますが、大きく分けると次のような要因があげられます。
- 慢性的な炎症や自己免疫疾患
リウマチ性関節炎、糖尿病、クローン病、ループス、腸炎といった自己免疫疾患や炎症性疾患では、体内に長期間炎症が存在し、骨髄からの赤血球産生が阻害されたり、鉄の利用が妨げられたりすることがあります。 - 長期感染症
HIV、結核、肝炎B・C型などの長期感染症によって身体の免疫系や肝機能が損なわれ、赤血球の寿命や産生に影響が及ぶ場合があります。感染症が慢性化することで持続的な貧血症状が引き起こされる可能性があります。 - がんやその治療
非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、乳がんなどのがんに伴う炎症、あるいは化学療法の副作用で骨髄機能が低下し、赤血球の生成が十分に行われなくなることがあります。特に化学療法中の患者は治療期間が長期化することもあり、慢性貧血につながるケースが報告されています。 - 腎疾患
腎臓で産生されるホルモンであるエリスロポエチン(赤血球産生を促す)が不足すると、骨髄での赤血球生成が低下します。慢性的な腎不全を抱える方はエリスロポエチン分泌が不十分となるため、慢性貧血を合併する頻度が高いとされています。
これらの要因は複合的に絡み合うことがあり、たとえば自己免疫疾患の患者が腎機能の低下を起こしたり、がんの治療と感染症が同時に進行したりと、慢性貧血の誘因が複数合わさるケースもあります。したがって、原因を特定し、適切な治療を行うためには総合的な評価が不可欠です。
診断と治療
慢性貧血の診断は、原因疾患の存在や他の貧血(鉄欠乏性貧血など)との鑑別を行うため、以下のような検査が一般的に実施されます。
- 全血球計算(CBC)
ヘモグロビン値、ヘマトクリット値、赤血球数などを測定し、貧血の有無や程度を確認します。赤血球の大きさ(MCV)や平均ヘモグロビン量(MCH)、平均ヘモグロビン濃度(MCHC)などの指数も指標となります。 - 網状赤血球数検査
新しく作られた赤血球(網状赤血球)の割合を測定し、骨髄がどの程度赤血球を産生しているかを評価します。慢性疾患による貧血では、網状赤血球の上昇が十分でないことが多く、体内の造血能力低下を推測できます。 - 血清フェリチン検査、血清鉄検査
血清フェリチンは体内に貯蔵されている鉄の量を反映し、血清鉄は血液中に運ばれている鉄を指します。慢性炎症下では、フェリチン値は上昇する場合もあり、鉄欠乏性貧血との鑑別に工夫が必要です。 - 骨髄検査
必要に応じて骨髄生検を行うことがあります。特にがんの有無や血液のがん(白血病、骨髄異形成症候群など)の除外診断のために、骨髄の状態を直接観察することが重要です。
治療においては、まず慢性貧血の根本原因である疾患の治療が中心となります。たとえば腸炎など炎症性疾患が原因の場合は、コルチコステロイドや適切な抗生物質(シプロフロキサシンなど)による治療を行います。また、ビタミン欠乏が関与していると判断されれば、ビタミンB12や葉酸などのサプリメントが補われることがあります。
一方、腎性貧血(腎不全によるエリスロポエチン不足)であれば、必要に応じてエリスロポエチン製剤の投与が行われることがあります。がん治療中であれば化学療法や放射線治療のスケジュールを調整しながら、栄養状態や支持療法を組み合わせて貧血対策を講じます。
なお、近年では慢性炎症に伴う鉄利用障害(体内に鉄はあるが有効活用されない)を改善するための薬剤研究も進んでおり、特に炎症性疾患やがん関連の慢性貧血に対しては、造血を促進する新たな治療戦略が検討されています。
参考:2022年にAmerican Journal of Hematologyに掲載されたCappelliniらの研究(doi:10.1002/ajh.26366)では、慢性炎症による貧血において鉄の利用障害を改善する管理の重要性が指摘されています。こうしたアプローチが適切な患者層へ応用されることで、ヘモグロビン値と生活の質の向上が期待できると報告されています。
慢性貧血を管理する生活習慣の変更
慢性貧血の治療では、原因疾患の治療に加えて日常生活の改善も非常に重要です。特に食事面では下記のような栄養素を積極的に取り入れることが推奨されます。
- 鉄分
豆類、鶏肉、ホウレンソウ、朝食用シリアルなどは鉄分を豊富に含む食品として知られています。鉄はヘモグロビン合成に必須のミネラルであり、不足すると赤血球の産生が滞ります。 - 葉酸
豆類、鶏肉、朝食用シリアル、米などは葉酸を多く含みます。葉酸は赤血球の合成過程に不可欠なビタミンです。 - ビタミンB12
鶏肉、朝食用シリアル、魚、牛レバーなどにはビタミンB12が含まれています。ビタミンB12の不足は巨赤芽球性貧血を引き起こすため、慢性貧血を合併する方には特に注意が必要です。
食事以外にも、適度な運動や十分な休息を取り、身体の疲労回復を図ることが大切です。慢性的な疲労感を抱えやすい慢性貧血の方ほど、睡眠不足や過度のストレスが病状を悪化させるリスクとなります。また、カフェインやアルコールは鉄やビタミンの吸収を阻害する可能性があるため、摂取量を適度にコントロールすることもポイントです。
慢性貧血と心理的側面
慢性貧血による倦怠感や集中力の低下、動悸などの症状が続くと、仕事や学業、家事など日常生活のあらゆる場面でパフォーマンスが落ちる恐れがあります。結果として、「気分が落ち込みやすい」「なかなかやる気が出ない」といった心理的ストレスを抱えるケースも珍しくありません。
