この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- チューレーン大学・英国バイオバンク: この記事における「1日5階(約50段)の階段昇降によるアテローム性動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)リスクの20%低減」に関するガイダンスは、Lu Qi博士が主導し、英国バイオバンクの45万人以上のデータを分析した研究に基づいています14。
- 厚生労働省: 成人の推奨活動量や「短い時間の運動でも効果がある」という指針は、日本の公式な「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に基づいています17。
- 国立台湾師範大学: 「階段の下り運動が上り運動よりも筋力増強に効果的である」という画期的な知見は、同大学の研究で示された伸張性収縮(エキセントリック運動)の効果に関するデータに基づいています37。
- 複数の理学療法士の専門知識: 膝を痛めないための正しいフォームや具体的な予防・改善エクササイズに関するガイダンスは、複数の理学療法士の専門的見解を統合したものです111213。
要点まとめ
- 心血管疾患リスクを20%低減: 米国チューレーン大学の大規模研究により、1日5階(約50段)の階段を上るだけで、心筋梗塞や脳卒中を含むアテローム性動脈硬化性心血管疾患のリスクが20%も減少することが示されました1。
- 「下り」運動の驚くべき筋力増強効果: 一般的な常識とは逆に、階段を「下りる」動作は「上る」動作の2倍以上も筋力を増強する効果があることが科学的に証明されています。これは基礎代謝の向上にも繋がります37。
- 短時間の積み重ねで十分な効果: 厚生労働省の最新ガイドラインでは、まとまった運動時間が取れなくても、10分程度の短い運動を積み重ねることで健康増進効果が得られると明記されています。階段昇降は、この指針を実践するのに最適な運動です17。
- 正しいフォームが鍵: 膝の痛みを防ぎ、効果を最大化するためには、背筋を伸ばし、お尻の筋肉を意識して上り、下りはつま先から静かに着地するなど、理学療法士が推奨する正しいフォームの実践が不可欠です13。
- 継続が最も重要: 運動習慣を一度やめてしまうと、運動を全くしなかった人よりも心血管疾患のリスクが高まるというデータもあります。無理なく、安全に、そして継続することが健康への最も確実な道です5。
第1章:結論ファースト:科学が解き明かした階段昇降の驚くべきパワー
1.1. 運動の常識を覆す「時間効率」という革命
「健康のために運動が必要なのは分かっているが、忙しくてジムに通う時間がない」。これは多くの現代人が抱えるジレンマです。しかし、その常識は変わりつつあります。厚生労働省が発表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、「短い時間の積み重ねでも健康増進効果は得られる」と明確に述べられています17。これは、まとまった運動時間を確保できない人々にとって、まさに福音と言えるでしょう。階段昇降は、この新しい健康常識を体現する最も優れた運動の一つです。運動強度を示す客観的な指標であるMETs(メッツ)値を見ると、平地の歩行が3.0 METsであるのに対し、階段を速足で上る運動は8.8 METsにも達します10。これは、同じ時間でも約3倍の運動効果が得られることを意味し、まさに究極の時間効率的な運動なのです。
1.2. 階段昇降がもたらす4大ベネフィット(サマリー)
階段昇降がもたらす恩恵は、単なるカロリー消費に留まりません。科学的研究によって、以下の4つの主要な健康効果が明らかになっています。
- 心臓と血管の保護: 全身の血流を改善し、血圧やコレステロール値を正常化させ、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な心血管疾患のリスクを劇的に低減させます。
- 代謝の正常化: 食後の血糖値の急上昇を抑制し、インスリンの働きを改善することで、2型糖尿病をはじめとする生活習慣病を遠ざけます。
