【科学的根拠に基づく】骨粗鬆症の薬 全解説|効果・副作用・費用から最新治療戦略まで、あなたに合った選び方
筋骨格系疾患

【科学的根拠に基づく】骨粗鬆症の薬 全解説|効果・副作用・費用から最新治療戦略まで、あなたに合った選び方

骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる「静かなる病」です。日本では推定1280万人もの患者さんがいる一方で1、実際に治療を受けているのはそのごく一部に過ぎないという深刻な「治療ギャップ」が存在します2。骨折は、特に高齢者において、痛みだけでなく、寝たきりや要介護状態につながり、健康寿命を著しく縮める原因となります34。しかし、幸いなことに、今日の骨粗鬆症治療は目覚ましく進歩しています。多種多様な効果的な薬が登場し、単に骨密度を上げるだけでなく、患者さん一人ひとりの骨折リスクに応じた戦略的な治療が可能になりました。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、国内外の最新の科学的エビデンスと日本の公式ガイドラインに基づき、骨粗鬆症の薬に関するあらゆる情報を徹底的に解説します。治療の目的から、最新の治療戦略、各薬剤の具体的な効果と副作用、費用の目安、そして安全な治療継続のための注意点まで、あなたの「知りたい」にすべてお答えします。この記事を読めば、ご自身の状況を理解し、医師との相談のもとで、最適な治療法を見つけるための一歩を踏み出すことができるでしょう。

この記事のポイント

  • 骨粗鬆症治療の真の目的は、単に骨を丈夫にすることではなく、痛みを伴う骨折を防ぎ、自立した生活を送るための「健康寿命」を延ばすことです。
  • 最新の治療は、年齢、性別、骨折歴、骨密度などから個々の「骨折リスク」を評価し、それに応じて最適な薬を選ぶ「目標指向型治療」が世界の主流となっています5
  • 特に骨折リスクが極めて高い患者さんには、まず骨を積極的に造る「骨形成促進薬」を使用し、骨量を最大まで増やした後に、その効果を「骨吸収抑制薬」で維持する「逐次療法(シーケンシャル療法)」が重要視されています6
  • 副作用、特にビスホスホネート製剤やデノスマブで懸念される顎骨壊死(MRONJ)について正しく理解し、治療開始前の歯科検診など、医師・歯科医師と連携して安全に治療を続けることが不可欠です7
  • 本記事では、国内外の最新エビデンスと日本の公式ガイドライン8に基づき、あなたに最適な治療法を見つけるための全ての情報を、専門医の視点から網羅的かつ分かりやすく解説します。
免責事項本記事は情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。骨粗鬆症の診断や治療、薬剤の選択に関しては、必ず専門の医療機関を受診し、医師の指導に従ってください。

1. なぜ今、骨粗鬆症治療が重要なのか? – 日本が直面する現実

骨粗鬆症が「サイレント・ディジーズ(静かなる病)」と呼ばれるのは、骨折するまで自覚症状がほとんどないためです。しかし、その静寂の裏では、日本の社会基盤を揺るがしかねない深刻な問題が進行しています。

1.1. 推定患者1280万人に対し、治療を受けているのは僅か1割 – 見過ごされる「静かなる病」

日本における骨粗鬆症の推定患者数は約1280万人と、驚くほど多くの人々が骨折のリスクに晒されています1。しかし、厚生労働省の令和5年(2023年)の調査によると、実際に骨粗鬆症で医療機関を受療している患者数は約138.7万人にとどまっています2。これは、骨粗鬆症のリスクを抱える人のうち、実に9割近くが未治療のまま放置されているという衝撃的な実態を示しています。この巨大な「治療ギャップ」こそが、日本の公衆衛生における喫緊の課題なのです。

1.2. 骨折が引き起こす「寝たきり」と「健康寿命」の短縮

骨粗鬆症による骨折は、単なる「怪我」では済みません。特に、足の付け根の骨折である「大腿骨近位部骨折」や、背骨が潰れる「椎体骨折」は、患者さんの生活の質(QOL)を著しく低下させます。激しい痛みに加え、歩行能力の低下から、これまで通りの日常生活が送れなくなることも少なくありません。事実、要介護状態になる原因として「骨折・転倒」は常に上位に挙げられています9。さらに、大腿骨近位部骨折を起こした後の1年以内の死亡率は、骨折しなかった同年代の人々と比較して有意に高いというデータもあり4、生命予後にも深刻な影響を及ぼすことが分かっています。骨粗鬆症治療は、この負の連鎖を断ち切り、「健康寿命」を守るために極めて重要なのです。

