この記事の要点まとめ
- 日本の食道がんは特殊:日本人の食道がんの約9割は「扁平上皮癌(ESCC)」であり、その最大のリスクは飲酒(特に顔が赤くなる「フラッシャー」体質の人)と喫煙です34。
- 本当の初期症状は「無症状」:治癒率が非常に高い早期のがんでは、自覚症状はほとんどありません1。生存率を分けるのは、症状の有無ではなく、リスクを認識し、無症状のうちに検査を受けるかどうかにかかっています。
- 唯一の発見法は内視鏡:早期食道がんを発見できる唯一確実な方法は、内視鏡検査(胃カメラ)です1。特にNBI(特殊光観察)などの先進技術は、発見率を飛躍的に向上させます12。
- 発見時期で運命が変わる:早期発見(ステージ0-I)なら、体を傷つけずに内視鏡でがんを切除し、食道を温存できる可能性が高いです29。進行期(ステージII-III)では、食道を切除する大手術と抗がん剤治療が必要となり、生活の質は大きく変化します30。
- リスクがあればすぐ相談を:飲酒で顔が赤くなる、喫煙習慣がある、60代以上、熱いものを好んで飲むなどのリスク因子に心当たりがあれば、症状がなくても消化器内科の専門医に相談することが強く推奨されます。
第1章:日本の食道がん:特有の国民的課題
日本の食道がんの状況を理解する上で、欧米とは大きく異なる二つの重要な特徴を知る必要があります。それは「扁平上皮癌(ESCC)」が圧倒的に多いこと、そして「腺癌(AC)」が増加傾向にあることです。
扁平上皮癌(ESCC):日本の食道がんの主役
日本で発生する食道がんの実に86%から90%は、扁平上皮癌(Esophageal Squamous Cell Carcinoma: ESCC)という種類です3。国立がん研究センターが発表した2021年の最新統計によると、年間で26,075人が食道がんと診断されており、そのうち男性が21,150人、女性が4,925人と、男性に圧倒的に多いことがわかります6。発症のピークは60代から70代で、高齢の男性が特に注意すべき疾患です4。このがんは、食道の内壁を覆う扁平上皮という組織から発生し、その主な原因は長年の生活習慣、特に飲酒と喫煙に深く関連しています1。
腺癌(AC):増加するもう一つの脅威
一方で、腺癌(Adenocarcinoma: AC)も無視できません。日本では食道がん全体の約7%と少数派ですが、近年その発生率は増加傾向にあります5。この背景には、食生活の欧米化に伴う胃食道逆流症(GERD)や肥満の増加が関連していると考えられています8。腺癌は通常、胃に近い食道の下部に発生し、その主な前駆病変(がんになる前の状態)は「バレット食道」として知られています8。この記事では、日本の最大の脅威である扁平上皮癌を中心に解説しますが、腺癌のリスクについても正しく理解しておくことが重要です。
項目 | データ | 出典 |
---|---|---|
年間罹患数(2021年) | 全体:26,075例 男性:21,150例 女性:4,925例 |
国立がん研究センター6 |
年間死亡数(2023年) | 全体:10,750人 男性:8,647人 女性:2,103人 |
国立がん研究センター6 |
5年相対生存率(2009-2011年診断例) | 全体:41.5% | 国立がん研究センター6 |
組織型分類(日本) | 扁平上皮癌(ESCC):約86-90% 腺癌(AC):約7% |
大阪国際がんセンター3 |
第2章:あなたはリスクあり?二つの食道がんタイプ別・自己チェックリスト
効果的な予防と早期発見の第一歩は、ご自身のリスクを正確に知ることです。日本の食道がんでは、扁平上皮癌(ESCC)と腺癌(AC)でリスク要因が大きく異なるため、分けて考えることが非常に重要です。
扁平上皮癌(ESCC)のリスク:飲酒と喫煙が最大の危険因子
日本の食道がんの大多数を占める扁平上皮癌の主なリスクは、生活習慣に深く根ざしています。
- アルコールと「フラッシャー」現象:日本人の約4割は、アルコールの代謝過程で生じる発がん性物質「アセトアルデヒド」を分解する酵素(ALDH2)の働きが生まれつき弱いか、欠けている遺伝的体質を持っています1。このような人が少量の飲酒でも顔が赤くなる現象は「アジアンフラッシュ」と呼ばれます。この体質の人は、アセトアルデヒドが体内に長時間とどまり、食道の粘膜を直接傷つけるため、食道がんのリスクが飲酒で赤くならない人に比べて数倍から数十倍に跳ね上がります1。これは単なる体質ではなく、目に見える遺伝的な危険信号です。
