これらの疑問に包括的かつ信頼性の高い答えを提供するため、この記事は日本における最も確固たる医学的根拠、すなわち日本呼吸器学会(JRS)が公表した『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2025』に基づいて構成されています。4 これは全国の医療専門家にとって第一線の参考資料であり、提供されるすべての情報が正確かつ最新で、最高の科学的価値を持つことを保証します。
本記事では、読者が基本的な知識から専門的な分析まで論理的に理解を深められるよう構成されています。5 まず、診断の鍵となる咳の持続期間を特定することの重要性を探ります。6 次に、風邪の後に長引く咳の最も一般的な6つの原因を徹底的に分析します。7 また、多くの人が関心を寄せる今日的な問題である新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の咳にも特別なセクションで焦点を当てます。8 最後に、患者が適切な医療を受け、症状を和らげるための効果的な自己管理法を実践できるよう、具体的な行動計画を提示します。9
この記事の要点まとめ
- 3週間以上続く咳は、単なる風邪のなごりではなく、医療的な評価が必要です。安易に考えず、その背景にある原因を探ることが重要です。
- 咳の原因は「感染後咳嗽」から「咳喘息」「胃食道逆流症」まで多岐にわたり、それぞれ治療法が異なります。正確な診断が治療への第一歩です。
- 新型コロナ後の咳は、神経系の炎症が関与する可能性があり、特有の治療アプローチが研究されています。希望となる新しい治療薬も登場しています。
- 血痰、原因不明の体重減少、呼吸困難などの「危険な兆候」がある場合は、より深刻な病気の可能性も考えられるため、直ちに医師の診察を受けてください。
- この記事は、あなたが自身の症状を理解し、医師と効果的に対話し、正しい治療法を見つけるための信頼できるガイドです。
医師が最初に尋ねること:「咳はどのくらい続いていますか?」
長引く咳を訴える患者を前にしたとき、呼吸器専門医が最初に尋ねる最も重要な質問は、「その咳、どのくらい続いていますか?」です。10 この期間に基づく咳の分類は、単なる学術的な手続きではありません。11 それは診断プロセス全体の根幹をなし、医師が臨床的推論を進める上での羅針盤となるのです。10 日本呼吸器学会(JRS)のガイドラインによれば、咳は主に3つの期間に分類され、それぞれが異なる潜在的な原因群と関連付けられています。12
- 急性咳嗽(きゅうせいがいそう):3週間未満
この期間の咳は、風邪や急性気管支炎といった、ウイルスや細菌による一般的な急性上気道感染症と最も関連が深いです。13 通常の感染による咳のほとんどは、この期間内に自然に治まります。12 - 遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう):3週間から8週間
これは診断における「グレーゾーン」です。14 咳が3週間の節目を超えると、それが単なる風邪のなごりである可能性は低くなり始めます。15 この期間は感染後咳嗽が最も一般的ですが、咳喘息や胃食道逆流症といった他の原因も本格的に考慮され始めます。12 - 慢性咳嗽(まんせいがいそう):8週間以上
ここまで長く続く咳は、過ぎ去った急性感染症によるものではほぼあり得ません。16 これは、体系的な診断と治療が必要な、何らかの基礎疾患が存在することを強く示唆するサインです。12 原因は慢性的な呼吸器疾患から他の臓器の問題まで、非常に多岐にわたります。17
この分類の背後にある論理を理解することは、患者自身が自らの健康管理において積極的なパートナーとなる手助けとなります。18 なぜ医師が期間を重視するのかを理解することで、受け身で情報を受け取るだけでなく、診断プロセスに参加できるのです。19 医師の診断は、体系的な除外のプロセスです。20 3週間と8週間という節目は偶然の数字ではなく21、さまざまな疾患の自然な経過を反映しています。22 ほとんどのウイルス性咳嗽は3週間以内に治癒します。23 それでも咳が続く場合、気道の過敏性の亢進、慢性的な炎症、あるいは呼吸器系以外の刺激源など、別の病態が作用していることを示唆します。24 患者が咳の期間について正確な情報を提供することは、医師に最も強力な診断ツールを手渡すことになります。25 したがって、咳の開始時期と経過を正確に追跡・記録することが、原因究明と効果的な治療への第一歩となるのです。26
6つの主な原因:鑑別診断の全体像
読者が全体像を把握し、比較しやすくするために、以下の表では風邪の後に長引く咳の一般的な6つの原因の主な診断的特徴を要約します。27 これらの各原因については、続くセクションで詳しく解説します。28
原因 | 主な特徴 | 咳の性質 | 好発時間・誘因 | 診断の手がかり | JRS推奨治療法 |
---|---|---|---|---|---|
