【科学的根拠に基づく】頭痛とめまいの市販薬、選び方の完全ガイド:症状別の最適な対処法を徹底解説
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】頭痛とめまいの市販薬、選び方の完全ガイド:症状別の最適な対処法を徹底解説

日本において、頭痛やめまいは多くの人々が日常的に経験する、非常によくある症状です。厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、頭痛は特に働く女性にとって最も一般的な悩みの一つであり、生活の質に大きな影響を与えています32。しかし、「頭痛薬」や「めまい薬」と一口に言っても、その種類は多岐にわたり、自分の症状に最適な薬を自ら選ぶことは容易ではありません。本記事では、JHO(JapaneseHealth.org)編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、市販されている医薬品の正しい選び方から、漢方薬という選択肢、さらには専門医の受診が必要な危険な兆候まで、包括的かつ詳細に解説します。読者の皆様がご自身の症状を正しく理解し、より良い対処法を見つけるための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

本稿で提示されるすべての医学的指導は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された実際の情報源と、それらが本稿の医学的ガイダンスにどのように関連しているかのリストです。

  • 日本神経学会・日本頭痛学会『頭痛の診療ガイドライン2021』: 本稿における片頭痛や緊張型頭痛の診断基準、NSAIDsやアセトアミノフェンの使用推奨、薬物乱用頭痛(MOH)に関する警告などの指針は、この公式ガイドラインに基づいています1718
  • 日本めまい平衡医学会 各種ガイドライン: 良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対する運動療法の推奨や、前庭性片頭痛の診断に関する記述は、同学会の発行する最新の診療ガイドラインを参考にしています12
  • 小林製薬、クラシエ薬品など製薬会社の公式情報: テイラック(五苓散)やメイマック(沢瀉湯)、各種漢方薬の作用機序や対象症状に関する具体的な説明は、各製品を製造・販売する企業の公開情報に基づいています1815
  • 厚生労働省 国民生活基礎調査: 日本における頭痛の有病率や性別・年齢別の特徴に関するデータは、国の公式統計調査から引用しており、問題の社会的背景を明確にしています31

要点まとめ

  • 頭痛やめまいには多様な種類があり、原因に応じた薬の選択が重要です。特に「低気圧による頭痛」や「肩こりからの頭痛」など、原因を意識した市販薬選びが効果を高めます14
  • 市販の西洋薬では、「速さと強さ」を求めるならイブプロフェンやロキソプロフェン、「安全性と優しさ」を重視するならアセトアミノフェンが基本的な選択肢となります3
  • 漢方薬は体質全体を整えるアプローチで、特に天候不順による不調には「五苓散(ごれいさん)」、立ちくらみを伴うめまいには「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」などが有効です510
  • 突然の激しい頭痛、意識障害、手足の麻痺などを伴う場合は、危険な病気の可能性があるため、市販薬に頼らず直ちに医療機関を受診してください8
  • 市販薬を月に10日以上使用する状態が続く場合、「薬物乱用頭痛(MOH)」のリスクがあります。専門医への相談を強く推奨します18

危険な頭痛・めまいの兆候:直ちに医療機関を受診すべき「レッドフラグ」

ほとんどの頭痛やめまいは生命に危険を及ぼすものではありませんが、中には脳卒中や髄膜炎といった重篤な病気のサインである場合があります。市販薬を試す前に、以下の「レッドフラグ」に当てはまる症状がないか必ず確認してください。一つでも該当する場合は、自己判断せず、直ちに救急外来を受診するか、かかりつけ医に相談することが極めて重要です。

【危険な兆候リスト】

  • 突然の発症: 今まで経験したことのない、雷に打たれたような突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛)。
  • 最悪の痛み: 「人生最悪」と表現されるほどの強烈な痛み。
  • 進行性の悪化: 日に日に、あるいは週単位で痛みが悪化していく。
  • 随伴症状: 発熱、首の硬直(うなじが硬くて曲げられない)、けいれん、意識が朦朧とする、ろれつが回らない、物が二重に見える、手足の片側に麻痺やしびれが生じるなどの神経症状を伴う場合8
  • 外傷後: 頭を打った後に発生した頭痛やめまい。
  • 年齢: 50歳以降で初めて経験するタイプの頭痛。