- 喫煙:アルコールと並ぶ、非常に強力な独立したリスク因子です1。タバコの煙に含まれる多くの発がん性物質が、食道の粘膜に直接的なダメージを与えます。
- 相乗効果の恐怖:喫煙と飲酒の両方の習慣を持つ人は、リスクが足し算ではなく掛け算で増加します。ある報告では、どちらの習慣もない人と比較して、リスクが15倍以上にもなると指摘されています12。
- 熱い飲み物や食べ物:国際がん研究機関(IARC)が「おそらく発がん性がある(グループ2A)」と分類している、65℃以上の非常に熱い飲み物の摂取も、確実なリスク因子です19。熱いお茶や汁物を冷まさずに飲む習慣がある日本人は、特に注意が必要です19。また、塩分の多い食事もリスクを高める可能性が指摘されています19。
腺癌(AC)のリスク:逆流性食道炎と肥満が鍵
腺癌のリスクは、主に胃酸の逆流に関連しています。
- 胃食道逆流症(GERD)/逆流性食道炎:胃酸が食道に慢性的に逆流することで、食道の粘膜が炎症を繰り返し、細胞が傷つけられる状態です1。胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)が主な症状です。
- バレット食道:慢性的なGERDの結果、食道下部の粘膜が、胃酸に強い腸の粘膜に似た細胞に置き換わってしまう「前がん病変」です8。バレット食道は、腺癌の最も重要なリスク因子とされています。
- 肥満:腹部の内臓脂肪が増えることで腹圧が上昇し、胃酸の逆流を助長するため、間接的に腺癌のリスクを高めます9。
リスク因子 | 扁平上皮癌(ESCC) | 腺癌(AC) |
---|---|---|
主要なリスク因子 | ・飲酒(特にALDH2低活性者/フラッシャー)1 ・喫煙1 ・熱い飲食物の摂取(>65℃)19 |
・胃食道逆流症(GERD)1 ・バレット食道8 ・肥満9 |
日本での関連性 | 非常に高い。日本人の約40%が遺伝的リスクを持つ1。飲酒・喫煙は主要な原因。 | 増加傾向。食生活の欧米化に伴い、GERD・肥満が増加しているため、将来的に重要性が増す。 |
予防へのアプローチ | 節酒・禁酒、禁煙、飲食物を冷ましてから摂る。 | 体重管理、食生活の改善によるGERDコントロール、定期的な内視鏡検査によるバレット食道の監視。 |
第3章:症状のタイムライン:ささやきから叫びへ
食道がんの症状は、その進行度によって大きく異なります。初期の「ささやき」のようなサインを見逃さず、進行期の「叫び」が聞こえる前に行動することが極めて重要です。
危険な無症状期と微かな早期警告(ささやき)
前述の通り、食道がんの最も重要な特徴は、治癒可能な初期段階では自覚症状がほとんどないことです1。がんは食道の最も内側にある粘膜から発生しますが、この段階では食道を塞いだり、神経を刺激したりしないため、物理的な感覚として認識されにくいのです5。
がんが粘膜下層へとわずかに進行し始めると、以下のような非常に曖昧で一過性の、見過ごされやすい症状が現れることがあります。
- 嚥下時の違和感・しみる感じ:熱いものや香辛料の効いたものなどを飲み込んだ際に、胸の奥がチクッとしたり、しみるような感覚を覚えることがあります13。
- 食物の一時的なつかえ感:固形物が一瞬、喉や胸で引っかかるように感じられることがあります1。
これらの症状の最も厄介な点は、数日で自然に消えてしまうことがあるため、多くの人が「気のせい」や「体調不良」として片付けてしまうことです2。この誤った安心感が、診断の遅れにつながる重大な落とし穴となります。
明白な進行期のシグナル(叫び)
症状が持続的かつ明白になったとき、それはがんが進行し、周囲の組織に影響を及ぼし始めている「叫び」です。これらの症状が現れた時点では、がんはすでに進行期であり、治療がより困難になります。臨床データでは、5年生存率がステージIの83.7%から、ステージIIIでは26.4%、ステージIVでは11.2%へと劇的に低下することが示されています18。
- 嚥下困難(食べ物がつかえる):腫瘍が食道の内腔の60%以上を占めるようになると、まず固形物が、やがては液体さえも通りにくくなります2。
- 体重減少:嚥下困難による食事量の減少と、がん細胞が放出する物質による代謝異常(がん悪液質)が原因で起こります1。
