【科学的根拠に基づく】頻繁な手洗いから肌を守るための完全ガイド:正しい知識で手湿疹を防ぐ
感染症

【科学的根拠に基づく】頻繁な手洗いから肌を守るための完全ガイド:正しい知識で手湿疹を防ぐ

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を経て、私たちの生活において「手洗い」や「手指消毒」は、もはや切り離すことのできない基本的な衛生習慣となりました。しかし、その一方で、頻繁な手指衛生に伴う「手荒れ」に悩む人々が急増しています。これは単なる不快な症状ではなく、放置すれば「手湿疹」という治療を要する皮膚疾患に至る可能性のある、重要な医学的問題です。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の最新の科学的知見と専門家のガイドラインに基づき、感染対策の効果を一切損なうことなく、皆様の大切な肌を深刻な手荒れから守るための包括的かつ実践的な方法を徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC): 本記事における手指衛生(手洗い・手指消毒)の基本的な重要性、具体的な手技、アルコール消毒薬の有効性と安全性に関する推奨事項は、これらの国際的な保健機関が発行するガイドラインに基づいています1510
  • 日本皮膚科学会および日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会: 手荒れの医学的定義である「手湿疹」の病態生理、原因分類、治療法、そして専門医への受診基準に関する記述は、これらの学会が策定した「手湿疹診療ガイドライン」に準拠しています13
  • 厚生労働省: 日本国内における感染対策としての手指衛生の推奨事項は、厚生労働省が公表している各種ガイドラインを参考にしています834

要点まとめ

  • 手指衛生は、感染症の伝播を防ぎ、薬剤耐性菌のリスクを低減させるための最も効果的な手段です11
  • 頻繁な手洗いや消毒による手荒れは、皮膚のバリア機能が破綻することで生じる「手湿疹」という皮膚疾患であり、医学的な対策が必要です13
  • 手が目に見えて汚れていないほとんどの状況では、保湿成分配合の「アルコール手指消毒薬」の使用が、石けんによる手洗いよりも推奨されます421
  • 保湿ケアは、手洗い・消毒後すぐに、十分な量の保湿剤を塗ることが重要です。特に皮膚の修復が活発になる就寝前のケアは極めて効果的です17
  • 保湿剤は、「ヘパリン類似物質」「尿素」「セラミド」など、自身の症状に合った有効成分で選ぶことが科学的に推奨されます36
  • 強いかゆみ、水疱、じゅくじゅくした滲出液、市販薬で改善しない場合は、速やかに皮膚科専門医を受診する必要があります1448

なぜ手指衛生は不可欠なのか?:感染制御と公衆衛生の視点

手指衛生は、単に個人の清潔を保つ行為ではありません。それは、感染症の伝播を防ぐ最も基本的かつ効果的な公衆衛生の礎であり、あなた自身、あなたの愛する人々、そして社会全体を感染症の脅威から守るための、最も身近な防衛策です1。世界保健機関(WHO)、米国疾病予防管理センター(CDC)、そして日本の厚生労働省といった主要な保健機関は、一貫してその重要性を強調しています5

その効果は具体的なデータによって裏付けられています。石けんを用いた適切な手洗いは、下痢性疾患で体調を崩す幼児の約3分の1、肺炎のような呼吸器感染症にかかる幼児の約5分の1を救うことができると報告されています11。さらに、手指衛生は、現代医療が直面する最大の脅威の一つである「薬剤耐性(AMR)」との闘いにおいても、極めて重要な役割を果たします。感染症そのものを予防することで、抗生物質の使用機会を減らし、結果として耐性菌が出現・蔓延するリスクを低減させることができるのです11

「手荒れ」の正体:臨床的視点から見た「手湿疹」

頻繁な手指衛生の実践は、必然的に「手荒れ」という課題をもたらします。一般的な情報では曖昧に使われるこの言葉を、本記事では「手湿疹(Hand Eczema)」という、治療を要する可能性のある皮膚疾患として明確に定義します。日本皮膚科学会が策定した「手湿疹診療ガイドライン」によれば、手湿疹は適切な知識と介入によって予防・治療が可能な疾患です13