これらの症状は、市販薬で様子を見るべきではありません。利用者の安全を最優先することが、JHOの最も重要な指針です。

あなたの頭痛とめまいを理解する:タイプ別症状の自己チェック

効果的な対策の第一歩は、ご自身の症状を正しく理解することです。頭痛とめまいは、その性質によっていくつかの主要なタイプに分類できます。日本の利用者が検索する具体的な悩み26に基づいて、以下に代表的な分類を紹介します。

頭痛の主な種類

  • 緊張型頭痛: 最も一般的なタイプの頭痛で、頭全体が締め付けられるような、あるいは圧迫されるような鈍い痛みが特徴です。精神的なストレスや、長時間のデスクワークによる肩や首の凝りが主な原因とされています4
  • 片頭痛: ズキンズキンと脈打つような強い痛みが頭の片側(時には両側)に起こります。多くの場合、吐き気や、光・音に対する過敏さを伴います11。発作の前に、目の前にチカチカした光が見えるなどの前兆(アウラ)が現れることもあります。
  • 天候・低気圧による頭痛: 特に日本で関心が高いタイプで、雨や台風が近づくなど気圧が低下する際に発生します。頭が重い感じや、むくみを伴うことが多く、自律神経の乱れが関係していると考えられています1

めまいの主な種類

  • 回転性めまい (Rotatory Vertigo): 自分自身または周囲がぐるぐる回っているように感じるめまいです。耳の奥にある三半規管や前庭といった平衡感覚を司る器官の異常が原因であることが多く、良性発作性頭位めまい症(BPPV)やメニエール病などが代表的です6
  • 浮動性・動揺性めまい (Floating Dizziness): 体がフワフワする、船に揺られているような、あるいは雲の上を歩いているような不安定な感覚です。脳の血流不足、過度のストレス、自律神経の乱れなど、原因は多岐にわたります6
  • 立ちくらみ (Presyncope): 急に立ち上がった時などに、目の前が暗くなる、気が遠くなるような感覚です。起立性低血圧など、血圧の急激な変動が原因であることが多いです10

頭痛とめまいが同時に起こる場合、それは「前庭性片頭痛」の可能性も考えられます。これは片頭痛の一種で、頭痛と共にめまい発作を繰り返す特徴があります1213。このような複雑な症状が頻繁に起こる場合は、自己判断せずに専門医による正確な診断を受けることが不可欠です。

あなたに最適な市販薬(西洋薬)の選び方

市販の鎮痛薬は、主に「効果の速さ・強さ」と「胃への負担などの安全性」のバランスを考えて選ぶことが基本です。ここでは主要な成分とその特徴を解説します。

「速さ」と「強さ」を求めるなら:イブプロフェンとロキソプロフェン

急な、あるいは我慢できないほどの強い痛みに対しては、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される成分が第一選択となります。

  • イブプロフェン (Ibuprofen): 鎮痛効果が高く、比較的速く効き始めるため、多くの市販薬で主成分として採用されています。「イブクイック頭痛薬DX」などは、イブプロフェンの含有量が多く、速効性を高める成分も配合されており、激しい痛みに対応します4。ただし、胃腸への負担には注意が必要です。
  • ロキソプロフェンナトリウム水和物 (Loxoprofen): NSAIDsの中でも特に鎮痛効果が強い成分です。体内に吸収されてから活性型に変わる「プロドラッグ」と呼ばれる設計により、胃への負担が比較的軽減されているとされます3。代表的な製品である「ロキソニンSプレミアム」などがこれにあたりますが、ロキソプロフェンを含む医薬品は「第1類医薬品」に分類され、購入時には薬剤師による説明と情報提供が義務付けられています4

「安全性」と「優しさ」を重視するなら:アセトアミノフェン

胃腸が弱い方、NSAIDsでアレルギー反応が出たことがある方、あるいは妊娠・授乳中の方(必ず医師・薬剤師に相談の上)など、安全性を最優先したい場合にはアセトアミノフェンが適しています。