- 筋骨格系の強化: 下半身や体幹の主要な筋肉を効率的に鍛え、生涯にわたって自分の足で歩き続けるための「ロコモティブシンドローム」を予防します。また、骨に適切な負荷をかけることで骨密度を高め、骨粗鬆症のリスクを減らします。
- 脳と心の健康: 脳への血流を増やし、集中力や認知機能を高める効果が期待されます。また、適度な運動は気分転換となり、精神的なストレスを軽減する助けとなります。
第2章:心血管系への多岐にわたる効果:あなたの心臓を守る最も身近な方法
2.1. 【最重要エビデンス】1日5階(約50段)で心血管疾患リスクが20%激減
階段昇降の健康効果を語る上で、避けては通れない画期的な研究があります。米国チューレーン大学のLu Qi博士が主導し、権威ある医学雑誌『Atherosclerosis』に掲載されたこの研究は、英国の巨大な健康データベース「英国バイオバンク」に登録された成人458,860人ものデータを、中央値で12.5年という長期間にわたって追跡した、極めて信頼性の高い大規模前向きコホート研究です1。その結果は衝撃的なものでした。1日に合計で5階(約50段)以上、階段を上る習慣を持つ人々は、そうでない人々と比較して、心筋梗塞や脳卒中を含むアテローム性動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を発症するリスクが20%も低いことが明らかになったのです4。これは、日常生活の中のほんのわずかな行動変容が、生命を脅かす病気から自身を守るための強力な盾となり得ることを科学的に証明した、非常に重要な知見です。
2.2. 継続は力なり:運動中断がもたらす「リバウンド・リスク」
さらに、同研究は私たちに、より重要かつ衝撃的な事実を突きつけました。それは、調査開始時点では階段昇降を習慣にしていたものの、5年後の再調査時までにその習慣をやめてしまった人々のリスクです。彼らは、調査期間中、一度も階段を上る習慣がなかった人々と比較して、ASCVDを発症するリスクが実に32%も高かったのです5。
JHO編集部による深掘り考察: このデータは、階段昇降が単に「やれば得をする」一時的な活動ではなく、一度始めると健康状態を維持するために不可欠な**「保護的習慣」**となることを強く示唆しています。運動によって得られた健康効果は、運動を中断すると失われるだけでなく、場合によっては運動をしなかった場合よりも悪い結果を招く可能性すらあるのです。これは予防医学の観点から極めて重要なメッセージであり、運動の「継続性」がいかに大切であるかを物語っています。
2.3. 血圧、コレステロール、血管機能への具体的な影響
階段昇降の効果は、心血管疾患のリスク低減という長期的な結果だけでなく、日々の健康指標にも具体的に現れます。複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューによれば、階段昇降の習慣は血圧を安定させ(ある研究では収縮期血圧が平均4.8mmHg低下)、血液中の悪玉(LDL)コレステロールを有意に低下させ、善玉(HDL)コレステロールを増加させることが報告されています32。この背景には、同志社大学の石井好二郎教授が解説するように、運動時に血管の内皮細胞から放出されるNO(一酸化窒素)の働きがあります10。NOは血管を拡張させ、しなやかさを保つ働きがあり、血流を改善し、動脈硬化の進行を防ぐ上で中心的な役割を担っているのです。
第3章:代謝改善と体重管理への貢献:生活習慣病を寄せ付けない身体へ
3.1. 血糖値コントロールとインスリン感受性の劇的向上
日本の国民病ともいえる2型糖尿病とその予備群に対する階段昇降の効果は、近年ますます注目されています。2024年に発表された最新のシステマティックレビューでは、特に2型糖尿病予備群および患者において、1回の階段昇降運動が食後の血糖値の急激な上昇を有意に抑制する効果があることが明確に示されました35。筋肉は体内で最も多くの糖を消費する臓器であり、階段昇降のような運動で筋肉を動かすことにより、血液中の糖が効率的にエネルギーとして利用され、血糖値の安定に繋がるのです。さらに、別のレビューでは、定期的な階段昇降運動によって、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効きやすさ(インスリン感受性)が24%も改善したという研究結果も報告されており32、根本的な体質改善にも貢献することが期待されます。