皮膚バリア機能の破綻メカニズム

手湿疹の根本的な原因は、頻繁な手洗いやアルコール消毒剤の使用によって引き起こされる「皮膚バリア機能の破綻」にあります15。私たちの皮膚の最も外側にある角層は、体内の水分の蒸発を防ぎ、外部からの刺激物の侵入を阻む「バリア」として機能しています。しかし、手洗いや消毒を繰り返すと、このバリア機能に不可欠な皮脂膜や角質細胞間脂質が洗い流されてしまいます。バリアが損なわれた皮膚は、水分が容易に蒸発して乾燥が進み、洗剤成分やアレルゲンなどが侵入しやすくなります。これに免疫系が反応して炎症(赤み、かゆみ、腫れ、水疱など)を引き起こすのです13

手湿疹の主なタイプ

手湿疹は、その原因によっていくつかのタイプに分類されます13

  • 刺激性接触皮膚炎: 最も一般的なタイプで、洗剤や物理的な摩擦などの刺激が、アレルギー反応を介さずに直接皮膚を傷害することで生じます。
  • アレルギー性接触皮膚炎: ゴム手袋の成分や香料、金属など、特定の物質(アレルゲン)に対するアレルギー反応として発症します。
  • アトピー型手湿疹: アトピー性皮膚炎の素因を持つ人は、元々皮膚のバリア機能が低下している傾向があるため、手湿疹を発症しやすいとされています。

手指衛生の実践:『洗浄』と『消毒』の科学的使い分け

感染対策において、多くの人々が「石けんでの手洗いが最善」と信じていますが、最新の科学的エビデンスは、状況に応じた「戦略的ハイブリッドアプローチ」を支持しています。これは、皮膚への負担を最小限に抑えつつ、感染対策効果を最大化する上で極めて重要な知識です。

基本原則:「手洗い」が必須の場面と「消毒」が推奨される場面

  • 「石けんと流水による手洗い」が必須の場面: 手が血液や体液、排泄物などで目に見えて汚れている場合3、トイレ使用後1、食事の前1、そしてノロウイルスやクロストリジウム・ディフィシル菌など、アルコールが効きにくい特定の病原体への曝露が疑われる場合です3
  • 「アルコール手指消毒薬」が第一選択となる場面: 上記以外の、手が目に見えて汚れていないほとんどの状況において、アルコール手指消毒薬(ABHS)の使用が「第一選択(preferred method)」として強く推奨されます4。これには、医療従事者が患者に触れる前後や、公共の場のドアノブに触れた後などが含まれます。

通説の訂正:アルコールは本当に肌に悪いのか?

「アルコールは肌を乾燥させる」というイメージは根強いですが、これは必ずしも正しくありません。むしろ、頻繁な「石けんと流水による手洗い」の方が皮膚の脂質を著しく奪い、刺激性接触皮膚炎のリスクを高めることが分かっています21。一方で、グリセリンなどの保湿成分(emollients)が適切に配合された最新のアルコール手指消毒薬は、石けんと流水による手洗いよりも皮膚への刺激が少なく、継続的な使用によって皮膚の状態が改善したという報告も複数存在します41222。CDCは、この考えを「広まった神話(widespread myth)」とまで断じています25。アルコール消毒時に感じる刺激感は、既に存在している皮膚の微細な傷にアルコールが染みているサインなのです。

表1:手指衛生の方法別 比較概要
特徴 石けんと流水による手洗い アルコール手指消毒薬(ABHS)
推奨される場面 ・手が目に見えて汚れている時5
・トイレの後、食事の前6
・ノロウイルス等の感染が疑われる時3
・手が目に見えて汚れていないほとんどの状況5
・医療現場でのルーチンの手指衛生5
・外出先での迅速な対応
手技の要点 ・最低20秒間、すべての表面をこする1
・全工程で40~60秒が目安27
・ぬるま湯を使用し、十分にすすぐ2
・十分な量を手に取り、乾くまで20~30秒間擦り込む6
・指先、爪、親指、指の間、手首も忘れずに28
皮膚への利点 ・物理的な汚れや特定の病原体を効果的に除去できる ・手洗いよりも迅速かつ簡便26
・保湿剤配合の製品は、皮膚への刺激が少ない12
・皮膚の乾燥を引き起こしにくい22
皮膚への欠点・注意点 ・頻繁な実施は皮脂を奪い、乾燥と手荒れ(手湿疹)の主因となる21
・熱いお湯は皮膚炎のリスクを高める6
・目に見える汚れは除去できない5
・アルコールが効きにくいウイルス(ノロウイルス等)がある20
・既に荒れた皮膚では刺激を感じることがある25