2. あなたの骨折リスクは? – 薬物治療を始めるべきかの判断基準

「自分は薬を飲む必要があるのだろうか?」これは多くの方が抱く疑問です。骨粗鬆症の薬物治療を始めるべきかどうかは、個々人の「将来の骨折リスク」に基づいて判断されます。その基準は、日本の公式ガイドラインで明確に示されています。

2.1. 薬物治療開始の3つのトリガー:骨折の有無と骨密度(YAM値)

日本骨粗鬆症学会・日本骨代謝学会が発行する「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」では、薬物治療を開始すべき基準として、主に以下の3つのいずれかに該当する場合を挙げています8

  1. すでに脆弱性骨折(ぜいじゃくせいこっせつ)がある場合:わずかな外力(例:転倒)で生じた骨折のこと。特に背骨(椎体)や足の付け根(大腿骨近位部)の骨折がある場合は、骨密度に関わらず治療の対象となります。
  2. その他の脆弱性骨折があり、かつ骨密度が低い場合:手首や腕の付け根などの骨折歴があり、かつ骨密度が若年成人平均値(YAM: Young Adult Mean)の80%未満の場合。
  3. 骨折はないが、骨密度が著しく低い場合:骨折歴がなくても、骨密度がYAMの70%以下(またはT-スコアで-2.5以下)の場合。

※YAM値やT-スコアは、骨密度測定(DXA法)によって得られる指標で、骨の健康状態を客観的に評価するために用いられます。

2.2. FRAX®(フラックス:骨折リスク評価ツール)の活用法

骨密度は重要な指標ですが、骨折リスクはそれだけで決まるわけではありません。年齢、性別、体重、身長、過去の骨折歴、両親の大腿骨骨折歴、喫煙・飲酒習慣、特定の疾患(関節リウマチなど)や薬剤(ステロイドなど)の使用といった、多くの危険因子が関わってきます。これらの因子を統合して、個人の10年以内の骨折確率を予測するために開発されたのが、WHO(世界保健機関)が開発した「FRAX®」という評価ツールです810。日本のガイドラインでも、このFRAX®で計算された「10年以内の主要骨粗鬆症性骨折(椎体、大腿骨近位部、手首、上腕骨)の発生確率」が15%以上の場合、薬物治療を考慮することが推奨されています。

3. 骨粗鬆症治療の最前線:最新の治療戦略「目標指向型治療」とは

かつての骨粗鬆症治療は、どの患者さんにも似たような薬から始める画一的なアプローチが主流でした。しかし現在、治療の考え方は大きく進化し、より個別化・戦略化された「目標指向型治療(Treat-to-Target)」が国際的なスタンダードになりつつあります。

3.1. ゴールを設定する:目指すべき骨密度(T-スコア)

「目標指向型治療」とは、まず治療のゴールを具体的に設定し、そのゴールを達成するために最適な治療法を選択・調整していくという考え方です。日本の専門家の間でも、治療目標として「骨密度をT-スコア-2.5以上(YAM値70%以上に相当)まで改善させること」が提唱されています11。明確なゴールを持つことで、治療の進捗を評価しやすくなり、患者さんのモチベーション維持にも繋がります。

3.2. リスクに応じた戦略:超高リスク、高リスク、中リスク

「目標指向型治療」の根幹をなすのが、患者さん一人ひとりの骨折リスクをより詳細に評価し、層別化することです。米国臨床内分泌学会(AACE)などの国際的なガイドラインでは、患者を以下のように分類し、リスクレベルに応じた治療戦略を推奨しています5

  • 超高リスク (Very High Risk):
    • 過去12ヶ月以内に骨折した
    • 治療中に新たな骨折をした
    • 複数の骨折歴がある
    • 骨密度が極端に低い(T-スコア-3.0未満)
    • FRAX®での骨折確率が非常に高い(主要骨粗鬆症性骨折 ≥30%など)
  • 高リスク (High Risk):
    • 過去に椎体や大腿骨の骨折歴がある
    • 骨密度が低い(T-スコア-2.5以下)
    • FRAX®での骨折確率が高い(主要骨粗鬆症性骨折 ≥20%など)
  • 中リスク (Moderate Risk): 上記に当てはまらない、比較的リスクの低い状態。

