この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明確に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本泌尿器科学会 (JUA): 本記事における夜間頻尿・夜間多尿の定義、診断アルゴリズム、およびデスモプレシン治療に関する指針は、同学会発行の「夜間頻尿診療ガイドライン 第2版」に基づいています1。また、頻尿や女性下部尿路症状に関する記述も同学会のガイドラインを参考にしています334。
- 日本内分泌学会 (JES): 中枢性尿崩症の診断基準、水制限試験、および治療に関する専門的な記述は、同学会が策定した「バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き」に基づいています68。
- Merck Manuals Professional Version: 多尿の包括的な定義(1日3リットル以上)、水利尿と浸透圧利尿の病態生理学的な分類、および原因疾患の網羅的なリストは、国際的に信頼されている本書の記述を基にしています9。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本における糖尿病や慢性腎臓病の患者数に関する統計データは、厚生労働省が公表する「患者調査」を引用しており、これらの疾患が多尿の背景にある公衆衛生上の重要性を示しています1314。
- The New England Journal of Medicine (NEJM) / PMC掲載論文: 中枢性尿崩症と原発性多飲症の鑑別診断における、従来の水制限試験の限界と、より精度の高いコペプチン測定の有用性に関する記述は、Christ-Crain氏らが発表した査読付き論文に基づいています10。
要点まとめ
- 「頻尿」は回数の問題、「多尿」は尿量の問題(1日3リットル以上など)であり、両者は明確に区別されます。特に夜間の尿量が多い状態を「夜間多尿」と呼びます。
- 尿が増える主なメカニズムには、体の水分調節ホルモン(抗利尿ホルモン)の異常による「水利尿」と、尿中に糖や塩分が漏れ出ることで水分が引き寄せられる「浸透圧利尿」があります。
- 多尿・頻尿の原因は、糖尿病、尿崩症、前立腺肥大症、過活動膀胱といった疾患から、薬剤の副作用、水分や塩分の過剰摂取まで多岐にわたります。
- 正確な診断には「排尿日誌」の記録が極めて重要です。これにより、医師は客観的に尿量や排尿パターンを評価できます。
- 治療は原因疾患への対処が最優先ですが、就寝前の水分制限、減塩、骨盤底筋トレーニングなどの生活習慣改善も症状緩和に有効です。
第1部:全ての基本 ―「多尿」「頻尿」「夜間頻尿」の正確な定義
まず、ご自身の症状を正しく理解するために、しばしば混同されがちなこれらの言葉の医学的な定義を明確に区別することが、問題解決への第一歩となります。これらの用語を正しく理解しないと、以降の情報の誤解につながる可能性があるため、科学的根拠に基づいて解説します。
1.1. 頻尿(Frequent Urination):回数の問題
頻尿とは、排尿の「回数」が多い状態を指します。日本泌尿器科学会によると、明確な定義はありませんが、客観的な目安として「朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上」の場合を頻尿としています。しかし、この回数に満たなくても、ご本人が「回数が多くてつらい」と感じていれば、それは頻尿とされます34。重要なのは、頻尿は必ずしも1日の総尿量が多いことを意味せず、むしろ1回あたりの尿量は少ないことが多いという点です。
1.2. 多尿(Polyuria):量の問題
一方、多尿は排尿の「量」が異常に多い状態を指します。これはより客観的な指標で定義され、国際的な基準では、成人の1日の総尿量が持続的に3リットルを超える場合とされています9。日本の診療ガイドラインでは、体重1kgあたり40ml以上(例:体重60kgの人で2.4リットル以上)という基準も用いられます6。多尿の場合、1回あたりの尿量も正常か、あるいは多いことが特徴です。
1.3. 夜間頻尿(Nocturia)と夜間多尿(Nocturnal Polyuria)
夜間のトイレ問題は特に生活の質を損なうため、別に考える必要があります。
- 夜間頻尿:夜間の睡眠中に、排尿のために1回以上起きなければならない状態を指します。これは非常に主観的な症状です33。
- 夜間多尿:夜間頻尿の主要な原因の一つで、夜間に作られる尿量が特に多い状態を指します。具体的には、夜間の総尿量が1日の総尿量のうち、若年者で20%以上、65歳以上の高齢者で33%以上を占める場合と定義されています137。
【重要表1】症状比較:あなたはどれに当てはまる?