手技の再定義:『完璧な手洗い』と『効果的な消毒』

正しい方法を選択しても、その手技が不完全では効果は半減します。ここではWHOやCDCが推奨する手技を、誰にでも実践可能なレベルまで具体的に解説します2930

完璧な手洗い(石けんと流水)の6ステップ

  1. 準備:流水で手を濡らし、十分な量の石けんを手に取ります1
  2. 手のひら:手のひら同士をよくこすり合わせ、十分に泡立てます29
  3. 手の甲と指の間:手の甲をもう一方の手のひらでこすり、指を組んで指の間も念入りに洗います29
  4. 指の背と親指:指を組み、指の背をこすり合わせます。親指は反対の手で包み込み、ねじり洗いをします29
  5. 指先と爪の間:指先を反対の手のひらでこするようにして、爪の間を洗います。細菌が集中しやすい部位です1129
  6. すすぎと乾燥:最低20秒間の洗浄後、熱すぎないぬるま湯(33~35℃程度)で完全にすすぎます5。清潔な使い捨てタオルで、こすらず優しく押さえるように水分を完全に拭き取ることが重要です6

効果的な消毒(アルコール手指消毒薬)のポイント

  1. 量の確保:ポンプを最後までしっかりと押し、十分な量(約3ml、手のひらに溜まる程度)を手に取ります。量が少ないと効果が不十分になります628
  2. 擦り込みの順番:最も汚染されやすい両手の「指先」から始めるのが効果的です。指先を反対の手のひらに擦り込むことから始めます28
  3. 全体への塗布:その後、手洗いと同様の手順(手のひら→手の甲→指の間→親指→手首)で、消毒薬が完全に乾燥するまで(20~30秒間)、すべての表面にムラなく擦り込みます12。特に洗い残しの多い親指、指先、指の間、手首は意識して念入りに行いましょう28

保湿の科学:最適な成分を最適な方法で

手指衛生後の保湿は、手湿疹の予防と管理において最も重要な介入です。これは「なんとなくクリームを塗る」行為ではなく、「科学的根拠に基づき、最適な成分を、最適なタイミングと方法で適用する医療的ケア」と捉えるべきです13

保湿剤は「症状と成分のマッチング」で選ぶ

ドラッグストアに並ぶ無数の製品から「自分に合ったもの」を選ぶため、本コンテンツは「あなたの手の状態には、この作用機序を持つこの成分が医学的に推奨されます」という、科学的な判断基準を提供します。

表2:主要保湿成分ガイド
成分名 主な製品分類 作用機序 最適な手の状態・症状 使用上の注意
ヘパリン類似物質 第2類医薬品 保湿、血行促進、抗炎症36 乾燥、ごわつき、血行不良、軽度の赤み、ひび・あかぎれ予防 出血性血液疾患のある人は使用禁忌。傷口への使用は避ける38
尿素(20%) 第3類医薬品 保湿、角質溶解(強力)37 皮膚が厚く硬くなった重度のガサガサ、ゴワゴワ(角化症) 炎症や亀裂のある部位への使用は刺激が強いため避ける43
尿素(10%) 第3類医薬品、医薬部外品 保湿、角質溶解(マイルド)44 軽度から中等度のガサガサ、ごわつき 20%製剤より刺激は少ないが、敏感な部位への使用は注意。
セラミド 化粧品 バリア機能の補強、水分保持45 乾燥肌、敏感肌全般。日常的な予防的ケア。 刺激は少ないが、製品によっては他の配合成分に注意。
ワセリン 化粧品、第3類医薬品 皮膚表面の保護膜形成、水分蒸発防止14 ひび、あかぎれの保護。水仕事前の予防。就寝前の集中ケア。 べたつきが気になる場合がある。水分を与える作用はない。
ビタミンE 医薬部外品、化粧品 血行促進、抗酸化17 血行不良、くすみ、あかぎれ

効果を最大化する塗布技術

  • タイミング:手を洗った後、水分を拭き取ったら毎回すぐに塗るのが理想です17。特に、皮膚の修復が活発になる就寝前のケアは極めて効果的です17
  • 量:チューブタイプの場合、人差し指の指先から第一関節までの長さを目安にたっぷりと取ります。少量では十分な効果は得られません17
  • 方法:手のひらでクリームを軽く温めてから、手の甲、指一本一本、爪の周り(甘皮部分)、指の間や手首まで、マッサージするように丁寧に塗り広げましょう163552

よくある質問

どのくらい手荒れが続いたら、病院に行くべきですか?

