【科学的根拠に基づく】頭皮がんの全貌:原因、見逃せない初期症状から最新治療、専門医が教える徹底予防法まで
がん・腫瘍疾患

【科学的根拠に基づく】頭皮がんの全貌:原因、見逃せない初期症状から最新治療、専門医が教える徹底予防法まで

「頭皮がん」という言葉は、特定の単一の病気を指すものではありません。医学的には、日光に晒されやすい頭皮という部位に発生する、様々な種類の皮膚がんの総称を意味します1。髪の毛に覆われているため発見が遅れがちになるという特有の危険性を持ち、気づいた時には進行している場合も少なくありません。国立がん研究センターの統計によれば、日本国内で2021年に皮膚がんと診断された数は25,018例、2023年には1,861人もの方が皮膚がんによって亡くなっています4。本稿は、日本皮膚科学会などの診療指針や最新の研究に基づき5、頭皮に発生するがんの正確な知識、具体的な予防策、そして万が一の際の行動指針を網羅的に解説し、皆様が自らの健康を守るための一助となることを目的としています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本皮膚科学会、日本皮膚悪性腫瘍学会: 本記事における基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫などの診断、治療に関する指針は、これらの学会が策定した診療ガイドラインに基づいています2915
  • 国立がん研究センター: 日本国内の皮膚がんの罹患数や死亡数に関する統計データは、国立がん研究センターのがん情報サービスによって公開された情報に基づいています4
  • 海外の医学研究論文(PMC, The Lancet等): 紫外線曝露の仕組み、各種がんの最新の治療法(免疫チェックポイント阻害薬など)、リスク因子に関する記述は、PubMed Central (PMC)やThe Lancetなどの査読付き学術雑誌に掲載された複数の研究論文を情報源としています10132533

要点まとめ

  • 頭皮は髪で隠れていても、紫外線によるダメージを最も受けやすい部位の一つであり、皮膚がんの発見が遅れやすい高リスク部位です。
  • 皮膚がんの最大の原因は紫外線です。帽子や日焼け止めによる防御、紫外線が強い時間帯の外出を避けるといった対策が最も効果的です。
  • 「大きさ、形、色の変化」や「治りにくい傷や湿疹」は危険なサインです。月に一度のセルフチェックを習慣にし、変化に気づくことが早期発見の鍵となります。
  • 皮膚がんと診断されても、外科手術、放射線治療、免疫チェックポイント阻害薬などの進歩により、特に早期発見であれば根治の可能性は非常に高いです。
  • 気になる変化があれば自己判断せず、必ず皮膚科専門医を受診してください。ダーモスコピー検査により、正確な診断が可能になります。

頭皮に発生する皮膚がんの種類と特徴

頭皮には、様々な種類の皮膚がんや、その前段階である「前がん病変」が発生する可能性があります。ここでは、日本における発生頻度や特徴を踏まえ、代表的なものを詳しく解説します。

A. 基底細胞がん (Basal Cell Carcinoma – BCC)

基底細胞がんは、日本および世界で最も頻度が高い皮膚がんで、表皮の最も深い層にある基底細胞や毛包から発生します1。このがんの最大の特徴は、遠隔転移は極めて稀である一方、局所での破壊性が高い点です。放置すると、周辺組織を破壊しながら深部へと浸潤し、筋肉や骨にまで達することがあります11。日本で診断される基底細胞がんの約90%は、黒色や黒褐色の色素を持つ「色素性BCC」で、見た目がほくろや悪性黒色腫と非常によく似ているため、専門家による診断が不可欠です12。初期症状は黒い点状の小さな隆起として現れ、数年かけて徐々に大きくなり、中心部がへこんで潰瘍化することもあります1

B. 有棘細胞がん (Squamous Cell Carcinoma – SCC)

有棘細胞がんは、表皮の中間層を構成する有棘細胞から発生するがんで、基底細胞がんに次いで多く見られます15。基底細胞がんとは異なり、進行するとリンパ節や他の臓器へ転移する危険性があるため、より注意が必要です。主な原因は長年の紫外線曝露ですが、やけどの痕や治りにくい傷などの慢性的な炎症からも発生します15。症状は多彩で、赤みを帯びた硬いしこりや、表面がカサカサして崩れやすい「びらん」として現れます。見た目が湿疹と似ているため、市販薬で改善しない場合は専門医の診察が必要です16