ご自身の症状を客観的に評価し、適切な対処法を見つけるための一助としてください。
症状 | 定義(回数/量) | 典型的な1回尿量 | 主な原因の方向性 |
---|---|---|---|
頻尿 | 排尿回数が多い(例:日中8回以上) | 少ないことが多い | 膀胱の過敏性、残尿、炎症、容量の減少など |
多尿 | 1日の総尿量が多い(例:3L以上) | 正常または多い | 水分・電解質バランスの異常(糖尿病、尿崩症など) |
夜間多尿 | 夜間の尿量が1日の総尿量の一定割合を超える | 夜間に多い | 夜間の抗利尿ホルモン分泌低下、心不全、水分の過剰摂取など |
第2部:人体のメカニズム ― なぜ尿は増えるのか?(病態生理)
多尿を理解するためには、私たちの体がどのようにして尿の量を調節しているのか、その精巧なメカニズムを知ることが不可欠です。尿量が増える根本的な原因は、大きく分けて「水利尿」と「浸透圧利尿」の2つのタイプに分類されます。このメカニズムを理解することで、なぜ特定の治療法や生活改善が有効なのかが明確になります。
2.1. 水利尿(Water Diuresis):体の水分調節システムの異常
水利尿とは、腎臓での水分の再吸収がうまくいかず、水分がそのまま尿として大量に排出されてしまう状態です。これは主に「抗利尿ホルモン(Antidiuretic Hormone, ADH)」の働きに異常が生じることで起こります。
- 抗利尿ホルモン(ADH/バソプレシン)の役割: ADHは、脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンです。その主な役割は、腎臓にある集合管という部分に働きかけ、体に必要な水分を血液中に再吸収するよう命令することです。ADHは、体内の水分量を適切に保つための「蛇口」のような存在と言えます2227。
- アクアポリン2(AQP2)の働き: ADHからの指令を受け取ると、腎臓の細胞内で待機していた「アクアポリン2」という特殊なたんぱく質が、細胞の表面(尿が通る管腔側膜)へと移動します。このアクアポリン2は、文字通り「水の通り道(チャネル)」として機能し、尿から水分を効率よく再吸収します。この分子レベルのメカニズムによって、私たちの体は水分を保持し、尿を濃縮することができるのです2325。
- システム破綻の影響: この精巧なシステムが破綻すると、アクアポリン2が機能せず、水分は再吸収されずに大量の「色の薄い、水のような尿」として体外に排出されます。これが水利尿です。ADHの分泌自体が不足する病態が「中枢性尿崩症」、ADHは分泌されているのに腎臓がそれに反応しない病態が「腎性尿崩症」と呼ばれます9。
2.2. 浸透圧利尿(Solute Diuresis):尿に余分な物質が溶け込んでいる
浸透圧利尿は、血液中に過剰に存在する物質(溶質)が腎臓で処理しきれず、尿中に漏れ出てしまうことで発生します。この尿中の溶質が、浸透圧の原理によって水分を強く引きつけ、結果として尿量を増加させます。
- 浸透圧の基本原理: 浸透圧とは、濃度の異なる液体が隣り合うと、濃度の低い方から高い方へ水分が移動する力のことです。例えば、野菜に塩を振ると水分が出てくるのが、この原理によるものです。
- 代表例:糖尿病: 浸透圧利尿の最も代表的な原因は糖尿病です。血糖値が異常に高くなると、血液中の過剰なブドウ糖が腎臓で濾過されます。通常、ブドウ糖は尿細管でほぼ100%再吸収されますが、その処理能力を超えたブドウ糖は尿中に排出されます。この尿中のブドウ糖が、まるでスポンジのように水分を保持し、一緒に体外へ排出するため、尿量が著しく増加するのです9。近年、糖尿病治療薬として使用されるSGLT2阻害薬は、この浸透圧利尿のメカニズムを意図的に利用し、尿中にブドウ糖を排出させることで血糖値を下げる薬剤です4。
- その他の原因: 糖尿病以外にも、塩分(ナトリウム)の過剰摂取や、高たんぱく質の経管栄養を受けている場合なども、尿中の溶質濃度を高め、同様のメカニズムで多尿を引き起こす可能性があります9。