  • アセトアミノフェン (Acetaminophen): 脳の中枢神経に作用して痛みの感じ方を和らげるため、NSAIDsと比べて胃への負担が非常に少ないのが最大の特徴です。「タイレノールA」が代表的な製品です4。鎮痛効果はイブプロフェンなどより穏やかですが、空腹時でも服用できるなど、使いやすさに利点があります。高齢者にも比較的安全に使用できる成分とされています。

市販鎮痛薬の比較マトリクス

ご自身の状況に合った薬を選ぶための参考として、以下の比較表をご活用ください。

表1: 市販鎮痛薬の比較マトリクス
製品例 主成分 特徴・強み 注意点 こんな方におすすめ 医薬品分類
ロキソニンSプレミアム ロキソプロフェン、アセトアミノフェン 鎮痛効果が非常に速く、強い。胃への負担も比較的少ない設計。 第1類医薬品のため、薬剤師からの説明が必要。 我慢できないほどの急な痛みを素早く抑えたい方。 第1類医薬品4
イブクイック頭痛薬DX イブプロフェン 速効性が高く、イブプロフェンの配合量が多い。 胃腸への刺激が懸念される場合がある。 激しい頭痛に悩まされており、胃に問題がない方。 指定第2類医薬品4
バファリンプレミアムDX イブプロフェン、アセトアミノフェン 効果と胃への優しさのバランスが良い。 効果の強さはロキソプロフェン単剤などに劣る場合がある。 効果は欲しいが、胃への負担も気になる方。 指定第2類医薬品4
タイレノールA アセトアミノフェン 胃への負担が少なく安全性が高い。空腹時でも服用可能。 NSAIDsに比べて鎮痛効果は穏やか。 胃が弱い方、高齢者、妊娠・授乳中の可能性があり医師に相談済みの方。 第2類医薬品9

漢方薬の力を探る:頭痛・めまいへの別のアプローチ

西洋薬が症状を直接抑えるのに対し、漢方薬は症状の根本にある体全体のバランスの乱れを整えることで改善を目指す、異なる哲学に基づいています。特に、体質や特定の状況に起因する慢性的な頭痛やめまいには、漢方薬が有効な選択肢となり得ます。

漢方の基本哲学:気・血・水(き・けつ・すい)

漢方では、私たちの体は「気(エネルギー)」、「血(栄養と循環)」、「水(体液)」の3つの要素で構成されていると考えます。これらのバランスが崩れることで、様々な不調が現れます。頭痛やめまいに特に関連が深いのが「水」の異常である「水滞(すいたい)」です。

水滞(すいたい)とは?「水滞」を理解するために、体内の排水システムを想像してみてください。このシステムの流れが悪くなると、水が特定の場所に溜まり、「局地的な洪水」を引き起こします。これが頭で起これば、頭が重く感じたり、痛みが生じたりします。手足で起これば、むくみとして現れます。「雨が降る前に頭が重くなる」という経験はありませんか?それは、気圧の変化によって体内の水分バランスが乱れ、「水滞」の状態に陥っているサインかもしれません10

「水滞」による不調:天候の変化で起こる頭痛・めまい

この「水滞」を改善する代表的な漢方薬が五苓散(ごれいさん)です。五苓散は、体内の余分な水分を尿として排出し、必要な場所には水分を行き渡らせることで、水分バランスを正常化します3。これにより、低気圧による頭痛、むくみ、めまい、さらには二日酔いによる吐き気など、水分代謝の異常に関連する幅広い症状に効果を発揮します。小林製薬の「テイラック」は、この五苓散を主成分とした市販薬の代表例です1

立ちくらみ・動悸:苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)による対処

立ち上がった時のふらつきやめまい、動悸などを伴う場合は、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)が適しています。この処方は、体内の「水」と「気」の巡りを改善し、体を温めることで、自律神経の乱れからくるめまいを鎮める効果が期待できます5。体力があまりなく、冷え性で、尿量が比較的多い方に特に向いています。