C. 悪性黒色腫(メラノーマ) (Malignant Melanoma)

悪性黒色腫、通称メラノーマは、皮膚の色素を作る細胞(メラノサイト)ががん化したものです20。皮膚がんの中では頻度は低いものの、極めて悪性度が高く、進行が速く転移しやすいため、早期発見が予後を大きく左右します22。見た目は普通のほくろと見分けるのが非常に難しいですが、後述する「ABCDEルール」が危険な兆候を見つける手がかりとなります20

D. その他の稀な頭皮がん

血管肉腫 (Angiosarcoma): 主に高齢者の頭皮や顔面に発生する、血管由来の非常に悪性度の高いがんです。初期症状は「あざ」のように見え、急速に拡大します17
皮膚付属器がん (Adnexal Carcinoma): 汗腺や脂腺から発生する稀ながんの総称で、診断が難しい場合があります19

E. がんの前段階:見逃してはならない前がん病変

がんへの進行を防ぐ上で、その前段階である「前がん病変」を知ることは極めて重要です。

日光角化症 (Actinic Keratosis): 有棘細胞がんの代表的な早期病変で、長年の紫外線ダメージが原因です。赤みを帯びたシミのようで、表面がカサカサしています。放置すると浸潤がんになる可能性があるため、「ただのシミ」と自己判断してはいけません1

ボーエン病 (Bowen’s Disease): これも有棘細胞がんのごく早期の段階(表皮内がん)です。境界がはっきりした赤い斑点で、表面にフケのような鱗屑(りんせつ)を伴います。これも浸潤がんになる危険性を伴います24

早期発見が鍵:見逃してはいけない頭皮のサイン

皮膚がんは、早期に発見すれば高い確率で根治が可能です。特に、髪に隠れて見えにくい頭皮は、意識的なチェックが不可欠です。

自己検診の重要性

月に一度、定期的に頭皮の状態をチェックする習慣をつけましょう。手鏡やスマートフォンのカメラを使ったり、家族に協力してもらったりすることで、自分では見えにくい部分も確認できます。また、行きつけの美容院や理髪店で、専門家の視点からチェックをお願いするのも有効な方法です。

危険なサインの共通点

がんの種類は様々ですが、悪性を疑うべき変化にはいくつかの共通点があります。以下の5つのポイントに一つでも当てはまる場合は、専門医への相談を検討してください17

  • 急な大きさの変化: ここ数ヶ月で急に大きくなってきた。
  • 不規則な形状: 形が左右非対称で、境界がギザギザと不明瞭。
  • 色のムラ: 色が単一ではなく、まだらになっている。
  • 表面の異常: ジクジクして崩れやすい、出血や膿を繰り返す。
  • 治りにくい病変: 湿疹や傷だと思っていたものが、2週間以上経っても治らない。

これらのサインの中で、最も重要なのは「変化」です。「変化があれば、受診する」という原則を覚えておくことが、早期発見の最大の鍵です。

「ほくろのがん」メラノーマを見分けるABCDEルール

悪性度が最も高いメラノーマの早期発見には、国際的に用いられている「ABCDEルール」が役立ちます20

  • A (Asymmetry): 非対称性 – 形が左右対称でない。
  • B (Border): 境界不整 – 輪郭がギザギザしている。
  • C (Color): 色彩の多様性 – 色に濃淡のムラがある。
  • D (Diameter): 直径6mm以上 – 大きさが鉛筆の断面(約6mm)を超えている。
  • E (Evolving): 形状・大きさ・色の変化 – 時間と共に変化する。

かゆみや痛みは危険信号か?