1. 感染後咳嗽 | 呼吸器感染後、3~8週間続く自己限定性の咳。 | 主に乾性。 | 明確なパターンはない。 | 除外診断。他の検査は正常。 | 主に患者への説明と安心させること。薬物療法の有効性を示す証拠は乏しい。 |
2. 咳喘息 | 喘鳴(ゼーゼー)を伴わない、咳が唯一の症状の喘息。 | 乾性、発作性。 | 夜間、早朝、冷気、運動時。 | 気管支拡張薬が有効。 | 炎症を抑えるための吸入ステロイド薬(ICS)が基本。長期管理が必要。 |
3. アトピー咳嗽 | アトピー素因に関連した慢性の乾性咳嗽。 | 乾性、喉のイガイガ感。 | 夜間、温度変化、アレルゲン接触時。 | 気管支拡張薬が無効。 | ヒスタミンH1拮抗薬および/またはステロイド薬。 |
4. 上気道咳嗽症候群/後鼻漏 | 鼻や副鼻腔からの分泌物が喉に流れ込むことによる咳。 | 乾性または湿性。頻繁な咳払い。 | 横になると悪化。 | 喉の奥に何かが流れる感覚。頻繁な咳払い。 | 原因(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など)の治療。 |
5. 胃食道逆流症(GERD) | 胃酸が食道や喉に逆流することによる咳。 | 乾性。 | 食後、横になった時、会話中。 | 胸焼け、呑酸(ない場合もある)。制酸薬の試験的投与。 | プロトンポンプ阻害薬(PPI)、生活習慣の改善。 |
6. 百日咳 | 感染力の強い急性の細菌感染症。 | 激しい発作性の咳(痙咳期)、吸気時の「ヒュー」という笛音。 | 特に夜間の激しい咳発作。 | 特徴的な咳発作、咳の後の嘔吐。細菌学的検査。 | マクロライド系抗菌薬(早期投与が最も効果的)。 |
6つの主な原因の詳細解説
1. 感染後咳嗽(かんせんごがいそう):自然に治る後遺症
概念:これは、急性の上気道感染症の症状が軽快した後に3週間から8週間続く咳の最も一般的な原因です。30 成人の約11~25%が呼吸器感染後にこの状態を経験すると報告されています。31 強調すべき重要な点は、感染後咳嗽は除外診断であるということです。つまり、他のすべての潜在的な原因が否定された後に初めて診断されます。32
病態生理:最初の感染(通常はウイルス性)が気道を覆う粘膜(上皮)を損傷させます。11 この損傷が一連の炎症反応を引き起こし、粘液の産生を増加させ、さらに重要なことに、一過性の気道過敏性亢進を引き起こします。30 これは、気道内の咳受容体が極度に敏感になることを意味します。10 冷たい空気や湿度の変化といった、通常なら反応を引き起こさないような穏やかな刺激でさえも、容易に咳反射を誘発するようになります。30 この咳反射の感受性は咳の期間中に亢進し、炎症が治まり気道粘膜が修復されるにつれて徐々に正常に戻ります。10
臨床像と診断:診断に必須の要素は、咳が始まる直前に上気道感染症の既往があることです。10 診察では、肺のラ音のような異常所見はなく、胸部X線写真も完全に正常であり、肺炎を除外するのに役立ちます。11 診断の鍵は、「危険な兆候」(後述)がなく、喘息(喘鳴や息切れがない)やGERD(胸焼けがない)のような他の疾患に特徴的な症状がないことです。15
科学的根拠に基づく治療:患者の期待を管理し、不要な薬の使用を避ける上で、これは極めて重要な部分です。権威ある国際的な臨床ガイドラインやシステマティックレビューは、通常の薬物療法が感染後咳嗽の治療に有益であるという説得力のある証拠はないという明確な結論に達しています。33 これには吸入ステロイド薬、気管支拡張薬、その他の経口薬が含まれます。日本の一部の文献では、非麻薬性の中枢性鎮咳薬が一定の効果を示す可能性が記載されていますが、薬物依存のリスクは依然として懸念されます。10 吸入抗コリン薬(イプラトロピウム)が一部の症例で有効な場合もありますが、証拠は非常に弱いです。11 したがって、最も主要で効果的な「治療法」は、患者への教育と安心させることです。31 これが良性で自己限定的な状態であり、8週間以内に自然に治癒することを患者に明確に説明することが、最も重要な介入となります。
2. 咳喘息(せきぜんそく):「喘鳴のない」喘息
概念:咳喘息は、喘息の典型的な兆候である喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を伴わず、慢性の乾いた咳が唯一または主な症状として現れる、喘息の特殊な病型です。17 そのため、他の咳の原因と誤診されやすい疾患です。34
病態生理:本質的に、咳喘息は古典的な気管支喘息と同じ病態生理を持っています。それは気道の慢性的な炎症であり、しばしば好酸球という白血球の一種が関与しています。19 この炎症により、気道が刺激に対して過敏になり、収縮しやすくなります。
