本記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医療ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。
- 米国感染症学会(IDSA):化膿性脊椎炎および糖尿病性足部感染症の診断と治療に関する指針は、IDSAが発行した臨床実践ガイドラインに基づいています810。
- 日本感染症学会/日本化学療法学会(JAID/JSC):日本国内における感染症治療の標準的なアプローチに関する記述は、これらの学会が発行したガイドラインを参照しています9。
- 各種システマティックレビューおよび医学論文:特定の病原体(例:MRSA、真菌)の疫学、抗菌薬治療の選択肢(例:経口スイッチ療法)、および特殊な治療法(例:川嶌式持続洗浄療法)に関する情報は、査読付きの医学論文や専門家の報告に基づいています182122。
- 厚生労働省および関連機関:日本の公的統計データや指定難病制度に関する記述は、厚生労働省の患者調査や難病情報センターの公式情報に基づいています2671。
要点まとめ
- 骨髄炎は、主に細菌感染によって引き起こされる骨の炎症で、急性型と慢性型に大別されます。
- 慢性化の鍵は「腐骨(ふこつ)」という血流のない死んだ骨の形成であり、これが細菌の温床となるため、外科的な除去が不可欠です。
- 診断は、症状、血液検査、画像診断(特にMRI)、そして最終的な骨生検による原因菌の特定を組み合わせた多角的なアプローチで行われます。
- 治療は、長期にわたる抗菌薬療法と、腐骨や壊死組織を取り除く外科的デブリードマンが二つの柱となります。
- 糖尿病、外傷、整形外科手術などが主な危険因子であり、化膿性脊椎炎や糖尿病性足部骨髄炎など、背景疾患によって特有の管理が必要です。
I. 骨髄炎の病態と分類
A. 骨髄炎の定義と感染経路
骨髄炎は、細菌、真菌(カビ)、または抗酸菌などの病原体が骨組織に侵入し、炎症および骨破壊を引き起こす感染症と定義されます6。病原体が骨に到達する経路は、主に以下の3つに大別されます12。
- 血行性感染 (Hematogenous Spread): 体内の他の部位(例:肺炎、皮膚感染症)に存在する細菌が血流に乗り、骨に到達して感染巣を形成する経路です。この経路は小児で最も一般的であり、特に大腿骨や脛骨など長管骨の骨幹端(成長軟骨板に近い血流が豊富な部位)が好発部位となります1。
- 隣接する感染巣からの波及 (Contiguous Spread): 糖尿病性足部潰瘍、深部褥瘡(床ずれ)、感染性関節炎など、骨に隣接する軟部組織の感染が直接骨に広がる経路です。骨髄炎全体の約80%がこの経路に起因するとされ、成人における主要な感染経路となっています5。
- 直接侵入 (Direct Inoculation): 開放骨折などの外傷や、人工関節置換術、骨折に対する内固定術といった外科手術に伴い、病原体が直接骨に侵入する経路です2。
B. 病態生理:骨破壊と感染の持続メカニズム
骨髄炎が難治性である理由は、その特異的な病態生理、すなわち感染が骨の血流と構造に及ぼす破壊的な連鎖反応にあります。このメカニズムを理解することは、治療戦略の根拠を把握する上で極めて重要です。
感染が成立すると、まず骨髄内で炎症反応が惹起され、軟部組織である骨髄が腫脹します5。しかし、軟部組織とは異なり、骨は硬く伸展性のない組織であるため、内部の圧力が急激に上昇します。この圧迫により骨髄内の微細な血管が閉塞し、骨への血液供給が減少または途絶する虚血(きょけつ)状態に陥ります5。
血流が途絶えた骨組織は酸素と栄養の供給を断たれ、壊死し、「腐骨(ふこつ、Sequestrum)」と呼ばれる死んだ骨の断片を形成します1。この腐骨は、骨髄炎の慢性化における中心的な役割を果たします。なぜなら、血流から完全に隔離されているため、全身投与された抗菌薬や体内の免疫細胞が到達することができないからです。その結果、腐骨は細菌が潜伏・増殖するための安全な「聖域(サンクチュアリ)」となり、感染が持続する根本原因となります14。この病態こそが、慢性骨髄炎の治療において、単なる抗菌薬投与だけでは不十分で、腐骨を物理的に除去する外科的介入が不可欠とされる理由です1。