皮膚がん、特に有棘細胞がんでは、かゆみを伴うことがあります。しかし、持続的で他の皮膚症状を伴うことが多いのが特徴です24。痛みはがんが進行するまで現れないことも多いため、「痛くないから大丈夫」という自己判断は非常に危険です。

表1:頭皮に発生する主な皮膚病変の初期症状比較

種類 見た目の特徴 表面の状態 主な症状(出血、かゆみ等) 進行速度
基底細胞がん (BCC) 光沢のある黒い小さな隆起、中心がへこむことも 黒、黒褐色 平滑、時に潰瘍化してじゅくじゅくする 出血しやすい、痛みは稀 ゆっくり(年単位)
有棘細胞がん (SCC) 硬いしこり、イボ状、治らない潰瘍 赤色、肌色 カサカサ、かさぶた、崩れやすい 出血しやすい、悪臭を伴うことも やや速い(月〜年単位)
悪性黒色腫(メラノーマ) シミやほくろに似る、形や色が不規則 多彩(黒、茶、青、赤が混在) 平坦または隆起、時に潰瘍化 かゆみや出血を伴うことがある 速い(週〜月単位)
血管肉腫 あざや内出血に似た斑点 赤紫色、青紫色 平坦から始まり、徐々に盛り上がる 出血しやすい、腫れを伴う 非常に速い
日光角化症(前がん病変) シミ状の斑点 赤色、褐色 表面がザラザラ、カサカサしている 症状はほとんどない 非常にゆっくり

注意:この表は一般的な特徴であり、自己判断の材料とせず、気になる症状があれば必ず専門医の診察を受けてください。

頭皮がんの根本原因とリスク因子

頭皮がんの発生には、様々な要因が複雑に関与しています。その中でも、科学的に証明されている主要なリスク因子を理解することは、効果的な予防の第一歩です。

A. 最大の原因:紫外線 (Ultraviolet – UV) 曝露

皮膚がん発生の最大の原因は、太陽光に含まれる紫外線です。紫外線は、皮膚細胞のDNAに直接ダメージを与え、がん化の引き金となります13。特に、がん抑制遺伝子であるp53遺伝子などに傷がつくことが直接的な原因となることが分かっています13

基底細胞がん・有棘細胞がん: 生涯にわたって浴び続ける「慢性的・累積的」な紫外線曝露が主な原因です25

悪性黒色腫(メラノーマ): 幼少期に水ぶくれができるような「急激・間欠的」な強い日焼け(サンバーン)を経験することが、将来のリスクを著しく高めます13

B. 個人の素因

色が白く、日光ですぐに赤くなる肌質(スキンタイプI、II)の人や、家族に皮膚がん(特にメラノーマ)の既往歴がある人は、発症リスクが高いとされています2025

C. 免疫力の低下(免疫抑制)

臓器移植後の免疫抑制剤の使用、HIV感染症などは、体の免疫機能を低下させ、特に有棘細胞がんの発症リスクを数倍から数十倍に高めることが知られています25

D. その他の環境・生活習慣因子

  • 放射線治療歴: 過去に頭頸部に放射線治療を受けた部位からがんが発生することがあります19
  • 慢性的な刺激と炎症: 治りにくい傷や、長年存在するやけどの痕などもリスク因子です18
  • 特殊な化学物質への曝露: ヒ素など、特定の化学物質への長期的な曝露もリスク因子となります26
  • 屋内タンニング(日焼けマシン): 世界保健機関(WHO)が最高レベルの発がん性リスクに分類しており、絶対に避けるべきです25

表2:皮膚がんリスク・セルフチェックリスト

ご自身の状況を振り返り、当てはまる項目がいくつあるか確認してみましょう。「はい」の数が多いほど、より積極的な予防と定期的な検診が推奨されます。

カテゴリー 質問項目 はい / いいえ
紫外線曝露 子供の頃、水ぶくれができるようなひどい日焼けをしたことがある
屋外で長時間過ごす仕事や趣味がある
日焼けサロン(タンニングマシン)を利用したことがある
体質・遺伝 肌の色が白い方で、日焼けすると赤くなるだけで黒くなりにくい
ほくろの数が多い(全身で50個以上が目安)
家族(親、兄弟、子)にメラノーマと診断された人がいる
生活習慣・既往歴 50歳以上である
臓器移植を受けたことがある、または免疫抑制剤を服用している
過去に頭や顔に放射線治療を受けたことがある
なかなか治らない傷や、やけどの痕が頭皮にある

専門医が教える、科学的根拠に基づく徹底予防ガイド(アクションプラン)