3.3. 最強の布陣を組む「Anabolic-first」と「逐次療法」

このリスク層別化に基づき、特に「超高リスク」の患者さんに対して推奨されているのが、「Anabolic-first(アナボリック・ファースト)」という戦略です。これは、治療の初期段階で最も強力な骨形成促進薬(アナボリック薬)を投入し、短期間で骨量を最大限まで増やして、骨折の危機的状況から迅速に脱出することを目指すアプローチです6
そして、骨形成促進薬による治療(通常1~2年)が終了した後は、その築き上げた骨量を維持するために、骨吸収抑制薬へと治療を引き継ぎます。この治療薬をリレーのように繋いでいく戦略を「逐次療法(シーケンシャル療法)」と呼びます。この「Anabolic-first」と「逐次療法」の組み合わせこそが、現代の骨粗鬆症治療における最も重要かつ効果的な戦略の核心なのです。

4. 【薬剤別 全解説】骨粗鬆症治療薬の種類と特徴

現在、日本で用いられている骨粗鬆症治療薬は、その作用機序によって大きく3つのグループに分けられます。ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

4.1. 治療薬マップ:作用機序による分類

  • 骨吸収を抑える薬(骨吸収抑制薬):古くなった骨が壊される(吸収される)のを防ぎ、骨量の減少を食い止めます。骨の”守り”を固める薬剤です。
  • 骨の形成を促す薬(骨形成促進薬):新しい骨を作る骨芽細胞の働きを活性化させ、積極的に骨量を増やします。骨を”攻め”て造る薬剤です。
  • 両方の作用を持つ薬(デュアル・エフェクト薬):骨吸収を抑えると同時に、骨の形成を促すという二つの作用を併せ持ちます。

その他、これらの主力薬の効果を最大限に引き出すために、治療の土台としてビタミンD3製剤やカルシウム製剤などが併用されます。

4.2. 骨吸収抑制薬 – 骨の”守り”を固める薬剤

骨吸収抑制薬は、骨粗鬆症治療で最も広く使われている薬剤群です。

4.2.1. ビスホスホネート製剤(BP剤)

  • 主な薬剤:アレンドロン酸(製品名:フォサマック®、ボナロン®)、リセドロン酸(アクトネル®、ベネット®)、ミノドロン酸(ボノテオ®、リカルボン®)、イバンドロン酸(ボンビバ®)、ゾレドロン酸(リクラスト®)
  • 論点:BP剤は、長年の使用実績と豊富なエビデンスを持つ第一選択薬です8121314。毎日または週に1回、月に1回服薬する経口薬と、月に1回や年に1回注射する注射薬があります。経口薬は、吸収を良くするために「起床後すぐ、コップ1杯の水で服用し、その後30~60分は横にならず、水以外の飲食を避ける」という厳格な服薬ルールを守る必要があります。一方、注射薬はそのような制約がなく利便性が高いです。長期間(3~5年)使用した後は、効果とリスクを評価し、一時的に服薬を休止する「ドラッグホリデー」を検討する場合もあります15
  • 副作用:経口薬では胸やけや胃の不快感など消化器症状が、注射薬では投与初期にインフルエンザ様の症状(発熱、倦怠感、関節痛)が出ることがあります。稀ですが、重大な副作用として「顎骨壊死(MRONJ)」と「非定型大腿骨骨折(AFF)」が知られています(後述)。

4.2.2. デノスマブ(プラリア®) – 半年に1回の注射

  • 論点:デノスマブは、RANKL(ランクル)という骨吸収に関わる物質を特異的に阻害するヒト型モノクローナル抗体製剤です。ビスホスホネートよりも強力な骨吸収抑制作用を示し、骨密度を継続的に増加させる効果があります161718。半年に1回の皮下注射で済むため、患者さんの負担が少ないのも大きな利点です。しかし、この薬には最大の注意点があります。それは、自己判断で治療を中断すると、急激に骨吸収が亢進し、かえって多発性の椎体骨折(リバウンド骨折)を来すリスクがあることです1916。そのため、デノスマブ治療を終了する場合は、必ずビスホスホネート製剤などの他の薬剤に切り替える「逐次療法」が必須となります。
  • 副作用:低カルシウム血症が起こりやすいため、治療中はビタミンD・カルシウム製剤の併用が原則です。また、BP剤と同様に顎骨壊死(MRONJ)のリスクがあります。

4.2.3. 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)

  • 主な薬剤:ラロキシフェン(エビスタ®)、バゼドキシフェン(ビビアント®)
  • 論点:女性ホルモンであるエストロゲンは骨の吸収を抑える働きがありますが、SERMは骨に対してエストロゲンと似た作用を発揮することで骨密度を高めます。一方で、乳房や子宮といった組織には影響を与えにくいのが特徴です。主に閉経後の女性が対象となります8。椎体骨折の予防効果は示されていますが、大腿骨骨折に対する効果はBP剤などより弱いとされています。
  • 副作用:ほてりや足のけいれんなどが報告されています。稀に、血栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓症)のリスクを高めることがあるため、長期に体を動かせない場合などは注意が必要です。