生体は感染を封じ込めようと、腐骨の周囲に「骨柩(こっきゅう、Involucrum)」と呼ばれる新しい骨の壁を形成することがあります13。しかし、内部の感染は持続し、膿が溜まり続けます。この内圧がさらに高まると、骨から皮膚表面へと通じるトンネル状の管「瘻孔(ろうこう、Fistula または Sinus tract)」が形成され、体外へ持続的または断続的に膿が排出されるようになります5。この瘻孔の存在は、慢性骨髄炎の典型的な徴候です。
C. 急性骨髄炎と慢性骨髄炎
骨髄炎は、その臨床経過から急性と慢性に大別されます。両者は好発年齢、症状、治療法において大きく異なり、この区別は治療方針を決定する上で極めて重要です1。
- 急性骨髄炎 (Acute Osteomyelitis): 一般的に発症から2週間以内のものを指します2。15歳未満の小児、特に男児に多く、血行性感染が主な原因です1。症状は急激に現れ、患部の激しい痛み、腫れ、熱感といった局所症状に加え、高熱、悪寒、倦怠感などの全身症状を伴うことが多いです1。迅速な診断と強力な抗菌薬治療により、多くは手術をせずとも治癒が可能です2。
- 慢性骨髄炎 (Chronic Osteomyelitis): 感染が数週間から数年以上にわたって持続、あるいは一度鎮静化した後に再発する状態を指します1。成人に多く、外傷後や糖尿病などの基礎疾患を持つ患者で発症しやすいです2。腐骨の形成が病態の核であり、症状は急性に比べて穏やかであることが多いです。微熱や鈍い痛みが持続し、瘻孔からの排膿が特徴的な所見となります。全身症状は伴わないことが多く、診断が遅れる一因ともなります5。腐骨が存在するため、抗菌薬治療単独での根治は極めて困難であり、外科的なデブリードマン(感染・壊死組織の除去)と長期の抗菌薬投与を組み合わせた治療が必須となります1。
特徴 | 急性骨髄炎 | 慢性骨髄炎 |
---|---|---|
典型的な患者 | 小児、若年者(特に男児)1 | 成人、基礎疾患(糖尿病、PVDなど)保有者2 |
発症様式 | 急激(数日以内)2 | 緩徐、潜行性、再発性2 |
全身症状 | 高熱、悪寒、倦怠感を伴うことが多い1 | 全身症状は稀、または軽微5 |
局所症状 | 激しい疼痛、腫脹、発赤、熱感2 | 鈍い疼痛、軽度の腫脹、瘻孔からの排膿5 |
主要病態 | 骨髄の急性炎症、膿瘍形成5 | 腐骨(壊死骨)、骨柩、瘻孔の形成1 |
治療の原則 | 早期の抗菌薬静脈内投与2 | 外科的デブリードマンと長期抗菌薬投与の併用1 |
II. 原因と危険因子
骨髄炎の発症は、病原体の侵入だけでなく、宿主側の要因が大きく関与します。患者の背景を詳細に把握することは、原因菌を推定し、適切な初期治療を選択する上で不可欠です。
A. 主要な原因微生物
- 最も重要な原因菌 – 黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus): 骨髄炎のあらゆる病型において、最も頻度の高い原因菌であり、全症例の半数以上を占めます1。特に、多くの抗菌薬に耐性を示すメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の出現は、治療を著しく困難にしています1。日本の一部の報告では、分離される黄色ブドウ球菌の70~80%がMRSAであるとされ、その対策は極めて重要です18。
- その他の一般的な細菌:
- 特定の患者集団における原因菌:
- 真菌および抗酸菌: 頻度は低いものの、免疫不全患者や特定の流行地域に居住する患者では、カンジダ属、アスペルギルス属などの真菌や、結核菌 (Mycobacterium tuberculosis) が原因となることがあります6。近年のシステマティックレビューでは、真菌性骨髄炎の原因としてアスペルギルス属とカンジダ属が最も多いと報告されています22。
B. 宿主側の危険因子
患者の背景、すなわち危険因子のプロファイルは、感染への感受性を高めるだけでなく、原因となりうる病原体の種類を予測させ、ひいては初期の経験的治療の選択を方向づける重要な診断的手がかりとなります。
- 全身性疾患:
- 糖尿病 (Diabetes Mellitus): 最大の危険因子の一つ。末梢神経障害(気づかないうちに外傷を負う)、末梢動脈疾患(血行不良による治癒能力と免疫応答の低下)、および免疫機能自体の低下という複数の要因が複合的に作用し、特に足部の骨髄炎のリスクを著しく高めます2。
- 末梢動脈疾患 (PVD) / 虚血: 四肢への血流が低下すると、組織の修復に必要な酸素や栄養素、さらには免疫細胞や抗菌薬の到達が妨げられ、感染が成立・進展しやすい環境が作られます5。
- 免疫不全状態: HIV感染、がん、ステロイド薬の長期使用、臓器移植や自己免疫疾患に対する免疫抑制薬の使用など、免疫系を弱めるあらゆる状態が骨髄炎のリスクを高めます5。
- 局所的要因:
- その他の要因: 深部褥瘡、静脈薬物乱用、血液透析も重要な危険因子です5。また、重度の虫歯や抜歯などの歯科的処置が顎骨骨髄炎の引き金となることもあります2。
臨床現場では、患者が提示するこれらの危険因子プロファイルに基づいて、最も可能性の高い原因菌を推測し、培養結果を待つ間に治療を開始する「経験的治療」が行われます。例えば、若く健康な小児が急性の下肢痛を訴えれば、血行性の黄色ブドウ球菌感染を第一に疑います1。一方、高齢の糖尿病患者が足の潰瘍から感染を起こしていれば、黄色ブドウ球菌に加え、グラム陰性菌や嫌気性菌を含む多菌感染を想定した広域抗菌薬が選択されます6。このように、患者背景の分析は、診断と治療の第一歩を的確に踏み出すための羅針盤となるのです。
III. 臨床症状と診断アプローチ
骨髄炎の診断は、単一の検査で確定するものではなく、臨床症状、血液検査、画像診断、そして最終的な微生物学的検査を段階的かつ戦略的に組み合わせる多角的なプロセスです。この論理的な診断経路を理解することは、患者が経験する検査の目的と意義を把握する助けとなります。
A. 主要症状と身体所見
- 急性症状: 多くの場合、患部の激しい局所的な骨の痛み(局所の疼痛)、圧痛、腫れ(腫脹)、皮膚の発赤、熱感といった炎症の徴候が急激に出現します2。これに加えて、高熱、悪寒、全身倦怠感といった全身症状を伴うのが典型的です1。乳幼児では症状が非特異的で、理由のわからない不機嫌や、患部の腕や脚を動かそうとしない「偽性麻痺(pseudoparalysis)」として現れることがあるため、注意が必要です1。
- 慢性症状: 症状はより潜行性で、断続的であることが多いです。夜間に増悪する持続的な鈍痛や、再発性の骨の痛みを訴えることがあります5。慢性骨髄炎に特徴的な所見は、皮膚に開口し、断続的に膿を排出する瘻孔の存在です3。発熱などの全身症状は伴わないことが多く、これが診断の遅れにつながることもあります5。
- 化膿性脊椎炎: 徐々に発症する持続的な背部痛が主症状であり、安静にしても軽快せず、体動で悪化する特徴があります。発熱を伴わないことが多いため、診断が困難な場合があります5。感染が脊髄や神経根を圧迫すると、四肢の脱力やしびれといった神経症状が出現することがあります6。
- 顎骨骨髄炎: 激しい痛み、腫れ、口が開きにくくなる開口障害、そして下唇や顎の皮膚の知覚異常(しびれ)などを引き起こすことがあります16。
B. 血液検査と炎症マーカーの役割
血液検査は、体内の炎症の存在と程度を客観的に評価し、治療効果をモニタリングするために用いられます1。
- 主要な炎症マーカー:
- 血液培養: 血行性骨髄炎が疑われる場合や全身性の感染兆候がある患者では必須の検査です。陽性となれば、侵襲的な骨生検を行うことなく原因菌を特定できる可能性があります。ただし、陽性率は約50%にとどまります1。
C. 画像診断の戦略的活用
診断プロセスの第二段階は画像診断です。各モダリティの長所と短所を理解し、適切な順序で用いることが重要です。
- 単純X線(レントゲン)検査: 最初に実施される画像検査です。しかし、感染初期の感度は低く、骨破壊や骨膜反応といった変化が画像上に現れるまでには2~3週間を要することがあります1。慢性例における腐骨の同定には有用です。
- MRI(磁気共鳴画像)検査: 骨髄炎の診断におけるゴールドスタンダードとされる画像診断法です1。発症後数日という早期から骨髄内の炎症性変化を鋭敏に捉えることができます。感染の範囲、周囲の軟部組織への波及、膿瘍の有無を詳細に評価する能力に優れており、治療計画の立案に不可欠です5。造影剤を用いたMRIが推奨されます21。