- 胸や背中の痛み:がんが食道壁を越えて、大動脈、気管、背骨といった周辺の重要臓器に浸潤していることを示唆する危険なサインです1。
- 声のかすれ(嗄声):声帯の動きを制御する反回神経にがんが浸潤したことを示す、極めて深刻な兆候です。根治的な治療が困難になる可能性が高い予後不良因子とされています1。
- 持続する咳:腫瘍が気管や気管支を圧迫したり、浸潤したりしている可能性を示唆します1。
症状(日本語/英語) | 主な出現病期 | 病態生理学的要因 | 臨床的意義 |
---|---|---|---|
嚥下時の違和感・しみる感じ (Discomfort/Stinging on Swallowing) | 早期〜進行期 | 粘膜表面の微小なびらん・潰瘍形成 | 最も初期の警告サインの可能性。一過性のため見過ごされやすい。 |
食物のつかえ感 (Sensation of Food Sticking) | 進行期 | 腫瘍による食道内腔の物理的な狭窄 | がんが一定の大きさまで増殖していることを示唆。 |
体重減少 (Weight Loss) | 進行期 | 食事摂取量の低下、がん悪液質 | 栄養状態の悪化と全身への影響を示す。 |
胸痛・背部痛 (Chest/Back Pain) | 進行期・末期 | 周囲臓器(大動脈、背骨など)への浸潤 | がんが食道壁を越えて広がっている重篤なサイン。 |
声のかすれ (Hoarseness) | 進行期・末期 | 反回神経への浸潤 | 根治的治療が困難になる可能性が高い、極めて重要な予後不良因子。 |
持続する咳 (Persistent Cough) | 進行期・末期 | 気管・気管支への浸潤または圧迫 | 呼吸器系への影響を示し、誤嚥性肺炎のリスクも高まる。 |
この記事の目的は、これらの進行症状のチェックリストを提供することではありません。これらの「叫び」を聞くことなく、その前の「沈黙」の期間に行動することの重要性を、説得力をもって伝えることです。
第4章:真実の瞬間:医師は食道がんをどう見つけ、確定するのか
リスクを認識し、医療機関を受診した後、医師はどのようにして食道がんを発見し、診断を確定するのでしょうか。そのプロセスを知ることは、検査への不安を和らげる助けになります。
発見のゴールドスタンダード:内視鏡検査(胃カメラ)
治癒可能な早期食道がんを発見できる、唯一信頼性の高い方法は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)です1。これにより、医師は食道の粘膜を直接、高解像度の映像で詳細に観察することができます。バリウムを用いたX線検査も存在しますが、進行がんによる狭窄の評価には有用なものの、早期がんの発見感度は低いとされています12。
特に、近年の内視鏡技術の進歩は目覚ましく、NBI(Narrow Band Imaging)のような特殊な光を用いた観察が標準的になっています。NBIは、粘膜表面の微細な血管のパターンを強調表示することで、通常光では見逃されるような平坦で赤みの少ない初期のがんを発見する能力を飛躍的に向上させました12。
確定診断:生検(組織検査)
内視鏡検査で疑わしい病変が見つかった場合、その組織の一部を鉗子(かんし)という小さな器具で採取します。これを「生検(せいけん)」と呼びます。採取された組織は、病理医が顕微鏡で詳細に調べ、がん細胞の有無を最終的に確定します8。この病理診断によって、がんの種類(扁平上皮癌か腺癌かなど)も判明します。
第5章:二人の患者、二つの未来:なぜ早期発見が全てなのか
食道がんの診断と治療の道のりは、発見されたタイミングによって天と地ほどの差があります。この事実を理解することが、行動を促す最も強力な動機となります。ここでは、架空の二人の患者の物語を通して、その違いを見ていきましょう。
道1:早期発見のAさん(ステージI)- 食道を温存する低侵襲治療
65歳のAさんは、長年の喫煙歴があり、お酒を飲むと顔が赤くなる体質でした。会社の健康診断でリスクを指摘され、症状は全くありませんでしたが、消化器内科を受診。内視鏡検査を受けたところ、食道に1.5cmの早期がん(ステージI)が見つかりました。