4.3. 骨形成促進薬 – 骨を”攻め”て造る薬剤

骨形成促進薬は、骨折リスクが特に高い「超高リスク」の患者さんに対して用いられる、非常に強力な薬剤です。

4.3.1. 副甲状腺ホルモン(PTH)製剤

  • 主な薬剤:テリパラチド(フォルテオ®、テリボン®)、アバロパラチド(オスタバロ®)
  • 論点:副甲状腺ホルモン(PTH)は、通常は骨を壊すホルモンですが、断続的に(間欠的に)投与すると、逆に骨を作る骨芽細胞を強力に活性化させることが分かっています。これにより、新しい骨が積極的に造られ、骨密度が著しく増加します122013。テリパラチドには毎日自己注射する製剤と週に1回または2回自己注射する製剤があり、アバロパラチドは毎日自己注射する製剤です。この薬剤群の重要な特徴は、生涯における総投与期間が24ヶ月(2年間)に制限されていることです。これは、動物実験で骨肉腫のリスクが示唆されたためですが、人間でのリスク増加は確認されていません。しかし、安全のためにこの制限が設けられています2122232425
  • 副作用:注射後に一時的な吐き気や頭痛、血圧低下やめまいが起こることがあります。また、血中や尿中のカルシウム濃度が高くなることがあります。

4.4. デュアル・エフェクト薬 – “攻め”と”守り”を両立

骨形成と骨吸収抑制、両方のメカニズムに働きかける最新鋭の薬剤です。

4.4.1. ロモソズマブ(イベニティ®)

  • 論点:ロモソズマブは、骨形成を抑制するスクレロスチンというタンパク質の働きを阻害するモノクローナル抗体製剤です。これにより、骨形成が促進されると同時に、骨吸収が抑制されるという二重の効果(デュアル・エフェクト)を発揮します。PTH製剤に匹敵する、あるいはそれ以上の強力な骨密度増加効果が報告されています2026。治療は月に1回、医療機関で皮下注射を12ヶ月間続けます。この薬もPTH製剤と同様、投与期間が12ヶ月間に限定されています。そして、最も重要な注意点として、心血管系イベント(心筋梗塞や脳卒中)のリスクが挙げられます。そのため、心筋梗塞や脳卒中の既往歴がある患者さんには原則として投与できません2728293031。適用は骨折の危険性が極めて高い患者さんに限定され、治療開始前には心血管系のリスクを慎重に評価する必要があります。
  • 副作用:注射部位の反応(痛み、赤み、腫れ)が比較的多く見られます。また、顎骨壊死や非定型大腿骨骨折のリスクも報告されています。

4.5. 治療の土台を支える薬

上記の主力薬の効果を十分に発揮させるためには、骨の材料であるカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDが不可欠です。多くの臨床試験では、主力薬とこれらの補充療法がセットで行われています。

  • 活性型ビタミンD3製剤:食事から摂取したカルシウムの腸管での吸収を促進し、骨の形成を助けます。
  • ビタミンK2製剤:骨のタンパク質を活性化させ、骨の質を改善する効果が期待されています。
  • カルシウム製剤:食事からのカルシウム摂取が不十分な場合に処方されます。日本人はカルシウム摂取量が不足しがちであるため、積極的な補充が推奨されます4

5. 【実践編】あなたに合った薬の選び方 – ケーススタディ

では、具体的にどのように薬が選ばれるのでしょうか。ここでは、リスクレベルに応じた治療戦略の例を2つご紹介します。これはあくまで一例であり、実際の治療は個々の状態に応じて主治医が判断します。

5.1. ケース1:骨折リスクが「超高い」場合(75歳女性、最近、転んで背骨を圧迫骨折した)

  • リスク評価:直近の脆弱性骨折(椎体骨折)があるため、「超高リスク」に分類されます。
  • 治療戦略:「Anabolic-first」戦略が推奨されます56。まず、最も強力な骨形成促進薬であるロモソズマブ(心血管リスクがなければ)を1年間、またはPTH製剤(テリパラチドなど)を1.5~2年間使用し、骨量を最大限まで高めます。その後、その効果を維持するために、ビスホスホネート製剤またはデノスマブによる「逐次療法」に移行します。