第3部:多尿・頻尿の犯人探し ― 考えられる原因の全リスト
多尿や頻尿の症状の背後には、非常に多くの原因が考えられます。原因を正しく特定することが、適切な治療への第一歩です。ここでは、考えられる原因を網羅的にリストアップし、どの原因がどの症状と関連が深いかを解説します。
3.1. 多尿(尿量が多い)が主体の原因
1日の尿量が著しく多い場合に、まず疑われる疾患です。
- 糖尿病(Diabetes Mellitus): 多尿の最も一般的で重要な原因です9。前述の浸透圧利尿により尿量が増加します。厚生労働省の令和5年「患者調査の概況」によれば、日本国内で糖尿病の治療を受けている患者数は約364万人(継続的な治療を受けている者に限る)にのぼり、極めて身近な疾患です13。激しい口渇、体重減少などを伴う場合は特に注意が必要です。
- 中枢性尿崩症(Central Diabetes Insipidus, CDI): 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が低下することで、腎臓での水分再吸収ができなくなり、大量の薄い尿が出る疾患です。原因としては、頭部外傷、脳腫瘍(胚細胞腫、頭蓋咽頭腫など)、あるいは自己免疫の異常による「リンパ球性漏斗下垂体後葉炎」などが挙げられます820。
- 腎性尿崩症(Nephrogenic Diabetes Insipidus, NDI): ADHは正常に分泌されているものの、腎臓がその指令に反応できなくなっている状態です。遺伝的な原因のほか、特定の薬剤(特に精神科領域で用いられるリチウム)の長期服用や、血液中の電解質異常(高カルシウム血症、低カリウム血症)などが後天的な原因として知られています8。
- 原発性多飲症(Primary Polydipsia): 疾患が原因ではなく、精神的な要因(心因性多飲症)や、稀に脳の口渇中枢の異常によって、過剰に水分を摂取してしまう状態です。結果として尿量が増えるため、尿崩症との鑑別が非常に重要となります9。
3.2. 頻尿(回数が多い)が主体の原因
1回の尿量は少ないものの、トイレの回数が多くなる場合に考えられる疾患です。
- 過活動膀胱(Overactive Bladder, OAB): 膀胱が過敏になり、尿が十分に溜まっていなくても強い尿意を感じてしまう状態で、特に「尿意切迫感(急に我慢できないほどの尿意が起こる)」が特徴的な症状です3。
- 前立腺肥大症(Benign Prostatic Hyperplasia, BPH): 50歳以上の男性における頻尿の主な原因の一つです。肥大した前立腺が尿道を圧迫することで、尿の勢いが弱くなったり、排尿後も膀胱内に尿が残る「残尿」が生じたりします。この残尿が結果的に膀胱の実質的な容量を減らし、すぐに次の尿意を感じるという頻尿のサイクルにつながります38。
- 間質性膀胱炎、尿路感染症(膀胱炎など): 膀胱粘膜の炎症や知覚過敏が刺激となり、頻尿や排尿時痛を引き起こします3。
3.3. その他の複合的な要因
上記以外にも、多尿や頻尿を引き起こす様々な要因が存在します。
- 薬剤性: 治療のために服用している薬が原因となることがあります。具体的には、高血圧や心不全の治療に用いる利尿薬、糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬、リチウムなどが挙げられます。また、日常生活で摂取するカフェインやアルコールも利尿作用を持ち、一時的に尿量を増やす原因となります936。
- 妊娠: 妊娠中は、ホルモンバランスの変化に加え、大きくなった子宮が膀胱を物理的に圧迫するため、頻尿になりやすくなります42。