セルフケアには明確な限界があります。強いかゆみで日常生活や睡眠に支障をきたす、水疱(水ぶくれ)やじゅくじゅくした滲出液が出る、ひび割れが深く痛みや出血を伴う、市販のステロイド外用薬を5~6日間使用しても改善しない、あるいは悪化する場合は、「たかが手荒れ」と放置せず、速やかに皮膚科専門医を受診してください1448。皮膚科では、より強力なステロイド外用薬の処方や専門的な治療が行われ、早期の介入が慢性化を防ぐ鍵となります1355

水仕事の時に使うゴム手袋は、どう選べば良いですか?

保護手袋は非常に有効ですが、選び方が重要です。天然ゴム(ラテックス)はアレルギーの原因となることがあるため、ラテックスフリーの塩化ビニル製やニトリルゴム製が安全です13。また、長時間の装着による蒸れを防ぐため、ゴム手袋の下に吸湿性の良い綿の手袋を着用することが強く推奨されます13

水道水が肌に悪いと聞きましたが、本当ですか?

日本の水道水は非常に安全な軟水ですが59、消毒のために含まれる微量の残留塩素が敏感な肌には刺激となり、バリア機能を低下させる可能性があります61。また、一部の硬度の高い地域や古い水道管では、水中のミネラル分と石けんが反応した「金属石けん」が肌トラブルの原因となることもあります62。対策としては、手洗い後に速やかに保湿ケアを行うことが最も現実的で効果的です。

爪の長さは関係ありますか?

はい、大いに関係します。長い爪や付け爪の下は細菌の温床となり、手洗いや消毒を行っても完全に取り除くことは困難です6。CDCやWHOは、特に医療従事者に対し、爪を短く切りそろえ、付け爪を避けるよう強く推奨しており、これは感染対策の観点から非常に重要です5