- CT(コンピュータ断層撮影)検査: MRIに比べて早期の炎症変化の描出能は劣りますが、骨皮質の微細な構造を評価する能力に長けています。そのため、腐骨の検出や、手術計画における骨構造の把握に非常に有用です11。
- 核医学検査(骨シンチグラフィー、ガリウムシンチなど): テクネチウム99m骨シンチや、ガリウムまたは標識白血球シンチなどがあります。炎症部位を非常に高感度に検出できますが、特異度が低い(骨折や腫瘍など他の病変でも陽性となる)という欠点があります1。MRIが実施できない場合や、全身の多発性病変をスクリーニングする際に有用です8。
D. 確定診断:微生物学的・病理組織学的検査
診断プロセスの最終段階であり、最も確実な診断法は、感染部位の骨組織から直接検体を採取し、原因菌を同定することです。
- ゴールドスタンダード: 骨髄炎の確定診断は、骨生検検体から病原体を分離培養することによってなされます1。これにより、薬剤感受性試験に基づいた最も効果的な抗菌薬を選択する「標的治療」が可能となるため、その臨床的意義は極めて大きいのです1。
- 検体採取法: 検体は、画像ガイド下での経皮的針生検、または外科的デブリードマンの際に採取されます1。瘻孔からの排膿や皮膚表面を綿棒でぬぐった検体は、皮膚の常在菌で汚染されている可能性が高く、真の原因菌を反映しないため、治療方針の決定に用いるべきではありません24。
- 病理組織検査: 採取した骨組織を顕微鏡で観察し、炎症細胞の浸潤や骨壊死の所見を確認することで、感染の存在を病理学的に裏付け、腫瘍などの他の疾患との鑑別にも役立ちます8。
このように、骨髄炎の診断は、臨床的疑いから始まり、血液検査で炎症の存在を確認し、画像診断(特にMRI)で病変の局在と範囲を特定し、最終的に骨生検による微生物学的・病理学的検査で確定するという、段階的かつ論理的な思考プロセスに基づいています。
IV. 治療の原則と実践
骨髄炎の治療は、抗菌薬療法と外科的治療という二つの柱を軸に展開されます。特に慢性骨髄炎においては、この両者を組み合わせた集学的治療が根治のための絶対条件となります。この治療原則の背景には、抗菌薬だけでは到達できない「腐骨」という物理的な感染源を除去しなければ、感染の連鎖を断ち切れないという病態生理学的な根拠があります。
A. 抗菌薬療法の詳細
治療の基本原則は、長期にわたる高用量の抗菌薬投与です1。
- 経験的治療と標的治療:
- 投与期間: 治療期間は長く、一般的に4週間から8週間を要します1。これは、血行の乏しい骨組織に十分な濃度の抗菌薬を行き渡らせるために必要な期間です。ただし、この伝統的な考え方は近年見直されつつあり、小児の合併症のない急性血行性骨髄炎では、3~4週間のより短い治療期間でも同等の効果が得られることが示唆されています35。一方で、化膿性脊椎炎では依然として最低6週間の治療が推奨されています8。
- 投与経路(静脈内投与 vs. 経口投与): 従来、治療は高い血中濃度を確保するために静脈内(IV)投与で開始されるのが標準でした1。しかし、近年のエビデンスは、このパラダイムに変化をもたらしています。OVIVA試験をはじめとする複数の研究で、患者の状態が安定した後、バイオアベイラビリティ(経口投与後の血中移行率)の高い経口抗菌薬へ切り替えることは、長期の静脈内投与と同等の治療効果を持つことが示されました21。このアプローチは、入院期間の短縮、医療コストの削減、およびカテーテル関連合併症のリスク低減といった多くの利点をもたらします。
選択される抗菌薬は原因菌によって異なります。以下の表は、国際的なガイドラインに基づく経験的治療の一例です。
原因菌 / 臨床シナリオ | 推奨される第一選択薬 | 代替薬 |
---|---|---|
黄色ブドウ球菌(メチシリン感受性, MSSA) | ナフシリンまたはオキサシリン、セファゾリン21 | セフトリアキソン、バンコマイシン21 |
黄色ブドウ球菌(メチシリン耐性, MRSA) | バンコマイシン、リネゾリド21 | ダプトマイシン、クリンダマイシン21 |
レンサ球菌属 | ペニシリンG、セフトリアキソン21 | クリンダマイシン21 |
