【科学的根拠に基づく】子供へのブルーライト影響の全貌:近視と睡眠へのリスク、眼科学会の公式見解、そして家庭でできる総合対策ガイド
小児科

【科学的根拠に基づく】子供へのブルーライト影響の全貌:近視と睡眠へのリスク、眼科学会の公式見解、そして家庭でできる総合対策ガイド

GIGAスクール構想の全国的な普及と、コロナ禍以降の生活様式の変化により、子供のデジタルデバイス接触時間が歴史上かつてないレベルに達しています。文部科学省の最新の学校保健統計調査によると、裸眼視力1.0未満の子供の割合は小学生で37.87%、中学生で61.23%、高校生で71.56%と、いずれも過去最悪を記録しました26。この憂慮すべき事態を前に、「ブルーライトは目に悪いと聞くが、本当のところはどうなのか?」「周りの子が使っているブルーライトカット眼鏡は、うちの子にも必要なのか?」「夜、なかなか寝付かないのはスマートフォンのせいではないか?」といった、多くの保護者の皆様が切実な疑問や不安を抱えています24。本記事は、断片的な情報や商業的な宣伝文句に惑わされることなく、世界保健機関(WHO)や日本の主要な医学会といった「最高権威」の公式見解に基づき、これらの疑問すべてに明確かつ信頼できる答えを提供することを力強くお約束します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。

  • 日本眼科学会・日本眼科医会等6学協会: 本記事における「日中のブルーライトカット眼鏡装用は推奨されない」という中心的なガイダンスは、これらの学協会が共同で発表した公式な「慎重意見」に基づいています2
  • 世界保健機関 (WHO): 幼児期のスクリーンタイムに関する推奨(例:2歳未満は非推奨、2-4歳は1日1時間未満)は、WHOが発行した国際的なガイドラインを根拠としています6
  • 西野 精治 博士ら/JINSによる臨床研究: 「夜間に限定したブルーライトカット眼鏡装用が子供の睡眠を改善する可能性がある」という記述は、スタンフォード大学の西野博士らが主導した最新の臨床研究結果に基づいています18
  • 厚生労働省: 子供の健康的な睡眠時間に関する指針は、厚生労働省が策定した「健康づくりのための睡眠ガイド」を参考にしています17

要点まとめ

  • 日本の主要な眼科学会は、子供の日中のブルーライトカット眼鏡装用を推奨していません。むしろ、近視予防に不可欠な太陽光まで遮断してしまう発育上の危険性を指摘しています2
  • 眼精疲労の主な原因はブルーライトという「光の種類」ではなく、長時間の近業作業による「まばたきの減少」や「ピント調節筋の緊張」にあります8
  • 夜間にブルーライトを浴びると、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が抑制され、体内時計が乱れて寝付きが悪くなる可能性があります45
  • 子供の近視を予防する最も効果的な方法は、ブルーライトをカットすることではなく、「1日2時間程度の屋外活動」であることが多くの研究で示されています31

第1章:ブルーライトの科学 — 敵を知り、己を知る

まず、ブルーライトそのものについて正確に理解することが重要です。

1.1. ブルーライトとは何か?:太陽光からスマートフォンまで

ブルーライトとは、人間の目で見ることができる光(可視光線)の中でも、特に波長が短く(380〜500ナノメートル)、強いエネルギーを持つ青色の光のことです34。私たちの生活における最大のブルーライト光源は、実は太陽光です。その上で、LEDをバックライトとして利用するスマートフォン、タブレット、パソコン、テレビといったデジタルデバイスが、現代社会における主要な人工のブルーライト光源となっています35

1.2. なぜ子供は影響を受けやすいのか?:発達途上の目の特性

子供の目は、大人と全く同じではありません。特に、目の水晶体は成人よりも透明度が高く、ブルーライトを含む短波長の光をより多く網膜まで透過させてしまうという生理学的な特徴があります36。また、目のピントを調節する機能や視覚システム全体がまだ成長の途中段階にあるため、外部からの光の刺激に対して感受性が高い可能性が指摘されています。