Aさんの治療は、日本食道学会の「食道癌診療ガイドライン2022年版」が標準治療として推奨する、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection: ESD)で行われました27。これは、口から挿入した内視鏡の先端から出る電気メスを使い、がんを含んだ粘膜層だけを精密に剥ぎ取って切除する治療法です1。開胸や開腹の必要がなく、体への負担が非常に少ないため、入院期間も約1週間で済みました。何より、Aさんは自分の食道を失うことなく、がんを完全に克服することができました。治療後の生活の質(QOL)への影響はほとんどありませんでした。
道2:進行期発見のBさん(ステージIII)- 生活を一変させる大手術
同じく65歳のBさんも、長年の飲酒・喫煙習慣がありました。数ヶ月前から食べ物がつかえる感じがしていましたが、「年のせいだろう」と放置。症状が悪化し、体重も減少してきたため受診したところ、進行食道がん(ステージIII)と診断されました。
Bさんの治療は、根治を目指すものの、極めて侵襲的な「集学的治療」が必要となりました30。まず、手術の前に抗がん剤治療(術前化学療法)を行い、がんを小さくします。ここで注目すべきは、日本の臨床研究が世界の標準治療をリードする成果を上げている点です。特に、大規模臨床試験であるJCOG1109(NExT)試験は、従来の2剤併用療法(CF療法)にドセタキセルという薬を加えた3剤併用療法(DCF療法)が、生存率を優位に改善することを証明しました32。この結果に基づき、DCF療法は日本の切除可能な進行扁平上皮癌に対する新たな標準治療として確立されました32。
化学療法の後、Bさんは食道を切除し、胃や腸を使って新しい食物の通り道を再建する大手術(食道切除再建術)を受けました29。手術は成功しましたが、入院は1ヶ月以上に及び、食道を失ったことで食事のとり方が大きく変わり、声のかすれや肺炎のリスクといった後遺症とも向き合わなければならなくなりました。
項目 | 早期発見(ステージ 0-I) | 進行期発見(ステージ II-III) |
---|---|---|
標準治療 | 内視鏡的切除(ESDなど)29 | 術前化学療法(DCF療法など)+食道切除再建術32 |
侵襲性 | 低侵襲(開胸・開腹なし) | 高侵襲(大手術) |
臓器温存 | 可能(食道が残る) | 不可能(食道を失う) |
入院期間の目安 | 約1週間 | 1ヶ月以上 |
QOLへの影響 | 軽微 | 重大(食事の変化、声のかすれ、肺炎リスクなど) |
5年生存率 | > 80%18 | 約25-50%18 |
この表は、本記事における最も強力なメッセージです。早期発見という選択が、単に治療法が違うというだけでなく、その後の人生の質(QOL)と長さを根本的に変えてしまうという事実を、明確に示しています。
第6章:あなたのアクションプラン:自身と家族を守るために
食道がんのリスクを理解した今、次に取るべき行動は明確です。ご自身と大切な家族を守るために、以下のステップを実行してください。
- ご自身のリスクを評価する:本記事の第2章を参考に、ご自身の飲酒・喫煙習慣、年齢、食生活などのリスク因子を客観的に評価してください。特に「お酒を飲むと顔が赤くなる」方は、高い遺伝的リスクを持っていることを自覚してください。
- 医師に相談する:リスク因子に一つでも当てはまる方は、たとえ症状がなくても、消化器内科やかかりつけの医師に相談してください。「食道がんのリスクが心配で来ました」と伝えるだけで十分です。
- 高リスク群は内視鏡検査を予約する:医師との相談の上、特に50歳以上で飲酒・喫煙習慣のある方、特にフラッシャー体質の方は、定期的な内視鏡検査を受けることを強く推奨します。
- 生活習慣を改善する:リスクを減らすための最も確実な方法は、禁煙と節酒(できれば禁酒)です。また、熱い飲み物や食べ物は、少し冷ましてから口にする習慣をつけましょう20。
結論
食道がんとの闘いにおいて、最大の武器は「症状」ではなく「知識」と「行動」です。この記事を通じてお伝えしたかった核心的なメッセージを、もう一度繰り返します。食道がんの本当の初期症状は「無症状」です。食べ物がつかえる、声がかすれるといったサインを待っていては手遅れになる可能性があります。ご自身のリスクを正しく知り、適切なタイミングで専門医に相談し、必要であれば内視鏡検査を受けること。それが、あなたの未来を、そして人生の質を守るための、最も確実で賢明な選択なのです。
よくある質問
少しお酒を飲むだけで顔が赤くなります。やはりリスクは高いのでしょうか?
