【科学的根拠に基づく】骨折の治癒を加速させる食事の全て:回復を早める栄養素と科学的根拠に基づく完全ガイド
筋骨格系疾患

【科学的根拠に基づく】骨折の治癒を加速させる食事の全て:回復を早める栄養素と科学的根拠に基づく完全ガイド

骨折は、多くの人が経験する可能性のある怪我ですが、その治癒過程は単に時間が解決してくれるのを待つだけではありません。私たちの身体には、損傷した骨を自ら再生する驚異的な能力が備わっています。そして、この自然治癒力を最大限に引き出し、回復を早めるための最も強力な鍵の一つが、日々の「食事」にあります。適切な栄養素は、骨が再生するための「資材」となり、治癒プロセスを動かす「エネルギー」となるのです。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、骨折治癒の生物学的メカニズムから、回復を加速させるために不可欠な栄養素、治癒段階に応じた食事戦略、そして回復を妨げる避けるべき習慣まで、科学的根拠に基づいて包括的に解説します。この知識が、骨折からのより早く、より確実な回復への一助となることを心から願っています。

この記事の要点まとめ

  • 骨折治癒は「炎症期」「修復期」「リモデリング期」の3段階で進み、各段階で必要な栄養素が異なります2
  • 骨の主材料であるカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDの同時摂取は極めて重要です13
  • 骨の柔軟な「足場」を作るタンパク質(コラーゲン)と、その合成を助けるビタミンC亜鉛が治癒の土台となります12
  • アルコール喫煙(ニコチン)は、骨芽細胞への毒性や血流低下を引き起こし、治癒を著しく妨げるため、回復期間中は厳禁です4155
  • サプリメントは補助的な役割に留め、多様な食品からバランス良く栄養を摂る「フード・ファースト」のアプローチが基本です67

第1章 骨が再生する仕組み:治癒の3つのステップを理解する

骨折の治癒は、単に骨が「くっつく」という単純な現象ではありません。それは、身体の驚異的な自己再生能力によって orchestrated される、複雑で多段階の生物学的プロセスです1。このプロセスは、他の多くの組織が瘢痕組織を形成して修復されるのとは異なり、元の機能的な骨組織へと完全に再生される点で特筆に値します2。この事実は、骨折治療が本質的に「再生医療の実践」であることを意味し3、適切な栄養補給がこの自然な再生エンジンを強力にサポートできる可能性を示唆しています。治癒過程は、主に「炎症期」「修復期」「リモデリング期」という3つの連続し、かつ重複する段階を経て進行します2

1.1 治癒の三幕構成:炎症期、修復期、リモデリング期

第1段階:炎症期(急性炎症、約1~7日)

骨折直後、骨内部および周囲の血管が断裂し、骨折部に「血腫」と呼ばれる血の塊が形成されます1。この血腫は単なる内出血ではなく、治癒を開始するための極めて重要な第一歩です。血腫は仮の足場を提供し、内部の血小板が脱顆粒を起こすことで、血小板由来増殖因子(PDGF)や形質転換増殖因子β(TGF-β)などのサイトカイン(細胞間情報伝達物質)を放出します6。これらのシグナルに応答して、好中球やマクロファージといった免疫細胞(炎症細胞)が血腫に集結し、急性炎症反応が引き起こされます1。この段階では、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン1(IL-1)、インターロイキン6(IL-6)などの炎症性サイトカインが急増します5。慢性的な炎症は骨に有害ですが、この骨折直後の短期間で高度に制御された急性炎症は、治癒の進行に不可欠です5。炎症細胞は壊死した組織や骨片を除去し、血管新生(新しい血管の成長)を促し、次の修復期で活躍する間葉系幹細胞を呼び寄せる役割を担います5。例えば、インターロイキン17(IL-17)は、間葉系幹細胞の増殖と骨芽細胞への分化を助け、骨再生の第一歩を後押しすることが示されています1

第2段階:修復期(仮骨形成、約2~6週以上)

炎症が治まると、治癒は修復期へと移行します。この段階の主役は、骨、軟骨、筋肉など様々な組織の源となる間葉系幹細胞(MSC)です1。これらの幹細胞は骨を覆う膜である骨膜や骨髄から動員され3、骨折部位で増殖し、分化を開始します。この時期には2種類の骨化が同時に進行します。骨折部の間では、MSCが軟骨細胞に分化して「軟骨性仮骨(内軟骨性骨化)」を形成します。これは線維軟骨からなる「軟らかい仮骨」で、骨折部を安定させる初期の支えとなります6。一方、骨膜の下では、MSCが直接骨芽細胞(骨を作る細胞)に分化し、「膜性仮骨(膜性骨化)」を形成します。これは「硬い仮骨」と呼ばれ、織骨(未熟な骨)でできています9。この修復期は、骨形成タンパク質(BMP)や線維芽細胞増殖因子(FGF)といった成長因子群によって強力に駆動されます2。これらの分子が細胞の分化と増殖を指令し、仮骨の形成を促進します。最終的に、軟骨性仮骨と膜性仮骨が連結し、骨折部が橋渡しされることで、ある程度の荷重に耐えられるようになります。

第3段階:リモデリング期(骨の再構築、数ヶ月~数年)