臨床像と診断:咳は夜間や早朝に悪化する傾向があり、時には患者を眠りから覚ますこともあります。34 冷たい空気、運動、タバコの煙、天候の変化、あるいは風邪をひいた後などが、咳を引き起こしたり悪化させたりする一般的な誘因となります。20 診断の決め手となり、他の咳と根本的に異なる点は、気管支拡張薬の使用後に咳が著しく軽快することです。34 医師は吸入気管支拡張薬の試験的投与を行い、症状が明確に改善すれば、咳喘息の診断が確固たるものとなります。これは「診断的治療」の典型的な例であり、治療への反応が病気を特定するためのツールとして用いられます。
科学的根拠に基づく治療:本質が喘息であるため、治療は喘息治療の原則に従わなければなりません。治療の基本は、気道に潜む炎症をコントロールするための吸入ステロイド薬(ICS)の使用であり、通常は中用量から開始されます。34 気管支拡張薬は一時的に発作を抑えるだけで、炎症という根本的な問題は解決しません。ICSによる治療は、症状が消えた後も長期間続ける必要があります。22 長期治療の目的は、咳の再発を防ぐだけでなく、より重要な目的、すなわち古典的な気管支喘息への移行を防ぐことにあります。22 咳喘息の患者のかなりの割合が、適切な治療を受けないと、喘鳴や呼吸困難を伴う本格的な喘息に進行することが知られています。35
3. アトピー咳嗽(あとぴーがいそう):アレルギーによる咳反射
概念:これは、「アトピー素因」、すなわちアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎(湿疹)などのアレルギー疾患を発症しやすい遺伝的傾向を持つ人、あるいは個人や家族にこれらの疾患の既往がある人に起こる、慢性の乾性咳嗽です。36
病態生理:気管支に炎症が起きる咳喘息とは異なり、アトピー咳嗽のメカニズムは、喉や上気道にある咳受容体の感受性が亢進することにあると考えられています。37 これらの受容体が刺激に対して過剰に反応し、咳反射を引き起こすのです。
臨床像と診断:JRSのガイドラインによると、アトピー咳嗽は以下のすべての基準を満たした場合に診断されます36:
- 喘鳴や呼吸困難を伴わない乾性咳嗽が3週間以上続く。
- 気管支拡張薬が効果を示さない。(これが咳喘息との最も重要な違いです。)
- アトピー素因の証拠がある(例:アレルギー検査陽性、アレルギー疾患の既往)。
- ヒスタミンH1受容体拮抗薬および/またはステロイド薬による治療で咳が著しく改善または消失する。
咳喘息と同様に、ヒスタミンH1受容体拮抗薬への反応も診断プロセスの一部となります。38 患者はしばしば、喉のイガイガ感や「何かが引っかかる感じ」を訴え、それが咳を誘発します。
科学的根拠に基づく治療:アトピー咳嗽の第一選択薬はヒスタミンH1受容体拮抗薬です。38 これだけで効果が不十分な場合、医師は吸入ステロイド薬を併用することがあります。39 咳喘息との重要な違いの一つは、アトピー咳嗽では、一度症状がコントロールされて消失すれば、治療を中止しても再発のリスクは高くないことが多いという点です。40
4. 上気道咳嗽症候群(UACS)/ 後鼻漏(こうびろう)
概念:これは、鼻および副鼻腔からの分泌物が喉の奥(咽頭後壁)に流れ落ち、そこにある咳受容体を直接刺激することによって引き起こされる咳です。4 この状態は、アレルギー性鼻炎、非アレルギー性鼻炎、または慢性副鼻腔炎の結果として生じることが多いです。12
病態生理:咳のメカニズムは、鼻・副鼻腔からの分泌物が絶えず流れ落ちることによる、咽喉頭部の機械的刺激と炎症です。
臨床像と診断:患者はしばしば、喉の奥に何かが流れ落ちる感覚や、喉に何かが「からみつく」感覚を訴え、そのために絶えず咳払いや痰を喀出しようとします。咳は横になると、この体勢が分泌物の喉への流入を促進するため、悪化することがあります。41 診断は通常、基礎にある鼻・副鼻腔の疾患を治療し、それに伴って咳も軽快または消失することを確認することで確定します。
科学的根拠に基づく治療:治療は、鼻・副鼻腔にある根本原因の解決に焦点を当てます。治療法には、アレルギー性鼻炎の炎症を抑えるためのステロイド点鼻薬、鼻閉改善薬、抗ヒスタミン薬、あるいは細菌性副鼻腔炎の証拠があれば抗菌薬などが含まれます。
5. 胃食道逆流症(GERD):胃からの予期せぬ関連
概念:GERDは、胃酸やその他の胃の内容物が食道へ、時には喉のあたりまで逆流し、刺激を与えて咳反射を引き起こす状態です。4
病態生理:GERDが咳を引き起こす理由として、主に2つのメカニズムが提唱されています。
- 直接吸引説:少量の胃酸が高くまで逆流し、気道に吸い込まれる(微量誤嚥)ことで、直接的な刺激と炎症を引き起こす。42
- 迷走神経反射説:食道下部にある酸が迷走神経の末端を刺激する。43 この神経は気道も支配しているため、食道での刺激が反射信号を引き起こし、酸が気道に直接触れることなく気管支の収縮と咳をもたらすことがある。
臨床像と診断:GERDによる咳は、食後、横になったとき(特に食後2~3時間以内)、あるいは朝起きたときに悪化することがあります。20 胸焼けや呑酸といったGERDの典型的な症状は一般的ですが、かなりの割合の患者では咳が唯一の症状であるため、診断が困難になります。44 このような場合、医師はしばしば「診断的治療」を用います。強力な制酸薬を数週間投与し、咳が著しく改善すれば、GERDによる咳の診断が確定します。45