はい、非常に高いと言えます。お酒で顔が赤くなるのは、発がん性物質であるアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが遺伝的に弱い「フラッシャー」体質の証拠です1。この体質の方は、少量の飲酒でも食道がんのリスクが大幅に上昇するため、原則として禁酒が推奨されます。症状がなくても、一度は消化器内科の専門医に相談することをお勧めします。
本当に、ごく初期のがんでは全く症状がないのですか?
内視鏡検査(胃カメラ)は苦しいと聞きますが、大丈夫でしょうか?
ご心配はもっともです。しかし、近年の内視鏡検査は大きく進歩しています。多くの医療機関では、鎮静剤(軽い麻酔薬)を使用して、うとうとと眠っているようなリラックスした状態で検査を受けることができます。また、鼻から細いカメラを挿入する経鼻内視鏡もあり、口からの挿入に比べて吐き気(咽頭反射)が少ないという利点があります。検査を受ける前に、鎮静剤の使用や経鼻内視鏡の選択が可能かどうか、医療機関に確認してみてください。
食道がんの予防に効果的な食べ物はありますか?
参考文献
- 胃がんと食道がんの前兆は?なりやすい人の特徴は?|文京区の… [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.hakusan-cl.com/cancer/
- 食道がんについて:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/about.html
- 食道がん – 大阪国際がんセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://oici.jp/hospital/utility/cancer-type/syokudougan/
- 食道がんの疫学・現状・危険因子 | 食道がん一般の方用サイト – 日本食道学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.esophagus.jp/public/cancer/02_epidemiology.html
- 食道がんの原因・症状について|国立がん研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/esophageal/001/index.html
- 食道:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/4_esophagus.html
- 食道がん 患者数(がん統計):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/patients.html
- Esophageal Cancer Treatment – NCI – National Cancer Institute. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/esophageal/patient/esophageal-treatment-pdq
- Predictors of Progression to High-Grade Dysplasia or Adenocarcinoma in Barrett’s Esophagus – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4449455/
- Global trends in esophageal cancer and metabolic syndrome research: bibliometric analysis and visualization from 1995 to 2024 – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11947393/
- Esophageal cancer – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Esophageal_cancer
- 40代女性の食道がん、気づかないうちに進行?症状と検査について… [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kashiwa-naishikyo.com/blog/esophageal-cancer-women-40s/
- 食道がんの症状チェックリスト|食道がんになりやすい人とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.sanreikai.com/esophageal_cancer/
- 食道がんの初期症状とは?ステージ別分類と治療法、げっぷの関係について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://gan911.com/blog/burp/
- 食道がんの原因・初期症状は?女性より男性の方が多い?治療法まで解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.naishikyo-saito.com/esophageal-cancer/
- 食道がん(つかえる・飲み込みにくい) – 尾張旭にいのみ内科消化器内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.niinomi-clinic.com/esophageal_cancer/
- www.ncc.go.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/esophageal/001/index.html#:~:text=%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%8C%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B,%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- 消化器外科の病気:食道がん | 病気の治療 – 徳洲会グループ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.tokushukai.or.jp/treatment/digestive_surgery/shokudu_gan.php
- がんの予防法 – おなかの健康ドットコム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.onaka-kenko.com/prevention/
- 食道がん 予防・検診:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/prevention_screening.html
- いつも食べているあの食品、実は発がん性があった?! – 健康情報|第一薬品工業株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.d1yk.co.jp/health-information/2024/post-81.html
- 食道がんの初期症状や原因・検査方法・治療法・予防策について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://tenpakubashi-endoscope.or.jp/blog/esok/
- がんの知識を深めよう! | がんのリスクを防ぐ食べ物・飲み物とは | 食で健康 | からだケアナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.karadacare-navi.com/foods/19/
- 「熱いお茶」を飲むと、がんリスクが8倍上がる! – ダイヤモンド・オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/283660?page=2