主要な漢方薬の機能別ガイド

漢方薬は個々の体質(証)に合わせて選ぶことが最も重要ですが、症状から適した処方を探すためのガイドとして以下の表をご参照ください。

表2: 主要な漢方薬の機能別ガイド
漢方処方名 代表的な市販薬 主な対象症状 作用の簡単な説明 適した体質
五苓散 (Goreisan) テイラック 天候変化による頭痛、めまい、むくみ、吐き気。 体内の水分バランスの異常(水滞)を調整する3 体力を問わず、のどが渇き、尿量が少ない傾向の方。
苓桂朮甘湯 (Ryokeijutsukanto) クラシエ漢方苓桂朮甘湯 立ちくらみ、ふらつき、動悸、頭痛。 水分とエネルギー(気)の巡りを改善し、体を温める。 体力がなく、めまいや立ちくらみを起こしやすい方。
釣藤散 (Chotosan) 漢方ズッキノン 慢性的な頭痛(特に朝)、めまい、肩こり。 神経の高ぶりを鎮め、頭頸部の血行を改善する4 中年以降で、高血圧傾向のある方。
半夏白朮天麻湯 (Hangebyakujutsutemmato) クラシエ半夏白朮天麻湯 胃腸が弱く、めまい、重い頭痛、倦怠感を伴う。 消化機能を高め、余分な水分を取り除く10 胃腸虚弱で疲れやすく、手足が冷えやすい方。
沢瀉湯 (Takushato) メイマック 繰り返すめまい、頭が重い感じ。 内耳に作用し、平衡機能の正常化を促す15 内耳の問題による、繰り返すめまいに悩む方。

めまいの種類に応じた専門的な対処法

めまい、特に回転性のめまいは、薬だけでなく特定の運動療法が効果的な場合があります。正しい知識を持つことが、早期回復への鍵となります。

回転性めまい(BPPVなど):薬物療法と運動療法の使い分け

頭の位置を特定の方向に動かしたときに、数十秒から1分程度の回転性めまいが起こる場合、その多くは良性発作性頭位めまい症(BPPV)です。これは、内耳にある耳石が剥がれて三半規管に入り込むことで起こります。日本めまい平衡医学会の診療ガイドラインによると、BPPVの最も効果的な治療法は薬ではなく、耳石を元の位置に戻すための理学療法(耳石置換法)です1234。代表的なものに「エプリー法」があります。この方法は専門医の指導のもとで行うのが最も安全です。

市販薬としては、乗り物酔いの薬である「トラベルミンR」などに含まれる塩酸ジフェニドールが、内耳の前庭神経の興奮を抑えることで、急性のめまい症状を緩和するのに役立つ場合があります6。ただし、これはあくまで対症療法であり、根本的な治療は理学療法であることを理解しておくことが重要です。

繰り返すめまい:漢方による新しい治療法

原因がはっきりしない、繰り返すめまいに悩む方のために、新しいアプローチの漢方薬が登場しています。小林製薬の「メイマック」は、沢瀉湯(たくしゃとう)という漢方処方を主成分としています。この処方は、内耳の水分代謝に働きかけ、平衡機能の乱れを根本から正常化することを目指します1015。西洋薬が効きにくい、あるいは体質的な問題が背景にあると考えられる慢性的なめまいに対して、新たな選択肢となり得ます。

市販薬を超えて:専門医の受診が必要なとき

市販薬は一時的な症状緩和に非常に有効ですが、それだけでは解決しない、あるいはかえって問題を悪化させてしまうケースもあります。信頼できる医療情報を提供する機関として、専門医への相談を促すことも我々の重要な責務です。

薬物乱用頭痛(Medication Overuse Headache – MOH)のリスク

最も注意すべき状態の一つが「薬物乱用頭痛」です。『頭痛の診療ガイドライン2021』によると、これは鎮痛薬の使いすぎ自体が新たな頭痛の原因となる深刻な状態で、以下のような場合に疑われます18

  • 月に15日以上頭痛がある。
  • 市販の鎮痛薬を月に10日以上、3ヶ月を超えて定期的に使用している。

この状態に陥ると、薬が効きにくくなり、頭痛がほぼ毎日続くという悪循環に陥ります。もし心当たりがある場合は、自己判断で薬を増やすのではなく、必ず頭痛専門医に相談してください。治療には、原因となっている薬を中止することが基本となります。

先進的な処方薬の選択肢

市販薬でコントロールできない片頭痛に対しては、医療機関で処方される先進的な治療薬が存在することを知っておくことも大切です。これにより、利用者は自身の治療の選択肢について、より広い視野を持つことができます。