科学的根拠に基づく治療:治療の基本は、胃酸分泌を抑制する薬剤の使用であり、その中で最も効果的なのがプロトンポンプ阻害薬(PPI)群です。46 それに加えて、生活習慣の改善が極めて重要な役割を果たします。これには、逆流を引き起こす食品(香辛料の多いもの、脂肪分の多いもの、コーヒー、チョコレートなど)を避けること、過体重であれば減量すること、食べ過ぎないこと、食後すぐに横にならないこと、睡眠時に頭部を高くすることなどが含まれます。
6. 百日咳(ひゃくにちぜき):現代における懸念事項
概念:百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)によって引き起こされる急性の気道感染症です。47 これは非常に感染力が強い病気で、激しく長引く咳を引き起こします。48 今日の状況において、百日咳は重要な鑑別診断であり、その頻度は増加傾向にあります。
病態生理:百日咳菌は気道粘膜に付着し、毒素を産生します。これらの毒素は、気道を浄化する役割を持つ線毛の動きを麻痺させ、重篤な炎症を引き起こし、病気に特徴的な制御不能な咳発作(痙咳)につながります。
臨床像と診断:古典的な百日咳は通常3つの段階を経て進行し、最も特徴的なのは痙咳期(けいがいき)です。この時期には、息を吸う間もなく続く激しい咳の発作が起こり、患者は顔を真っ赤にしたり、チアノーゼを起こしたりします。咳発作の後、息を深く吸い込む際に「ヒュー」という鶏の鳴き声に似た音(whoop)が聞かれ、嘔吐を伴うこともあります。11 しかし、ワクチン接種や既往感染により部分的な免疫を持つ成人や青年では、これらの典型的な症状が現れないことがあります。48 その代わり、何週間、何ヶ月も続く頑固で激しい咳としてのみ現れることがあり、診断が見逃されやすくなっています。49
科学的根拠に基づく治療と公衆衛生上の警告:
- 治療:マクロライド系抗菌薬が第一選択です。11 しかし、この薬が病気の期間を短縮し、感染拡大を抑える上で真に効果を発揮するのは、病気の初期に投与された場合のみです。11
- 2024-2025年の急増:これは極めて重要かつ時事的な情報です。日本の国立健康危機管理研究機構(JIHS)および厚生労働省(MHLW)の最新データによると、2024年から2025年にかけて日本国内の百日咳の報告数が著しく増加し、2018年の監視システム開始以来、過去最多を記録しています。特に、この増加は10~19歳の年齢層に集中しています。50
- 薬剤耐性の問題:新たに出現した脅威は、マクロライド耐性百日咳菌(MRBP)の出現です。50 これらの株は日本国内で検出されており、中国でのアウトブレイクと遺伝的に関連していることが示され、国境を越えた拡散のリスクを示唆しています。50
- 公衆衛生上のメッセージ:この複雑な疫学的状況を受け、厚生労働省は強い勧告を出しています:長引く咳のある成人や青年、特に乳児や妊婦(重篤な合併症のリスクが高い)と密接に接触する機会のある人は、百日咳の可能性を考慮し、速やかに医療機関を受診して適切な診断と治療を受けるべきである。48 地域社会における百日咳への認識を高めることは、緊急の公衆衛生上の課題です。
現代のパンデミックに立ち向かう:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の咳
特集:新型コロナ後の咳という特異な挑戦
長引く咳は、「Long COVID」または「コロナ後遺症」の最も一般的で影響の大きい症状の一つです。51 新型コロナ後の咳は、他のウイルス感染後の咳と共通の特徴を持ちますが、新たな科学的証拠は、それが特有の性質とより複雑な病態生理を持つ可能性を示唆しています。
独立した病態:新型コロナ後の咳は、単なる一過性の気道炎症の後遺症ではありません。それは、倦怠感、「ブレインフォグ」、息切れといった他の症状を伴うことが多い、多系統にわたる症候群の一部と見なされています。
特有の病態生理:新型コロナ後の咳のメカニズムは、通常の感染後咳嗽よりも複雑であると考えられています。52 主要な仮説は、神経炎症の役割に焦点を当てています。53 SARS-CoV-2ウイルスは、神経細胞に豊富に存在するACE2受容体に親和性を持っています。ウイルスが咳反射を担う迷走神経感覚神経に直接影響を与える可能性を示す証拠があります。54 この影響は、咳過敏性症候群と呼ばれる状態を引き起こし、咳受容体を極度に敏感にし、刺激されやすくします。54 これが「悪循環」を生み出します:咳をすることが気道を刺激・損傷し、その損傷がさらに咳反射を敏感にさせ、さらなる咳につながるのです。54