第2章:【最重要論点】眼への影響 — 近視パンデミックと「カット眼鏡」論争の真実

ブルーライトが目に与える影響については、様々な情報が混在しています。ここでは科学的根拠に基づき、その真実を解き明かします。

2.1. 「ブルーライトが網膜を傷つける」は本当か?:研究レベルの正しい理解

一部で「ブルーライトが網膜の細胞を傷つける」という主張がなされることがあります。これは、実験室レベルでの細胞実験や動物実験において、非常に強いブルーライトを長時間照射した場合に細胞が損傷を受けたという研究報告に基づいています27。しかし、これが直ちに「私たちが日常的に使うデバイスの光で網膜が傷つく」ことを意味するわけではありません。米国眼科学会(AAO)や日本の専門機関が示すように、スマートフォンなどのデジタルデバイスから発せられるブルーライトの量は、網膜に障害を引き起こすレベルよりもはるかに低く、通常の使用において網膜に毒性を持つというエビデンスはない、というのが現在の医学的・科学的なコンセンサスです351。この「研究レベルの違い」を理解し、過度な不安を抱かないことが重要です。

2.2. 【深掘り解説】日本眼科学会が「待った」をかけた理由 — なぜ日中のブルーライトカットは推奨されないのか?

本記事の核心部分です。2021年、日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会など6つの主要な眼科関連学協会は、共同で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」という声明を発表しました2。これは、GIGAスクール構想などで子供のデジタルデバイス利用が急増する状況に対し、専門家が公衆衛生の観点から警鐘を鳴らしたものであり、その理由は以下の通りです。

  • 論点1(光量の問題):そもそも、デジタル端末から発せられるブルーライトの量は、曇りの日や窓越しの太陽光に含まれる量と比較しても、ごくわずかです1。日常生活で浴びる自然光の中のブルーライトを問題にせず、それよりはるかに弱いデバイスの光だけを問題視することの科学的合理性は低いと指摘されています。
  • 論点2(近視進行抑制の機会損失):近年の研究で、子供の近視進行を抑制する最も強力な因子は「屋外で活動し、太陽光を浴びること」であるという科学的コンセンサスが確立されつつあります31。太陽光には当然ブルーライトも含まれており、この有益な光を日中にブルーライトカット眼鏡で遮断してしまうことは、最大の近視予防策を妨げることになり、「有害である可能性が否定できない」と専門家は強く警鐘を鳴らしています42
  • 論点3(眼精疲労軽減効果の欠如):ブルーライトカット眼鏡に、デジタルデバイス使用時の眼精疲労を和らげる効果があるかについて、信頼性の高い研究(ランダム化比較試験)が行われましたが、その効果は確認されませんでした8

2.3. 真犯人は別にいる?:デジタル眼精疲労と近視の本当のメカニズム

では、子供たちが訴える目の疲れの原因は何なのでしょうか。専門家は、その真犯人がブルーライトという「光の種類」ではなく、「使い方」にあると指摘しています8。具体的には、画面に集中するあまり「まばたきの回数が減ることによるドライアイ」や、「近くの物を見続けることによるピント調節筋(毛様体筋)の過度な緊張」が、眼精疲労の主な原因です。
また、近視の進行メカニズムも同様に、近くを見続けるという行為が眼球の成長(眼軸長が伸びること)を促してしまうことが大きな要因と考えられています。そして、屋外活動が近視予防に有効なのは、遠くを見ることでピント調節筋がリラックスし、太陽のような強い光が眼球の健全な成長をコントロールする信号を出すためではないかと考えられています43

第3章:睡眠への影響 — 見過ごされがちな最大の健康リスク

ブルーライトの影響を語る上で、目への直接的な影響以上に深刻なのが、睡眠への影響です。

3.1. 夜の光が睡眠を奪うメカニズム:メラトニンと体内時計

私たちの脳は、夜間に「メラトニン」というホルモンを分泌することで、自然な眠気を誘います。このメラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、体内時計を正常に保つ重要な役割を担っています。しかし、夜間にブルーライトを浴びると、脳が「まだ昼間だ」と勘違いし、メラトニンの分泌が強力に抑制されてしまいます45。その結果、寝付きが悪くなったり、睡眠の質が低下したりするのです。特に子供は、成人よりも光に対する感受性が高く、同じ光の量でもメラトニン抑制の影響をより強く受けることが研究で示唆されています36