修復期に形成された硬い仮骨は、力学的にはまだ不完全な織骨です。リモデリング期では、この未熟な骨が、より強固で組織化された「層板骨」へと置き換えられていきます1。この最終段階は、破骨細胞(骨を吸収・破壊する細胞)と骨芽細胞(新たな骨を形成する細胞)の協調作業によって進められます8。破骨細胞が過剰な仮骨や不適切な形状の部分を削り取り、その後を追うように骨芽細胞が新しい層板骨を沈着させるのです。この「カップリング」と呼ばれる緻密な連携により、骨は徐々に元の形状と強度を取り戻していきます6。このリモデリングプロセスは、機械的刺激によって大きく影響を受けます。リハビリテーションなどによる適切な荷重は、骨細胞に「どこを強化すべきか」という情報を与え、骨の再構築を最適化します(ウォルフの法則)3。この段階は非常にゆっくりと進行し、完全に元の骨構造が回復するまでには数ヶ月から数年を要することもあります2

表1:骨折治癒の3段階
段階 おおよその期間 主要な生物学的イベント 主な関与細胞 主要な分子シグナル
炎症期 骨折後~約7日 血腫形成、急性炎症反応、壊死組織の除去 血小板、好中球、マクロファージ PDGF, TGF-β, TNF-α, IL-1, IL-6, IL-17
修復期 約2週~6週以上 肉芽組織形成、血管新生、軟骨性および膜性の仮骨形成 間葉系幹細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、線維芽細胞 BMPs, FGFs, VEGF, TGF-β
リモデリング期 数ヶ月~数年 仮骨の吸収と層板骨への置換、骨形状の再構築 破骨細胞、骨芽細胞 IL-1, TNF-α, 機械的刺激

第2章 骨折治癒を加速させる必須栄養素:骨の材料を知る

骨折治癒という名の「建設プロジェクト」を成功させるには、適切な「資材」と「作業員」、そして「エネルギー」が不可欠です。これらを提供するのが日々の食事です。治癒プロセスは、まず柔軟なタンパク質の「足場」を組み上げ、その後、ミネラルの「レンガ」で固めるという論理的な順序で進行します。この生物学的な順序を理解することは、どの栄養素が、どのタイミングで特に重要になるかを把握する上で役立ちます。

2.1 基礎:カルシウムとビタミンDの相乗効果

カルシウムは骨の主成分として最もよく知られるミネラルであり、骨に硬度と圧縮強度を与えます11。人体は骨をカルシウムの巨大な貯蔵庫として利用しており、治癒過程、特に修復期からリモデリング期にかけて新しい仮骨を石灰化(ミネラル化)するために、大量のカルシウムを必要とします13

ビタミンDは単なるビタミンではなく、ホルモン様物質(プロホルモン)として機能します。その最も重要な役割は、腸管からのカルシウム吸収を劇的に高めることです12。ビタミンDが不足していると、たとえ食事から十分なカルシウムを摂取しても、体内に効率的に取り込むことができず、骨の材料として利用できません。さらに、ビタミンDは骨のリモデリング過程や免疫機能の調節にも関与しています13

カルシウムとビタミンDは、決して単独では機能しない「チーム」です。ビタミンDなしでの高カルシウム摂取は非効率的であり13、複数の研究を統合したメタアナリシスにおいても、両者を併用することが転倒リスクの低減により効果的であることが示されています18

2.2 足場:タンパク質、コラーゲン、そして重要なアミノ酸

タンパク質:骨はミネラルの塊ではありません。骨の体積の約50%は、「骨基質」と呼ばれるタンパク質のネットワークで構成されています12。この骨基質の主成分がI型コラーゲンであり、骨に柔軟性と引張強度を与えています9。タンパク質の摂取不足は骨密度の低下と関連し、治癒能力を著しく損なう可能性があります19。筋肉量を維持するためにもタンパク質は不可欠であり、リハビリ期を支える体力を維持する上でも重要です。

コラーゲンは、カルシウムなどのミネラルが沈着するための「足場」そのものです21。治癒中の体は、この足場を自ら合成する必要があり、そのための材料、すなわちアミノ酸を食事から十分に供給する必要があります。

重要なアミノ酸:タンパク質の構成要素であるアミノ酸の中でも、近年の研究はアルギニン-シトルリン-一酸化窒素(NO)経路の重要性を明らかにしています22。アルギニンはコラーゲン合成の前駆体であると同時に、一酸化窒素(NO)の原料にもなります。NOは血管を拡張させ、血流を改善する作用があり、治癒部位への酸素や栄養素の供給に不可欠な血管新生を促進します。また、炎症反応の調節にも関与します22。これらのアミノ酸が欠乏する栄養不良状態は、骨が癒合しない「偽関節」のリスク因子となることが示唆されています22

2.3 触媒:最適な機能を支える必須ビタミンとミネラル

カルシウムとタンパク質という主要な「資材」があっても、それらを組み立てる「道具」と「作業員」がなければ建設は進みません。その役割を果たすのが、以下のビタミンとミネラルです。これらの微量栄養素の欠乏は、治癒プロセス全体のボトルネックとなり得ます。

