食道がんステージ3:最新の治療法と生存率、予後を専門家が徹底解説
がん・腫瘍疾患

食道がんステージ3:最新の治療法と生存率、予後を専門家が徹底解説

食道がんステージ3と診断されたことは、患者様とそのご家族にとって、計り知れない不安と多くの疑問をもたらすことでしょう。しかし、近年の医学の進歩により、ステージ3はもはや根治が望めない段階ではなく、最新の治療戦略によって生存率も着実に向上しています。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本国内の最新データと画期的な臨床試験の結果に基づき、食道がんステージ3の現状、標準治療、そして未来の展望について、専門的かつ分かりやすく徹底的に解説します。全国の統計データから専門施設の優れた治療成績、さらには治療費の支援制度や治療後の生活に至るまで、患者様が本当に知りたいと願う情報を、科学的根拠に基づいてお届けします。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本食道学会: 本記事におけるステージ分類、標準治療のフロー、および治療選択の指針は、日本食道学会が発行する「食道癌診療ガイドライン2022年版」に基づいています。これは日本の食道がん治療における最も権威ある指針です814
  • 国立がん研究センター: 日本における食道がんの疫学データ(罹患率、性別・年齢分布など)や全国規模の生存率統計は、国立がん研究センターが公開する最新のがん登録・統計データを根拠としています110
  • JCOG1109 (NExT) 試験: 術前化学療法に関する解説、特にDCF療法の有効性と日本の新たな標準治療としての位置づけは、医学雑誌『The Lancet』に掲載された日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)によるこの画期的な第III相臨床試験の結果に依拠しています1921
  • CheckMate-577 試験: 術後補助療法としての免疫療法(ニボルマブ)の有効性に関する記述は、『The New England Journal of Medicine』に発表された国際共同臨床試験の結果に基づいています。ただし、本記事では日本の臨床状況との差異(エビデンス・ギャップ)についても深く考察しています2829

要点まとめ

  • 食道がんステージ3は、がんが食道壁を越えて広がり、リンパ節転移が見られる局所進行がんですが、遠隔転移はなく根治を目指せる段階です。
  • 日本の食道がんは扁平上皮がんが約9割を占め、主な危険因子は喫煙と飲酒です。この特徴が欧米とは異なる治療戦略につながっています。
  • 最新の標準治療は、JCOG1109試験の結果に基づき、術前にDCF療法(ドセタキセル、シスプラチン、5-FU)を行い、その後根治手術を行う方法です。これにより生存率が有意に向上しました。
  • ステージ3の5年生存率はデータにより幅がありますが、全国平均(ネット・サバイバル)で28.2%に対し、虎の門病院のような専門施設の手術症例では70.8%という高い成績も報告されています。
  • 術後補助療法として免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ)が有効な場合がありますが、日本の標準術前治療後における有効性は現在臨床試験で検証中です(エビデンス・ギャップ)。
  • 高額療養費制度を利用することで、高額になりがちな治療費の自己負担を大幅に軽減できます。また、患者会などによる精神的サポートも重要です。

食道がんステージ3とは?日本の現状とTNM分類

食道がんステージ3は、がんが食道の壁を深く、あるいは壁を越えて周囲の組織(気管、大動脈など)にまで広がり(浸潤)、かつ食道の近くにある所属リンパ節への転移が見られる可能性がある、進行した状態を指します7。しかし、この段階ではまだ肝臓や肺といった遠隔の臓器への転移(M0)はなく、「局所進行がん」として分類されます。これは、根治を目指した強力な治療の対象となる、非常に重要な局面であることを意味します。

日本の食道がんの疫学的特徴

日本の食道がんの状況を理解することは、適切な治療方針を考える上で不可欠です。国立がん研究センターの2021年の統計によれば、日本国内の新規診断数は26,075例で、そのうち男性が21,150例と約8割を占めています1。特に60代から70代の高齢男性に好発する傾向があります3

最も重要な特徴は、がんの組織型です。日本人の食道がんの約90%が「扁平上皮がん(ESCC)」であり、これは欧米で主流の「腺がん(EAC)」とは大きく異なります3。腺がんは主に胃食道逆流症(GERD)が原因ですが6、日本の扁平上皮がんの二大危険因子は「喫煙」と「飲酒」です。この二つが組み合わさることで、発症の危険性は相乗的に増大することが科学的に証明されています4。この組織型の違いこそが、後述する日本の臨床試験や治療ガイドラインが、欧米のものと一線を画す理由となっています。

ステージ3の正確な定義:TNM分類の理解

「ステージ3」と一括りに言っても、その内実は多様です。病期は、日本食道学会が定める「食道癌取扱い規約 第12版」に基づき、3つの要素の組み合わせで精密に決定されます8