  • トリプタン製剤とジタン系薬剤: トリプタン系薬剤は、片頭痛発作時の特効薬として広く使われています23。近年登場したジタン系のラスミジタン(レイボー)は、血管を収縮させる作用がないため、心血管系の危険因子を持つ患者さんにもより安全に使用できる新しい選択肢です2425
  • 抗CGRP関連抗体薬: 片頭痛の発生に深く関わるCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)という物質の働きを阻害する注射薬です。エムガルティ、アジョビ、アイモビーグといった薬剤があり、これらは片頭痛の「予防」に用いられます。月に1回の自己注射などで、発作の回数や程度を劇的に減らす効果が期待できる画期的な治療法ですが、高価であるという側面もあります2627

薬に頼らない対処法と生活習慣の改善

薬物療法と並行して、あるいは軽度の症状に対しては、薬以外の方法も有効です。各種ガイドラインでも、生活習慣の改善が推奨されています。

  • 運動療法: 定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)は、頭痛の予防に効果的であることが示されています18
  • リラクゼーション: ストレスは緊張型頭痛の大きな引き金です。マッサージや入浴で首や肩の筋肉をほぐしたり、十分な睡眠を確保したりすることが重要です。
  • 食事: 特定の食品(チーズ、チョコレート、赤ワインなど)が片頭痛を誘発することがあります。頭痛ダイアリーをつけて、自分にとっての誘因を特定するのも良い方法です。
  • めまいのリハビリテーション: 日本めまい平衡医学会は、めまいを改善するための前庭リハビリテーションを推奨しています20。これには、視線を一点に保ったまま頭を動かす訓練などが含まれます。

症状から解決策まで早わかり!クイック参照表

ご自身の症状から、取るべき行動を素早く見つけるための総合的な参照表です。

表3: 症状から解決策へのクイック参照表
あなたの状況・症状 市販薬(西洋薬)の選択肢 漢方薬の選択肢 薬以外の対処法 受診の目安
両側が締め付けられるような鈍い痛み、肩こりがひどい イブプロフェンまたはアセトアミノフェン 釣藤散(ちょうとうさん)、葛根湯(かっこんとう) マッサージ、温罨法(おんあんぽう)、首のストレッチ。 ほぼ毎日起こる、市販薬が効かない場合。
ズキンズキンと脈打つ片側の痛み、吐き気や光過敏を伴う イブプロフェンまたはロキソプロフェン(発作の早期に服用) 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)、五苓散(ごれいさん) 暗く静かな部屋で休息、冷却シートで冷やす。 発作が月4回以上、生活に支障が出るほど痛みが強い場合。
頭を動かすと、ぐるぐる目が回る トラベルミンR(対症療法として) (主な選択肢ではない) エプリー法などの耳石置換法(専門医の指導が望ましい)。 運動療法で改善しない、または神経症状を伴う場合。
雨の日に頭が重く痛む、むくみを伴うことがある (効果は限定的) 五苓散(ごれいさん)、例:テイラック 塩分を控え、適度な水分補給を心がける。 症状が重く、日常生活に大きな影響が出る場合。
めまいに耳鳴りや耳の閉塞感を伴う (症状緩和の補助として) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) ストレス管理、カフェインや塩分の摂取を控える。 メニエール病などを除外するため、直ちに耳鼻咽喉科を受診。

よくある質問

頭痛薬は毎日飲んでも大丈夫ですか?

いいえ、毎日服用することは推奨されません。市販の鎮痛薬を月に10日以上服用する状態が3ヶ月以上続くと、「薬物乱用頭痛(MOH)」という、薬自体が原因で頭痛が起こる悪循環に陥る危険性があります18。頭痛が頻繁に起こる場合は、市販薬に頼り続けるのではなく、必ず頭痛専門医に相談し、根本的な原因に対する治療(予防療法など)を検討することが重要です。

漢方薬と西洋薬は一緒に飲んでも良いですか?

併用する場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。多くの場合は併用可能ですが、薬の組み合わせによっては相互作用が起こる可能性もゼロではありません。特に、漢方薬にも含まれる成分(例:甘草)と他の薬との相互作用には注意が必要です。自己判断での併用は避け、専門家の指示に従うことが安全です。

めまいの薬を飲んでいますが、なかなか良くなりません。どうすれば良いですか?