- 慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease, CKD): 腎機能が低下する疾患ですが、病気の初期段階では、尿を濃縮する能力が低下するため、むしろ尿量が増える「多尿」が見られることがあります。しかし、病気が進行すると腎臓が尿を全く作れなくなり、「乏尿」や「無尿」に至るという特徴的な経過をたどります29。日本におけるCKDの患者数は約1,480万人(2020年推計)と非常に多く、注意が必要です14。
第4部:診断への道筋 ― 専門医はこうして原因を突き止める
多尿や頻尿で医療機関を受診した際、どのような検査が行われるのかを知ることは、受診への不安を和らげる助けになります。専門医は、論理的なステップに沿って原因を絞り込んでいきます。ここでは、日本の診療ガイドラインも踏まえ、その標準的な診断プロセスを紹介します2。
4.1. ステップ1:問診と排尿日誌
診断の第一歩は、丁寧な問診と、患者さん自身による記録です。
- 問診で確認されること: 医師は、症状がいつから始まったか(突然か、徐々にか)、1日にどのくらいの水分をどのような種類で摂取しているか、過去の病歴や現在服用中の薬、家族に同様の症状を持つ人がいないか、などを詳しく尋ねます9。
- 排尿日誌の重要性: 24時間(可能であれば2〜3日間)、排尿した時刻、その時の排尿量、そして水分を摂取した時刻と量を記録する「排尿日誌」は、診断において極めて重要な情報源です。これにより、多尿の有無、頻尿のパターン、夜間多尿の割合などを客観的に評価することができます。受診前に記録しておくと、診察が非常にスムーズに進みます345。
4.2. ステップ2:基本的な検査
問診と排尿日誌の情報をもとに、尿と血液の基本的な検査が行われます。
- 尿検査: 尿の濃さ(尿比重、尿浸透圧)、尿中の糖やたんぱく質、血液の混入(潜血)などを調べ、糖尿病や腎臓の異常、尿路の炎症の有無などを確認します45。
- 血液検査: 血糖値、電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)、腎機能(BUN, Cr)、そして血液の濃さ(血漿浸透圧)などを測定します。これにより、糖尿病、電解質異常、腎機能障害、脱水の状態などを評価します45。
【重要フローチャート】多尿・頻尿 鑑別診断アルゴリズム
専門医が行う診断プロセスを視覚化しました。ご自身の状況と照らし合わせ、次に何が起こるかを予測するのにお役立てください。
4.3. ステップ3:専門的な検査(尿崩症の鑑別)
水利尿が疑われる場合、その原因が中枢性尿崩症なのか、腎性尿崩症なのか、あるいは原発性多飲症なのかを鑑別するために、さらに専門的な検査が必要となります。
- 水制限試験: ADHが正常に分泌され、作用しているかを評価するための古典的な検査です。一定時間飲水を制限し、体が反応して尿を濃縮できるかを評価します。ただし、患者さんへの負担が大きく、脱水のリスクも伴うため、入院の上で厳格な管理下で行う必要があります5。
- バソプレシン負荷試験: 水制限試験の後、合成ADH(デスモプレシン)を投与し、尿が濃縮されるかどうかを確認します。尿が濃縮されればADHの分泌不足(中枢性)、されなければ腎臓の反応不全(腎性)と鑑別します6。
- 最先端の診断法:コペプチン測定: 近年、診断精度を飛躍的に向上させたのが「コペプチン」という物質を測定する血液検査です。コペプチンはADHが作られる際に一緒に作られる安定した物質で、ADHの代理マーカーとして機能します。高張食塩水を点滴して体に負荷をかけた後にコペプチンを測定することで、患者さんの負担が少なく、特に中枢性尿崩症と原発性多飲症を95%以上の非常に高い精度で鑑別できることが報告されています1021。
第5部:夜間頻尿の徹底解説 ― 日本の高齢化社会における重要課題
夜間頻尿は、日本の多くの人々、特に高齢者にとって非常に切実な問題です。単なる泌尿器の症状としてだけでなく、生活の質(QOL)や健康寿命にも関わる重要な課題として捉える必要があります。
5.1. なぜ夜間頻尿は重要なのか?