心理的要因は体調をさらに悪化させる可能性があるため、必要に応じて専門家への相談や、周囲へのサポートを求めることをおすすめします。医師だけでなく、看護師や管理栄養士、臨床心理士など多職種チームによるフォローアップが有用な場合もあります。
慢性貧血と高齢者
高齢者の中には複数の慢性疾患を抱えている方が多く、そのうちの一つとして慢性貧血が見落とされることがあります。高齢者では加齢に伴う造血機能の低下や栄養摂取不足、慢性的な炎症の存在が重なり合い、慢性貧血が起こりやすくなります。また、他の疾患(心不全や呼吸器疾患など)との兼ね合いもあるため、慎重な診断と治療計画の調整が必要です。
とくに高齢者の慢性貧血では、転倒リスクの増加やフレイル(虚弱状態)の進行などが問題となり、生活の質の低下につながりやすいと指摘されています。医療機関で定期的に血液検査を行い、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。
慢性貧血と女性の健康
女性は月経などの影響で元々貧血のリスクが高いとされることに加え、慢性炎症や自己免疫疾患を合併すると、慢性貧血がより顕著に表れる場合があります。また、妊娠や出産を経験する女性では栄養需要が増大するため、これに応じた適切な栄養補給が重要となります。鉄分、葉酸、ビタミンB12をバランスよく摂取し、専門家の指導のもとで状態をモニタリングすることが勧められます。
慢性貧血の予防と早期発見
慢性貧血の予防や早期発見には、定期的な健康診断が欠かせません。健康診断の血液検査を活用することで、貧血の兆候を早期に把握することができます。特に以下のような方は意識的に検査を受けるとよいでしょう。
- 免疫低下のリスクを抱えている(自己免疫疾患や長期感染症など)
- がん治療中、または治療後
- 慢性腎不全など腎機能が低下している
- 長期にわたる消化管障害(慢性腸炎、胃腸の手術後など)
日常的に疲労感が蓄積しやすいと感じたら、自己判断せずに専門医を受診し、血液検査で実態を把握することが望まれます。
心身のケアと総合的アプローチ
慢性貧血のケアには、単に薬剤やサプリメントを用いるだけでなく、患者一人ひとりの状況に合わせた生活習慣や心理面のサポートが欠かせません。慢性疾患を複数抱えている方や、高齢の方、妊娠中の女性などは特に注意が必要です。周囲の家族や医療スタッフと連携して、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- 食事管理: 鉄、葉酸、ビタミンB12などの栄養補給を中心とした食生活の見直し
- 運動: 無理のない範囲でウォーキングや軽いストレッチを取り入れ、筋力低下やストレスを予防
- 休養: 十分な睡眠時間を確保し、疲労回復を促進
- ストレス対策: 自律神経の乱れが続くと体力消耗が激しくなるため、リラクゼーション法やカウンセリングを活用
- 専門家との連携: 定期的な血液検査や診察を受けながら、必要に応じて薬剤調整・栄養サポートを受ける
結論と提言
この記事では、慢性貧血の原因、症状、診断、治療法、生活習慣の改善ポイントなどについて詳しく解説しました。慢性貧血は長期にわたる酸素不足の状態を引き起こし、日常生活の質を大きく左右する可能性があります。しかし、原因疾患の早期治療や適切な栄養管理、生活習慣の工夫など、多角的なアプローチを行うことで症状の緩和や改善が期待できます。
もし慢性的な疲労感や動悸、顔色の悪さなどが持続している場合は、専門医の診断を受けることを強くおすすめします。また、すでに慢性疾患を抱えている方や、高齢者、妊娠中の女性などは定期的な検査を継続し、身体の状態を把握しておくことが重要です。早期発見・早期対策によって、慢性貧血がもたらすリスクを最小限に抑え、健康的な生活を維持するための一助となるでしょう。
専門家への相談と注意点
本記事で解説した内容は、慢性貧血に関する一般的な情報提供を目的としています。各個人の病歴や体質、治療歴などにより最適な対処法は異なるため、実際の治療方針を決定する際には主治医や専門医との相談が不可欠です。特に、自己判断でサプリメントを多量に摂取したり、薬剤を自己調整したりすることは、症状の悪化や副作用を引き起こす可能性があります。十分な注意を払いましょう。
重要な注意点
- ここで示した情報は医学的アドバイスや診断の代替にはなりません。
- 何らかの症状を自覚した場合、あるいは疑わしい兆候を感じた場合は、必ず専門医を受診してください。
- 既に別の疾患で治療を受けている方は、医師の指示に従い、自己判断による治療変更は行わないようにしてください。
参考文献
- Chronic anemia. Healthline アクセス日: 20/12/2019
- Chronic anemia. MedlinePlus アクセス日: 20/12/2019
- Chronic anemia. Celgene アクセス日: 20/12/2019
- Cappellini MD, Comin-Colet J, de Francisco A, et al. Iron deficiency across chronic inflammatory conditions: International Expert Opinion on definition, diagnosis, and management. Am J Hematol. 2022;97(1):30-36. doi:10.1002/ajh.26366
(上記の情報は、慢性貧血に関する一般的知識を補足する目的で紹介しており、最新の診療ガイドラインや個々の症例に基づく専門的な診断・治療方針については必ず医療機関でご相談ください。)