5.2. ケース2:骨折リスクが「高い」場合(60歳女性、骨折歴なし、骨密度測定でT-スコア-2.8)

  • リスク評価:骨折歴はないものの、骨密度が-2.5を下回っているため、「高リスク」に分類されます。
  • 治療戦略:この場合、第一選択薬として強力な骨吸収抑制薬であるビスホスホネート製剤またはデノスマブが推奨されます58。閉経後の女性であり、椎体骨折のリスクを特に考慮する場合は、SERMも良い選択肢となり得ます。治療効果を見ながら、必要に応じて薬剤の変更や継続を検討します。

6. 安全に治療を続けるための重要知識

骨粗鬆症の薬は長期間にわたって使用することが多いため、副作用について正しく理解し、適切に対処することが極めて重要です。

6.1. 副作用の全貌と対処法

各薬剤には、前述したような特徴的な副作用があります。消化器症状やインフルエンザ様症状など、比較的よく見られる副作用の多くは一時的なものですが、気になる症状があれば自己判断で薬をやめず、必ず主治医や薬剤師に相談してください。ここでは、特に注意すべき稀で重篤な副作用について詳しく解説します。

6.2. 【最重要】顎骨壊死(MRONJ)と歯科治療 – 医科歯科連携のすすめ

顎骨壊死(Medication-Related Osteonecrosis of the Jaw: MRONJ)は、骨吸収抑制薬(特にビスホスホネート製剤とデノスマブ)に関連して稀に発生する、あごの骨の組織が壊死してしまう重篤な副作用です73233。抜歯などの侵襲的な歯科治療が引き金になることが多いとされています。

発生頻度は非常に低い(年間1万人あたり1~数人程度)ですが、一度発症すると治りにくいため、予防が何よりも重要です。日本骨代謝学会や日本口腔外科学会は、以下の点を強く推奨しています733

  • 治療開始前の歯科検診:骨吸収抑制薬を開始する前に、必ず歯科を受診し、必要な歯科治療(虫歯、歯周病、抜歯など)を済ませておくことが理想的です。
  • 歯科医への情報提供:歯科治療を受ける際は、必ず「骨粗鬆症の薬(薬剤名を具体的に)を使用中である」ことを歯科医に伝えてください。お薬手帳を持参するのが確実です。
  • 口腔内のセルフケア:毎日の丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診で、口の中を清潔に保ち、抜歯が必要な状況を避けることが最大の予防策です3435363738
  • 注意すべき症状:歯ぐきの腫れや痛み、歯のぐらつき、膿が出る、あごの骨が露出するなどの症状に気づいたら、すぐに主治医と歯科医に相談してください。

6.3. 非定型大腿骨骨折(AFF)とは?

非定型大腿骨骨折(Atypical Femoral Fracture: AFF)は、ビスホスホネート製剤を長期間(通常5年以上)使用している患者さんに、非常に稀に発生することがある特殊な骨折です。転倒などの明確な原因なく、太ももの骨(大腿骨)の幹部に骨折が生じます。初期症状として、骨折が生じる数週間~数ヶ月前から、太ももの付け根や鼠径部に違和感や痛みを感じることがあります。このような症状があれば、我慢せずに整形外科を受診してください。

6.4. 治療費はどのくらい? – 公的医療保険と自己負担額

治療費は、選択する薬剤によって大きく異なります。ジェネリック医薬品が利用可能なビスホスホネート製剤は比較的安価ですが、デノスマブやPTH製剤、ロモソズマブといった新しい注射薬は高額になる傾向があります。

以下は、あくまで大まかな目安です(薬価は変動します)。

  • ビスホスホネート製剤(経口・ジェネリック):月額数百円~千円程度(3割負担)
  • デノスマブ(プラリア®):年間約5万円程度(3割負担)
  • PTH製剤(テリパラチド自己注射):年間数十万円(3割負担)
  • ロモソズマブ(イベニティ®):年間数十万円(3割負担)

高額な薬剤であっても、日本の公的医療保険には「高額療養費制度」があり、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合、その超過分が払い戻されます。所得によって上限額は異なりますので、詳しくは加入している健康保険組合や市町村の窓口にご確認ください。経済的な負担についても、遠慮なく主治医に相談することが大切です。

7. よくあるご質問(FAQ)