3.2. 【最新研究】JINSと西野精治博士らが明らかにしたこと:夜間装用の効果

ここで、非常に興味深い日本の研究を紹介します。2024年、眼鏡ブランドのJINSは、睡眠研究の世界的権威であるスタンフォード大学の西野精治博士らとの共同研究の結果を発表しました18。この研究では、子供たちが就寝前の3時間にブルーライトカット眼鏡を装用したところ、装用しなかった場合と比較して、就寝時刻と起床時刻が早まるという客観的な睡眠指標の改善が見られました。さらに、保護者の報告による主観的な評価でも、日中のイライラ感が減少するなど、行動面での改善も示唆されました。
この結果は、第2章で述べた日本眼科学会の「日中の装用は非推奨」という見解と決して矛盾するものではありません。むしろ、「夜間、就寝直前の時間帯」という限定的な状況下においては、ブルーライトカット眼鏡が睡眠の質を改善するツールとして役立つ可能性を示唆しており、時間帯と目的に応じた賢い使い分けの重要性を浮き彫りにしています。

3.3. 睡眠不足がもたらす深刻な二次被害:学力から肥満まで

子供の睡眠不足は、単に日中眠いという問題では済みません。睡眠中に脳は日中の記憶を整理・定着させるため、睡眠不足は学力や学習効率の低下に直結します。また、感情のコントロールが難しくなって情緒が不安定になったり、集中力が続かなくなったりします。さらに、食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れ、肥満のリスクを高めることまで、複数の研究で指摘されています10

第4章:【実践的解決策】わが子を守るための科学的根拠に基づく総合対策

では、具体的に家庭でどのような対策をすればよいのでしょうか。科学的根拠に基づいた、今日から実践できるアクションプランを提案します。

4.1. 時間と距離のルールを決める:WHOと日本小児科学会の推奨を基に

まず、デバイスとの付き合い方について、家庭内で明確なルールを作ることが不可欠です。その際、以下の国際的なガイドラインが大変参考になります。

年齢別スクリーンタイム推奨
年齢 WHOの推奨 (2019)6 日本小児科学会の提言 (2004)13 家庭での実践ポイント
~2歳 推奨されない テレビ・ビデオ視聴は控える 祖父母とのビデオ通話などを除き、受動的な視聴は避ける。
2~4(5)歳 1日1時間未満 すべてのメディア接触は1日2時間までを目安 教育的な内容を親子で対話しながら視聴する。一人で長時間見せない。
小学生以上 (明確な規定なし) (明確な規定なし) 家庭内でルールを定め、睡眠や屋外活動の時間を最優先する。

また、デバイスを使用する際は、目から30cm以上離すことを習慣づけるよう指導しましょう31

4.2. 休憩の習慣化:「20-20-20ルール」の導入

眼精疲労を防ぐために、米国眼科学会などが推奨している簡単で効果的なルールが「20-20-20ルール」です8。これは、「20分画面を見たら、20秒間、20フィート(約6メートル)以上先を見る」というものです。キッチンタイマーやスマートフォンのアラーム機能を活用し、子供が遊び感覚で実践できるよう工夫するとよいでしょう。

4.3. 環境を整える:照明とデバイス設定の最適化

デジタルデバイスを使用する際は、部屋を十分に明るくすることが大切です。画面の明るさと周囲の明るさの差が大きいと、目が疲れやすくなります32。デバイスの画面の輝度(明るさ)を、周囲の明るさに合わせて適切に調整しましょう。また、多くのデバイスには、夜間に画面を暖かい色合いに自動で変更する「ナイトモード」や「夜間モード」が搭載されています。これを活用し、就寝の2〜3時間前からは自動的にオンになるよう設定しておくことを強く推奨します2

4.4. 最も効果的な「処方箋」:屋外活動のすすめ

子供の近視を予防するために、現在最も科学的根拠が豊富で、専門家が一致して推奨している対策が「屋外活動」です。1日に合計2時間程度の屋外活動が、近視の発生や進行を抑制する効果があることが、多くの信頼できる研究で示されています3154。これは、直射日光の下でなくても、木陰や曇りの日でも有効です。室内で過ごすよりもはるかに多くの、目の健全な発達に必要な光を浴びることができるからです31

4.5. ブルーライトカット製品との賢い付き合い方:結論のまとめ

ここまでの議論を総括します。
日中の学習や活動中に、子供がブルーライトカット眼鏡を装用する必要はなく、むしろ近視予防の観点からは推奨されません。
ただし、夜間、特に就寝前の2〜3時間に限定すれば、メラトニンの分泌抑制を防ぎ、スムーズな入眠を助ける目的での使用は、検討する価値があると言えるでしょう。目的と時間帯に応じた、賢い使い分けが求められます。

第5章:専門家への相談を検討すべきサイン

もし、お子様に以下のような症状が見られる場合は、自己判断せず、専門家への相談を検討してください。

  • 持続的な頭痛や目の痛みを訴える
  • 学校の視力検診などで、急激な視力低下を指摘された
  • 慢性的に寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める
  • 目を細めたり、首を傾げたりして物を見ることが増えた