日本における研究動向:日本で注目されている研究の一つに、上咽頭擦過療法(EAT)があります。55 いくつかの症例報告では、この治療法が、特に慢性的な上咽頭炎の所見がある患者の新型コロナ後の長引く咳に有効である可能性が示されています。55 仮説として、EATが上咽頭に残存するウイルスを除去し、局所の炎症を軽減することで、咳を含むLong COVIDの症状を和らげるのではないかと考えられています。55
新たな治療法:通常の治療法に反応しない、新型コロナ後の咳を含む難治性の慢性咳嗽患者に対して、科学者たちは咳の過敏性メカニズムを標的とする多くの新しい治療法を研究しています。56 これらの治療法について知ることは、患者に希望を与え、医学が絶えず進歩していることを示しています。57
薬剤クラス | 代表例 | 作用機序 | 備考/現状 |
---|---|---|---|
P2X3受容体拮抗薬 | ゲファピキサント(商品名:リフヌア®) | 感覚神経上のP2X3受容体をブロックし、咳反射を誘発する信号伝達を減少させる。 | 日本で難治性の慢性咳嗽の治療薬として承認済み。咳の頻度を減少させ、生活の質を改善する。34 |
神経修飾薬 | ガバペンチン, プレガバリン | 元々は神経障害性疼痛やてんかんの治療薬。咳反射に関わる中枢・末梢神経系の過敏性を低下させる可能性がある。 | 「適応外使用」。研究では、咳の頻度、重症度、および咳関連の生活の質を改善する可能性が示されている。54 |
NK-1受容体拮抗薬 | アプレピタント, Orvepitant | 炎症と咳を引き起こすシグナル伝達経路の一部であるニューロキニン-1受容体をブロックする。 | 臨床試験段階。初期の研究では、咳の頻度と生活の質を改善する可能性が示されている。54 |
抗ヒスタミン薬 | レボセチリジン | ヒスタミンH1受容体をブロックし、一部の新型コロナ後患者の咳を軽減するのに役立つ可能性がある。 | 小規模な研究で、患者の80%が咳の緩和を実感したと報告。54 |
ロイコトリエン受容体拮抗薬 (LTRA) | モンテルカスト | 気道における炎症メディエーターであるロイコトリエンの作用をブロックする。 | ある研究で、咳の回数、重症度を軽減し、生活の質を改善したことが示された。54 |
これらの新しい治療法、特に日本ですでに使用可能となっているゲファピキサントについて議論することは、情報を提供するだけでなく、解決策を見つけられずにいる長引く咳に苦しむ人々にとって希望の扉を開くものです。59
患者のための行動計画:読者の皆様へ
医学知識を身につけることは第一歩ですが、その知識を具体的な行動に移すことが最も重要です。60 このセクションでは、読者が主体的かつ効果的に医療を求め、自らの症状を管理するための明確な道筋を提供します。61
5.1 「危険な兆候」チェックリスト:すぐに医療機関を受診すべき時
ほとんどの場合、風邪の後の長引く咳は良性です。62 しかし、「危険な兆候(レッドフラグ)」と見なされる症状もあり、これらはより深刻な病気の可能性を示唆し、直ちに診断と医療介入が必要です。63 以下のリストにある症状のいずれかに当てはまる場合は、医師の診察を遅らせないでください。64
以下の症状が一つでもあれば、直ちに医師に相談してください: |
---|
• 血痰(血液が混じった痰)15 |
• 原因不明の体重減少16 |
• 嚥下困難(飲み込みにくい)または嚥下痛33 |
• 過度の呼吸困難(安静時でも息苦しい)33 |
• 長引く嗄声(声がれ)33 |
• 38℃以上の高熱が何日も続く17 |
• 繰り返す肺炎の既往歴33 |
• 長期の喫煙歴33 |
5.2 適切な専門家を見つける:一般内科か?呼吸器内科か?
適切な受診先を選ぶことは非常に重要です。66
- かかりつけ医:最初の窓口として合理的です。かかりつけ医は初期評価を行い、単純な原因を除外し、暫定的な診断を下すことができます。32 急性咳嗽や典型的な感染後咳嗽の場合、かかりつけ医のケアで十分なことが多いです。
- 呼吸器内科:以下のような場合には、紹介を受けるか、積極的に呼吸器内科を受診すべきです:
お住まいの地域の認定呼吸器専門医を探すには、日本呼吸器学会(JRS)の検索ツールを利用できます。67
5.3 診察の準備:医師の診断を助けるために
効果的な診察は、医師と患者双方の協力が必要です。68 情報を整理して準備することで、医師がより迅速かつ正確に診断を下す手助けができます。69 以下の質問への答えを準備しておきましょう:
- 期間:咳は正確にいつから始まりましたか?何週間続いていますか?
- 性質:乾いた咳ですか、それとも痰が絡む咳ですか?痰が出る場合、その色や粘稠度はどうですか?
- 時間帯:一日のうちで最も咳がひどいのはいつですか(朝、昼、夕方、夜間)?
- 誘因:何が咳を引き起こすように思われますか(例:冷気、運動、会話、食後、横になる)?
- 他の症状:他に症状はありますか(発熱、鼻水、鼻づまり、胸焼け、声がれ、倦怠感など)?
- 試した薬:市販薬を試しましたか?効果はありましたか?
- 病歴:ご自身やご家族にアレルギー、喘息、その他の呼吸器疾患の既往はありますか?