Q. 骨粗鬆症の薬は、一度始めたらいつまで続ける必要がありますか?

A. 治療期間は、使用する薬剤の種類や患者さんの骨折リスクによって異なります。例えば、PTH製剤やロモソズマブは1~2年という期間制限があります。ビスホスホネート製剤は3~5年を目安に一度効果と安全性を評価し、休薬(ドラッグホリデー)を検討することがあります。デノスマブは、中止するとリバウンド骨折のリスクがあるため、原則として継続的な治療が必要で、やめる際には他の薬剤への切り替えが必須です16。治療のゴールや期間については、定期的な検査(骨密度測定や骨代謝マーカー)の結果をもとに主治医が判断しますので、自己判断で中断せず、継続的に相談していくことが重要です39

Q. 薬を自己判断でやめてもいいですか?

A. 絶対にやめてください。特にデノスマブ(プラリア®)を自己判断で中断すると、リバウンド現象により複数の背骨の骨折を短期間に引き起こす危険性があります19。他の薬剤であっても、治療を中断すれば骨密度は再び低下し始め、骨折リスクが高まります。副作用が心配な場合や、治療継続に不安がある場合は、必ず主治医に相談してください。別の薬剤への変更など、様々な選択肢があります。

Q. 飲み薬と注射、どちらが良いのでしょうか?

A. 一概にどちらが良いとは言えません。効果、副作用、投与間隔、ライフスタイル、費用など、様々な要素を考慮して選択します。例えば、ビスホスホネートの経口薬は起床時の服用ルールが厳格ですが、注射薬にはそれがありません。デノスマブやゾレドロン酸は半年に1回や年に1回の注射で済むため利便性が高いですが、薬価は比較的高価です。自己注射が可能なPTH製剤もあります。それぞれのメリット・デメリットを主治医とよく相談し、ご自身が納得して続けられる治療法を選ぶことが大切です。

Q. 歯科治療を受ける前に、主治医に何を伝えれば良いですか?

A. 歯科治療、特に抜歯などの予定がある場合は、まず骨粗鬆症の主治医に「近々、歯科治療(抜歯など)を受ける予定がある」ことを伝えてください。その上で、歯科医宛ての紹介状(診療情報提供書)を書いてもらうのが最も確実です。その書面には、使用中の骨粗鬆症薬の種類、投与期間、現在の骨の状態などが記載され、医科と歯科のスムーズな連携に繋がります733

Q. カルシウムやビタミンDのサプリメントを飲んでいますが、薬と一緒に使っても大丈夫ですか?

A. 骨粗鬆症の薬物治療中は、むしろカルシウムやビタミンDの適切な摂取が推奨されます。多くの薬剤は、これらの栄養素が充足している状態で最大の効果を発揮するためです39。ただし、自己判断で過剰に摂取すると高カルシウム血症などのリスクもあります。現在使用しているサプリメントがあれば、必ず主治医に伝え、適切な用法・用量について指導を受けてください。処方薬として活性型ビタミンD3製剤やカルシウム製剤が出ている場合は、サプリメントとの重複に注意が必要です。

Q. 薬の効果はどのように確認するのですか?

A. 治療効果は、主に定期的な「骨密度測定」と「骨代謝マーカー」の血液検査・尿検査で評価します39。骨密度測定は通常、半年に1回から1年に1回程度行い、骨密度が維持または増加しているかを確認します。骨代謝マーカーは、骨の吸収と形成のバランスを示す指標で、より短期間(数ヶ月)での薬の効果を判定するのに役立ちます。また、身長が縮んでいないか(新たな椎体骨折の有無)、新たな骨折が起きていないかも重要な評価項目です。

Q. ステロイド薬を飲んでいますが、特別な注意は必要ですか?

A. はい、非常に重要です。プレドニゾロンなどのグルココルチコイド(ステロイド)は、関節リウマチや喘息など様々な疾患の治療に用いられますが、骨密度を低下させる強力な副作用があり、「グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症」を引き起こします。ステロイドを一定量以上、長期間使用する場合は、骨折リスクが非常に高まるため、骨密度がそれほど低くなくても、予防的に骨粗鬆症薬(主にビスホスホネート製剤やテリパラチドなど)の投与が強く推奨されます。これについては専用のガイドラインも発行されています40

8. まとめと今後の展望

骨粗鬆症の薬物治療は、単に薬を飲む・注射するだけではなく、個々の骨折リスクを正確に評価し、明確な治療目標を立て、最新の知見に基づいた戦略(Anabolic-first、逐次療法)を駆使する「個別化医療」の時代へと突入しました。ビスホスホネート製剤やデノスマブといった強力な骨吸収抑制薬、そしてPTH製剤やロモソズマブといった骨形成促進薬など、我々はかつてないほど多くの強力な武器を手にしています。