皮膚がんは、その主な原因が紫外線であるため、日々の心がけによって発生リスクを大幅に下げることが可能です。

A. 一次予防:がんの発生を防ぐ

一次予防の基本は、最大の原因である紫外線を物理的に遮断することです。

  • 紫外線を「防ぐ」: つばの広い(7cm以上)帽子を着用し、頭皮用の日焼け止め(スプレータイプなど)をこまめに塗り直すことが極めて重要です。日常生活ではSPF30・PA+++、屋外活動ではSPF50+・PA++++を目安に選びましょう32。また、定期的に髪の分け目を変えることも有効です。
  • 紫外線を「避ける」: 紫外線が最も強い午前10時から午後2時の長時間の外出は避け、日陰を積極的に利用しましょう32
  • 危険な習慣をやめる: 美容目的であっても、屋内タンニング(日焼けマシン)は発がんリスクを著しく高めるため、絶対に行わないでください25

B. 二次予防:がんを早期に発見し、進行を防ぐ

万が一がんが発生しても、早期に発見すれば大事に至るのを防げます。

  • 頭皮のセルフチェック: 月に一度、頭皮全体を観察する習慣を身につけ、変化に気づけるようにしましょう。
  • 専門医による検診: リスクが高い方や50歳以上の方は、症状がなくても年に一度は皮膚科専門医による検診を受けることを強く推奨します28。検診では「ダーモスコピー」という特殊な拡大鏡が用いられ、肉眼では見えない皮膚内部の状態を詳細に観察することで、診断の精度が飛躍的に向上します9

診断から最新治療まで:もしもの時のための知識

もし頭皮に疑わしい病変が見つかった場合、どのようなプロセスで診断され、治療が行われるのでしょうか。

A. 確定診断へのプロセス

  1. 視診とダーモスコピー: 皮膚科専門医が病変を観察し、ダーモスコピーで詳細な評価を行います9
  2. 皮膚生検 (Skin Biopsy): 悪性の疑いが強まった場合、病変の一部を切り取って顕微鏡で調べる「病理組織検査」で診断を確定します。これが診断の最も信頼性の高い基準です33
  3. 画像検査: 必要に応じて、超音波(エコー)検査、CT、MRI、PET検査などで、がんの広がりや転移の有無を調べます27

B. 治療の基本方針:ガイドラインに基づく標準治療

治療法は、がんの種類や進行度、患者さんの状態を総合的に考慮し、日本皮膚科学会などが作成した「皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン」を指針として決定されます2。これにより、科学的根拠に基づいた質の高い治療が全国で受けられます。

C. 主な治療法

  • 外科手術: ほとんどの皮膚がんにおいて最も基本的な治療法です。がんが残らないよう、周囲の正常な皮膚も一定の範囲を含めて切除します12。頭皮は皮膚に余裕がないため、植皮術などの再建手術が必要になることもあります11
  • 放射線治療: 手術が難しい場合や、手術後の再発予防目的で行われます11
  • 薬物療法(全身療法): がんが転移した場合に行われます。近年の進歩は目覚ましく、特に悪性黒色腫の治療成績は劇的に向上しました。
    • 免疫チェックポイント阻害薬: ニボルマブ(オプジーボ)やペムブロリズマブ(キイトルーダ)など、患者さん自身の免疫力を利用してがんを攻撃する画期的な治療法です22
    • 分子標的薬: がん細胞の増殖に関わる特定の遺伝子変異を狙い撃ちする薬です。BRAF遺伝子変異を持つメラノーマなどに高い効果を示します20
    • 光免疫療法: 2020年に承認された新しい治療選択肢で、特殊な光に反応する薬剤を用いてがん細胞だけを選択的に破壊します38

これらの治療は、皮膚科医だけでなく、様々な分野の専門家がチームを組んで(多職種連携)、最善の方針を検討します39

患者と家族を支える制度と情報源

がんと診断された際の経済的・精神的な負担を軽減し、支えるための様々な制度や仕組みがあります。

A. 経済的負担を軽減する制度

高額療養費制度: 医療機関の窓口で支払った医療費が、1か月あたりの自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される制度です。事前に「限度額適用認定証」の交付を受ければ、窓口での支払いを限度額までに抑えることも可能です41