  • ビタミンK:骨関連タンパク質を活性化する「スイッチ」の役割を果たします。特に、骨芽細胞が産生するタンパク質「オステオカルシン」を活性化(カルボキシル化)し、カルシウムを骨基質に結合させる(沈着させる)ために不可欠です15。いわば、カルシウムを足場に「接着」させる糊のような存在です。特に納豆などに豊富なビタミンK2は、骨量を維持し、骨折リスクを低減する効果が報告されています25
  • マグネシウム:体内のマグネシウムの約50~60%は骨に存在し14、骨の結晶構造の形成と、骨の弾力性の維持に寄与します12。また、タンパク質合成やエネルギー産生に関わる300種類以上の酵素の補因子として機能し、カルシウムのバランスを調節する副甲状腺ホルモンなどの働きにも影響を与えます27。カルシウムとマグネシウムは体内でバランスを保っており(理想的な摂取比率はCa:Mg=2:1とされる)、両方を適切に摂取することが重要です29
  • 亜鉛:治癒の酵素反応に不可欠な微量元素です。骨の石灰化に重要な酵素であるアルカリホスファターゼの補因子として機能します31。また、修復期に活発となる細胞増殖とタンパク質合成に必須であり12、骨を作る骨芽細胞と骨を壊す破骨細胞の活動バランスを調整する役割も担っています33
  • ビタミンC(アスコルビン酸):コラーゲン合成に必須の補酵素です11。ビタミンCが不足すると、骨の「足場」であるコラーゲンが正常に形成されず、脆弱で不安定な仮骨しか作られません。
  • ビタミンB群(B6、B12、葉酸):活発な細胞修復には大量のエネルギーが必要であり、ビタミンB群はそのエネルギー代謝を円滑に進めるために不可欠です11。また、コラーゲン線維を強固にするための架橋形成プロセスにも関与し、骨基質の「質」を高めるのに役立ちます20
  • :血液中のヘモグロビンの主成分であり、治癒組織への酸素供給に不可欠です。酸素は細胞の代謝と修復活動の根幹を支えます11。また、鉄はコラーゲン合成に関わる酵素の補因子でもあります。
表2:骨折治癒のための主要栄養素:役割、摂取目標、主な食品
栄養素 治癒における主な役割 1日の摂取目標量(成人) 主な供給源となる食品
カルシウム 骨の主成分。仮骨の石灰化。 700~800 mg34 牛乳・乳製品(牛乳1杯231mg)、小魚(煮干し5尾220mg)、大豆製品(木綿豆腐1/2丁129mg)、青菜(小松菜1/4束136mg)37
ビタミンD 腸管でのカルシウム吸収を促進。骨代謝の調節。 10~20 µg34 魚介類(鮭1切れ25.6µg、さんま1尾14.9µg)、きのこ類(干し椎茸、きくらげ)、卵黄37。日光浴も重要15
タンパク質 骨基質(コラーゲン)の主材料。筋肉・免疫細胞の構成要素。 男性65g, 女性50g(推奨量)37 肉類(鶏ささみ1.5本14.3g)、魚介類(鯖1切れ16.5g)、卵(1個6.2g)、大豆製品(納豆1パック8.3g)37
ビタミンK オステオカルシンの活性化によるカルシウムの骨への沈着促進。 250~300 µg34 納豆(1パック300µg)、青菜(モロヘイヤ1/4束384µg、ほうれん草1/4束162µg)、ブロッコリー37
マグネシウム 骨の弾性維持、酵素の補因子、カルシウム代謝の調節。 男性340-370mg, 女性270-290mg(目安量)38 大豆製品(納豆、豆腐)、ナッツ類(アーモンド)、海藻類(わかめ、のり)、魚介類、玄米11
亜鉛 細胞増殖とタンパク質合成、コラーゲン合成、酵素(ALP)の補因子。 男性11mg, 女性8mg(推奨量)38 牡蠣、赤身肉、レバー、大豆製品、種実類12
ビタミンC コラーゲン合成に必須。抗酸化作用。 100 mg(推奨量)38 緑黄色野菜(ピーマン、ブロッコリー)、果物(柑橘類、キウイフルーツ)、いも類11
ビタミンB群 エネルギー代謝の補酵素。コラーゲン架橋形成に関与。 B6: 1.4mg, B12: 2.4µg, 葉酸: 240µg(推奨量)38 レバー、赤身肉、魚介類(カツオ、マグロ、あさり)、緑黄色野菜、大豆製品11
酸素運搬(ヘモグロビン)、コラーゲン合成に関与。 男性7.5mg, 女性6.5mg(月経なし)/10.5mg(月経あり)(推奨量)38 レバー、赤身肉、あさり、大豆製品、緑黄色野菜(小松菜、ほうれん草)11

注:摂取目標量は、特に記載がない限り「日本人の食事摂取基準(2025年版)」38または「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」34に基づく成人(18歳以上)の値を参考にしています。個人の状態により必要量は異なります。

第3章 時期に応じた栄養戦略:治癒段階に合わせた食事法

骨折治癒の栄養ニーズは静的なものではなく、治癒の段階に応じて変化する動的なものです。生物学的な優先順位の変化に合わせて食事内容を調整することで、より効率的かつ効果的な回復支援が期待できます。

3.1 炎症期(骨折後~約7日):初動部隊を支援する

この時期の身体の最優先事項は、炎症反応を適切に管理し、修復の準備を整えることです。目標は、過剰な炎症を抑制しつつ、治癒に必要な急性炎症反応をサポートすることです。消化の良いタンパク質(例:鶏肉、魚、豆腐、卵)で免疫細胞の材料を供給し22ビタミンC亜鉛で免疫機能をサポートします12。シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は治癒を遅らせる可能性が指摘されていますが7、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸のような食品由来の穏やかな抗炎症成分は、炎症反応を過度に抑制することなく調整するのに役立つ可能性があります。

3.2 修復期(約2週~6週以上):土台を築く

この期間は、仮骨形成のために最も代謝が活発になり、大量の「資材」が要求される時期です。目標は、頑丈な仮骨を形成するための原材料を十分に供給することです。広大なコラーゲンの足場を建設するために、毎食、質の高い高タンパク質食を必ず取り入れ12、軟らかい仮骨を硬い仮骨へと石灰化させるために、カルシウムビタミンDの摂取を強化します12。同時に、骨基質の形成と石灰化に関わる細胞内の「建設機械」がフル稼働できるよう、ビタミンK、マグネシウム、亜鉛といった補因子が不足しないようにすることが重要です15