夜間頻尿がもたらす影響は、睡眠が妨げられるという不快感だけではありません。睡眠不足による日中の眠気や集中力の低下は、日常生活や仕事の能率を著しく下げます。さらに深刻なのは、高齢者において、夜間に暗い中でトイレへ向かう際の転倒・骨折のリスクが大幅に増大することです。これは要介護状態につながる大きな要因であり、日本の高齢化社会が直面する深刻な問題と密接に関連しています143。
5.2. 夜間頻尿の3大原因(再整理)
夜間頻尿の原因は、複合的であることが多く、主に以下の3つの要素に分類されます。
- 夜間多尿: 夜間に作られる尿の量そのものが多い状態。加齢に伴い、夜間のADH分泌リズムが乱れ、日中よりも夜間に多く分泌されるべきADHが不足することが主な原因です。その他、心不全や腎機能低下による体液の貯留(日中下半身に溜まった水分が、夜横になることで循環血液量に戻る)、高血圧、睡眠時無呼吸症候群も重要な原因となります119。
- 膀胱蓄尿障害: 膀胱に尿を溜める能力が低下している状態。加齢による膀胱の弾力性低下や、前立腺肥大症、過活動膀胱などにより、膀胱の有効容量が減少することが原因です38。
- 睡眠障害: 眠りが浅いために、本来であれば朝まで感じないはずのわずかな尿意でも目が覚めてしまう状態です。一度起きると、ついでにトイレに行くというパターンです38。
5.3. 治療の選択肢(夜間頻尿診療ガイドライン第2版に基づく)
治療は、これらの原因に応じて組み立てられます。
- 夜間多尿に対して: まず、原因となっている疾患(心不全、睡眠時無呼吸症候群、高血圧など)の治療が最優先です。それに加え、後述する行動療法が基本となります。薬物療法としては、夜間の尿量を直接減らす作用のある合成ADH製剤「デスモプレシン」が有効な選択肢となります。ただし、特に高齢者では副作用として「低ナトリウム血症」をきたす危険性があるため、定期的な血液検査による慎重な管理が不可欠です111。
- 膀胱蓄尿障害に対して: 過活動膀胱が原因であれば、膀胱の異常な収縮を抑える抗コリン薬やβ3作動薬を使用します。前立腺肥大症が原因であれば、尿道の抵抗を下げるα1遮断薬などが用いられます38。
第6部:科学的根拠に基づく治療と自己管理法
診断がつき、原因が特定された後の治療と、症状を緩和するために日常生活でできることについて、科学的根拠に基づいた具体的な方法を解説します。
6.1. 治療の原則:原因疾患の治療が最優先
これまで繰り返し述べてきたように、多尿や頻尿はあくまで「症状」です。その根本にある原因疾患、例えば糖尿病、心不全、前立腺肥大症、尿崩症などを特定し、その治療を適切に行うことが最も重要であるという点を、改めて強調します。
6.2. 自分でできる生活習慣の改善(セルフケア)
薬物療法と並行して、あるいは薬物療法に至る前に、生活習慣を見直すことで症状が大きく改善することがあります。
- 水分摂取の工夫: 就寝前の2〜3時間からは、水分摂取を控えるように心がけましょう。特に、カフェインを含むコーヒーやお茶、そしてアルコールには利尿作用があるため、夕方以降は避けるのが賢明です36。