結論

頻繁な手指衛生は、現代社会において必須の感染対策です。しかし、その実践が「手湿疹」という新たな健康問題を引き起こすことがあってはなりません。本記事で解説したように、科学的根拠に基づき「洗浄」と「消毒」を賢く使い分け、自身の肌の状態に合った最適な「保湿」を実践することで、感染対策と健やかな肌を両立させることが可能です。日々の小さな習慣を見直すことが、あなた自身と周囲の人々の健康を守る、最も確実な一歩となります。万が一、症状が改善しない場合は、決して自己判断で抱え込まず、皮膚科専門医に相談してください。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Centers for Disease Control and Prevention. About Handwashing [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/clean-hands/about/index.html
  2. Centers for Disease Control and Prevention. Hand Hygiene Frequently Asked Questions [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/clean-hands/faq/index.html
  3. 福祉ナビ. 手指衛生 | 感染対策 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://fukushi.saraya.com/infection-control/kihon/handhygiene/
  4. International Society for Infectious Diseases. Hand Hygiene [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://isid.org/guide/infectionprevention/hand-hygiene/
  5. World Health Organization. WHO Guidelines on Hand Hygiene in Health Care: CONSENSUS RECOMMENDATIONS [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2009. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK144035/
  6. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Safety: Hand Hygiene for Healthcare Workers [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/clean-hands/hcp/clinical-safety/index.html
  7. キラリアハイジーン株式会社. ガイドライン | 感染症の基礎知識 | Kiralia [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://pro.kao.com/jp/kiralia/knowledge/07/
  8. 厚生労働省. Ⅳ 医療施設等における感染対策 ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/08-06-04.pdf
  9. こども家庭庁. 保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版) [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/c60bb9fc/20230720_policies_hoiku_25.pdf
  10. Centers for Disease Control and Prevention. Guideline for Hand Hygiene in Health-Care Settings. MMWR Recomm Rep. 2002 Oct 25;51(RR-16):1-45. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5116a1.htm
  11. Centers for Disease Control and Prevention. Handwashing Facts [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/clean-hands/data-research/facts-stats/index.html
  12. Centers for Disease Control and Prevention. About Hand Hygiene for Patients in Healthcare Settings [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/clean-hands/about/hand-hygiene-for-healthcare.html
  13. 公益社団法人日本皮膚科学会. 手湿疹診療ガイドライン [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/Hand_eczema_GL.pdf
  14. 日比谷皮フ科クリニック. ひどい手荒れを治したい!予防とケアのご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.hibiya-skin.com/column/202008_01.html
  15. アンファミエ. もう手荒れに悩まない!医療従事者のための科学的ハンドケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.infirmiere.co.jp/shop/secure/column_280.aspx
  16. シオノギヘルスケア. アルコール消毒による手荒れの対策は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.shionogi-hc.co.jp/hihushiruwakaru/skintrouble/04.html
  17. ユースキン製薬株式会社. なぜ?ひどい手荒れは習慣から改善!ハンドクリームの選び方と… [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=56
  18. 環境感染学会. 手指衛生 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: http://www.kankyokansen.org/other/edu_pdf/3-3_04.pdf
  19. サラヤ株式会社. 手指衛生 | 各種ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://med.saraya.com/gakujutsu/guideline/shushi.html
  20. m3.com. 手指衛生の法則 | ファーマスタイル [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ph-lab.m3.com/categories/knowledge/series/medicaldiagram/articles/394
  21. IScut. Hand washing: The latest CDC Recommendations [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://iscut.org/wp-content/uploads/2020/08/Hand-washing.pdf
  22. Wisconsin Department of Health Services. CDC and WHO Guidelines for Hand Hygiene [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.dhs.wisconsin.gov/non-dhs/dqa/2020-hand-hygiene-guidelines.pdf
  23. Washington State Department of Labor & Industries. Hand Dermatitis in Health Care Workers [インターネット]. 2001. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://lni.wa.gov/safety-health/safety-research/files/2001/derm_hcw.pdf
  24. CleanLink. Handwashing That Prevents Dermatitis [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cleanlink.com/hs/article/Handwashing-That-Prevents-Dermatitis–20482
  25. Centers for Disease Control and Prevention Blogs. Keeping Your Hands Clean and Healthy [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://blogs.cdc.gov/safehealthcare/keeping-your-hands-clean-and-healthy/
  26. Centers for Disease Control and Prevention. Hand Hygiene in Healthcare Settings- Core [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/clean-hands/media/pdfs/hand-hygiene-core-P.pdf
  27. YouTube. 【 耳で聴く感染情報 】世界手洗いの日について~感染予防の第一は手指衛生~ [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.youtube.com/watch?v=8yuz0ji4JYU
  28. 西条市. 流水で手洗いができない場合には、アルコールを含んだ 手指 消毒薬を使用しましょう。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.city.saijo.ehime.jp/uploaded/attachment/71645.pdf
  29. YouTube. WHO: How to handwash? With soap and water [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.youtube.com/watch?v=3PmVJQUCm4E
  30. YouTube. 正しい手洗い [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.youtube.com/watch?v=yofARFYO9Q8
  31. CEUfast. HANDWASHING: CURRENT CDC RECOMMENDATIONS [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ceufast.com/course/handwashing-current-cdc-recommendations
  32. 国立成育医療研究センター. 正しい手洗い(手指衛生)の方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/kansen/fusegu/tearai.html