5.4 科学的根拠に基づくセルフケア:本当に役立つこと
診断を待つ間や治療を補助するために、いくつかの簡単なセルフケアが咳を和らげ、不快感を軽減するのに役立ちます:
- 十分な水分補給:喉を常に潤しておくことで、刺激を和らげ、痰を出しやすくすることができます。温かい飲み物が推奨されます。17
- 室内の湿度を保つ:乾燥した空気は気道の刺激を悪化させます。70 加湿器を使用して室内の湿度を40~60%に保つのが理想的です。71 加湿器がない場合は、濡れたタオルを部屋に干すだけでも効果があります。17
- 刺激物を避ける:タバコの煙(受動喫煙を含む)、ほこり、強い化学物質の臭い、冷たい空気を避けてください。
- はちみつ:1歳以上の子供に対して、はちみつが夜間の咳を和らげるのに効果的であるという研究結果があります。注意:ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満の乳児には絶対にはちみつを与えないでください。17
- 漢方薬:日本では、咳の治療にいくつかの漢方薬が一般的に使用されます。72 例えば、麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、特に風邪の後に、痰が切れにくい乾いた咳の症例によく推奨されます。39 ただし、使用前には医師や薬剤師に相談することが重要です。
5.5 コミュニティの力:患者支援団体の役割
慢性的な病気と向き合うことは、孤独な旅になりがちです。73 同じ境遇にある人々と繋がることは、大きな慰め、経験の共有、そして精神的な支えをもたらします。74 日本には、以下のような信頼できる呼吸器疾患患者の支援団体があります:
- NPO法人日本呼吸器障害者情報センター (J-BREATH): 呼吸器疾患を持つ患者に対し、情報提供、相談、コミュニティ活動などを行う非営利団体です。75
- その他、ホットの会76のような呼吸不全の患者会や、喘息やアレルギーなど特定の疾患に関する支援グループも存在します。77 これらの団体は、精神的な支援を提供するだけでなく、全国の呼吸器疾患患者の療養環境を改善するための政策提言活動も積極的に行っています。78
「人」としての側面:生活の質(QOL)と患者の声
咳は単なる臨床症状ではありません。79 それは生活のあらゆる側面に深刻な影響を及ぼし、心身を衰弱させる可能性のある経験です。80 この問題を真に理解するためには、日々それと格闘している患者自身の声に耳を傾ける必要があります。81
6.0 症状を超えて:慢性的な咳がもたらす現実的な影響
患者からの体験談や調査は、慢性的な咳がもたらす甚大な負担を浮き彫りにしています。82
- 睡眠への影響:これは最もよく聞かれる訴えの一つです。20代女性の体験談のように、夜間の咳発作が安らかな眠りを妨げ、日中の疲労や倦怠感につながり、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。82 長期的な睡眠不足は、免疫機能や全身の健康を損なう可能性があります。
- 仕事と社会生活への影響:50代の男性は、突然の咳がコミュニケーションを困難にし、自営業の仕事に支障をきたしたと語っています。82 咳は重要な会議、顧客との電話、あるいは親しい人との会話を中断させてしまいます。日本の職場で行われたある調査では、同僚の8割以上が、咳をしている人には早く病院に行って治療してほしいと望んでいることが明らかになり、周囲の環境への影響も示唆されています。83 公共の場で咳をする恐怖心から社会活動を避けるようになり、孤立を招くこともあります。
- 精神的・感情的負担:原因不明のしつこい症状と共に生きることは、精神を蝕みます。20年以上にわたり原因不明の激しい咳に苦しんできた40代女性の話は、その痛切な証拠です。82 治療が効かないことへの失望、深刻な病気が潜んでいるのではないかという不安、そして無力感が、ストレス、不安、さらにはうつ病につながる可能性があります。82
- 受診への障壁:驚くべきことに、これほど否定的な影響に苦しんでいるにもかかわらず、多くの人が受診をためらっています。84 ある調査によると、長引く咳や痰の症状がある人の約8割が、「病院に行くほどではない」と考えたり、「自然に治るだろう」と信じたりして受診していないことがわかりました。83 このセクションは、その誤った認識に直接異議を唱えることを目的としています。患者が経験している苦痛や生活の質への影響を認識し、肯定することで、私たちは強調したいのです:あなたの咳は現実のものであり、あなたの不快感は重大であり、医療の助けを求めることは完全に正当で必要な一歩です。
よくある質問 (FAQ)
Q1: 風邪の後の咳は、いつ頃自然に治りますか?
Q2: 市販の咳止め薬を飲んでも大丈夫ですか?
A2: 長引く咳の原因が特定されていない段階で、自己判断で咳止め薬を使用することは推奨されません。基礎疾患の症状を覆い隠してしまう可能性があります。特に感染後咳嗽の場合、薬物療法の有効性は証明されていません。33 まずは医師の診断を受けることが最優先です。
Q3: 夜になると咳がひどくなるのはなぜですか?
Q4: 咳喘息は、治療しないと本当の喘息になりますか?
Q5: 新型コロナ後の咳は、普通の風邪の後の咳と何が違うのですか?