最も大切なことは、骨粗鬆症という病気を正しく理解し、専門医と十分にコミュニケーションを取り、ご自身が納得した上で治療に主体的に参加することです。副作用への不安や経済的な負担など、様々な懸念があるかもしれませんが、一つ一つを医師と共有し、解決策を探していくことで、安全かつ効果的に治療を継続することが可能です。

現在も、イリジマシドAのような新しい作用機序を持つ治療薬候補の研究が進められており41、骨粗鬆症治療の未来はさらに明るいものとなるでしょう。この記事が、皆さんが骨折の不安から解放され、生き生きとした毎日を送るための「健康寿命」を延ばす一助となることを、心から願っています。

参考文献

  1. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版. 骨粗鬆症の疫学データ(患者数1,280万人) [インターネット]. FLSカレッジ; 2015 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.flscollege.jp/classroom/osteoporosis.html
  2. 厚生労働省(MHLW). 骨粗鬆症で治療を受けている総患者数は、138万7000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より [インターネット]. 生活習慣病オンライン; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010835.php
  3. 骨粗鬆症 | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. 生活習慣病オンライン [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/osteoporosis/
  4. 公益財団法人 骨粗鬆症財団. 数字でみる骨粗しょう症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/tabid265.html
  5. Camacho PM, Petak SM, Binkley N, et al. American Association of Clinical Endocrinologists/American College of Endocrinology Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Postmenopausal Osteoporosis—2020 Update. Endocr Pract. 2020;26(Suppl 1):1-46. Available from: https://www.evenityproliasa.com/patient-identification/aace-guidelines
  6. 井上大輔. 骨粗鬆症に対する薬物治療の基本的な考え方と最近の動向 [インターネット]. 帝京大学医学部内科学講座; 2024-2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.teikyonaibun3.jp/17101223653421
  7. 日本骨代謝学会 顎骨壊死検討委員会. 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の病態と管理:ポジションペーパー2016 [インターネット]. 日本骨代謝学会; 2016 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jsbmr.umin.jp/guide/pdf/bronjpositionpaper2.pdf
  8. 日本骨粗鬆症学会, 日本骨代謝学会. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版 [インターネット]. 日本骨代謝学会; 2015 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jsbmr.umin.jp/pdf/GL2015.pdf
  9. 朝日新聞Reライフ.net. 元東大教授が驚いた92歳男性が劇的に「生き生きとしてきた」きっかけとは? 健康は気持ち次第 [インターネット]. Asahi.com; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/247738?page=3
  10. 森隆浩. 骨粗鬆症治療薬,どう選ぶ? [インターネット]. 医学界新聞. 2016 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2016/PA03185_04
  11. なるお整形外科. 1. 骨粗鬆症治療の最新戦略2024!個人に合わせた骨折予防 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2024/11/porosis-JBMR2024.html
  12. Panday K, Gona A, Humphrey MB. Efficacy and safety of teriparatide vs. bisphosphonates and denosumab vs. bisphosphonates in osteoporosis not previously treated with bisphosphonates: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Osteoporos Int. 2024. doi: 10.1007/s00198-024-07172-5. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11420281/
  13. Panday K, Gona A, Humphrey MB. Efficacy and safety of teriparatide vs. bisphosphonates and denosumab vs. bisphosphonates in osteoporosis not previously treated with bisphosphonates: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. springermedizin.de. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.springermedizin.de/efficacy-and-safety-of-teriparatide-vs-bisphosphonates-and-denos/50031784
  14. 2 Minute Medicine. Bisphosphonates, denosumab, abaloparatide, teriparatide, and romosozumab reduce postmenopausal fracture risk [Internet]. 2 Minute Medicine; [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.2minutemedicine.com/bisphosphonates-denosumab-abaloparatide-teriparatide-and-romosozumab-reduce-postmenopausal-fracture-risk/
  15. Khosla S, Bilezikian JP, Dempster DW, et al. The clinician’s guide to prevention and treatment of osteoporosis. PMC – PubMed Central. 2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9546973/
  16. An S, Kang HY, Lee J, Kim H, Han S. Long-Term Efficacy and Safety of Denosumab: Insights beyond 10 Years of Use. Endocrinol Metab (Seoul). 2025 Jan. Available from: https://e-enm.org/journal/view.php?number=2567
  17. An S, Kang HY, Lee J, Kim H, Han S. Long-Term Efficacy and Safety of Denosumab: Insights beyond 10 Years of Use. Endocrinology and Metabolism. 2024. doi: 10.3803/EnM.2024.2125. Available from: https://www.e-enm.org/journal/view.php?doi=10.3803/EnM.2024.2125