3.2. 効率的な脂肪燃焼と体組成の改善
ダイエットに関心のある方にとって、消費カロリーは重要な指標です。METsに基づき計算すると、体重70kgの人が10分間階段を上った場合の消費カロリーは約100kcalとなり、これはジョギングに匹敵する非常に効率的な脂肪燃焼運動です42。しかし、階段昇降の真価は、体重計の数字だけに現れるわけではありません。ある研究では、体重そのものに大きな変化が見られなくても、体脂肪量が有意に減少し、ウエスト周囲径が減少したことが報告されています32。これは、脂肪が減り、筋肉量が増えるという、健康的で引き締まった身体への「体組成の改善」が起きている証拠です。
3.3. 「階段昇降で脚が太くなる」は誤解か?科学的見解
特に女性の中には、「階段を上ると脚が太くなってしまうのではないか」と懸念される方が少なくありません。しかし、これは多くの場合、誤解です。息が弾む程度の有酸素運動の範囲内で行う限り、競輪選手のような極端な筋肥大に繋がることは考えにくいと専門家は指摘しています43。むしろ、後述する正しいフォームで行うことで、太ももの前側(大腿四頭筋)の過度な発達、いわゆる「前ももの張り」を防ぎ、お尻の大きな筋肉(大殿筋)が効率的に使われるようになります。これにより、ヒップアップ効果や引き締まったレッグラインの形成が期待できるのです13。
第4章:筋骨格系への影響:生涯自分の足で歩くために
4.1. 【本記事の独自視点】革命的効果:「上り」より「下り」が筋肉を育てる科学
多くの人が「きつい運動ほど効果がある」と考え、階段を上る動作にのみ意識を向けがちです。しかし、近年のスポーツ科学は、その常識を覆す驚くべき事実を明らかにしました。その主役は、普段あまり意識されない「下り」の動作です。国立台湾師範大学で行われた研究では、階段を「下りる」運動(筋肉が伸ばされながら力を発揮する伸張性収縮、いわゆるエキセントリック運動)が、階段を「上る」運動(筋肉が縮みながら力を発揮する短縮性収縮、コンセントリック運動)よりも、膝を伸ばす筋力(大腿四頭筋)を**2倍以上(34.0%増 vs 14.6%増)**も増加させたという、衝撃的な結果が示されました37。
JHO編集部による深掘り考察: これは、運動生理学における非常に重要な知見です。多くの人が「楽だ」と感じ、注意を払わない「下り」の動作にこそ、筋力増強とそれに伴う基礎代謝向上の大きなポテンシャルが秘められていることを科学的に示しています。このメカニズムは、筋肉が伸ばされながらブレーキをかけるように力を発揮することで、筋線維に微細な損傷が生じ、その後の回復過程で以前よりも強く太く再生される「超回復」というプロセスに基づいています。つまり、階段の「下り」は、意識的に行うことで、極めて効果的な筋力トレーニングになるのです。
4.2. 鍛えられる主要な筋肉群:全身の連動性
階段昇降は、下半身だけでなく、体幹を含む多くの筋肉を連動させる全身運動です。バイオメカニクスの観点から見ると、主に以下の筋肉群が効率的に鍛えられます44。
- 大殿筋(お尻): 上る際に体を持ち上げる主役。ヒップアップに直結します。
- 大腿四頭筋(太もも前): 上り下り両方で使われる主要な筋肉。膝の安定に寄与します。
- ハムストリングス(太もも裏): 上る際にお尻の筋肉を補助し、下る際にはブレーキ役として働きます。
- 腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ): つま先で段を蹴り出す動作で使われます。
- 体幹深層筋(腹横筋、多裂筋など): 昇降中に姿勢がぶれないように体を安定させる、縁の下の力持ちです。
4.3. 骨粗鬆症予防:骨密度を高める「骨活」としての階段昇降
骨は、ただカルシウムを摂取するだけでは強くなりません。骨に適度な物理的負荷(体重負荷)をかけることで、骨を作る細胞である「骨芽細胞」が活性化し、骨密度が高まります。日本整形外科学会も、ウォーキングやジョギングと並び、階段昇降が骨粗鬆症を予防するための有効な運動療法であるとの見解を示しています25。特に、ホルモンバランスの変化により骨密度が低下しやすい閉経後の女性にとって、日常生活の中で手軽に、かつ効果的に実践できる「骨活」として、階段昇降は極めて重要な意味を持つのです10。