- 食事の改善(減塩): 塩分の過剰摂取は、浸透圧利尿を介して尿量を増やし、夜間頻尿の大きな原因となります。伝統的に塩分摂取量が多い日本の食生活においては特に注意が必要で、1日の塩分摂取量を6g程度に抑えることを目指す減塩が、夜間頻尿の改善に有効であるという研究結果も報告されています32。
- 運動のタイミングと種類: 夕方に行う30分程度のウォーキングは、日中に下半身に溜まりがちな水分を、筋肉のポンプ作用によって血管内に戻す効果があります。これにより、就寝前にその水分を尿として排出させ、夜間の尿量を減らすことが期待できます47。
- 下肢の浮腫対策: 日中に立ったり座ったりしていると、重力で水分が下肢に溜まりやすくなります(浮腫)。この水分が、夜間に横になることで体循環に戻り、夜間多尿の原因となります。これを防ぐため、夕方に30分程度、足を心臓より高く挙上したり、日中に弾性ストッキングを着用したりすることが有効です48。
- 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操): 骨盤の底で尿道を締める役割を担う骨盤底筋群を鍛えることで、頻尿や尿意切迫感を改善する効果が期待できます。息を吐きながら、お腹に力を入れずに、尿道と肛門をゆっくりと5秒間締めて、その後ゆっくりと緩める、という動作を繰り返します。正しい方法を継続することが重要です49。
6.3. 薬物療法(代表例のまとめ)
原因疾患に応じた代表的な薬物療法を以下の表にまとめます。実際の使用にあたっては、必ず医師の診断と処方が必要です。
対象疾患 | 代表的な薬剤 | 主な作用 | 主な注意点 |
---|---|---|---|
中枢性尿崩症、夜間多尿 | デスモプレシン | ADHと同様に働き、腎臓での水分再吸収を促進し尿量を減らす。 | 低ナトリウム血症、水分過剰による浮腫など。 |
過活動膀胱 | 抗コリン薬、β3作動薬 | 膀胱の異常な収縮を抑制し、尿意切迫感を改善する。 | 口渇、便秘(抗コリン薬)、血圧上昇(β3作動薬)など。 |
前立腺肥大症 | α1遮断薬、5α還元酵素阻害薬 | 尿道の緊張を緩めて尿を出しやすくする。前立腺を縮小させる。 | めまい、立ちくらみ(α1遮断薬)、性機能障害(5α還元酵素阻害薬)など。 |
よくある質問
Q1: トイレが近いのは年齢のせいだと諦めるしかないのでしょうか?
Q2: 何科を受診すればよいですか?
A2: 症状によって異なりますが、一般的な頻尿、残尿感、尿意切迫感、男性の前立腺の問題などは「泌尿器科」が専門です。一方で、激しい喉の渇きを伴う多尿があり、糖尿病や尿崩症が疑われる場合は「内分泌内科」や「糖尿病内科」がより専門的です。しかし、どこに相談すればよいか分からない場合は、まず「かかりつけ医」に相談し、排尿日誌を見せて適切な専門医を紹介してもらうのが良いでしょう。日本の「夜間頻尿診療ガイドライン」も、まず一般医が診察し、必要に応じて専門医へ紹介する流れを推奨しています2。
Q3: 排尿日誌はどのようにつければよいですか?