3.3 リモデリング期(数ヶ月~数年):長期的な強化

この段階では、急性期のような大量の資材需要は落ち着きますが、骨の質を向上させ、将来の骨折を防ぐための長期的な視点が重要になります。目標は、骨の成熟を支え、二次骨折を予防するためのバランスの取れた栄養状態を維持することです。これまで述べてきた全ての栄養素を引き続きバランス良く摂取します。特に高齢者や骨粗鬆症のリスクがある場合、この時期の栄養管理が将来の骨の健康を大きく左右します13。急性期の特別な食事から、持続可能な健康的な食習慣へと移行する時期です。

第4章 回復の障害物:避けるべき食品と習慣

治癒を促進する食品がある一方で、回復プロセスを積極的に妨害し、遅延させる要因も存在します。これらの多くは、現代の加工食品や特定の生活習慣に集中しているという共通点があります。これらの阻害要因を理解し、避けることは、治癒を促進する栄養素を摂取することと同じくらい重要です。

4.1 アルコールの有害な影響

アルコールは骨折治癒にとって最も避けるべき物質の一つです。アルコールは骨を作る骨芽細胞に対して直接的な毒性を持ち、その活動を抑制します40。また、骨や軟骨細胞の分化に不可欠なWnt/β-カテニンといった重要なシグナル伝達経路を妨害し41、全身の酸化ストレスを増加させ、骨折部位の細胞にダメージを与えます43。結果として、アルコールの摂取は、仮骨の形成不全、治癒の遅延、そして骨が癒合しない「偽関節」のリスクを著しく高めることが多くの研究で示されており41、アルコール乱用は治癒合併症の主要な臨床的リスク因子です40

4.2 「過剰摂取」の問題:カフェイン、ナトリウム、リン

  • カフェイン:コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインの過剰摂取は、尿中へのカルシウム排泄を増加させます15。カルシウム摂取が不十分な人がカフェインを多量に摂取すると、骨量減少を加速させる可能性があります45。また、アデノシン受容体を介して骨形成を阻害する可能性も指摘されています48。ただし、十分なカルシウムを摂取していれば、1日に1~2杯程度のコーヒーは大きな問題にはならないとされています。
  • ナトリウム(食塩):高塩分食は、尿中へのカルシウム排泄(高カルシウム尿症)を引き起こすことが広く知られています20。研究によれば、ナトリウム2300 mg(食塩相当量 約5.8 g)を排泄するごとに、約40 mgのカルシウムが尿中に失われると推定されています49。この損失を補うため、体は骨を溶かして血中カルシウム濃度を維持しようとし、結果的に骨が弱くなる可能性があります50。加工食品や外食は特に注意が必要です。
  • リン:問題となるのは、インスタント食品や清涼飲料水、加工肉製品などに添加物として使用される「無機リン酸塩」の過剰摂取です15。過剰なリンは、カルシウムの代謝を調節するホルモンのバランスを乱し、骨吸収を促進する方向に働きます52。自然食品に含まれる有機リンと異なり、添加物としての無機リン酸塩は吸収率が非常に高いことも問題です。

4.3 隠れた妨害者:喫煙とニコチン

喫煙は骨折治癒にとって致命的な障害となり得ます。タバコに含まれるニコチンは強力な血管収縮作用を持ち54、これにより骨折部位への血流が著しく低下します55。血流の低下は、「建設現場」への酸素、栄養素、治癒細胞の供給が滞ることを意味します。これにより、治癒の大幅な遅延、術後感染率の上昇、そして偽関節のリスクが劇的に高まります3。また、喫煙は酸化ストレスを増大させ、細胞にダメージを与えます57。骨折治癒期間中の禁煙は、治療の成否を分ける重要な要素です。

表3:骨折治癒を阻害する物質
物質 害のメカニズム 主な供給源 推奨される対策
アルコール 骨芽細胞への直接毒性、シグナル伝達の妨害、酸化ストレスの増加。 酒類全般 治癒期間中は完全に避けることが強く推奨される。
ニコチン(喫煙) 血管収縮による血流低下、酸素・栄養供給の阻害。 タバコ製品(電子タバコ含む) 治癒期間中は厳格な禁煙が必須。術前30日以上の禁煙が推奨される56
過剰なナトリウム 尿中へのカルシウム排泄を促進し、カルシウムバランスを負にする。 加工食品、インスタント食品、外食、調味料(食塩、醤油など) 食塩摂取量を1日6g未満に抑えることを目指す。加工食品を避け、自炊を心掛ける35
過剰なリン カルシウム代謝に関わるホルモンバランスを乱し、骨吸収を促進する。 清涼飲料水、インスタント食品、スナック菓子、加工肉製品 リン酸塩が添加された加工食品の摂取を避ける15
過剰なカフェイン 尿中へのカルシウム排泄を促進する。 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク 摂取を適量(例:コーヒー1日1~2杯)に留め、十分なカルシウム摂取を確保する15

第5章 実践編:知識から食卓へ

科学的な知識を、日々の食事という具体的な行動に移すことが回復への鍵となります。ここでは、権威あるガイドラインを参考にしつつ、実践的な食事プランやサプリメントの賢い利用法について解説します。

5.1 骨を癒すメニューの構築

栄養素を個別に考えるだけでなく、それらを相乗効果的に組み合わせた食事を摂ることが理想です。以下に、骨の治癒をサポートする1日の食事プラン例と、栄養素を効率的に摂取できるレシピのアイデアを挙げます。