第5章:科学的に正しい「階段昇降」の実践方法(完全ガイド)
5.1. 運動前後の必須項目:ウォームアップとクールダウン
安全に効果を得るためには、運動前後のケアが欠かせません。
- ウォームアップ: 運動前には、足首や股関節をゆっくり回したり、軽い屈伸運動を行ったりして、関節の可動域を広げ、筋肉を温める動的ストレッチを行いましょう47。
- クールダウン: 運動後には、大腿四頭筋(太もも前)、ハムストリングス(太もも裏)、ふくらはぎなど、特に使った筋肉を20〜30秒かけてゆっくりと伸ばす静的ストレッチが推奨されます。これにより、筋肉の疲労回復を促し、翌日の筋肉痛を和らげることができます47。
5.2. 最適な頻度・時間・強度(目的別設定)
自身の目的や体力に合わせて、無理のない計画を立てることが継続の秘訣です。
- 頻度: 筋肉の回復期間を考慮すると、週に3〜4日、1〜2日おきに行うのが理想的とされています49。
- 時間: 1日合計で20分以上を目標にしましょう。厚生労働省のガイドラインが示すように、「10分×2回」のように細切れで行っても、健康効果は同等です17。
- 強度: 脂肪燃焼が主な目的であれば、「ややきつい」と感じるものの、隣の人とおしゃべりができるくらいのペースが適しています。心肺機能の強化を目指すなら、短いダッシュとゆっくりした昇降を繰り返すインターバルトレーニング形式も効果的です49。
5.3. 効果を最大化し、怪我を防ぐ正しいフォーム
誤ったフォームは効果を半減させるだけでなく、怪我の原因にもなります。以下のポイントを意識しましょう43。
- 上り方: 背筋をまっすぐ伸ばし、視線は数段先を見ます。足だけで上るのではなく、お尻の筋肉を使って体全体を持ち上げるイメージです。足裏全体で段を踏みしめ、安定させましょう。
- 下り方: 膝を軽く曲げ、衝撃を吸収するクッションとして使います。ドスンと音を立てるのではなく、つま先から静かに着地し、動きをコントロールすることが重要です。
5.4. いつ行うのがベストか?:食前 vs 食後の科学
階段昇降を行うタイミングは、目的によって最適解が異なります49。
- 脂肪燃焼目的の場合: 体内の糖質が少ない空腹時(食前)に行うと、エネルギー源として脂肪が利用されやすくなります。
- 血糖値コントロール目的の場合: 食後の血糖値の急上昇を抑えるためには、食後30分から1時間後に行うのが最も効果的です。
両方のメカニズムを理解し、その日の自身の体調や目的に合わせて選択することが賢明です。
第6章:【最重要】膝を痛めないための理学療法士による専門的アドバイス
6.1. なぜ階段で膝が痛むのか?そのメカニズムを理解する
階段昇降で膝に痛みを感じる場合、その背景にはいくつかの共通した原因があります。理学療法士などの専門家は、主に以下の3つの要因を指摘しています13。
- 大腿四頭筋への過度な依存: お尻やもも裏の筋肉をうまく使えず、太もも前側の筋肉だけで体を支えようとすると、膝関節に過剰な負担がかかります。
- 前傾姿勢による重心の前方移動: 姿勢が前に傾きすぎると、体重が膝の皿(膝蓋骨)周辺に集中し、痛みを生じやすくなります。
- 不良アライメント(Knee-in & Toe-out): 昇降時に膝が内側に入り、逆につま先が外側を向いてしまう「ニーイン・トゥーアウト」と呼ばれる動作は、膝関節にねじれのストレスを加え、痛みの最大の原因の一つとなります。
6.2. 膝に優しい昇降テクニック:今日からできる工夫
すでに膝に不安がある方でも、工夫次第で安全に階段昇降を行うことが可能です。
- 基本原則: 「上りは痛くない方の足から、下りは痛い方の足から」と覚えておきましょう。これにより、患側への負担を最小限にできます。
- 手すりの積極活用: 手すりは単なる補助ではありません。積極的に体重を腕で支えることで、膝への負荷を効果的に分散させることができます。
- カニ歩き: 体を少し横向きにして、カニのように横歩きで昇降すると、膝への負担が少ない角度で運動できます。