相談先としては、まずかかりつけの小児科医、そして目の問題であれば眼科医、睡眠の問題が深刻であれば睡眠専門医が適切な窓口となります55

結論

本記事の要点を再確認します。子供たちの目の健康や睡眠にとっての最大のリスクは、ブルーライトという光そのものではなく、①「長時間の近業作業」、②「屋外活動の不足」、そして③「夜間の不適切な光曝露」という3つの生活習慣にあります。保護者の皆様に求められるのは、デジタルデバイスを闇雲に敵視して排除することではありません。正しい知識に基づき、利用時間や環境を賢く管理し、最も重要な対策である屋外活動の時間を確保することで、子供たちの健やかな成長をサポートすることです。ブルーライトを過度に恐れるのではなく、賢く付き合っていく視点が、これからのデジタル社会を生きる子供たちとその家族にとって不可欠と言えるでしょう。

よくある質問

ブルーライトカット眼鏡に、日中の眼精疲労を和らげる効果は本当にないのですか?

はい、現在のところ、その効果を支持する質の高い科学的根拠はありません。2023年に行われた最新の複数の研究をまとめた分析(システマティックレビュー)でも、ブルーライトカット眼鏡が眼精疲労を軽減するという明確な証拠は見つかりませんでした8。眼精疲労の主な原因は、光の種類ではなく、まばたきの減少やピント調節筋の緊張といった「使い方」にあります。最も効果的な対策は、定期的に休憩を取り、遠くを見ることです。

視力回復トレーニングや、目に良いとされるサプリメント(ルテインなど)は効果がありますか?

残念ながら、一度進行してしまった軸性近視(眼球が伸びてピントが合わなくなるタイプの近視)を元に戻すような「視力回復トレーニング」の科学的根拠は確立されていません。また、ルテインは網膜の健康を維持する上で重要な栄養素ですが24、子供の近視の進行を抑制したり治療したりする効果が臨床的に証明されているわけではありません。まずは、科学的根拠が豊富な「屋外活動の増加」や「適切なデバイス使用」といった対策を最優先することが賢明です。

JINSの研究では夜間のブルーライトカット眼鏡は効果があったのに、なぜ眼科学会は推奨しないのですか?これは矛盾していませんか?