グラム陰性桿菌(大腸菌など) | フルオロキノロン系(感受性ありの場合)、第3世代セファロスポリン系21 | ピペラシリン/タゾバクタム21 |
緑膿菌 | セフェピム + フルオロキノロン系、ピペラシリン/タゾバクタム21 | イミペネム/シラスタチン + アミノグリコシド系21 |
嫌気性菌 | クリンダマイシン、メトロニダゾール21 | アンピシリン/スルバクタム6 |
注:上記は一例であり、実際の処方は地域の耐性菌の動向や患者個々の状態に応じて決定されます。 |
B. 外科的治療:デブリードマンと再建
急性骨髄炎は抗菌薬単独で治癒しうるのに対し、慢性骨髄炎の根治には外科的治療がほぼ常に必要です1。
- デブリードマン (Debridement): 外科的治療の核心をなす手技です。感染した骨、壊死した軟部組織、腐骨、瘻孔など、血流がなく生命を失った組織を徹底的に切除・除去します1。これにより、抗菌薬が到達できない細菌の巣窟を取り除き、治癒の前提条件を作り出します14。
- 死腔処理 (Dead Space Management): デブリードマン後には、骨内に「死腔」と呼ばれる空間が残ります。この空間は血腫で満たされ、新たな感染の温床となりうるため、適切に処理する必要があります。代表的な方法として、抗菌薬を含有させた骨セメントビーズやスペーサーを一時的に充填し、局所に高濃度の抗菌薬を放出させる方法があります33。
- 再建 (Reconstruction): 広範囲の骨欠損が生じた場合、骨の安定性と機能を取り戻すために複雑な再建手術が必要となります。自家骨移植(腸骨などからの骨移植)、血行のある骨を血流ごと移植する血管柄付き骨移植、または創外固定器を用いて骨を徐々に延長するイリザロフ法などが行われます1。これらの治療は数年単位の長期間に及ぶことも珍しくありません1。
C. 日本における特殊・補助療法
日本では、標準的な治療に加えて、特定の施設で以下のような特殊な治療法や補助療法が導入されています。
- 持続洗浄療法 (Continuous Irrigation): 外科的デブリードマン後に、創内にチューブを留置し、生理食塩水などで持続的に洗浄することで、細菌や壊死組織を洗い流す治療法です1。特に、川嶌整形外科病院の理事長が考案した「川嶌式持続洗浄チューブ」は、その有効性と安全性から日本国内で広く普及しており、日本整形外科学会の研修ビデオでも紹介されるなど、その権威性が認められています18。一部の施設では、MRSAなどの耐性菌にも有効な殺菌効果を持つ「オゾンナノ水」を洗浄液として使用する試みも行われています18。
- 高気圧酸素治療 (Hyperbaric Oxygen Therapy – HBOT): 高圧環境下で純酸素を吸入する治療法。これにより組織内の酸素濃度が著しく上昇し、白血球の殺菌能力の亢進、虚血組織の修復促進、特定の抗菌薬の効果増強といった作用が期待されます1。難治性骨髄炎に対する補助療法として、専門施設で手術と組み合わせて実施されています18。
V. 特殊な病態の骨髄炎
骨髄炎は発生部位や背景疾患によって特有の臨床像を呈することがあります。これらの病態を正確に鑑別し、それぞれに最適化された治療アプローチを適用することは、治療成績を向上させる上で極めて重要です。ある病型を別の病型と誤診することは、無効な治療や有害な結果を招きかねません。
A. 化膿性脊椎炎 (Vertebral Osteomyelitis – VO)
- 病態と特徴: 成人における血行性骨髄炎の最も一般的な形態であり、腰椎に好発します5。高齢、静脈薬物乱用、血液透析などが危険因子となります6。
- 診断: 発症が潜行性で、非特異的な背部痛が主症状であるため、診断が遅れがちです5。米国感染症学会(IDSA)のガイドラインでは、新たな背部痛に加えて、発熱、炎症マーカー(ESR/CRP)の上昇、または最近の血流感染の既往がある患者では、本疾患を強く疑うべきであると強調しています8。診断にはMRIが最も有用な画像検査です8。
- 治療管理(IDSAガイドライン準拠): 化膿性脊椎炎の管理は、他の重症感染症とは一線を画す特有の原則に基づいています8。