表4:骨折治癒をサポートする1日の食事プラン例
食事 メニュー例 主な供給栄養素
朝食 納豆ごはん、ほうれん草と豆腐の味噌汁、鮭の塩焼き タンパク質、ビタミンK、カルシウム、葉酸、マグネシウム、ビタミンD、オメガ3脂肪酸
昼食 鶏むね肉とブロッコリーの炒め物(ごま油風味)、玄米ごはん、わかめスープ タンパク質、亜鉛、ビタミンC、ビタミンK、マグネシウム、ビタミンB群
夕食 豚レバーとニラの炒め物、小松菜と油揚げのおひたし、きのこの炊き込みご飯 鉄、亜鉛、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンK、カルシウム、ビタミンD
間食 ギリシャヨーグルト、アーモンド、キウイフルーツ カルシウム、タンパク質、マグネシウム、ビタミンC

レシピのヒント59

  • 鮭と小松菜のクリーム煮:鮭のビタミンDが小松菜のカルシウム吸収を助けます。
  • いわし缶とじゃがいものチーズ焼き:骨ごと食べられるいわし缶でカルシウムとビタミンD、チーズでさらにカルシウムを補給できます。
  • 厚揚げと切り干し大根の煮物:大豆製品と乾物でカルシウム、マグネシウム、ビタミンKを効率的に摂取できます。
  • 鶏肉とパプリカの炒め物:鶏肉のタンパク質とパプリカのビタミンCでコラーゲン合成を促進します。
  • 酢の物をプラス:酢のクエン酸は、植物性食品に含まれるカルシウムの吸収率を高める効果が期待できます62

5.2 栄養ガイドラインの活用

食事計画を立てる際、公的な機関が示す基準値は信頼できる目標となります。

  • 日本整形外科学会(JOA)「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」:骨の健康維持・治療を目的として、1日あたりの具体的な摂取目標量を提示しています。特に、カルシウム700~800mgビタミンD 10~20µgビタミンK 250~300µgという数値は、骨折治癒を目指す上で非常に参考になります34
  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」:この基準は、健康な個人および集団を対象としたエネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示すものです。最新版では、新たに骨粗鬆症と栄養素の関連についての解説が加えられるなど、骨の健康に対する関心が高まっています64。タンパク質、各種ビタミン、ミネラルの推奨量や目安量、耐容上限量などが年齢・性別ごとに詳細に定められており、全体的な栄養バランスを考える上での基本となります38

5.3 サプリメントの役割:賢明な利用法

栄養は食事から摂るのが基本ですが、サプリメントが有用な場合もあります。しかし、その利用は慎重に行うべきです。

  • 基本原則「フード・ファースト」:栄養素は単体で働くのではなく、他の多くの成分と相互作用しながら機能します。そのため、サプリメントで特定の栄養素を補うよりも、多様な食品からバランス良く摂取する「フード・ファースト」のアプローチが原則です。サプリメントは、あくまで食事で不足する分を補うための補助的な手段と考えるべきです67
  • カルシウムとビタミンD:これらは最も一般的なサプリメントですが、栄養不足を是正する場合には明確な利益がありますが13、すでに充足している人が追加で摂取しても骨折予防効果が見られなかったとする大規模なメタアナリシスも報告されています68。特にビタミンDは、血液検査で自身の充足度(血清25(OH)D濃度)を確認し、医師の指導のもとで必要性を判断することが賢明です16。過剰摂取は高カルシウム血症などのリスクを伴います70
  • コラーゲンペプチド:動物実験では骨折治癒を促進する有望な結果が示されていますが72、ヒトを対象とした確固たるエビデンスはまだ確立されていません74。タンパク質豊富な食事を基本とした上で、補助的に利用を検討する価値はあるかもしれませんが、必須ではありません。
  • 医師への相談:いかなるサプリメントを利用する場合でも、自己判断は禁物です。特に他の疾患で治療中の方や、薬を服用している方は、相互作用のリスクがあるため、必ず主治医や管理栄養士に相談してください。

第6章 食卓を超えて:最適な治癒を支える補完的要因

栄養は骨折回復の礎ですが、それだけで全てが解決するわけではありません。最適な治癒環境を整えるためには、食事以外の生活習慣も極めて重要です。

6.1 休養の力:睡眠、成長ホルモン、そして細胞修復

「寝る子は育つ」という言葉は、骨の治癒にも当てはまります。深いノンレム睡眠中に、脳下垂体から「成長ホルモン」が最も多く分泌されます75。成長ホルモンは、損傷した細胞の修復、タンパク質合成、そして組織の再生を強力に促進する役割を担っており77、骨芽細胞の活動を刺激し、骨形成をサポートします。質の高い十分な睡眠を確保することは、追加の費用がかからない、最も効果的な治癒促進療法の一つです。

6.2 正しい種類の「ストレス」:機械的刺激とリハビリテーション

骨は、負荷に対して適応し、強くなる性質を持っています。骨細胞は、運動などによる物理的な力(機械的刺激)を感知し、その信号を骨芽細胞に伝えて骨形成を促します78。骨折直後の固定は必須ですが、医師や理学療法士の指導のもとで適切な時期にリハビリテーションを開始し、段階的に荷重をかけていくことは、リモデリング期の骨の再構築を促すための極めて強力な刺激となります3。この原理を応用した治療法として、LIPUS(低出力パルス超音波)があり、骨癒合を促進し、治癒期間を最大40%短縮できるという研究結果もあります80。医師の治療計画とリハビリテーションの指示に忠実に従うことが、機能的な回復への最短ルートです。

よくある質問 (FAQ)

骨折中にアルコールを飲んでも大丈夫ですか?

いいえ、絶対に避けるべきです。アルコールは骨を作る骨芽細胞の働きを直接的に抑制し、治癒に必要なシグナル伝達を妨害します4041。治癒の遅れや、骨がくっつかない「偽関節」のリスクを著しく高めるため、回復期間中の飲酒は厳禁です。

回復のために最も重要な栄養素は何ですか?