  • T(Tumor): 原発腫瘍が食道の壁のどの深さまで達しているか(深達度)。
  • N(Node): どの範囲のリンパ節に、何個転移があるか。
  • M(Metastasis): 遠隔臓器への転移があるか(ステージ3ではM0、つまり転移なし)。

ステージ3は、これらのTNM分類の様々な組み合わせを含みます。例えば、腫瘍の浸潤は比較的浅くてもリンパ節転移が多い場合(例:T2N2)と、腫瘍の浸潤は深いがリンパ節転移が少ない場合(例:T3N1)は、共にステージ3に分類されます。このため、同じステージ3でも個々の患者様の状態は異なり、治療方針も微調整されることがあります。

表1:食道扁平上皮がんのステージIII病期分類(日本食道学会規約に基づく要約)9
T(深達度) N(リンパ節転移) M(遠隔転移) ステージ
T1, T2 N2 M0 IIIA
T3 N1, N2 M0 IIIA
T4a N0, N1 M0 IIIB
T1, T2, T3 N3 M0 IIIC
T4a N2 M0 IIIC
T4b Any N (全てのN) M0 IVA

注:本表は理解を助けるための簡略版です。正確な分類は「食道癌取扱い規約 第12版」をご参照ください。

ステージ3の生存率と予後:データの数値をどう読み解くか

ステージ3食道がんの「5年生存率」を調べると、様々な数値が見つかり、混乱される方も少なくありません。例えば、一般的な情報サイトでは10%~30%と記載されていることがあります4。しかし、この数値を正しく理解するためには、データの背景を知ることが極めて重要です。

生存率のデータには、主に「全国規模の統計」と「専門病院の治療成績」の2種類があり、両者には大きな差が存在します。

  • 全国がん登録データ(統計的な平均値): 国立がん研究センターが公表した最新のデータ(2015-2018年診断例)によると、ステージ3と診断された全患者の5年実測生存率は26.0%です10。さらに、食道がん以外の死因(例えば心臓病や肺炎など)による死亡の影響を取り除いた、より純粋ながんの予後を示す指標「ネット・サバイバル(純生存率)」では、5年で28.2%となります10。これは、日本全国でステージ3と診断された全ての患者様(高齢で手術ができない方や、他の重い病気を持つ方なども含む)を対象とした平均値です。
  • 専門病院の治療成績(積極的治療を受けた場合): 一方、高度な治療を専門に行う病院では、この数値を大きく上回る成績が報告されています。これは主に、根治を目指す強力な治療(手術など)に耐えうる体力を持つ、選ばれた患者群のデータだからです。例えば、大阪赤十字病院では手術症例の5年生存率を約40%11、信州大学医学部附属病院では37.1%12と報告しています。特筆すべきは虎の門病院のデータで、ステージ3の手術症例における5年生存率が70.8%という、全国平均をはるかに超える非常に高い数値を示しています13

この大きな差は、データの矛盾ではなく、「対象となる患者集団の違い」から生じます。虎の門病院のようなハイボリュームセンターのデータは、いわば「最良の条件下で、最も強力な治療を受けた場合の到達点」を示唆しています。したがって、患者様が理解すべき最も重要なメッセージは、「全国平均はあくまで一つの基準値であり、ご自身の体力や状態が許せば、根治を目指す積極的な治療を受けることで、予後はその平均を大幅に上回る可能性がある」ということです。この希望と現実を両輪で理解することが、治療に臨む上で大きな力となります。

表2:ステージ3食道がんの5年生存率の比較
データソース 対象集団 5年生存率 備考
複数クリニック/情報サイト4 一般的 10% – 30% 幅広い範囲での一般的な数値
国立がん研究センター (2015-2018年)10 全国登録 28.2% ネット・サバイバル(純生存率)
大阪赤十字病院11 手術症例 約40% Stage II/III全体での報告
信州大学医学部附属病院12 手術症例 37.1% 院内データ
虎の門病院13 手術症例 70.8% 院内データ、全国集計(41.2%)と比較

【2024年最新】日本の標準治療:食道癌診療ガイドライン2022年版に基づく治療戦略

ステージ3食道がんの治療方針は、個々の医師の経験だけでなく、日本食道学会が数多くの臨床試験の結果をまとめて作成した「食道癌診療ガイドライン 2022年版」に基づいて決定されます14。これにより、日本全国どこでも質の高い標準的な治療が受けられるようになっています。

現在、切除が可能なステージII・III食道がんに対して最も予後が期待できるとされている標準治療は、「術前補助化学療法」の後に「根治切除術」を行うという二段階の戦略です8。まず手術の前に抗がん剤治療(化学療法)を行い、がんを小さくしたり、目に見えない微小な転移を叩いたりした上で、食道を切除し、周囲のリンパ節も徹底的に郭清(切除)する手術を行います。