- 生検の優先: 患者の血行動態が安定しており、神経症状が進行していない限り、抗菌薬の投与は画像ガイド下生検によって原因菌が特定されるまで待機することが推奨されます。これは、不適切な経験的治療によって原因菌が同定できなくなる「診断の失敗」を避けるための重要な戦略です。
- 治療期間: ほとんどの症例で、合計6週間の静脈内投与またはバイオアベイラビリティの高い経口抗菌薬による治療が推奨されます。
- 手術適応: 手術は、脊椎の不安定性、進行性の神経脱落症状(麻痺など)、著しい脊柱変形、または適切な内科的治療に抵抗性の難治性疼痛や持続する感染といった特定の状況に限定されます。
B. 糖尿病性足部骨髄炎 (Diabetic Foot Osteomyelitis – DFO)
- 病態と特徴: 糖尿病性足部潰瘍の重篤な合併症であり、下肢切断の主要な原因となります24。通常、感染した潰瘍からの隣接波及によって発症します5。
- 診断(IWGDF/IDSAガイドライン準拠): 診断は臨床所見と検査を組み合わせて行います10。深部または慢性の潰瘍、特に骨の隆起部上に存在する潰瘍では本症を疑います24。滅菌された金属製プローブで潰瘍の底を探り、硬い骨に触れることができるかを調べるプローブ・トゥ・ボーン(PTB)テストは、骨髄炎の可能性を示唆する重要な所見です。診断アルゴリズムは、PTBテスト、単純X線、炎症マーカーを組み合わせ、診断が不確定な場合にMRIを実施します。確定診断には、外科的または経皮的に採取した骨検体の培養がゴールドスタンダードです10。
- 治療管理: 内科的治療と外科的治療のバランスを考慮した複雑な意思決定が求められます。感染した骨を切除しない場合、治療期間は通常6週間程度です。感染骨が完全に切除(切断など)され、断端に感染が残存しない場合は、より短い期間の投与で十分な場合があります10。広範な感染や著しい骨破壊が存在する場合には、デブリードマンや切断が必要となることが多いです24。
C. 顎骨骨髄炎 (Osteomyelitis of the Jaw)
- 病態と特徴: 多くは重度のう蝕(虫歯)や歯周病といった歯性感染症、あるいは抜歯や顎骨骨折後に発症します2。下顎骨は上顎骨よりも好発部位です40。
- 診断: 疼痛、腫脹、口腔内への排膿、歯の動揺、下唇や顎の知覚麻痺などの症状で発症します16。診断は臨床所見、画像検査(CTが骨の詳細な評価に有用)、および膿や骨の培養に基づいて行われます16。
- 治療: 抗菌薬投与に加え、膿瘍の切開排膿、原因歯の抜歯、壊死骨の除去といった外科的処置を組み合わせた治療が必要です16。
- 特殊な病型: 顎骨は、ビスフォスフォネート系薬剤に関連する顎骨壊死(MRONJ)や、放射線治療後の放射線性顎骨壊死(ORN)の好発部位でもあります。これらは骨髄炎とは異なる病態ですが、二次的に感染を合併し、骨髄炎と類似した臨床像を呈することがあります25。
D. 慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO):指定難病としての理解
本質的な違い: CRMOは感染症ではないという点を明確に理解することが最も重要です。これは原因不明の稀な自己炎症性疾患であり、細菌の存在しない「無菌性」の骨炎症を特徴とします26。
- 病態と特徴: 主に小児や思春期に発症し、10歳前後にピークが見られ、女児に多いとされます42。全身の複数の骨に、再発性の疼痛や腫脹を引き起こします26。
- 診断: 除外診断によってなされます。感染症や悪性腫瘍(白血病、骨腫瘍など)を否定するために骨生検が行われます。病理組織では非特異的な炎症像を認めるが、培養は陰性です26。全身MRIや骨シンチグラフィーなどの画像検査で、症状のない部位にも多発性の病変が確認されることがあります26。
- 治療: 感染症ではないため、抗菌薬は無効です。治療は炎症を抑制することに主眼が置かれます。第一選択薬は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です26。無効な場合は、ビスフォスフォネート製剤やTNFα阻害薬などの生物学的製剤が用いられます26。