チェック項目 | 良い例(膝に優しい) | 悪い例(膝に負担) |
---|---|---|
姿勢 | 背筋を伸ばし、体幹を安定させる | 猫背で前かがみになる |
足の運び(上り) | 足裏全体で着地し、お尻で体を持ち上げる | つま先だけで上り、もも前の力に頼る |
足の運び(下り) | つま先から静かに着地し、膝で衝撃を吸収 | かかとからドスンと音を立てて着地する |
膝とつま先の向き | 常にまっすぐ正面を向いている | 膝が内側に入り、つま先が外を向く |
手すりの利用 | 積極的に利用し、体重を分散させる | 全く利用しない |
6.3. 膝を守るための筋力トレーニングとストレッチ
根本的な解決のためには、膝関節を支える周囲の筋肉をバランス良く鍛えることが不可欠です。特に、大腿四頭筋(太もも前)、内転筋(内もも)、そして大殿筋(お尻)の強化が重要です。自宅で安全にできるエクササイズとしては、「椅子からの立ち座り運動」や「横向きでの足上げ運動」などが効果的です12。運動前後のストレッチと合わせて、継続的に行うことで、痛みの出にくい安定した膝を作ることができます。
第7章:メンタルヘルスと日本社会における階段昇降の新たな役割
7.1. ストレス軽減と脳機能へのポジティブな影響
階段昇降の効果は、身体だけに留まりません。オフィスワークの合間に行う短時間の階段昇降は、単調な作業からの気分転換となり、その後の集中力を高める効果があることが報告されています44。また、運動が不安や抑うつ症状の軽減に繋がる可能性も示唆されていますが、この分野のエビデンスはまだ限定的であり、今後のさらなる研究が期待される領域であることを誠実にお伝えします55。
7.2. 日本の社会実装例:「ナッジ理論」による行動変容
近年、人々の行動を強制することなく、より良い選択へと自発的に誘導する「ナッジ理論」が注目されています。日本の駅の階段に設置された消費カロリー表示や、「ナイスファイト!」といった応援メッセージは、まさにこのナッジの好例です24。これらの仕掛けは、無意識のうちに人々の意識を健康的な方向へと向け、エスカレーターではなく階段を選ぶという行動変容を促します。さらに、企業が健康経営の一環として導入している階段利用促進アプリ(鹿島建設とOKIの共同実証実験)では、導入後に階段利用者が約40%も増加したという具体的な成果も報告されています30。
JHO編集部による深掘り考察: これらの事例は、個人の意志や努力だけに頼るのではなく、社会環境のデザインによって人々の健康を増進できる大きな可能性を示しています。そして、科学的根拠に基づき、階段昇降の価値を多角的に解説するこの記事自体もまた、読者の皆様の行動変容を後押しする強力な「情報的ナッジ」としての役割を担うことを目指しています。
よくある質問
Q1. 1日に何階くらい上れば効果がありますか?
A: まずは、心血管疾患のリスクを20%低減するという明確な科学的根拠1がある「1日合計5階(約50段)」を目標に始めてみてください。体力に自信がつけば、徐々に増やしていくのが良いでしょう。
Q2. 毎日やるべきですか?
A: 毎日行うのが理想的ですが、筋肉の回復も重要です。特に慣れないうちは、筋肉痛などを考慮して1〜2日おき、週に3〜4日の実践でも十分な健康効果が期待できます49。大切なのは継続することです。
Q3. 階段昇降で脚は太くなりませんか?
Q4. 踏み台昇降でも同じ効果はありますか?
A: 踏み台昇降は、天候に左右されずに自宅でできる優れた有酸素運動です。基本的な心肺機能向上やカロリー消費の効果は同様に得られます。しかし、実際の階段利用には、本記事で特集した「下り」の動作が伴うため、筋力増強の面ではより包括的な効果が期待できると言えるでしょう37。
Q5. 膝や腰に痛みがある場合はどうすればいいですか?
A: 絶対に無理は禁物です。まず、整形外科などの専門医に相談し、運動の許可を得ることが最優先です。許可が出た場合は、本記事で紹介した「手すりを積極的に使う」「上りは痛くない足から、下りは痛い足から」といった安全な方法を必ず守ってください。
Q6. 上りと下り、どちらがダイエットに効果的ですか?