ただし、この強力な治療を受けられるかどうかは、がんの進行度だけでなく、患者様の全身状態(年齢、心臓や肺などの機能、併存疾患の有無)を総合的に評価して「手術の適応あり」と判断される必要があります8。もし体力的に手術が困難であったり、患者様ご自身が手術を希望されない場合には、代替治療として、手術を行わずに放射線治療と化学療法を組み合わせて根治を目指す「根治的化学放射線療法(dCRT)」が選択されます8

この複雑な意思決定のプロセスを、以下のフローチャートに示します。

図1:ステージ3食道がん(切除可能)の標準治療フローチャート

graph TD
A[ステージ3食道がんと診断] –> B{手術の適応評価};
B –>|適応あり| C[術前補助化学療法 (DCF療法など)];
C –> D[食道切除術 + リンパ節郭清];
B –>|適応なし or 手術非希望| E[根治的化学放射線療法 (dCRT)];
D –> F[術後経過観察
または術後補助療法を検討];
E –> G{治療効果評価};
G –>|完全奏効(CR)| H[経過観察];
G –>|遺残・再発| I[救済治療を検討
(手術など)];style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
style C fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width:2px
style E fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width:2px

出典:「食道癌診療ガイドライン2022年版」を基にJAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が作成8

治療法の核心:JCOG1109試験が変えた術前化学療法

日本の食道がん治療における近年の最も重要な進歩は、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)が行った第III相臨床試験「JCOG1109(通称:NExT試験)」の結果によってもたらされました。この試験は、日本の食道扁平上皮がんに対する術前療法の新たな世界標準を確立し、その成果は国際的に最も権威ある医学雑誌の一つである『The Lancet』に掲載されました19

日本の新標準「DCF療法」の確立

JCOG1109試験は、切除可能なステージIB/II/IIIの扁平上皮がん患者を対象に、3つの異なる術前療法を比較しました19

  1. CF療法: シスプラチン + 5-FU(従来の日本の標準治療)
  2. DCF療法: ドセタキセル + シスプラチン + 5-FU(より強力な3剤併用化学療法)
  3. CF-RT療法: CF療法 + 放射線治療(従来の欧米の標準治療)

その結果、3剤を組み合わせたDCF療法群は、従来のCF療法群と比較して、統計学的に明らかに生存期間を延長させることが示されました。3年生存率はDCF群の72.1%に対し、CF群は62.6%でした19。5年後の追跡データでもその優位性は維持され、5年生存率はDCF群で65.1%、CF群で51.9%と、大きな差が認められました22。この明確な科学的根拠に基づき、「食道癌診療ガイドライン2022年版」は、術前化学療法としてDCF療法を最も強く推奨するに至ったのです14

JCOG1109試験が明らかにした重要な知見

この試験の意義は、単に「DCF療法が有効」という点に留まりません。

  • 欧米標準治療への再評価: 驚くべきことに、欧米の標準治療であったCF-RT療法(化学療法+放射線治療)は、日本の従来の標準治療であったCF療法と比べて生存期間を改善できませんでした19。さらに、CF-RT群では肺炎や心疾患など、食道がん以外の原因で亡くなる方の割合が高い傾向が見られました21。これは、術前に放射線治療を追加することによる身体への負担が、特に日本の扁平上皮がん患者においては、生存上の利益に結びつかなかった可能性を示唆しています。治療法は世界共通ではなく、人種や医療環境に合わせて最適化されるべきである、という重要な教訓です。
  • 利益と危険性のバランス: DCF療法は高い治療効果を持つ一方で、副作用も強力です。特に、白血球が減少し感染症にかかりやすくなる「発熱性好中球減少症」の発生率が、CF療法の1.0%に対し、DCF療法では16.3%と高くなります21。このため、DCF療法を安全に行うには、患者様の全身状態を慎重に見極めるとともに、白血球を増やす注射薬であるG-CSF製剤を予防的に投与するなど、副作用を管理するための積極的な支持療法が不可欠となります24

医師からDCF療法を提案された際には、「生存への期待が最も高い新しい標準治療ですが、副作用も強くなる可能性があります。そのため、副作用を抑えるための支持療法をしっかりと行いながら、あなたの体の状態に合わせて安全に治療を進めていきましょう」といった説明がなされるはずです。利益と危険性の両方を正しく理解することが、治療への納得につながります。

免疫療法の登場:術後補助療法と進行がん治療の新たな選択肢

近年、がん治療に革命をもたらした「免疫チェックポイント阻害薬」が、食道がんの領域でもその応用範囲を広げています。当初は進行・再発がんが主な対象でしたが、現在では根治を目指す治療の一環としても重要な役割を担うようになりました。