これは矛盾しているわけではなく、「時間帯」と「目的」の違いを理解することが非常に重要です。眼科学会が強く懸念し、推奨していないのは、主に「日中の装用」です2。これは、近視予防に不可欠な太陽光(ブルーライトを含む)までカットしてしまい、子供の目の健全な発育に悪影響を与えるリスクがあるためです。一方、JINSと西野博士らの研究は「夜間、就寝前」の装用に限定したもので、体内時計の乱れを防ぎ、睡眠を改善する可能性を示唆しています18。したがって、「日中は不要、夜は睡眠目的で検討の余地あり」というのが、両者を踏まえた科学的でバランスの取れた考え方と言えます。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 子どもにブルーライトカット眼鏡は 「推奨の根拠なく、発育に悪影響与えかねない」. Business Insider Japan. 2021 [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.marutoki.com/2021/04/15/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E3%81%AF-%EF%BD%A2%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%B9%E6%8B%A0/
  2. 日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会. 小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見. 公益社団法人 日本眼科医会. 2021 [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf
  3. 見せすぎは要注意! 子どもの目の発達のために、心がけたいスマホとのつきあい方は?. 日本生命. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nissay.co.jp/kojin/contents/article/0019/
  4. スマートフォンと子どもの目. 高槻市 – 丸山眼科医院. [2025年6月26日引用]. Available from: https://maruyama-eye.com/particular/shikan_kodomo-sumaho.html
  5. 小児の健康な成長に関するWHOのガイドライン. 日本弱視斜視学会. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jasa-web.jp/c-fukushi/1855
  6. World Health Organization. Guidelines on physical activity, sedentary behaviour and sleep for children under 5 years of age. 2019 [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/311663/WHO-NMH-PND-19.2-eng.pdf
  7. 小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見. 日本視能訓練士協会. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jaco.or.jp/ippan_info/13304/
  8. American Academy of Ophthalmology. Digital Devices and Your Eyes. 2023 [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/blue-light-digital-eye-strain
  9. Myopia on the rise. Singapore National Eye Centre. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.snec.com.sg/news/patient-care/myopia-on-the-rise
  10. Al-Hiyari A, et al. The Impact of Screen Time on Sleep Patterns in School-Aged Children: A Cross-Sectional Analysis. Cureus. 2024;16(2):e55122. doi:10.7759/cureus.55122. PMID: 38464019; PMCID: PMC10903530. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10903530/
  11. Huang L, et al. The association between screen time exposure and myopia in children and adolescents: a meta-analysis. Sci Rep. 2024;14(1):15383. doi: 10.1038/s41598-024-64883-7. Available from: https://www.researchgate.net/publication/381518386_The_association_between_screen_time_exposure_and_myopia_in_children_and_adolescents_a_meta-analysis
  12. 子供に悪影響、ブルーライトカット眼鏡. かつらぎ眼科クリニック近鉄生駒院. [2025年6月26日引用]. Available from: https://katsuragi-ganka.com/kintetsu-ikoma/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E7%9C%BC%E9%8F%A1/
  13. 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会. 「子どもとメディア」の問題に対する提言. 2004 [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf
  14. 電子メディアとの上手な付き合い方. 松戸市医師会. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.matsudo-med.or.jp/citizen/media/
  15. 健康づくりのための睡眠ガイド(2023)の内容を詳細に紹介!(その1). [2025年6月26日引用]. Available from: https://sleep1.jp/sleep_guides_no1/
  16. 睡眠のガイドライン. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/suiminkoramu_5kai_phone%20.pdf
  17. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠指針の改訂について(案). 2023 [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151834.pdf
  18. 株式会社ジンズホールディングス. 睡眠研究の権威 西野精治博士、千葉伸太郎博士らによる研究を支援…. PR TIMES. 2024 [2025年6月26日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000227.000027384.html
  19. 株式会社ジンズホールディングス. 睡眠研究の権威 西野精治博士、千葉伸太郎博士らによる研究を支援 世界初※!就寝前のブルーライトカットメガネ装用で子どもの早寝早起き、日中の気分・行動改善の可能性が示唆されました. 2024 [2025年6月26日引用]. Available from: https://jinsholdings.com/jp/ja/sustainability/news/240131
  20. 【医師監修】日本の子どもの睡眠時間は世界一短い. こそだてまっぷ. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/34836/
  21. 【専門医に聞く】子どもを近視にさせないために「やっていいこと・ダメなこと」(日中編). たまひよ. [2025年6月26日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=141186
  22. 第3回子どもの睡眠WG開催のご報告. 日本睡眠学会. 2024 [2025年6月26日引用]. Available from: https://jsleep.org/2024/11/06/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0wg%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
  23. 【子どもの睡眠】“脳”が育たない?寝不足は一生のハンデに…「日本の赤ちゃんは就寝時刻が遅い」親の生活リズムが影響【久保田智子のSHARE#31】. YouTube. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=QTNVwNKl48w&pp=0gcJCf0Ao7VqN5tD
  24. 一般社団法人健康長寿. 【実は危険!?】眼科医の7割以上が「ブルーライトカット眼鏡は子どもの発育に悪影響を及ぼす可能性がある」と回答!その理由とは…?. PR TIMES. 2021 [2025年6月26日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000051432.html
  25. 学力低下・健康被害?スマホが子どもに与える影響とは|適切な使用方法を徹底解説. One Our’s. [2025年6月26日引用]. Available from: https://oneours.com/person/4131/
  26. Tsuzuki S, et al. Relationship Between Poor Visual Acuity and Lifestyle: A Longitudinal and Cross-Sectional Study of Japanese Students Using Secondary Data. Cureus. 2024;16(5):e61136. doi:10.7759/cureus.61136. PMID: 38827726; PMCID: PMC11964782. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11964782/