- 日本における位置づけ: CRMOは、日本の厚生労働省によって「指定難病」に認定されています26。これにより、重症度基準を満たす患者は医療費助成制度の対象となります26。日本国内の患者数は400~500名程度と推定される非常に稀な疾患です42。
特徴 | 化膿性脊椎炎 (VO) | 糖尿病性足部骨髄炎 (DFO) | 顎骨骨髄炎 | 慢性再発性多発性骨髄炎 (CRMO) |
---|---|---|---|---|
典型的な患者/原因 | 成人、血行性感染6 | 糖尿病患者、潰瘍からの隣接波及5 | 歯性感染、抜歯後、外傷後16 | 小児・思春期、自己炎症性26 |
主要症状 | 持続的な背部痛、発熱は稀5 | 足部潰瘍、腫脹、排膿24 | 顎の疼痛、腫脹、知覚麻痺16 | 全身多発性の骨痛、再発性26 |
主要な診断ツール | MRI、画像ガイド下生検8 | プローブ・トゥ・ボーンテスト、MRI10 | CT、パノラマX線写真16 | 全身MRI、骨シンチ、除外診断のための生検26 |
治療の核心 | 6週間の抗菌薬、生検優先8 | 集学的治療(血行再建、デブリードマン、抗菌薬)24 | 原因歯の処置、デブリードマン、抗菌薬25 | NSAIDs、ビスフォスフォネート、生物学的製剤(抗菌薬は無効)26 |
主要なガイドライン/制度 | IDSAガイドライン8 | IWGDF/IDSAガイドライン10 | (特になし) | 日本の指定難病制度26 |
VI. 予後、予防、および患者支援
骨髄炎の治療は、感染の鎮静化だけでなく、再発の防止と患者の生活の質(QOL)の維持という長期的な視点が不可欠である。特に慢性例では、疾患との長い付き合いを余儀なくされることが多く、身体的、心理的、社会経済的な多面的な支援が重要となる。
A. 治療の展望と再発リスク
- 予後: 現代の医療技術をもってすれば、急性骨髄炎の予後は一般的に良好です1。しかし、慢性骨髄炎の治療は依然として挑戦的であり、再発率は高く、生涯にわたる疾患となる可能性があります1。日本の専門施設からも、慢性骨髄炎は完全に「治癒」したと考えるより、炎症が鎮まっている「鎮静」状態と捉え、長期的な経過観察が必要であるとの見解が示されています18。
- 長期的な合併症: 小児では、感染が骨の成長を担う骨端線に損傷を与え、四肢の短縮や変形を引き起こすことがあります1。成人では、慢性感染による骨の脆弱化が病的骨折を招いたり、機能障害が残ったりすることがあります。特に糖尿病性足部骨髄炎では下肢切断に至るリスクが高いです。また、極めて稀ではあるが、長期間存在する瘻孔から皮膚がんが発生する可能性も報告されています。
B. 予防策とセルフケア
- 創傷管理: 最も効果的な予防策は、外傷の適切な初期対応です。開放骨折では、受傷後6~8時間以内の迅速かつ徹底的な洗浄とデブリードマンが感染リスクを大幅に低下させます11。日常的な切り傷やすり傷であっても、創部を清潔に保ち、汚染されたまま放置しないことが基本です2。
- 基礎疾患の管理: 糖尿病患者においては、厳格な血糖コントロール、定期的なフットケア(足の観察)、適切な靴の選択が、骨髄炎の入口となる足部潰瘍の発生を予防する上で極めて重要です2。
- 口腔衛生: 良好な口腔衛生状態の維持と定期的な歯科検診は、顎骨骨髄炎の原因となる歯性感染症を予防します25。
C. 日本における医療制度の活用
骨髄炎の治療は専門的かつ高額になりがちであり、日本の医療制度を適切に活用することが患者の負担軽減につながります。
- 専門医への紹介(紹介状): 骨髄炎は専門的な知識と経験を要する疾患です。初期症状で地域の整形外科やかかりつけ歯科を受診した後、多くの場合、より高度な医療を提供する病院の整形外科、感染症内科、あるいは口腔外科へ紹介状を持って受診することになります。
- 経済的支援制度:
骨髄炎、特に慢性骨髄炎との闘いは、単発の病気の治療とは異なり、再発への警戒と継続的な自己管理が求められる「生活の一部」となることが多いです。長期の入院や通院は、患者の経済的基盤を揺るがし、家族から隔離されることによる心理的ストレスも大きいと報告されています7。したがって、治療の成功は、医学的な介入だけでなく、こうした社会経済的・心理的な側面への配慮と、利用可能な公的支援制度を最大限に活用することにかかっています。
よくある質問
骨髄炎はどのような人がなりやすいですか?