術後補助療法における画期的進歩:CheckMate-577試験

この分野で最も大きなインパクトを与えたのが、「CheckMate-577試験」です。この国際共同試験では、術前化学放射線療法(CRT)と根治手術を受けたものの、切除した組織にがん細胞が残存していたステージII/IIIの患者様を対象としました28。これらの再発の危険性が高い患者様に対し、術後に免疫チェックポイント阻害薬の一つであるニボルマブ(商品名:オプジーボ)または偽薬を1年間投与し、その後の経過を比較しました。

結果は劇的なものでした。ニボルマブを投与された群は、偽薬群と比較して、再発なく生存する期間(無病生存期間)が2倍に延長したのです(中央値 22.4ヶ月 対 11.0ヶ月)29。この結果に基づき、術後のニボルマブ投与は、この状況における新たな標準治療として、米国食品医薬品局(FDA)をはじめ世界中で承認されています30

日本における解釈の注意点:「エビデンス・ギャップ」の存在

しかし、この素晴らしい結果を日本の患者様に当てはめる際には、専門的な視点からの注意深い解釈が必要です。CheckMate-577試験の対象患者が受けた術前療法は「化学放射線療法(CRT)」であり、これは欧米の標準治療です。一方で、前述のJCOG1109試験の結果、現在の日本の標準治療は術前「化学療法(DCF療法)」です21

ここに、専門家の間で「エビデンス・ギャップ(証拠の空白)」と呼ばれる問題が存在します。つまり、「日本の標準である術前化学療法(DCF療法)を受けた後にがんが残存した場合、術後ニボルマブは同様に有効なのか?」という問いに対する直接的な科学的証拠は、まだ存在しないのです。

「食道癌診療ガイドライン2022年版」もこの点を正確に反映しており、術前CRT後のニボルマブ投与は強く推奨するものの、術前化学療法後のニボルマブについては「推奨を決定できない」という立場をとっています14。このエビデンス・ギャップを埋めるため、現在、まさにこの問いに答えるための臨床試験(JCOG2206「SUNRISE試験」)が日本で進行中です41。治療法の選択が、常に最新の科学的根拠と、まだ答えの出ていない臨床的な問いに基づいて行われていることをご理解ください。

進行がんに対する一次治療の進歩

免疫療法は、ステージIVなどの進行がんの治療も大きく変えました。ペムブロリズマブ(商品名:キイトルーダ)と化学療法を併用する治療法(KEYNOTE-590試験)は、化学療法単独と比較して生存期間を著しく延長し、5年生存率を3.0%から10.6%へと改善させました32。また、ニボルマブと化学療法、あるいはニボルマブと別の免疫薬イピリムマブを併用する治療法(CheckMate-648試験)も、進行扁平上皮がんにおいて高い有効性を示しています35。これらの成功が、より早期のステージでの免疫療法の応用研究を加速させる原動力となっています。

表3:食道がんにおける主要な免疫療法臨床試験の概要
試験名 治療の状況 対象 治療法 主要な結果 臨床的意義
CheckMate-57729 術後補助療法 術前CRT後にがんが残存したStage II/III ニボルマブ vs プラセボ 無病生存期間を大幅に延長 (22.4 vs 11.0ヶ月) 術前CRT後の術後補助療法としてニボルマブが標準治療に。
JCOG1109 (NExT)19 術前補助療法 切除可能なStage IB-III (扁平上皮がん) DCF vs CF vs CF-RT DCF療法がCF療法に対し全生存期間を改善 日本における術前化学療法の標準がDCF療法に。
KEYNOTE-59032 進行がん一次治療 進行・再発Stage IV ペムブロリズマブ+化学療法 vs 化学療法 全生存期間を大幅に延長 (5年生存率 10.6% vs 3.0%) 進行食道がんの一次治療として免疫療法併用が標準に。
CheckMate-64835 進行がん一次治療 (扁平上皮がん) 進行・再発Stage IV ニボルマブ+化学療法 or ニボルマブ+イピリムマブ vs 化学療法 両免疫療法群が全生存期間を延長 進行扁平上皮がんの一次治療選択肢が拡大。

手術以外の選択肢:根治的化学放射線療法(dCRT)とその後の救済手術

体力的な問題で手術が難しい、あるいは手術を希望されない患者様にとって、根治的化学放射線療法(dCRT)は重要な治療選択肢です。これは、手術をせずに放射線と抗がん剤を組み合わせてがんの根治を目指す治療法です。近年の研究では、dCRTによって食道を温存できた患者様の割合が3年で63.6%にのぼるなど、良好な成績が報告されています38