めまいの原因は多岐にわたるため、市販薬で改善しない場合は、原因の特定が不可欠です。特に、回転性めまい(BPPV)は薬よりも理学療法が有効な場合が多いです34。また、耳鳴りや難聴を伴う場合はメニエール病38、頭痛を伴う場合は前庭性片頭痛13など、専門的な診断と治療が必要な病気が隠れている可能性があります。まずは耳鼻咽喉科や神経内科を受診し、正確な診断を受けることを強くお勧めします。

低気圧による頭痛には、なぜ漢方薬の「五苓散」が良いと言われるのですか?

漢方医学では、低気圧による頭痛は体内の水分バランスが乱れる「水滞(すいたい)」が主な原因と考えられています10。五苓散は、この「水滞」を改善する代表的な処方です。体内の余分な水分を尿として排出し、同時に必要な部分には水分を行き渡らせるという、水分代謝を正常化する働きがあります3。そのため、気圧の変化によって引き起こされる頭痛、頭重感、むくみといった症状に対して、根本的な原因にアプローチできると考えられているのです。

結論

頭痛とめまいは、多くの人が経験する身近な症状でありながら、その原因と対処法は一人ひとり異なります。本記事では、市販されている西洋薬と漢方薬の特徴を多角的に分析し、症状や体質に応じた最適な選択肢を提示しました。イブプロフェンのような即効性のある鎮痛薬から、アセトアミノフェンのような胃に優しい選択肢、そして五苓散のように体質から改善を目指す漢方薬まで、現代の日本で利用可能な治療法は多様です。