特定の栄養素一つだけが「最も重要」というわけではありません。骨の「足場」となるタンパク質、骨を硬くする「材料」であるカルシウム、そしてカルシウムの吸収を助けるビタミンDの三つが基本となりますが、それらが効率的に働くためにはビタミンK、C、マグネシウム、亜鉛なども不可欠です。多様な食品からバランス良く摂取することが鍵となります1215

食事だけで十分ですか?サプリメントは必要ですか?

基本は食事からの栄養摂取(フード・ファースト)です67。バランスの取れた食事をしていれば、多くの場合サプリメントは不要です。しかし、高齢者や食が細い方、特定の栄養素が不足しがちな場合は、サプリメントが有効なことがあります。特にカルシウムやビタミンDは、医師が不足していると判断した場合に推奨されることがあります13。自己判断で摂取するのではなく、必ず医師や管理栄養士に相談してください。

タバコは骨折の治りに影響しますか?

はい、非常に大きな悪影響があります。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、骨折部位への血流を著しく悪化させます5455。これにより、治癒に必要な酸素や栄養が届かなくなり、回復が大幅に遅れるだけでなく、偽関節や感染症のリスクが劇的に高まります3。治癒期間中の禁煙は必須です。

結論

骨折からの回復は、身体に本来備わっている精巧な再生プロセスに依存しています。このプロセスを最大限にサポートし、治癒を加速させるためには、科学的根拠に基づいた栄養戦略が不可欠です。本稿で詳述したように、治癒は異なる生物学的要求を持つ段階を経て進行し、各段階で必要とされる栄養素を的確に供給することが鍵となります。

修復の土台としてタンパク質とそれを助けるビタミンC亜鉛を確保し、骨を強固にするためにカルシウムビタミンDビタミンKの三位一体の摂取を心掛けることが極めて重要です。同時に、マグネシウムビタミンB群などの微量栄養素も忘れてはなりません。一方で、アルコール喫煙のように治癒を直接妨害する要因は厳に慎み、加工食品に多い過剰なナトリウムリンの摂取も控えるべきです。