しかし、dCRTを行ってもがんが完全に消えずに残ってしまったり(遺残)、一度消えたように見えても再び現れたり(再発)することがあります。そのような場合には、「救済治療」として手術(救済手術)が検討されることがあります。dCRT後の手術は、周囲の組織が放射線の影響で硬くなっているため、通常の手術よりも難易度が高く、合併症の危険性も高まりますが、それでも根治の可能性を残すための重要な選択肢となり得ます11

治療後の生活(QOL):食事の工夫とレシピ、精神的サポート

食道がんの治療、特に食道切除術後は、生活の質(QOL)を維持するために様々な工夫が必要となります。特に食事と精神面のケアは非常に重要です。

食事の工夫と具体的なレシピ

手術によって食道や胃の構造が変わるため、食べ物がつかえやすくなったり、胃酸が逆流しやすくなったりします(嚥下障害、逆流性食道炎)48。これを防ぐためには、以下のような調理の工夫が有効です。

  • 少量頻回食: 一回の食事量を減らし、回数を増やす。
  • 調理法の工夫: 煮る、蒸す、圧力鍋で柔らかくするなど、消化しやすい調理法を選ぶ47
  • 食材の工夫: 食材を細かく刻む、ミキサーにかける、片栗粉や市販のとろみ剤で「とろみ」をつける47
  • 食後の姿勢: 食後すぐには横にならず、上半身を起こした姿勢を保つ。

【具体的なレシピ例】49

  • 茶碗蒸し: 卵と出汁をベースにした滑らかな食感で、栄養価も高い。
  • かぶら蒸し: すりおろしたカブが魚などの具材を包み込み、優しい味わい。
  • とろろ汁: 長芋や大和芋をすりおろし、出汁で伸ばしたもの。ご飯にかけやすく、喉ごしが良い。
  • ほうれん草のムース: 茹でたほうれん草と生クリームなどをミキサーにかけ、ゼラチンで固めたもの。野菜を手軽に摂取できる。

精神的サポートと患者コミュニティ

同じ病気を経験した仲間との交流は、計り知れない心の支えとなります。日本には、全国規模の食道がん患者会である「一般社団法人 食道がんサバイバーズシェアリングス(通称:食がんリングス)」があります50。この団体は、患者や家族が孤立することなく、正しい情報を得て前向きに治療に取り組めるよう、様々な活動を行っています52

  • Zoomを利用したオンライン交流会
  • 専門家を招いての勉強会
  • 情報提供ウェブサイトの運営や啓発イベントの開催

治療の悩みや生活の工夫について、経験者と直接語り合うことは、不安を和らげ、一人ではないという安心感を与えてくれます。公式サイトから活動内容を確認し、参加を検討してみることをお勧めします51

治療費の不安を解消:高額療養費制度の活用シミュレーション

食道がんの治療、特に新しい抗がん剤や免疫療法は高額になることがあり、経済的な負担は大きな心配事です。しかし、日本には「高額療養費制度」という優れた公的医療保険制度があり、医療費の自己負担額が過度に高額にならないようになっています42

この制度は、1ヶ月(月の初めから終わりまで)にかかった医療費の自己負担額が、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される仕組みです。事前に「限度額適用認定証」の交付を受けて医療機関の窓口で提示すれば、支払いを自己負担限度額までに抑えることも可能です。

【具体的な自己負担額シミュレーション(70歳未満の場合)】45

例えば、年収が「約370万~約770万円」の方の場合、1ヶ月の医療費総額が100万円かかったとしても、窓口での自己負担額は以下のようになります。

  • 自己負担限度額: 80,100円 + (医療費総額 – 267,000円) × 1% = 87,430円

さらに、過去12ヶ月以内に3回以上上限額に達した場合は、4回目からは「多数回該当」となり、自己負担限度額がさらに引き下げられます。

  • 4回目以降の上限額: 44,400円

このように、高額な免疫チェックポイント阻害薬(オプジーボやキイトルーダなど)による治療を受ける場合でも、実際の自己負担額は制度によって大幅に軽減されます。ご自身の所得区分に応じた正確な限度額については、加入している公的医療保険(健康保険組合、協会けんぽ、市区町村の国民健康保険など)の窓口にお問い合わせください。

よくある質問

DCF療法は誰でも受けられる治療ですか?

いいえ、誰でも受けられるわけではありません。DCF療法は高い治療効果が期待できる一方で、副作用も強いため、治療に耐えられるだけの十分な体力(全身状態)があることが条件となります24。具体的には、年齢や心臓、肺、腎臓、肝臓などの機能が良好であることが求められます。治療開始前には、医師がこれらの点を総合的に評価し、DCF療法が適切かどうかを慎重に判断します。もし適応とならない場合でも、従来のCF療法や根治的化学放射線療法など、別の治療選択肢が検討されます。

術後にがんが残っていた場合、私にも免疫療法(ニボルマブ)は有効ですか?