  18. Bone HG, Wagman RB, Brandi ML, et al. 10 years of denosumab treatment in postmenopausal women with osteoporosis: results from the phase 3 randomised FREEDOM trial and open-label extension. PubMed. 2017. PMID: 28546097. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28546097/
  19. Cummings SR, San Martin J, McClung MR, et al. Denosumab for Prevention of Fractures in Postmenopausal Women with Osteoporosis. Orthobullets. 2009. Available from: https://upload.orthobullets.com/journalclub/free_pdf/19671655_nejmoa0809493.pdf
  20. Kim JW, Kim J. Commentary on “Comparison of the Clinical Efficacy of Anabolic Agents and Bisphosphonates in the Patients With Osteoporotic Vertebral Fracture: Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials”. Neurospine. 2022. Available from: https://www.e-neurospine.org/journal/view.php?number=1593
  21. 旭化成ファーマ. テリボン皮下注用56.5μg(溶解液添付製品) | くすりのしおり [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=41506
  22. 旭化成ファーマ. テリボン皮下注用56.5μg:添付文書 [インターネット]. Pharma DIGITAL. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://akp-pharma-digital.com/products/list/110/html
  23. 旭化成ファーマ. テリボン皮下注28.2μgオートインジェクター | くすりのしおり [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=47335
  24. 医薬品医療機器総合機構. テリボン皮下注用 56.5μg [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/100898_2439401D1028_1_00G.pdf
  25. 医薬品医療機器総合機構. テリボン皮下注 28.2μg オートインジェクター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/100898_2439401G1024_1_00G.pdf
  26. Lin T, Wang C, Zha L, et al. Assessing the Efficacy of Romosozumab in Postmenopausal Osteoporosis: An Updated Systematic Review and Meta-analysis. PubMed. 2025 May. PMID: 40323656. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40323656/
  27. 医療用医薬品 : イベニティ (イベニティ皮下注105mgシリンジ) [インターネット]. KEGG. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00067879
  28. 医薬品医療機器総合機構. イベニティ皮下注105mgシリンジ – PMDA 医療用医薬品情報 医療関係者向け [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/rdSearch/02/3999449G1025?user=1
  29. 医薬品医療機器総合機構. イベニティ皮下注 105mg シリンジ (ロモソズマブ(遺伝子組換え)) に関する資料 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2019/P20190122003/112292000_23100AMX00004_B100_1.pdf
  30. ミクスOnline. 厚労省 添付文書改訂を指示 イベニティ、1年以内の心血管系事象既往患者への投与回避を [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68025
  31. 医薬品医療機器総合機構. イベニティ 皮下注105mgシリンジ 適正使用のお願い 虚血性心疾患又は脳血管障害について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000269781.pdf
  32. 日本骨代謝学会. 薬剤関連顎骨壊死の病態と管理: 顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/medical/pdf/work/guideline_202307.pdf
  33. 日本口腔外科学会. 顎骨壊死に関するポジションペーパー | 会員・医療関係者 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/medical/work/guideline/bisphos01/
  34. ひらい歯科. 骨粗鬆症のお薬と歯科治療について|名古屋歯科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://dental-hirai.jp/column/p1450/
  35. なかむら歯科クリニック. 骨粗しょう症と歯科治療の関係と副作用|福山市の歯科相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nakamura-sika.net/dentalblog/673/
  36. にじいろ歯科. 歯科治療と骨粗しょう症の深い関係 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://nijiiro-dc.com/%E6%AD%AF%E7%A7%91%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B7%B1%E3%81%84%E9%96%A2%E4%BF%82/
  37. 大西歯科・口腔外科. 骨粗しょう症などの薬剤によるあごの骨に対する副作用 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ohnishi-dc.com/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%96%AC%E5%89%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%81%82%E3%81%94%E3%81%AE%E9%AA%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B
  38. 虎の門病院. 歯科:骨粗鬆症治療中の方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/dentistry/osteoporosis.html
  39. 旭化成ファーマ. 骨粗鬆症Q&A [インターネット]. 骨検. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://honeken.jp/knowledge/qa-of-osteoporosis/index.html
  40. Sakai A, Endo N, Asou Y, et al. The 2023 Guidelines for the management and treatment of glucocorticoid-induced osteoporosis. PMC – PubMed Central. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10982086/
  41. 東北大学. 骨粗しょう症治療薬の新たな候補化合物イリジマシドA… [インターネット]. プレスリリース・研究成果. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/05/press20240517-01-IrijimasideA.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