最も重要なことは、ご自身の症状を正しく見極め、危険な兆候を見逃さないことです。突然の激しい痛みや神経症状を伴う場合は、迷わず専門医の診断を仰いでください。また、市販薬の長期連用は「薬物乱用頭痛」という新たな問題を引き起こす可能性があるため、痛みが続く場合は根本的な治療について医師と相談することが不可欠です18。この記事が、皆様の痛みや不安を和らげ、より健康的で快適な毎日を送るための一助となれば幸いです。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 小林製薬株式会社. テイラック -低気圧や天気で、頭痛などの不調を感じる方に-. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/teirakku/product.html
  2. 小林製薬株式会社. 低気圧や天気で、頭痛などの不調を感じる方に|テイラック. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/teirakku/
  3. YOJO薬局. 低気圧頭痛に効果的な薬とは?薬の正しい飲み方や注意点も解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://yojo.co.jp/media/pain/6136/
  4. 360LiFE. プロが教える市販の頭痛薬5選|ツライ頭痛はマスクの長時間装着も原因だった?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/15773
  5. ツルハグループe-shop本店. 医薬品-その他-めまい. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/15798/2104/2235/6875.html
  6. YOJO薬局. 【薬剤師監修】めまいにおすすめの市販薬6選!症状による選び方も…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://yojo.co.jp/media/nerve/9492/
  7. Yahoo!ショッピング. めまい 吐き気止め 市販薬のおすすめ人気商品一覧. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84+%E5%90%90%E3%81%8D%E6%B0%97%E6%AD%A2%E3%82%81+%E5%B8%82%E8%B2%A9%E8%96%AC/0/
  8. クラシエ薬品株式会社. 頭痛・めまいに効果的な漢方の選び方|症状から探す. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kamposhop.kracie.co.jp/shop/r/r2027/
  9. メディカル・ケア・サービス株式会社. 頭痛のタイプ別におすすめの薬を紹介します!. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/39236
  10. YOJO薬局. めまいに効く漢方薬は?漢方体質別に紹介!市販薬も解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://yojo.co.jp/media/kaisetsu/9766/
  11. 日本頭痛学会. 国際頭痛分類第3版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jhsnet.net/kokusai_2019/1-1.pdf
  12. 日本めまい平衡医学会. ガイドライン等一覧. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.memai.jp/guide/
  13. 天王寺だい脳神経外科. 前庭性片頭痛. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://clinic-tennoji.com/medical/headache/vestibularmigraine/
  14. 日本めまい平衡医学会. 前庭性片頭痛(Vestibular Migraine)の診断基準(Barany Society). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.memai.jp/wp-content/uploads/2020/07/vm2012.pdf
  15. 小林製薬株式会社. 【新製品】平衡機能を正常化することで繰り返す”めまい”を改善する漢方薬 「メイマック」(第2類医薬品). [インターネット]. 2023年3月22日. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/newsrelease/2023/20230322_01/
  16. 小林製薬株式会社. メイマック-めまいを原因から改善する漢方薬. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/meimac/
  17. 医学書院. 頭痛の診療ガイドライン2021. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/110490
  18. 日本頭痛学会. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf
  19. CareNet.com. 「頭痛の診療ガイドライン」8年ぶり改訂、ポイントは. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/53578
  20. 金原出版. 前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371360
  21. 日本めまい平衡医学会. template_guide. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.memai.jp/template/template_guide/
  22. 大正製薬. 痛くなったら試したい! 頭痛のタイプ別対処法とおすすめのツボ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/naron/301/
  23. パスメド. 【片頭痛】トリプタン製剤の作用機序と薬剤一覧まとめ比較・使い分け. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://passmed.co.jp/di/archives/6906
  24. はしぐち脳神経クリニック. レイボー(ラスミジタン)発売日決定. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://hashiguchi-cl.com/page/column/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%EF%BC%89%E7%99%BA%E5%A3%B2%E6%97%A5%E6%B1%BA%E5%AE%9A/
  25. パスメド. レイボー(ラスミジタン)の作用機序・トリプタンとの違い【片…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://passmed.co.jp/di/archives/16626
  26. かねなか脳神経外科. 片頭痛の予防注射製剤「抗CGRP関連製剤」. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kanenaka-neurosurgeryclinic.tokyo/emgardi.html
  27. さとう脳神経クリニック. 【頭痛を完治】『薬が全く効かない頭痛』に医師がおすすめする抗CGRP抗体の注射『エムガルティ』『アジョビ』『アイモビーグ』とは?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://sato-nou.com/headache-cgrp/
  28. 八重洲クリニック脳神経外科. 片頭痛予防CGRP薬. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.yaesu-noushinkeigeka.jp/medical-guide/01_zutsu-emgality.html
  29. かなみやクリニック. 頭痛外来. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kanamiya-clinic.com/headache
  30. 池田脳神経外科. 頭痛について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ikedansc.jp/s/column/backn/zutsuu.html
  31. NPO法人 頭痛財団設立準備機構. 頭痛財団Web | 頭痛で悩む皆様と共に活動 | 頭痛をとりまく現状. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.zutsu.or.jp/headache/
  32. 厚生労働省. 統計表 – 平成22年国民生活基礎調査の概況. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/toukei.html
  33. e-Stat. 国民生活基礎調査 03 有訴者の状況(第87表~第98表) 98 有訴者率…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?statdisp_id=0002041040
  34. 日本めまい平衡医学会. 良性発作性頭位めまい症診療ガイドライン(医師用). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.memai.jp/wp-content/uploads/2020/07/bppv.pdf
  35. Physiotutors. BPPV/良性発作性頭位めまい症|診断と治療. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.physiotutors.com/ja/conditions/bppv/
  36. こころみクリニック. 良性発作性頭位めまい症とは|原因や治療法について医師が解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cocoromi-cl.jp/knowledge/otorhinolaryngology/ear-otorhinolaryngology/dizzy/
  37. 今日の臨床サポート. 良性発作性頭位めまい症 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1783
  38. 金原出版. メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン 2020年版 第2版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371261
  39. Mindsガイドラインライブラリ. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療ガイドライン 2023年版…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00775/
  40. Mindsガイドラインライブラリ. 頭痛の診療ガイドライン2021. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00689/
  41. 日野駅前ファミリークリニック. CGRP関連抗体薬による片頭痛予防. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://hinofamily.com/medical/cgrp%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%8A%97%E4%BD%93%E8%96%AC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%89%87%E9%A0%AD%E7%97%9B%E4%BA%88%E9%98%B2/
  42. 麦島内科クリニック. 片頭痛発作治療注射薬(CGRP関連製剤)の薬価が少し下がりました. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mugishima-clinic.com/blog/4263/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