結論
風邪の後の長引く咳を理解する旅は複雑かもしれませんが、この記事で得た知識は、あなたが明確な方向性を見出す助けとなるはずです。以下に、心に留めておくべき最も重要な点をまとめます:
- 時間は鍵です:3週間以上続く咳は注意が必要であり、医療的な評価を受けるべきです。12 決して軽視しないでください。
- 診断が最優先:咳の原因は、自然に治る感染後咳嗽から、咳喘息やGERDのような慢性疾患まで多岐にわたります。それぞれの原因に応じた異なる治療法が必要です。正確な診断が効果的な治療の基盤となります。
- 自己判断での治療は避ける:明確な診断がないまま自己判断で咳止め薬や抗菌薬を使用することは、効果がないばかりか、基礎疾患の症状を覆い隠したり、害を及ぼしたりする可能性があります。
- 危険な兆候を認識する:血痰、体重減少、呼吸困難などの「危険な兆候」に注意してください。63 これらが現れた場合は、直ちに医療機関を受診してください。64
- 新型コロナ後の咳は特有の課題です:新型コロナ後の咳は複雑なメカニズムを持つ可能性があり、専門的なアプローチが必要であることを認識してください。51 新しい治療法が希望をもたらしています。57
- あなたは一人ではありません:何百万人もの人々が長引く咳に直面しています。あなたの不快感や生活への影響は現実のものであり、真剣に受け止められるべきです。82 医療専門家やコミュニティからの助けを積極的に求めてください。
参考文献
- 西島こどもクリニックの口コミ・評判(4件) – Caloo. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://caloo.jp/hospitals/detail/2030000116
- 安眠を妨げる辛い咳喘息厄介だが過度に怖がるべきではない – ダイヤモンド・オンライン. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://diamond.jp/articles/-/21103
- 『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019』改訂のポイント【時流 咳嗽診療】 – m3.com. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.m3.com/clinical/news/825389
- 日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版作成委員会. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2025. メディカルレビュー社, 2025.
- Amazon.co.jp: 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.amazon.co.jp/%E5%92%B3%E5%97%BD%E3%83%BB%E5%96%80%E7%97%B0%E3%81%AE%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%AC%AC2%E7%89%882025-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A-%E5%92%B3%E5%97%BD%E3%83%BB%E5%96%80%E7%97%B0%E3%81%AE%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%AC%AC2%E7%89%88%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/dp/4779227518
- 風邪の治りかけの症状とは 早く完治させるには – エスエス製薬. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/symptoms-recovery-phase/
- 風邪が治っても長引く咳や喉のイガイガを漢方の知恵で和らげよう! – クラシエ. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14749
- 新型コロナウイルス感染症の咳の特徴 | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/1272/
- 知っていますか? 慢性咳嗽|長引く咳のことなら慢性咳嗽ナビ【杏林製薬】. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://mansei-gaisou.jp/event/past/20230617/page-1.html
- 風邪の後の咳が止まらないー感染後遷延性咳嗽 – 医療法人信岡会 菊池中央病院. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/3878/
- Braman SS. Postinfectious cough: ACCP evidence-based clinical practice guidelines. Chest. 2006;129(1 Suppl):138S-146S.
- Q2. せきとたんが3週間以上続きます。 – 呼吸器Q&A. [インターネット]. 日本呼吸器学会. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q02.html
- 羽曳野、西浦・古市地区、旧国道170号線沿いコープ城山近く – 長引く咳 | 呼吸器内科・アレルギー科・内科 はやま内科クリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://hayama-naika.com/prolonged-cough/
- 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン – 循環器内科.com. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://xn--v6qx2jexjd1vw1f.com/cough/
- Liang C, Allada G. Five things to know about postinfectious cough. CMAJ. 2024;196(5):E157-E158.
- 風邪をひいた後の長引く咳 – 日本医師会. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/379.pdf
- 咳が止まらない!つらいときに自分でできる対策を紹介します. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://kokyukinaika-tokyo.jp/414
- 成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス – 日本医師会. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/allergy/bronchial_asthma.pdf
- 咳嗽について. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.hatano-cl.com/wp-content/uploads/210316.pdf
- 咳喘息 Cough variant asthma – グローバルヘルスケアクリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ghc.tokyo/%E5%92%B3%E5%96%98%E6%81%AF
- 咳喘息の治療はいつまで??|秦野の内科と呼吸器内科【東海大学前駅クリニック】. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://tokaidaigakumaeeki.com/blog/cva-treatment/
- アトピー咳嗽の治療は?咳喘息との違いは? – 村元内科クリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.muramotonaika-cl.com/atopic-cough/
- 花粉症で咳がでるのはなぜ?アトピー咳嗽の症状や治療、咳喘息の違いについて解説. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/atopic-cough/
- 日本咳嗽学会|咳について|臨床医の方. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kubix.co.jp/cough/c_doctor.html
- 咳嗽ガイドラインが6年ぶりに改訂|咳喘息を疑ったら吸ステ前に気管支拡張薬を. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kango-roo.com/work/6261/
- Cough – Clinical Practice Guidelines – The Royal Children’s Hospital. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/cough/
- 患者さんと ご家族のための – 日本消化器病学会. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/gerd_2023.pdf
- 胃食道逆流症・逆流性食道炎 Gastro esophageal reflux disease; GERD / Reflux esophagitis | グローバルヘルスケアクリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ghc.tokyo/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E
- 日本消化器病学会 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン 2021(改訂第 3 版). [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://tsukamoto-naika.org/GERD_SynryouGuideline-2021-KaiteiDai3pann.pdf
- Post-Infectious Cough: When to Treat – MedCentral. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.medcentral.com/internal-med/research-brings-clarity-to-post-infectious-cough
- Postinfectious cough in adults – PMC. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10861265/
- 感染後咳嗽 (かぜの後に長引くせき) – 岡田内科・小児科. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://okada-familyclinic.com/pediatrics3/postinfectious_cough
- Postinfectious cough in adults – PMC. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10861265/
- 咳喘息 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2234