- 食道がんの原因は?! – たまプラーザ南口胃腸内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.tamapla-ichounaika.com/blog/director_blog/post-40976/
- Throat cancer – Symptoms and causes – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/throat-cancer/symptoms-causes/syc-20366462
- 食道癌診療ガイドライン 2022年版 第5版 – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204538
- 食道癌診療ガイドライン 2022年版 第5版 – m3電子書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/11541
- 食道がん 全ページ:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/print.html
- 食道がん| 慶應義塾大学病院 消化器外科 上部消化管班. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.surgery-med-keio.jp/disease/01.html
- 食道疾患センター | 診療科・中央部門紹介 – 名古屋市立大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/section/central/syokudo/
- 食道癌診療ガイドライン2022改訂、日本発エビデンスで治療戦略が大きく変更|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/55458
- A randomized controlled phase III trial comparing two chemotherapy regimen and chemoradiotherapy regimen as neoadjuvant treatment for locally advanced esophageal cancer, JCOG1109 NExT study. – X-MOL. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://m.x-mol.net/paper/detail/1484366216826208256
- A randomized controlled phase III trial comparing two chemotherapy regimen and chemoradiotherapy regimen as neoadjuvant treatment for locally advanced esophageal cancer, JCOG1109 NExT study. | Request PDF – ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/358267708_A_randomized_controlled_phase_III_trial_comparing_two_chemotherapy_regimen_and_chemoradiotherapy_regimen_as_neoadjuvant_treatment_for_locally_advanced_esophageal_cancer_JCOG1109_NExT_study
- A randomized controlled phase III trial comparing two chemotherapy regimen and chemoradiotherapy regimen as neoadjuvant treatment for locally advanced esophageal cancer, JCOG1109 NExT study. – ASCO Publications. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/JCO.2022.40.4_suppl.238
- Doublet chemotherapy, triplet chemotherapy, or doublet chemotherapy combined with radiotherapy as neoadjuvant treatment for locally advanced oesophageal cancer (JCOG1109 NExT): a randomised, controlled, open-label, phase 3 trial – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38876133/
- 日本初の食道がんの患者会「食がんリングス」―患者として知りたいこと、医療者から伝えたいこと、飲酒リスクなどを正しく伝える活動を展開 – T-PEC 医療機関検索・病院検索【メフィックス】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://t-pec.jp/ch/article/618
- 食がんリングス: 食道がん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.shokuganrings.com/
- 日本初!全国規模の食道がん患者会発足の理由と今後の展望|3H公式ブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ameblo.jp/3h-medisolution/entry-12901358196.html
- 食道癌患者会~酒とともに生きる. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://furuhata.exblog.jp/i70/
- 食道がんサバイバー・ミミの「ココロにピースを」ブログ開設 – 食がんリングス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.shokuganrings.com/post/amebablog
- 2023年9月 北川 雄光さん (慶應義塾常任理事 医学部外科学教授 慶應義塾大学病院前病院長) – VOICE | 東京三田倶楽部. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.tmc.gr.jp/voice/archive/2023/09/index.html
- 北川 雄光 きたがわ ゆうこう 先生 – 慶應義塾大学病院 – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/191205-001-ZD
- 北川 雄光| 慶應義塾大学病院 消化器外科 上部消化管班. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.surgery-med-keio.jp/doctor/01.html
- 当科について| 慶應義塾大学病院 消化器外科 上部消化管班. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.surgery-med-keio.jp/about
- 手術前の血液中から食道癌の予後を予測できることを発見-食道癌における精緻な再発リスク予測による個別化治療の実現をめざして-:[慶應義塾] – Keio University. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2025/2/17/28-165100/
- 医療関係者向けのお知らせ – 日本食道学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.esophagus.jp/private/