B. 心と見た目を支えるケア

アピアランスケア: 手術の傷跡や脱毛など、治療に伴う外見の変化による苦痛を軽減するための専門的なケアです。医療用ウィッグの選び方やメイクアップ方法などの相談ができます44
患者会: 同じ病気を経験した仲間との交流は、大きな支えとなります。メラノーマ患者会「Over The Rainbow」などでは、情報交換や精神的なサポートの場が提供されています45

C. 信頼できる専門医療機関

皮膚がんの診断や治療には、高度な専門知識と経験が求められます。日本国内では、国立がん研究センター中央病院や、がん研究会有明病院などが中核施設として知られ、並川健二郎医師や山崎直也医師をはじめとする多くの専門医が最高水準の医療を提供しています39

よくある質問

頭皮にできた「ほくろ」や「シミ」は、すべて危険なのでしょうか?

いいえ、すべてが危険なわけではありません。多くのほくろやシミは良性です。しかし、本稿で解説した「ABCDEルール」に当てはまる特徴(非対称な形、不規則な境界、色のムラ、大きな直径、形状の変化)が見られる場合や、急に大きくなったり、出血を繰り返したりするような「変化」がある場合は、悪性の可能性を否定できません。自己判断はせず、皮膚科専門医に相談し、ダーモスコピーで詳しく診てもらうことが重要です20

皮膚がんの予防に、食べ物やサプリメントは効果がありますか?

現時点で、特定の食品や栄養補助食品(サプリメント)が皮膚がんを確実に予防するという科学的根拠は確立されていません。抗酸化物質などが理論的には有益である可能性も指摘されますが、過度な期待は禁物です。最も確実で効果的な予防法は、本稿で繰り返し強調したように、紫外線防御を徹底することです。バランスの取れた食事を心がけることは全身の健康維持に重要ですが、がん予防の主軸はあくまで紫外線対策に置くべきです32

子供の頭皮に日焼け止めを塗っても安全ですか?

はい、安全に使用できます。小児の皮膚は成人よりも薄くデリケートであり、紫外線によるダメージを受けやすいため、日焼け対策は非常に重要です。特に、幼少期に強い日焼けを経験すると、将来の悪性黒色腫のリスクが高まることが知られています13。子供に使用する場合は、低刺激性のものや、ベビー用・子供用と表示されている製品を選ぶと良いでしょう。使用前には、腕の内側などで少量を試し、赤みやかゆみが出ないか確認する(パッチテスト)とより安心です。

一度がんを切除すれば、もう再発の心配はありませんか?

早期に発見され、ガイドラインに沿って十分な範囲を切除した場合、多くの皮膚がんは根治が期待できます。しかし、がんの種類や進行度によっては、局所再発(同じ場所やその近くに再び発生すること)や転移のリスクが残る場合があります。そのため、治療後も医師の指示に従って定期的な通院と検診を続けることが非常に重要です。また、一度皮膚がんになった方は、別の場所に新たな皮膚がんが発生するリスクも一般より高いとされています。したがって、治療後も継続的な紫外線対策と自己検診を続けることが大切です27