最終的に、最も効果的なアプローチは、多様なホールフード(未加工の自然な食品)を中心とした、栄養密度の高いバランスの取れた食事を心掛けることです。これにより、治癒に必要な全ての要素を網羅的に摂取しつつ、阻害要因を自然に避けることができます。本稿は、自己治癒力を最大限に引き出すための科学的指針を提供するものですが、個々の状況は様々です。食事内容の変更やサプリメントの利用を検討する際には、必ず主治医や管理栄養士などの専門家に相談し、ご自身の状況に合わせた、安全で個別化されたアドバイスを受けてください。能動的に自身の回復に関わることで、より早く、より確実な治癒が期待できるでしょう。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 骨折を治す?免疫系の意外な役割 | Science Portal. 2016. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20160418_01/
  2. 骨折骨癒合研究の最近の進歩. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900066680/86-3-83.pdf
  3. 「生物学的整形外科」の新しい展開. 日本獣医師会雑誌. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://jvma-vet.jp/mag/05807/06_6.htm
  4. Einhorn TA. The biology of fracture healing. An overview for clinicians. Part I. Clin Orthop Relat Res. 1995;(313):27-34. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2680202/
  5. Marsell R, Einhorn TA. The biology of fracture healing. Injury. 2011;42(6):551-5. doi:10.1016/j.injury.2011.03.031. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3105171/
  6. Dizdarevic I, Jekauc R, Zunic L. Fracture Healing Overview. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK551678/
  7. Marzona L, Pavolini B. Cellular Biology of Fracture Healing. Methods Mol Biol. 2019;1907:13-24. doi:10.1007/978-1-4939-8979-9_2. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6542569/
  8. 骨が折れてもいずれ治るのはなぜ?|骨折が治癒するまでのプロセス – 看護roo!(カンゴルー). [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.kango-roo.com/learning/2891/
  9. Einhorn TA. The cell and molecular biology of fracture healing. Clin Orthop Relat Res. 1998;(355 Suppl):S7-21. doi:10.1097/00003086-199810001-00003. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9917622/
  10. Einhorn TA, Gerstenfeld LC. Fracture healing: mechanisms and interventions. Nat Rev Rheumatol. 2015;11(1):45-54. doi:10.1038/nrrheum.2014.164. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21489527/
  11. 骨折・疲労骨折から早期回復するための食事・栄養について|大分市はら整骨院. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.haraseikotuin.com/useful/information2/
  12. “骨折”からの早期回復を目指す!摂取すべき栄養素と食事のポイント|岡山市・じゅん整骨院. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://jun-seikotsuin.com/blog/post-2670
  13. Fischer V, Haffner-Luntzer M, Amling M, Ignatius A. Calcium and vitamin D in bone fracture healing and post-traumatic bone turnover. Eur Cell Mater. 2018;35:365-385. doi:10.22203/eCM.v035a25. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29931664/
  14. 体内でのマグネシウムの役割の概要 – 12. ホルモンと代謝の病気 – MSDマニュアル家庭版. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/12-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9/%E4%BD%93%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
  15. 骨折予防と、骨の回復を助けるための食生活(2). [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://fracture-net.jp/topics/topics10.html
  16. フレイル・サルコペニア予防の視点からの栄養管理 | 健康長寿ネット. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/koreisha-eiyokanri/frailty-sarcopeniayobou-eiyoukanri.html
  17. 骨折が治りにくい原因は?早く治すために自分でできること – 骨太な未来プロジェクト. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://honemirai.meg-snow.com/column/wellness/article168/
  18. <現役医師が解説>転倒と食事・栄養素《Column vol.33》 – 株式会社Magic Shields|高齢者の転倒骨折対策に【ころやわ】. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.magicshields.co.jp/column/3027/
  19. 高齢者の転倒や骨折を防ぐための栄養戦略 タンパク質やカルシウム以外に大切な栄養素とは?. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://sndj-web.jp/news/002687.php
  20. 骨粗鬆症における栄養 – 公益財団法人 骨粗鬆症財団. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/nutrition/tabid257.html
  21. コラーゲンペプチドの骨・関節への効果について – Peptan. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://peptan.com/ja/%E9%AA%A8%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%89%E3%81%AF/
  22. Dudda M, Taddonio J, Lischke L, et al. Malnutrition and Fracture Healing: Are Specific Deficiencies in Amino Acids Important?. Clin Orthop Relat Res. 2018;476(11):2139-2151. doi:10.1097/CORR.0000000000000452. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30384490/
  23. 骨折と栄養|青葉丘病院(大阪狭山市) – 医療法人恒昭会. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.koshokai.or.jp/aobaoka/column/column02.html
  24. ビタミンKの働き – 亀田メディカルセンター|骨粗鬆症リエゾンチーム. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.kameda.com/pr/osteoporosis/post_38.html
  25. 骨粗鬆症の治療 – 骨検 by 旭化成ファーマ. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://honeken.jp/knowledge/treatments-of-osteoporosis/
  26. 「マグネシウム」の働きとは?役割や含まれる食品、一日の摂取量について解説 – 健康情報コラム. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.suntory-kenko.com/column2/article/1049/
  27. マグネシウムの働き – Suntory. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.suntory-kenko.com/column2/article/1049/#:~:text=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%88%86%E6%B3%8C%E3%82%92,%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  28. マグネシウムについて | ミライメディカルクリニック – MiRAI MEDICAL CLINIC. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://miraimedical.com/blog/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  29. 食事で出来る骨対策~カルシウムとあのミネラル!~ | 宮本内科胃腸栄養クリニック. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.miyamotocl.com/blog_nutrition/%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E9%AA%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BD%9E%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%82%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB/
  30. 【骨粗しょう症予防】骨を強くする食材&改善レシピを紹介! | 千葉県のローカルメディア「チイコミ!」. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://chiicomi.com/press/2052866/
  31. 骨粗鬆症と亜鉛. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://kenkyuukai.m3.com/journal/FilePreview_Journal.asp?path=sys%5Cjournal%5C20130823104746-74A096DD4AC0AFD0CC13A890BF67F6C4024D9603893B225CC2ABA164FDF7BE90.pdf&sid=738&id=878&sub_id=17437&cid=471
  32. 専門家が解説!女性に嬉しい「亜鉛」の効果12. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.25ans.jp/beauty/wellness/g60448772/zinc-benefits-women-240411-hns/
  33. 骨と亜鉛の関係 – 船橋ゆーかりクリニック. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://i-my.jp/zinc/zinc_bone.html
  34. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版. ライフサイエンス出版; 2015.
  35. 食生活でロコモ対策 | ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://locomo-joa.jp/check/food/
  36. 第303回 食事でできる骨粗鬆症と貧血対策 | 岡山市立市民病院 WEBマガジン. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://okayama-gmc.or.jp/oth/magazine/2298/
  37. 文部科学省. 日本食品標準成分表2020年版(八訂). [引用日: 2025年6月18日].
  38. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025年版). [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.nankodo.co.jp/download/S9784524231454.pdf
  39. 外傷センター | Bangkok Hospital Headquarter. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/center-clinic/trauma/trauma-center/coordination-in-the-latter
  40. Sampson HW. Alcohol-induced bone loss and deficient bone repair. Alcohol Clin Exp Res. 2002;26(2):294-6. doi:10.1111/j.1530-0277.2002.tb02550.x. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16385177/
  41. Chen JR, Zhang B, Miao D. ACUTE ALCOHOL EXPOSURE IMPAIRS FRACTURE HEALING AND DEREGULATES β-CATENIN SIGNALING IN THE FRACTURE CALLUS. J Bone Miner Res. 2012;27(10):2113-24. doi:10.1002/jbmr.1666. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3443513/