A3: 少なくとも24時間、できれば週末などを含む2〜3日間記録するのが理想的です。ノートに「時刻」「排尿量(ml)」「水分摂取量(ml)と種類」「尿意切迫感の有無」などの項目を作ります。排尿量は、目盛りのついた計量カップで測ると正確です。この記録は、医師があなたの状態を客観的に把握するための最も価値ある情報となります3。
結論
多尿や頻尿は、単に不快なだけでなく、生活の質を大きく損ない、時には糖尿病や尿崩症といった重篤な疾患のサインである可能性も秘めています。この記事で解説したように、その原因は生活習慣からホルモンの異常まで極めて多様であり、正確な原因究明なくして適切な対策はあり得ません。
最も重要なことは、自己判断で「年のせい」「体質だから」と放置しないことです。気になる症状があれば、まずは数日間「排尿日誌」を記録し、それを持参して専門医(泌尿器科、内分泌内科、あるいはまずかかりつけ医)に相談してください。科学的根拠に基づいた正しい知識は、漠然とした不安を、具体的な行動へと変える力を持っています。本記事が、読者の皆様がご自身の健康状態への理解を深め、医師とのより良いコミュニケーションを築くための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 日本泌尿器科学会, 他. 夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]. リッチヒルメディカル; 2020. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16620
- ケアネット. 新・夜間頻尿診療ガイドラインで何が変わるか/日本排尿機能学会. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.carenet.com/news/general/carenet/48808
- 日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. [インターネット]. 2024. [2025年6月30日引用]. 入手可能: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20250304161939-35852018FFBD92869BC6CE42BFC9B904D7EA764AD491052B21169D7DE7AE2DD3.pdf
- American Urological Association, Society of Urodynamics, Female Pelvic Medicine & Urogenital Reconstruction. The AUA/SUFU Guideline on the Diagnosis and Treatment of Idiopathic Overactive Bladder. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/idiopathic-overactive-bladder
- 日本臨床検査医学会. 多尿・頻尿 Polyuria/Pollakiuria. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/074.pdf
- 日本内分泌学会. バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き(2023年版). 日本内分泌学会雑誌. 2023;99(Suppl.):18-25. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://s9e3631d53edcd405.jimcontent.com/download/version/1692151230/module/8120884081/name/バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き(2023年版).pdf
- 日本腎臓学会. 一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://jsn.or.jp/
- 日本内分泌学会. バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き(平成 30 年度改訂). [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://s9e3631d53edcd405.jimcontent.com/download/version/1692151360/module/7735967181/name/中枢性尿崩症の診断と治療の手引き.pdf
- Merck Manual Professional Version. Polyuria – Genitourinary Disorders. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.merckmanuals.com/professional/genitourinary-disorders/symptoms-of-genitourinary-disorders/polyuria
- Christ-Crain M, et al. EJE AWARD 2019: New diagnostic approaches for patients with polyuria polydipsia syndrome. Eur J Endocrinol. 2019;181(1):R11-R21. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6598864/
- Khan M, et al. Nocturia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK518987/
- 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010775.php
- 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
- ベーリンガーインゲルハイム. 腎疾患をとりまく現状. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/medical/professional-development/situation-surrounding-kidney-disease
- 日本生活習慣病予防協会. 慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010842.php
- 厚生労働省. 腎疾患対策の取組について. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001005972.pdf
- 日本医学会. No.30 日本泌尿器科学会. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://jams.med.or.jp/members-s/30.html
- 学会名鑑. 一般社団法人日本内分泌学会. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://gakkai.scj.go.jp/organizations/G00087
- Medivizor. Managing nocturia – a review of diagnosis and treatment. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://medivizor.com/blog/SampleLibrary/nocturia/managing-nocturia-a-review-of-diagnosis-and-treatment/
- 小児慢性特定疾病情報センター. 中枢性尿崩症 診断の手引き. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.shouman.jp/disease/instructions/05_08_011/
- 山口内分泌疾患研究振興財団. 中枢性尿崩症の診断の update. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://yamaguchi-endocrine.org/pdf/arima_202004.pdf
- Wikipedia. Vasopressin. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://en.wikipedia.org/wiki/Vasopressin