- 咳喘息の治療はいつまで??|秦野の内科と呼吸器内科【東海大学前駅クリニック】. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://tokaidaigakumaeeki.com/blog/cva-treatment/
- アトピー咳嗽の治療は?咳喘息との違いは? – 村元内科クリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.muramotonaika-cl.com/atopic-cough/
- 花粉症で咳がでるのはなぜ?アトピー咳嗽の症状や治療、咳喘息の違いについて解説. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/atopic-cough/
- 日本咳嗽学会|咳について|臨床医の方. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kubix.co.jp/cough/c_doctor.html
- 咳嗽ガイドラインが6年ぶりに改訂|咳喘息を疑ったら吸ステ前に気管支拡張薬を. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kango-roo.com/work/6261/
- 咳嗽ガイドラインが6年ぶりに改訂|咳喘息を疑ったら吸ステ前に気管支拡張薬を. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kango-roo.com/work/6261/
- Cough – Clinical Practice Guidelines – The Royal Children’s Hospital. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/cough/
- 胃食道逆流症・逆流性食道炎 Gastro esophageal reflux disease; GERD / Reflux esophagitis | グローバルヘルスケアクリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ghc.tokyo/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E
- 患者さんと ご家族のための – 日本消化器病学会. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/gerd_2023.pdf
- 胃食道逆流症・逆流性食道炎 Gastro esophageal reflux disease; GERD / Reflux esophagitis | グローバルヘルスケアクリニック. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ghc.tokyo/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E
- 日本消化器病学会 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン 2021(改訂第 3 版). [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://tsukamoto-naika.org/GERD_SynryouGuideline-2021-KaiteiDai3pann.pdf
- 咳嗽・喀痰の診療GL改訂、新規治療薬の位置付けは?/日本呼吸器学会|CareNet.com. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60697
- 百日咳の発生状況について – 国立感染症研究所. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/020/2504_pertussis_RA.html
- 百日咳 – 厚生労働省. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/whooping_cough.html
- 百日咳の発生状況について – 国立感染症研究所. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/020/2504_pertussis_RA.html
- 百日咳の発生状況について 概要 – 国立感染症研究所 – 国立健康危機…. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/020/250422_JIHS_pertussis.pdf
- Long COVID: emerging pathophysiological mechanisms – PubMed. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?linkname=pubmed_pubmed_citedin&from_uid=40105889
- A clinical review of long-COVID with a focus on the respiratory system – PubMed. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35131989/
- Confronting COVID-19-associated cough and the post-COVID syndrome: role of viral neurotropism, neuroinflammation, and neuroimmune responses – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8041436/
- Approach to post COVID-19 persistent cough: A narrative review … [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10174656/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- Table created based on information from sources 34 and 54.
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- A Potential Novel Treatment for Chronic Cough in Long COVID Patients: Clearance of Epipharyngeal Residual SARS-CoV-2 Spike RNA by Epipharyngeal Abrasive Therapy – PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9815934/
- Table created based on information from sources 15, 16, 17, 33.
- 風邪をひいた後の長引く咳 – 日本医師会. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/379.pdf
- 新型コロナウイルス感染症の咳の特徴 | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/1272/
- 風邪の治りかけの症状とは 早く完治させるには – エスエス製薬. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/symptoms-recovery-phase/
- 風邪が治っても長引く咳や喉のイガイガを漢方の知恵で和らげよう! – クラシエ. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14749
- 風邪が治っても長引く咳や喉のイガイガを漢方の知恵で和らげよう! – クラシエ. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14749
- 咳が止まらない!つらいときに自分でできる対策を紹介します. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://kokyukinaika-tokyo.jp/414
- 風邪が治っても長引く咳や喉のイガイガを漢方の知恵で和らげよう! – クラシエ. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14749
- NPO法人日本呼吸器障害者情報センター. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://j-breath.jp/
- NPO法人日本呼吸器障害者情報センター. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.j-breath.jp/
- NPO法人日本呼吸器障害者情報センター. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://j-breath.jp/
- 会員団体 – 日本呼吸器疾患患者団体連合会. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.jrs.or.jp/jrs_patient/member.html
- 患者会について | 公益財団法人 日本アレルギー協会 – JAANet Station. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.jaanet.org/link/patient.html
- 社会的活動 – NPO法人日本呼吸器障害者情報センター. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://j-breath.jp/field/community.html
- 慢性咳嗽体験談|長引く咳のことなら慢性咳嗽ナビ【杏林製薬】. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://mansei-gaisou.jp/story/
- Bさん 50歳代 男性 治療後経過観察中 – CLLライフ. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.cll-life.jp/patient-stories/story-b.html
- 職場での不快な咳、8割以上が“早く病院に行って治療して欲しい”と思っている|CareNet.com. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.carenet.com/news/general/carenet/10930
- 慢性咳嗽体験談|長引く咳のことなら慢性咳嗽ナビ【杏林製薬】. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://mansei-gaisou.jp/story/
- 職場での不快な咳、8割以上が“早く病院に行って治療して欲しい”と思っている|CareNet.com. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://www.carenet.com/news/general/carenet/10930
- 長引く咳や痰(たん)に要注意! 中高年女性に増加する「肺NTM症」 調査結果でわかった認知率の低さと、あまり知られていない水回りに潜むリスク – インスメッド合同会社. [インターネット]. 引用日: 2025年6月18日. 以下より入手可能: https://insmed.jp/releases/20240507_01.html