  42. Chen JR, Zhang B, Miao D. Acute alcohol exposure impairs fracture healing and deregulates β-catenin signaling in the fracture callus. J Bone Miner Res. 2012;27(10):2113-24. doi:10.1002/jbmr.1666. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22691115/
  43. Ko FC, Lau TW, Chuang WC, et al. Alcohol-Related Deficient Fracture Healing Is Associated With Activation of FoxO Transcription Factors in Mice. J Bone Miner Res. 2016;31(10):1898-1910. doi:10.1002/jbmr.2861. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5031548/
  44. Meena S, Singh M, Singh AK, et al. Impact of Alcohol on Bone Health, Homeostasis and Fracture repair. J Clin Orthop Trauma. 2021;17:1-6. doi:10.1016/j.jcot.2021.02.001. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7987106/
  45. Tsuang YH, Sun JS, Chen LT, Sun SC, Chen SC. Direct effects of caffeine on osteoblastic cells metabolism: the possible causal effect of caffeine on the formation of osteoporosis. J Orthop Surg Res. 2006;1:7. doi:10.1186/1749-799X-1-7. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1636032/
  46. Massey LK, Whiting SJ. Caffeine, urinary calcium, calcium metabolism and bone. J Nutr. 1993;123(9):1611-4. doi:10.1093/jn/123.9.1611. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8360789/
  47. Heaney RP. Effects of caffeine on bone and the calcium economy. Food Chem Toxicol. 2002;40(9):1263-70. doi:10.1016/s0278-6915(02)00094-7. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12204390/
  48. Lee YC, Lee BK, Jee SH. The effects of caffeine on bone mineral density and fracture risk. Arch Osteoporos. 2021;17(1):5. doi:10.1007/s11657-021-00994-1. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34981132/
  49. Fatahi S, Sadeghi O, Al-Jubori AM, Larijani B, Esmaillzadeh A. Increased levels of sodium chloride directly increase osteoclastic differentiation and resorption in mice and men. Nat Commun. 2017;8:1544. doi:10.1038/s41467-017-01683-4. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5635092/
  50. Carbone LD, Johnson DA, Bush AJ, Robbins J, Goldring S. Sodium and bone health: impact of moderately high and low salt intakes on calcium metabolism in postmenopausal women. J Bone Miner Res. 2008;23(4):475-82. doi:10.1359/jbmr.071112. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18410231/
  51. He FJ, MacGregor GA. Salt intake, hypertension, and osteoporosis. J Hum Hypertens. 2010;24(1):51-6. doi:10.1038/jhh.2009.45. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19724161/
  52. Calvo MS, Uribarri J. Increasing Dietary Phosphorus Intake from Food Additives: Potential for Negative Impact on Bone Health. Adv Nutr. 2013;4(5):547-53. doi:10.3945/an.113.003884. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3884105/
  53. Calvo MS, Moshfegh AJ, Tucker KL. Public health impact of dietary phosphorus excess on bone and cardiovascular health in the general population. Am J Clin Nutr. 2014;99(1):6-15. doi:10.3945/ajcn.113.068988. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23719553/
  54. 日本麻酔科学会. 周術期禁煙. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://anesth.or.jp/files/pdf/kinen-practical-guide_20210928.pdf
  55. 各種資料(整形外科疾患に対する喫煙の影響). [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.nosmoke-med.org/ronbun_seikeigeka_shikkan_eikyou
  56. 日本泌尿器科学会. 泌尿器科領域における周術期感染予防ガイドライン. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/18_ssi_2015.pdf
  57. たばこに関するいろいろな問題 – 北海道教育大学. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.hokkyodai.ac.jp/images/info_topics/00010600/00010666//20200522085421.pdf
  58. Talaei A, Sedeh SS, Javadi A, et al. The relationship between sodium intake and some bone minerals and osteoporosis risk assessment instrument in postmenopausal women. J Endocrinol Invest. 2016;39(12):1421-1428. doi:10.1007/s40618-016-0518-3. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4972052/
  59. 骨折の治りを早くする食べ物は?/江東区亀戸 – らいおんハート整骨院グループ. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://lionheart-seikotsuin.com/blog/15024/
  60. 骨や歯を丈夫に カルシウムアップ『コツコツ』レシピ – おいしい健康. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://oishi-kenko.com/articles/weelky_oishi-kenko-22
  61. 骨粗しょう症予防の食生活 – 茅ヶ崎市. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/1039437/1041049.html
  62. 骨を強くする和食の献立づくりのコツとレシピ。 | フード | クロワッサン オンライン. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://croissant-online.jp/health/144261/
  63. 第6回 骨を丈夫にする食事 | 健康情報 | 全薬グループ. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/h_menu/healthy/0503.html
  64. 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」報告書を公表 食物繊維の目標量など主な変更点. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://sndj-web.jp/news/003031.php
  65. 日本人の食事摂取基準(2025年版) – 女子栄養大学出版部. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://eiyo21.com/book/9784789503273/
  66. 日本人の食事摂取基準(2025年版)主な改定ポイント. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://healthy-food-navi.jp/?post_type=search&p=14395
  67. 日本小児科学会. 乳児期のビタミン D 欠乏の予防に関する提言. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250324_bitamin_D_teigen.pdf
  68. 高齢者のCaやビタミンD補給、骨折を予防せず/JAMA – ケアネット. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.carenet.com/news/journal/carenet/45324
  69. ビタミンD[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 医療者] – 厚生労働省eJIM. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c03/17.html
  70. そのサプリメント、本当に必要?過剰摂取が招く健康リスク【管理栄養士監修】 – 中山クリニック. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://akashi-n-clinic.com/eiyou/2025/04/04/risk-supplement-guide/
  71. サプリメントの危険性 – JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/study/sports_nutrition/risk/tabid/1741/Default.aspx
  72. 骨折治癒促進(in vivo) – コラーゲン・トリペプチドの研究成果と科学的根拠/ゼライステクニカルセンター. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://tripeptide.net/merit04-03.html
  73. 骨欠損治癒促進(in vivo) – コラーゲン・トリペプチドの研究成果と科学的根拠/ゼライステクニカルセンター. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://tripeptide.net/merit04-04.html
  74. コラーゲンは骨の50%を占める成分。骨粗鬆症の予防のために大切!. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.nahls.co.jp/eijingukea/seibun/collagen/bone/
  75. 睡眠について | 安井鍼灸整骨院. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://yasui-seikotsu.com/2020/04/20/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  76. 睡眠の質と骨の健康(1) – 骨粗しょう症(骨粗鬆症)ホームページ. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://iihone.jp/topics/topics11.html
  77. 選手に睡眠指導のヒラノマリ「ランニング後の回復に効く眠り方」を伝授 – ラントリップマガジン. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://mg.runtrip.jp/archives/54171
  78. 機械的刺激 | Strex – ストレックス株式会社. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.strex.co.jp/mechanical-stimulation
  79. 筋肉と骨粗鬆症の密接な関係 | 桃谷うすい整形外科. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://momodani-usui-seikei.com/column/%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%A8%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87%E3%81%AE%E5%AF%86%E6%8E%A5%E3%81%AA%E9%96%A2%E4%BF%82/
  80. 超音波骨折治療法とは – TEIJIN Medical Web – 帝人ファーマ. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://medical.teijin-pharma.co.jp/osteoporosis/safhs.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