A: 短時間でのカロリー消費量は「上り」の方が多いです。しかし、筋肉量を増やして長期的に痩せやすい体(基礎代謝の高い体)を作るという点では、筋力増強効果の高い「下り」が非常に効果的です37。結論として、両方を意識して組み合わせることが、最も賢明で効果的な方法と言えます。
結論
本記事では、膨大な科学的根拠に基づき、日常的な「階段昇降」という行為が、私たちの健康にどれほど多岐にわたる、そして劇的な恩恵をもたらすかを解説してきました。心血管疾患のリスクを大幅に低減させるだけでなく、代謝を改善し、筋力と骨を強化し、さらには精神的な健康にも寄与する。これほどまでに費用対効果が高く、持続可能な健康法は他に類を見ません。階段昇降は、特別な器具も、まとまった時間も、高額な費用も必要としない、すべての人に開かれた最も民主的な「自己投資」なのです。
まずは次の週末を待つのではなく、今日の帰り道、最寄りの駅で。いつもなら無意識に向かっていたエスカレーターを横目に、その隣にある階段へ、最初の一歩を踏み出してみませんか。その一歩が、あなたの10年後、20年後の健康を大きく変える、最も確実な一歩になるはずです。
参考文献
- Qi L, Wang Z, Wang N, Song Y, Li H, Heianza Y. Daily stair climbing, disease susceptibility, and risk of atherosclerotic cardiovascular disease: A prospective cohort study. Atherosclerosis. 2023;386:117300. doi:10.1016/j.atherosclerosis.2023.117300. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37813749/
- 運動で糖尿病を改善 短い時間に集中して運動. 糖尿病ネットワーク. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037868.php
- わずか10分の「階段の上り下り」が効果的な運動に 短い時間に集中して運動 心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下. 日本健康運動研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jhei.net/news/2023/000898.html
- Tulane University. Walking more than five flights of stairs a day can cut risk of heart disease by 20 percent, study says. ScienceDaily. [Internet]. 2023 Sep 29 [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2023/09/230929131402.htm
- Tulane University. Walking more than five flights of stairs a day can cut risk of heart disease by 20%, study says. Tulane News. [Internet]. 2023 [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://news.tulane.edu/pr/walking-more-five-flights-stairs-day-can-cut-risk-heart-disease-20-study-says
- Stair Climbing Tied to Reduced Risk for Heart Disease. Medscape. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.medscape.com/viewarticle/997541
- Daily stair climbing, disease susceptibility, and risk of atherosclerotic cardiovascular disease: A prospective cohort study. PubMed. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37813749/
- Here’s How Many Stairs You Should Climb a Day for a Healthy Heart. Verywell Health. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.verywellhealth.com/daily-stairs-for-a-healthy-heart-8349369
- Take the stairs for better heart health, researchers say. Safety+Health. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.safetyandhealthmagazine.com/articles/24722-take-the-stairs-for-better-heart-health-researchers-say
- イギリス発の最新長寿術「階段1日60段」は散歩の4倍の運動効果. NEWSポストセブン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kaigo-postseven.com/146670
- 膝関節のリハビリテーション|専門医が指導する効果的な方法. 足立慶友整形外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://clinic.adachikeiyu.com/7483
- 階段で膝の痛みが起こる5つの原因と改善方法. 膝関節症ブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://takeshitaseikei.com/blog/knee-pain-stairs/
- 膝に優しく、疲れにくい!階段歩行のコツと正しいフォーム. AYUMI EYE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ayumieye.com/stair_walking/
- 階段上る時に膝が痛い!原因と対処法を解説. 東京神田整形外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://tokyo-seikeigeka.jp/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%A4%96%E6%9D%A5/%E8%86%9D%E7%97%9B%E8%A7%A3%E6%94%BEblog/knee-pain-stairs-improvement
- 【動画有り】変形性膝関節症に効く! 室内で簡単にできる筋力トレーニング. 膝関節症ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.knee-joint.net/column/no5/
- 踏み台昇降は膝に悪い?【負担】やってはダメ!膝のセルフケアTOP3. 東京神田整形外科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://tokyo-seikeigeka.jp/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%A4%96%E6%9D%A5/%E8%86%9D%E7%97%9B%E8%A7%A3%E6%94%BEblog/%E3%80%90%E8%86%9D%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%81%8C%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%80%91%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81%E8%86%9D%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B1
- 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- 【厚生労働省】「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」を公表. 日本栄養士会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2023/337.html
- 健康づくりのための身体活動基準・指針. 岩手県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/070/938/kenkou.docx
- 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を策定、公表(厚生労働省). 健康寿命をのばそう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://healthy-life21.com/2024/02/08/20240208/
- 健康づくりのための身体活動基準. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/kenkou-kijun.html
- 厚労省が「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」策定 推奨事項は個人差を考慮. スポーツ栄養Web. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/002615.php