結論

本稿を通じて、見過ごされがちな頭皮がんのリスクと、その対策について多角的に解説してきました。あなたの頭皮を守るために最も重要なポイントは、「頭皮はがんの高リスク部位である」と認識し、「紫外線防御という一次予防を徹底する」こと、そして「月に一度のセルフチェックで変化に気づく」ことです。近年の医学の進歩により、治療法は大きく変わりました。特に早期に発見すれば、ほとんどの皮膚がんは根治が可能です。あなたの頭皮に、何か気になる変化が見つかったなら、決して自己判断で放置しないでください。それは、あなたの体が発している重要なサインかもしれません。ためらわずに、お近くの皮膚科専門医に相談してください。その一歩が、あなたの未来の健康を守ることに繋がります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 皮膚がんの初期症状とは?見分け方や早期発見のポイントを解説!. 横浜形成外科. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://yokohama-keisei.net/early-symptoms-of-skin-cancer/
  2. 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第 3 版‌ 有棘細胞癌診療ガイドライン 2020. 日本皮膚科学会, 日本皮膚悪性腫瘍学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://skincancer.jp/scc_gl2020.pdf
  3. Skin Cancer Screening (PDQ®)–Patient Version. National Cancer Institute. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.cancer.gov/types/skin/patient/skin-screening-pdq
  4. 皮膚:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. 国立がん研究センター. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/13_skin.html
  5. 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン 第3版. 金原出版. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307400619
  6. 皮膚がん診療ガイドライン第 4 版 ‌ メラノーマ診療ガイドライン 2025. 日本皮膚科学会, 日本皮膚悪性腫瘍学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://www.skincancer.jp/melanoma2025_250220.pdf
  7. Squamous Cell Skin Cancer. Answers in CME. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://c.answersincme.com/programs/160202570/downloads/NCCN_Squamous_Cell_Carcinoma.pdf
  8. Cutaneous Squamous Cell Carcinoma. American Academy of Dermatology. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.aad.org/member/clinical-quality/guidelines/scc
  9. 日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第3 版 基底細胞癌診療ガイドライン. 日本皮膚科学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://skincancer.jp/info_bcc_text200918.pdf
  10. Kim C, Knight S, Chen A. Emerging concepts and recent advances in basal cell carcinoma. Semin Cancer Biol. 2017 Dec;47:1-11. doi: 10.1016/j.semcancer.2017.08.007. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5717469/
  11. Ciya T, Sert I, Gungor M, Altunay IK, Arican O. Neglected Giant Scalp Basal Cell Carcinoma. J Cutan Aesthet Surg. 2014 Jul;7(3):180-1. doi: 10.4103/0974-2077.142466. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4174146/
  12. がん診療ガイドライン 皮膚悪性腫瘍 基底細胞癌(BCC). 日本癌治療学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/guideline/21_3.html
  13. Ramakrishnan PA, Moosvi SR, Fried I. Basal Cell Cancer of the Scalp. Cureus. 2022 Jul 26;14(7):e27299. doi: 10.7759/cureus.27299. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9338841/
  14. 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第 3 版‌ 基底細胞癌診療ガイドライン. 日本皮膚科学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/basal_cell_carcinoma.pdf
  15. 有棘細胞癌診療ガイドライン 2020. 日本皮膚悪性腫瘍学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://www.skincancer.jp/info_yukyokusaibogan2020.pdf
  16. 皮膚がんの生存率はどのくらい?症状や検査方法についても解説. GENEクリニックグループ. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.g-cg.jp/column/skin.html
  17. 頭にできたこのイボはなんだろう・・・良性と悪性の腫瘍5種類を紹介!. 古林形成外科. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.furubayashi-keisei.com/boil/head-malignant/
  18. 皮膚がん|がんに関する情報|がん研有明病院. がん研究会. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/dermatological.html
  19. 皮膚腫瘍. 希少がんセンター. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/skin_tumor/index.html
  20. Melanoma Treatment (PDQ®)–Patient Version. National Cancer Institute. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.cancer.gov/types/skin/patient/melanoma-treatment-pdq
  21. Skin Cancer (Including Melanoma)—Patient Version. National Cancer Institute. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.cancer.gov/types/skin
  22. 悪性黒色腫(メラノーマ)|皮膚腫瘍科|がん研有明病院. がん研究会. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/dermatological/contents2.html
  23. ほくろと悪性黒色腫の見分け方は?注目すべき特徴や検査・治療方法などを紹介. かわい皮フ科クリニック. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://kawai-hifuka.jp/doctor_blog/mole-malignant-distinguish
  24. 皮膚がんの初期症状と種類|湿疹やかゆみとの違い・見分け方も解説. GENEクリニックグループ. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.g-cg.jp/column/skin_3.html
  25. Long GV, Swetter SM, Menzies AM, et al. Cutaneous melanoma. Lancet. 2023 Jul 29;402(10399):485-502. doi: 10.1016/S0140-6736(23)00742-3. Available from: https://melanoma.org.au/wp-content/uploads/2023/07/Long-GV-et-al.-Lancet_July-2023.pdf