  27. 子どものブルーライトカット眼鏡は逆効果?気になるニュースの裏側を解説!. メノコト 365. [2025年6月26日引用]. Available from: https://menokoto365.jp/2890/
  28. スマホのブルーライトは子供や赤ちゃんに悪影響?対策を3つ解説. [2025年6月26日引用]. Available from: https://gpack.jp/blog/12162
  29. ブルーライトカット眼鏡、子どもの発育に悪影響?. オルソケラトロジー情報館. [2025年6月26日引用]. Available from: https://oklens.co.jp/new/post-1662/
  30. 最新データから見る小中高生の視力低下と原因. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shiryoku-care.com/sightdata/
  31. 公益社団法人 日本眼科医会. 気をつけよう!子どもの近視. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
  32. 文部科学省. 目を守るために. 2024 [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20240828-mxt_kenshoku-000037357_02.pdf
  33. Liu Y, et al. Light and myopia: from epidemiological studies to neurobiological mechanisms. Prog Retin Eye Res. 2022;87:100994. doi:10.1016/j.preteyeres.2021.100994. PMID: 34311009; PMCID: PMC8721425. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8721425/
  34. Zhao ZC, et al. Research progress about the effect and prevention of blue light on eyes. Int J Ophthalmol. 2018;11(12):1999-2003. doi:10.18240/ijo.2018.12.20. PMID: 30588436; PMCID: PMC6288536. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6288536/
  35. Touitou E, et al. Blue Light Exposure: Ocular Hazards and Prevention-A Narrative Review. Ophthalmol Ther. 2023;12(1):1-16. doi:10.1007/s40123-022-00632-9. PMID: 36802521; PMCID: PMC9938358. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9938358/
  36. 【専門家に聞く】疲れ目になる!? ブルーライトの最新情報とおすすめの対策&回復法とは?. [2025年6月26日引用]. Available from: https://uchi.tokyo-gas.co.jp/topics/5437
  37. Blue Light: is there a risk of harm?. Canadian Association of Optometrists. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://opto.ca/eye-health-library/blue-light-there-risk-harm
  38. Sunglasses Archives. QT Optometry. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://qtoptometry.com/category/sunglasses/
  39. 子どもにブルーライトカット眼鏡「推奨の根拠なく、発育に悪影響…. Business Insider Japan. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.businessinsider.jp/article/233073/
  40. 小児のブルーライトカット眼鏡、使用を推奨せず/日本眼科学会. CareNet.com. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/52085
  41. 子どものブルーライトカット眼鏡に、眼科関連6団体が「慎重意見」. ダイヤモンド・オンライン. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/271825
  42. ブルーライトは悪者? 「むやみにカットしないで」. メディカルプライム新川. [2025年6月26日引用]. Available from: https://medicalprime-shinkawa.com/column/535
  43. デジタルデバイスの 小児および若年者に与える影響 1. デジタル…. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/press/20190226_2.pdf
  44. Alyahya K, et al. A review of the current state of research on artificial blue light safety as it applies to digital devices. Front Physiol. 2022;13:908226. doi:10.3389/fphys.2022.908226. PMID: 36090546; PMCID: PMC9420367. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9420367/
  45. Impact of smart technology use on sleep quality in individuals with autism spectrum disorder: a mixed-methods investigation. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11157126/
  46. Al-Bazi A, et al. The influence of blue light on sleep, performance and wellbeing in young adults: A systematic review. Front Physiol. 2022;13:933753. doi:10.3389/fphys.2022.933753. PMID: 36090626; PMCID: PMC9424753. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9424753/
  47. 子どもにとって睡眠が大切な理由は?JINSが取り組む「寝る育」で睡眠を学ぶ. ウォーカープラス. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.walkerplus.com/article/1231468/
  48. テレビゲーム時代からスマホ時代への移行による 子どもたちの眼科的問題. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2018/007706/027/0590-0593.pdf
  49. García-Moreno H, et al. Evaluation of the association between excessive screen use, sleep patterns and behavioral and cognitive aspects in a preschool population. A systematic review. Front Pediatr. 2024;12:1326268. doi:10.3389/fped.2024.1326268. PMID: 38618167; PMCID: PMC11618148. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11618148/
  50. 兵庫県. 子どもの健康に配慮した 適切なスマートフォン等の 利用に関するガイドライン. [2025年6月26日引用]. Available from: https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/documents/guidelines.pdf
  51. Blue Light. Discovery Eye Foundation. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://discoveryeye.org/category/blue-light/
  52. Eyes on Screens. Children and Screens. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.childrenandscreens.org/learn-explore/research/eyes-on-screens/
  53. ブルーライトと睡眠の関係とは?. Active Sleep. [2025年6月26日引用]. Available from: https://activesleep.jp/otherarticle/2858
  54. Xiong R, et al. Time spent outdoors as an intervention for myopia prevention and control in children: an overview of systematic reviews. Br J Ophthalmol. 2022;106(8):1140-1147. doi:10.1136/bjophthalmol-2021-319240. PMID: 34187819; PMCID: PMC9305934. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9305934/
  55. こどもすいみん外来. 睡眠専門 スリープクリニック. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.sleepmedicine-tokyo.com/outpatient/kids-sleep/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