- [14-O-L009-08] 栄養管理と運動療法の結果階段昇降が可能となった一例. Confit. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/roken2024/presentation/1O1229
- 地下鉄駅構内の階段に消費カロリーを表示しました. 仙台市交通局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/kaidan_calories.html
- ロコモは骨粗鬆症と 深い関係があります!. 日本整形外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.joa.or.jp/media/pdf/20240225_newspaper.pdf
- 骨粗鬆症. 日本整形外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/ation/pdf/joa_001.pdf
- 【骨を強化】ウォーキングよりもっと簡単に骨粗鬆症で減った骨密度を強化する1分で出来るダイナミックフラミンゴ体操. YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=tD9awQM_VTQ
- 駅の階段の消費カロリー表示 意外な効果とは?. ニッポン放送 NEWS ONLINE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://news.1242.com/article/173951
- 日本政府も注目する人間行動コントロール理論「ナッジ」とは. UX Yokohama. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://uxyokohama.amebaownd.com/posts/3522226/
- 鹿島とOKI、スマホアプリでオフィスの階段利用を促す実証実験. マイナビニュース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210706-1916585/
- 鹿島建設とOKI、階段利用を促進する行動変容アプリの実証結果を発表. Biz/Zine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://bizzine.jp/article/detail/6329
- Cortes-Amador S, et al. Stair-climbing interventions on cardio-metabolic outcomes in adults: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. Br J Sports Med. 2023;57(22):1445-1453. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10656261/
- A Systematic Review of Interventions to Increase Stair Use. PubMed. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27720340/
- Exercise improves stair climbing performance after stroke: A systematic review of randomized trials with meta-analysis. PubMed. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40359389/
- Effects of acute and chronic stair-climbing exercise on metabolic health: A systematic review. PubMed. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38695325/
- Stair-use interventions in worksites and public settings – a systematic review of effectiveness and external validity. PubMed. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25449692/
- 【「中居正広のキャスターな会」で話題!】階段の「上り」と「下り」、じつは下りのほうが筋力アップ効果が高いって本当?. ダイヤモンド・オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/335402
- 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010826.php
- 運動習慣のある人の割合はどれくらい?. 生命保険文化センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1256.html
- わずか10分の「階段昇降」が実践的な運動に 階段なら続けられる. 日本健康運動研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jhei.net/news/2017/000463.html
- 日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010768.php
- 階段の昇り降りの消費カロリーの計算. Keisan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://keisan.casio.jp/exec/system/1568784671
- 10分!自宅でできる階段ダイエットで運動不足解消!美脚にも?実践方法と注意点. スマホフィット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.smahofit.jp/column/blog/home-stairs-diet-howto
- 【2024年最新版】階段昇降時の下肢・体幹筋活動の関係性を徹底解説!ドローイン前後での効果を比較. STROKE LAB. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.stroke-lab.com/news/14218
- 骨粗しょう症. おおたクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ota.clinic/osteoporosis.html
- 骨粗しょう症. 池田医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ikeda-c.jp/byouki/osteoporosis.html
- ウォームアップと クールダウン. SportsClick. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.sportsclick.jp/user_data/event/P043-069%20Chapter03.pdf
- ウォーミングアップ・クールダウンは重要!知っておきたい方法や効果. Glico. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.glico.com/jp/powerpro/sports/entry85/
- 踏み台昇降のダイエット効果は?効率よく脂肪を減らす正しいやり方. からだにいいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.karakoto.com/43437/
- 階段昇降が最高の運動?. 西辻歯科医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nishitsuji-dent.com/2021/10/13/20211013hiit/
- 【トレーナー監修】踏み台昇降ダイエットの正しいやり方と効果を解説. SOELU. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://soelu.com/articles/?p=7917
- 踏み台昇降がダイエットに効果的な理由|メリットと正しいやり方は?. からだにいいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.karakoto.com/43716/
- 階段は下半身の筋トレ!階段昇降を効果的に行うためのポイントとは?正しいフォームと注意点. DOKODEMO FIT. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://dokodemofit.com/12296/
- パーソナルトレーナーが教える階段の降り方. アームリング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://armring.net/usefulinformation/getoff.html
- Kallings LV, et al. Psychological Aspects of Stair Use: A Systematic Review. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(4):2191. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8848121/
- 階段利用をスマホで促すスマートビルへ–OKIら3社、「Wellbit Office」開始. CNET Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://japan.cnet.com/article/35221780/