それは、手術の前に行った治療(術前療法)の種類によって、現在の推奨度が異なります。CheckMate-577試験で有効性が証明されたのは、「術前化学放射線療法」を受けた後の患者様です29。もしあなたがこの治療を受けていたのであれば、術後ニボルマブは再発を抑えるための強力な選択肢として推奨されます。しかし、現在の日本の標準治療である「術前化学療法(DCF療法など)」を受けた後にがんが残存した場合のニボルマブの有効性については、まだ明確な科学的証拠がありません(エビデンス・ギャップ)14。この点については、まさに今、日本で臨床試験(JCOG2206)が進められており、結果が待たれる状況です41。主治医とよく相談し、ご自身の状況に合わせた最善の治療方針を決定することが重要です。

生存率のデータを見ると、専門病院と全国平均で大きな差があるのはなぜですか?

これは、データを集計する対象となる患者様の集団が異なるためです。国立がん研究センターが発表する全国平均の生存率は、日本全国で食道がんと診断された全ての患者様(高齢の方、他の病気を持っている方、強力な治療が受けられない方などを含む)を対象とした統計です10。一方、虎の門病院のような専門施設が公表する高い生存率は、多くの場合、その病院で根治を目指す手術という強力な治療を受けることができた、比較的体力のある患者様に限定した治療成績です13。これを「選択バイアス」と呼びます。したがって、全国平均は社会全体の指標として、専門施設のデータは「積極的な治療を受けた場合の目標値」として、両方の意味を理解することが大切です。

食道の手術後は、もう普通の食事はできないのでしょうか?

すぐに以前と全く同じように食事をすることは難しいですが、多くの方が時間と工夫によって、食べる楽しみを取り戻しています。手術直後は、つかえ感や逆流を防ぐために、少量ずつ、よく噛んで、時間をかけて食べることが基本です48。食材を柔らかく調理したり、とろみをつけたりする工夫も非常に有効です47。数ヶ月から1年ほどかけて、徐々に食べられるものの種類や量が増えていくのが一般的です。管理栄養士から具体的なアドバイスを受けたり、患者会の仲間と情報交換したりすることも、食生活を再建する上で大きな助けとなります。

結論

食道がんステージ3は、依然として厳しい病状であることに変わりはありません。しかし、本記事で詳述したように、治療法はここ数年で劇的に進歩しています。JCOG1109試験によって確立された強力な術前化学療法(DCF療法)は、日本の扁平上皮がん患者の生存率を確実に引き上げました。また、免疫チェックポイント阻害薬の登場は、術後補助療法や進行がん治療に新たな光をもたらし、現在も「エビデンス・ギャップ」を埋めるための研究が精力的に続けられています。