  26. NCCN Guidelines for Patients: Squamous Cell Skin Cancer. National Comprehensive Cancer Network. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.nccn.org/patients/guidelines/content/PDF/squamous_cell-patient.pdf
  27. がん診療ガイドライン 皮膚悪性腫瘍 有棘細胞癌(SCC). 日本癌治療学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/guideline/21_2.html
  28. Skin Cancer. MedlinePlus. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://medlineplus.gov/skincancer.html
  29. Alam M, Armstrong A, Baum C, et al. Guidelines of care for the management of cutaneous squamous cell carcinoma. J Am Acad Dermatol. 2018 Mar;78(3):560-578. doi: 10.1016/j.jaad.2017.10.007. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6652228/
  30. Ashack KA, In G, Pasko L, et al. Cutaneous Squamous Cell Carcinoma: An Updated Review. IU Indianapolis ScholarWorks. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://scholarworks.indianapolis.iu.edu/server/api/core/bitstreams/cbad6e9b-6ea5-4e65-b326-eb417f68575e/content
  31. Stratigos AJ, Garbe C, Lebbe C, et al. Squamous-Cell Carcinoma of the Skin. N Engl J Med. 2015 Oct 1;373(14):1340-52. doi: 10.1056/NEJMra1500439. [リンク切れの可能性あり]
  32. 患者さん向け]皮膚がんの予防(PDQ®). がん情報サイト. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000062802&lang=ja
  33. Carlino MS, Larkin J, Long GV. Malignant Melanoma: Evolving Practice Management in an Era of Increasingly Effective Systemic Therapies. Mayo Clin Proc. 2022 Dec;97(12):2311-2328. doi: 10.1016/j.mayocp.2022.09.006. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9798450/
  34. 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第 3 版‌ 有棘細胞癌診療ガイドライン 2020. 日本皮膚悪性腫瘍学会. 2025年6月26日閲覧. Available from: http://www.skincancer.jp/scc_gl2020.pdf
  35. Marzuka AG, Book SE. Advances in Management and Therapeutics of Cutaneous Basal Cell Carcinoma. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2022 Aug 12;15:1517-1529. doi: 10.2147/CCID.S323145. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9367462/
  36. Kaufman HL, Kudchadkar RR, Kuzel TM, et al. Society for Immunotherapy of Cancer (SITC) clinical practice guideline on immunotherapy for the treatment of melanoma, version 3.0. J Immunother Cancer. 2023 Oct;11(10):e006947. doi: 10.1136/jitc-2023-006947. Available from: https://jitc.bmj.com/content/11/10/e006947
  37. Society for Immunotherapy of Cancer (SITC) clinical practice guideline on immunotherapy for the treatment of melanoma, version 3.0. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://jitc.bmj.com/content/jitc/11/10/e006947.full.pdf
  38. 表皮内がんの包括的解説「原因から治療まで」. OGC大阪がんクリニック. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/intraepidermal-carcinoma/
  39. 皮膚がんセンター|日本医科大学武蔵小杉病院. 日本医科大学武蔵小杉病院. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.nms.ac.jp/kosugi-h/section/hihugan.html
  40. 皮膚がんセンター. 大阪府済生会 富田林病院. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://tondabayashi.saiseikai.or.jp/senmon/hihugan/
  41. がん治療には必ず利用したい「高額療養費制度」. がん治療費.com. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.ganchiryohi.com/insurance/125
  42. がんの治療費と生活の支援制度 40歳~69歳が利用できる公的制度. がんを学ぶ. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.ganclass.jp/support/koutekiseido/age40-69
  43. 高額療養費制度|がん支援制度. 小野薬品 がん情報 一般向け. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/system/01_highcost/01.html
  44. アピアランスケアについて. 厚生労働省. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001249856.pdf
  45. メラノーマ患者会について. メラノーマ患者会【Over The Rainbow】. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://melanoma-net.org/about/
  46. メラノーマ患者会【Over The Rainbow】. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://melanoma-net.org/
  47. 患者団体に聞く! メラノーマ患者会【Over The Rainbow】 杉本さん 木村さん. オンコロ. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://oncolo.jp/organization/interview_231124
  48. スタッフ | 国立がん研究センター 中央病院. 国立がん研究センター. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/dermatology/010/index.html
  49. スタッフ | 国立がん研究センター 東病院. 国立がん研究センター. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/dermatology/010/20170830142006.html
  50. スタッフ紹介|皮膚腫瘍科・皮膚科|がん研有明病院. がん研究会. 2025年6月26日閲覧. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/dermatological/staff.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