- American Physiological Society. Molecular mechanisms regulating aquaporin-2 in kidney collecting duct. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/ajprenal.00485.2016
- American Physiological Society. Advances in aquaporin-2 trafficking mechanisms and their implications for treatment of water balance disorders. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpcell.00150.2020
- National Center for Biotechnology Information. Molecular mechanisms regulating aquaporin-2 in kidney collecting duct – PMC. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5243240/
- F1000Research. Vasopressin–aquaporin-2 pathway: recent advances in understanding water balance disorders. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://f1000research.com/articles/8-149
- Bhandari S, et al. Physiology, Vasopressin. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK526069/
- 山田クリニック. 頻尿と多尿|泌尿器科山田クリニック. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.yamada-clinic.net/polyuria
- べっぷ内科クリニック. 尿が多い(頻尿・多尿)原因・検査方法|京都腎臓病相談室. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.beppu-clinic.com/kidney-disease/frequent_urine/
- キッセイ薬品工業. おしっこトラブルで悩んでませんか. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.kissei.co.jp/urine/about_urine/trouble.html
- クラシエ. 頻尿(多尿・トイレが近い)とは? ~症状と原因、対策について~. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.kracie.co.jp/ph/hachimi/jinkyo/hinnyo.html
- 東京泌尿器科クリニック上野. 夜間頻尿が一瞬で治る生活習慣5選. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://hinyouki.jp/blog/院長コラム-夜間頻尿が治る生活習慣5選
- British Journal of Hospital Medicine. Management of nocturia: overcoming the challenges of nocturnal polyuria. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.magonlinelibrary.com/doi/10.12968/hmed.2019.80.9.517
- 日本泌尿器科学会. 尿が近い、尿の回数が多い ~頻尿~. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.urol.or.jp/public/symptom/02.html
- かぐらがおか泌尿器科. 多尿の原因・種類・治療と頻尿との違いを泌尿器科が教えます. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.kagu-uro.or.jp/strangury/2300513-3/
- Cleveland Clinic. Nocturia: Causes, Symptoms, Diagnosis & Treatment. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/14510-nocturia
- The Royal Australian College of General Practitioners. Nocturia – RACGP. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.racgp.org.au/afp/2012/june/nocturia-a-guide-to-assessment-and-management
- 日本泌尿器科学会. 夜間、何度も排尿で起きる. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.urol.or.jp/public/symptom/03.html
- Canadian Journal of General Internal Medicine. Polyuria: A Pathophysiologic Approach. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://utppublishing.com/doi/pdf/10.22374/cjgim.v12i2.247
- Merck Manuals. 排尿过多或频繁. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.msdmanuals.cn/home/kidney-and-urinary-tract-disorders/symptoms-of-kidney-and-urinary-tract-disorders/excessive-or-frequent-urination
- 日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/27_lower-urinary_prostatic-hyperplasia.pdf
- Mayo Clinic. 尿频病因. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/symptoms/frequent-urination/basics/causes/sym-20050712
- 新华网. 健康大讲堂丨“夜尿频多”是病吗?肾脏专家提示警惕肾脏疾病. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: http://www.news.cn/health/20230322/9eaa59ac68434884a6b2d5149d922dcc/c.html
- 日本生活習慣病予防協会. CKD(慢性腎臓病). [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/ckd/
- Dr.Oracle AI Medical Assistant. What is the evaluation for polyuria?. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.droracle.ai/articles/10543/how-to-evaluate-polyuria-
- UMIN-CTR. バゾプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: http://square.umin.ac.jp/~kasuitai/doctor/guidance/diabetes_insipidus.pdf
- キッセイ薬品工業. 夜間頻尿. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.kissei.co.jp/urine/disease/nocturia.html
- 小林製薬. 夜間頻尿とは?実態と原因・対策(医師監修). [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.kobayashi.co.jp/brand/ynr/yakanhinnyou/
- クラシエ. 夜間頻尿にもう困らない。自分でできる骨盤底筋群のトレーニング. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手可能: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14800