  33. 平成医療福祉グループ. 1. 感染予防対策 – 【感染成立の3要因と感染対策】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.heisei-h.or.jp/aoi/kansen.pdf
  34. 厚生労働省. 手洗いで感染症予防 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000123506.pdf
  35. ユースキン製薬株式会社. 効果的な手荒れ対策の方法 | ハンドケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.yuskin.co.jp/pro/column/method/
  36. 東京銭湯. ㉟ 肌の保湿には何を使えばいいか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.1010.or.jp/mag-column-35/
  37. ジャパンメディック株式会社. ヘパリン類似物質はなぜ肌にいいの?~尿素・セラミドとの違い [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.japan-medic.co.jp/hepapedia/191
  38. レナトゥスクリニック. 保湿剤ヒルドイド・ヘパリン類似物質大容量500gが自由診療で処方で安いクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://renatusclinic.jp/heparinoid500g/
  39. PR TIMES. 薬剤師がおすすめできる保湿クリームと仕事中にも使えるハンドクリームについて調査… [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000061619.html
  40. オオギ薬局. 手荒れに効果的な市販薬9選。症状別におすすめの塗り薬をピックアップ [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ogiyakkyoku.com/blog/2023/01/30/rough-hands-medicine/
  41. ミナカラ. ヒルドイド®と同じ市販薬はある?ヘパリン類似物質が乾燥肌・手足の荒れに効く! [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://minacolor.com/articles/1762
  42. TBSラジオ. 保湿剤を選ぶときはヘパリン・尿素・セラミドの表示を見よう【皮膚科医に聞く】 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.tbsradio.jp/articles/64756/
  43. EPARKくすりの窓口. 【薬剤師執筆】尿素クリームの選び方は?おすすめの尿素クリーム6選 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/urea-cream-pickup
  44. ミナカラ. 尿素クリームのおすすめの選び方|硬い角質や手荒れに効く市販薬を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://minacolor.com/articles/7100
  45. 健康肌スキンケア. 手湿疹におすすめのハンドクリーム8選【ランキング形式で紹介】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://earthcare.co.jp/blog/handeczema-handcream
  46. カラリア. 【ひどい手荒れやあかぎれに】おすすめハンドクリーム20選!… [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://coloria.jp/magazine/articles/b2Fbu
  47. ELLEgirl. 2025年1月最新!人気のハンドクリームおすすめ35選… [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ellegirl.jp/beauty/makeup-skincare/a34754726/best-hand-creams-for-skincare/
  48. 田辺三菱製薬. 『手荒れ』の原因とは?手荒れから手湿疹のメカニズムや対処・予防法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1888
  49. 東京美肌堂. 【医師監修】ヒルドイド(ヘパリン類似物質)の美容効果と正しい使い方を解説! [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://bihadado.tokyo/media/1686/
  50. マツキヨココカラオンライン. 手荒れにおすすめのハンドクリーム9選|専門家が本気でレビューしてみた [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.matsukiyococokara-online.com/useful-info/recommend/89
  51. からだケアナビ. その手荒れ、「手湿疹」かも!? | こまめな保湿対策でしっとりスベスベに [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.karadacare-navi.com/medical/41/
  52. Lidea. 手洗いの回数が増えた人必見!「ハンドケア」と「手荒れを防ぐ手… [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://lidea.today/articles/002587
  53. ロート製薬. 今すぐ治したい!カユくてツラい手、実は「手湿疹」かも! [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/eczemaknowledge/handdisease/
  54. ユビー. 手湿疹の場合、日常生活で気を付けることはありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/piy4xsvm7o0
  55. こばとも皮膚科. 手湿疹(てしっしん) [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://oogaki.or.jp/hifuka/eczema/hand-eczema/
  56. 帝國製薬. Ⅲ.手湿疹診療の実際 -治療-・Ⅳ.おわりに|hifu・ka web [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://hifuka-web.com/basic_treatment/hand_eczema/article02.html
  57. 海老名皮フ科クリニック. 手湿疹(手荒れ)の症状と原因、治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ebinahifu.com/adult/case_hand_eczema/
  58. サラヤ株式会社. 手荒れの原因とその対策 | 感染対策のススメ [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://med.saraya.com/kansen/handh/taisaku/
  59. ナカソネ住設株式会社. 【お役立ち】水道水の硬度とお肌・髪への影響 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.nakasone.co.jp/post-070107/
  60. のむシリカ. 硬水と軟水の違いとは?体にいいのはどっち?メリットやデメリットも徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://nomu-silica.jp/magazine/soft-effect/
  61. うるのん. 【腹痛や肌荒れ】水が合わないことで起こるトラブルの原因と対処方法とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ulunom.tokai.jp/column/detail/222
  62. 株式会社猿橋. 水道水と肌荒れの関係性は?原因と対策について徹底解説します! [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.saruhashi.net/column/roughskinfromtapwater/
  63. BEAUTY CLINIC. 水道水がニキビの原因になっているかも!水道水と肌トラブルの関係性 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://beauty-clinic.or.jp/blog/tap-water-nikibi
  64. 今日の臨床サポート. 手湿疹 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1452
  65. 帝國製薬. 手湿疹治療|hifu・ka web [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://hifuka-web.com/basic_treatment/hand_eczema/
  66. 日本皮膚科学会雑誌. 手湿疹診療ガイドライン. 2018;128(3):367-402. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/128/3/128_367/_article/-char/ja/
  67. AIR(アイル). 野村皮膚科医院 院長 野村有子 – AIR|Expert [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://air-mag.jp/expart_nomurayuko.html
  68. からだにいいこと. 野村有子 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.karakoto.com/supervisor/nomurayuko/
  69. 野村皮膚科医院. 院長紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.nomura-hifuka.com/page1.html
  70. CAB. 野村有子 – 美の創造集団 CAB [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cab-jcos.org/profile12
  71. キレイレポ. 服部 英子院長 – 南青山皮膚科スキンナビクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://kireireport.com/doctors/1736
  72. 東京ドクターズ. 服部 英子 院長 – 南青山皮膚科スキンナビクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://tokyo-doctors.com/clinicList/42032/interview/
  73. ホットペッパービューティー. ドクター紹介 | 服部 英子 | 南青山皮膚科スキンナビクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://clinic.beauty.hotpepper.jp/H000486530/doctors/D000000735/
  74. 南青山皮膚科スキンナビクリニック. クリニック・医師紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.skinnaviclinic.jp/outline/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