重要なのは、統計上の平均的な生存率の数字だけに一喜一憂するのではなく、ご自身の状態に合わせて最善の標準治療を受けることで、予後は大きく改善する可能性があるという事実を理解することです。そのためには、ご自身の病状、治療法の選択肢、それぞれの利益と危険性について、主治医と十分に話し合い、納得して治療に臨むことが不可欠です。高額療養費制度のような経済的支援や、患者会のような精神的サポートを積極的に活用することも、長い治療の道のりを歩む上での大きな力となるでしょう。医学は日進月歩です。希望を持って、最新かつ最善の治療に臨んでください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 国立がん研究センター がん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)「食道」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/4_esophagus.html
  2. 国立がん研究センター がん情報サービス「食道がん 患者数(がん統計)」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/patients.html
  3. 日本食道学会「食道がんの疫学・現状・危険因子」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/public/cancer/02_epidemiology.html
  4. 神戸ハーバーランド免疫療法クリニック「食道がん」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.khic.jp/cancer-type/digestive-system/esophageal-cancer
  5. 大阪国際がんセンター「食道がん」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oici.jp/hospital/utility/cancer-type/syokudougan/
  6. 全国健康保険協会「食道がん」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/C83BBC38F1BE4A9D846D03067011F9C1.pdf
  7. がん治療クリニック「食道癌ステージ3の生存率についての詳細な情報提供」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gan-chiryou-clinic.com/cancer-knowledge/esophageal-cancer-stage-3-survival-rate/
  8. 日本食道学会「食道がんのステージと治療の選択」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/public/cancer/05_stage.html
  9. 国立がん研究センター がん情報サービス「食道がん 治療」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html
  10. クリニックC4「食道がんの生存率 5年・10年生存率とは?」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://cccc-sc.jp/cancer/esophagus-rate.html
  11. 大阪赤十字病院がん診療センター「食道がん」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.osaka-med.jrc.or.jp/cancer2/each/cancer2.html
  12. 信州大学医学部外科学教室 消化器・移植・小児外科学分野「食道がん ステージ別生存率」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://shinshu-surgery.jp/digestive/docs/treatment/digestive/survival-graph_2022.pdf
  13. 虎の門病院「食道がん治療センター:再発率・生存率」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/esophageal-cancer/recurrencerate.html
  14. 日本食道学会「食道癌診療ガイドライン2022年版」. [インターネット]. 2022年5月. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/pdf_files/esophageal_cancer_guideline_202205.pdf
  15. 東京医科大学病院「食道がんの病期と治療」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/cancer/esophageal/treatment.html
  16. がん研有明病院「食道がん|がんに関する情報」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/esophagus.html
  17. OGC大阪がんクリニック「ステージ3食道がんの総合知識」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/esophageal-cancer-stage3/
  18. 虎の門病院「食道がん治療センター:化学療法・放射線治療」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/esophageal-cancer/chemoradiation.html
  19. Kato K, Ito Y, Daiko H, et al. Doublet chemotherapy, triplet chemotherapy, or doublet chemotherapy combined with radiotherapy as neoadjuvant treatment for locally advanced oesophageal cancer (JCOG1109 NExT): a randomised, controlled, open-label, phase 3 trial. Lancet. 2024 Jun 14. doi:10.1016/S0140-6736(24)00738-9. PMID: 38876133. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38876133/
  20. The ASCO Post. Esophageal Cancer: Neoadjuvant Triplet or Doublet Chemotherapy With or Without Radiotherapy. [インターネット]. 2024年6月. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ascopost.com/news/june-2024/esophageal-cancer-neoadjuvant-triplet-or-doublet-chemotherapy-with-or-without-radiotherapy/
  21. 国立がん研究センター「切除可能な進行食道がんへの術前DCF療法が新たな標準治療へ」. [インターネット]. 2024年6月27日. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0627/index.html
  22. Kato K, et al. A phase III trial comparing 5-FU plus cisplatin (CF) versus CF plus docetaxel or radiotherapy as neoadjuvant treatment for locally advanced esophageal cancer: 5-year follow-up from JCOG1109. J Clin Oncol. 2024. Available from: https://www.asco.org/abstracts-presentations/ABSTRACT457446
  23. CareNet.com「食道癌診療ガイドライン2022改訂、日本発エビデンスで治療戦略が大きく変更」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/55458
  24. 大阪国際がんセンター「食道がん DCF 療法における投与終了後 24 時間以内の G-CSF 製剤の投与と抗 菌薬の投与による発熱」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oici.jp/file/houkatu/ken-yakkyoku-28.pdf
  25. 静岡県立大学 学位論文「食道がん術前ドセタキセル、シスプラチン、5-フルオロラシル療法施行患者の有害事象」. [インターネット]. 2022年9月. [2025年6月24日引用]. Available from: https://u-shizuoka-ken.repo.nii.ac.jp/record/5286/files/SD00200286202209270000.pdf
  26. GI cancer-net「フッ化ピリミジン系薬剤とプラチナ系薬剤併用療法に不応な食道扁平上皮癌に対するDocetaxel vs. Paclitaxelの無作為化第II相試験:OGSG1201」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gi-cancer.net/gi/ronbun/archives/202109-02.html
  27. OncLive. Adjuvant Nivolumab Generates Long-Term DFS Benefit in Resected Esophageal/GEJ Cancer. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.onclive.com/view/adjuvant-nivolumab-generates-long-term-dfs-benefit-in-resectable-esophageal-gej-cancer
  28. Kelly RJ, Ajani JA, Kuzdzal J, et al. Adjuvant Nivolumab in Resected Esophageal or Gastroesophageal Junction Cancer. N Engl J Med. 2021;384(13):1191-1203. doi:10.1056/NEJMoa2032125. PMID: 33789008. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33789008/
  29. Journal of Hematology Oncology Pharmacy. CheckMate-577: Nivolumab Adjuvant Therapy in Patients with Resected Esophageal or GEJ Cancer Is Associated with Significant Disease-Free Survival. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jhoponline.com/special-issues/2021-year-in-review-gi-cancer/checkmate-577-nivolumab-adjuvant-therapy-in-patients-with-resected-esophageal-or-gej-cancer-is-associated-with-significant-disease-free-survival
  30. U.S. Food & Drug Administration. FDA approves nivolumab for resected esophageal or GEJ cancer. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.fda.gov/drugs/resources-information-approved-drugs/fda-approves-nivolumab-resected-esophageal-or-gej-cancer
  31. NEJM Journal Watch. Adjuvant Nivolumab in Esophageal Cancer. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jwatch.org/na53386/2021/04/05/adjuvant-nivolumab-esophageal-cancer
  32. GI Oncology Now. KEYNOTE-590: 1L Pembro, Chemo for Advanced Esophageal Cancer. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.gioncologynow.com/post/keynote-590-long-term-outcomes-of-first-line-pembrolizumab-chemotherapy-for-advanced-esophageal-cancer
  33. OncLive. Pembrolizumab Plus Chemotherapy Elicits Continued Survival Benefit in Advanced Esophageal Cancer. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.onclive.com/view/pembrolizumab-plus-chemotherapy-elicits-continued-survival-benefit-in-advanced-esophageal-cancer
  34. The ASCO Post. Long-Term Follow-up of KEYNOTE-590: Benefit of Pembrolizumab Plus Chemotherapy Affirmed in Advanced Esophageal Cancer. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ascopost.com/news/january-2024/long-term-follow-up-of-keynote-590-benefit-of-pembrolizumab-plus-chemotherapy-affirmed-in-advanced-esophageal-cancer/
  35. Journal of Hematology Oncology Pharmacy. First-Line Nivolumab Combination Therapy Improves Survival in Patients with Advanced Esophageal Squamous-Cell Carcinoma: CheckMate-648. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jhoponline.com/issue-archive/2022-issues/april-2022-vol-12-no-2/first-line-nivolumab-combination-therapy-improves-survival-in-patients-with-advanced-esophageal-squamous-cell-carcinoma-checkmate-648
  36. Journal of Hematology Oncology Pharmacy. CheckMate-648: Nivolumab with Ipilimumab or Chemotherapy Improves OS in Patients with Advanced Esophageal Squamous-Cell Carcinoma. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jhoponline.com/special-issues/2021-year-in-review-gi-cancer/checkmate-648-nivolumab-with-ipilimumab-or-chemotherapy-improves-os-in-patients-with-advanced-esophageal-squamous-cell-carcinoma
  37. Doki Y, Ajani JA, Kato K, et al. Nivolumab plus chemotherapy or ipilimumab versus chemotherapy in patients with advanced esophageal squamous cell carcinoma (CheckMate 648): 29-month follow-up from a randomized, open-label, phase III trial. ESMO Open. 2024;9(6):103233. doi:10.1016/j.esmoop.2024.103233. PMID: 38897098. PMCID: PMC11077338. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11077338/
  38. がんサポート「ステージⅡとⅢの食道がんに放射線減量の化学放射線治療」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gansupport.jp/article/treatment/radiation/17553.html
  39. 日本食道学会「委員会名簿」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/private/about/member.html
  40. 日本医学会「No.141 日本食道学会」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/141.html
  41. jRCT 臨床研究等提出・公開システム「術前化学療法後の食道癌患者を対象とした術後補助療法としてのニボルマブの有効性を検証するランダム化比較第III相試験」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jrct.mhlw.go.jp/latest-detail/jRCTs031180202
  42. 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
  43. 福井県「70歳以上の高額療養費の上限額が」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/016250/kougaku-genbutu-kouki_d/fil/1.pdf
  44. 和歌山県「高額な医療費をご負担になる皆さまへ」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050600/kokuho/index_d/fil/kougakukaisei.pdf
  45. キイトルーダ®.jp「高額療養費制度」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.keytruda.jp/wp-content/uploads/sites/103/2024/05/keytruda_HighCost_MedicalExpenseBenefit.pdf
  46. SBI損保「第19話:本当にがん保険は不要?がん治療の「経済毒性」とがん保険の役割」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.sbisonpo.co.jp/gan/select/SPcolumn/column19.html
  47. がん情報サイトAssist「嚥下障害 | 副作用対応レシピ」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oncology-assist.jp/public/recipe/recipe06.html
  48. カマエイド「【プレミアム記事】≪食道がん≫食道切除術後の後遺障害と食事の注意点」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kama-aid.com/recommended/5698
  49. がんでも長生き「【胃・食道がん治療時の食事・レシピ】つかえる、むせる、飲み込みにくいを調理の工夫で改善!」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gan-mag.com/food/3734.html
  50. 食がんリングス「はじめての方へ」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shokuganrings.com/guide
  51. 食がんリングス. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shokuganrings.com/
  52. T-PEC 医療機関検索・病院検索【メフィックス】「日本初の食道がんの患者会「食がんリングス」」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://t-pec.jp/ch/article/618
  53. オンコロ「患者団体に聞く!一般社団法人 食道がんサバイバーズシェアリングス 代表理事 髙木 健二郎 さん」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oncolo.jp/organization/interview_240614
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