骨髄炎は抗生物質だけで治りますか?
治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
CRMO(慢性再発性多発性骨髄炎)とは何ですか?
結論
骨髄炎は、骨組織特有の病態生理に起因する難治性の感染症です。その治療の成否は、迅速かつ正確な診断、そして集学的な治療アプローチにかかっています。特に慢性化した症例においては、標的を定めた長期の抗菌薬療法と、感染・壊死組織を徹底的に除去する外科的デブリードマンの、両輪からなる治療が不可欠です。
本稿で詳述したように、化膿性脊椎炎、糖尿病性足部骨髄炎、顎骨骨髄炎、そして非感染性のCRMOといった特殊な病態は、それぞれ異なる診断・治療戦略を必要とします。これらの複雑な病態を適切に管理するためには、整形外科医、感染症専門医、放射線科医、そして症例に応じて血管外科医、口腔外科医、糖尿病専門医などが連携する、強力な多職種連携チームの存在が極めて重要です。
最終的に、骨髄炎という疾患に立ち向かう上で最も重要なことは、急性期における早期介入です。これにより、治療を困難にする慢性化への移行を防ぎ、長期的な合併症を最小限に抑え、患者のQOLを最大限に維持することが可能となります。
参考文献
- 骨髄炎 – Wikipedia [インターネット]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E
- 株式会社プレシジョン. 骨髄炎:原因は?症状は?起こりやすい場所は?検査や治療は? [インターネット]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00669/
- 川嶌整形外科病院. 骨髄炎とは [インターネット]. Available from: https://kawashimahp.jp/clinic/therapy02new.html#:~:text=%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%AA%A8,%E8%A1%80%E8%A1%8C%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- Web医事新報. 骨髄炎[私の治療] [インターネット]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=25078
- MSDマニュアル家庭版. 骨髄炎 – 08. 骨、関節、筋肉の病気 [インターネット]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E3%81%A8%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 骨髄炎 – 06. 筋骨格系疾患と結合組織疾患 [インターネット]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%B3%BB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%AA%A8%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E
- がん情報サイト「オンコロ」. 【急性骨髄性白血病体験談】コロナ禍で感じた通信手段確保の重要性 [インターネット]. Available from: https://oncolo.jp/mystory/human72
- Infectious Diseases Society of America. 2015 Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Native Vertebral Osteomyelitis in Adults [インターネット]. Available from: https://www.idsociety.org/practice-guideline/vertebral-osteomyelitis/
- 日本感染症学会. JAID/JSC感染症治療ガイド2023|学会誌・刊行物 [インターネット]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=11
- Infectious Diseases Society of America. IWGDF/IDSA Guidelines on the Diagnosis and Treatment of Diabetes-related Foot Infections [インターネット]. Available from: https://www.idsociety.org/practice-guideline/diabetic-foot-infections/
- メディカルノート. 骨髄炎について [インターネット]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E
- 今日の臨床サポート. 骨髄炎 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=636
- 中川 昭夫. 骨軟部感染症の画像診断―骨髄炎を中心に―. 日本医学放射線学会雑誌. 2000;40(2):63-72. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspr/40/2/40_63/_html/-char/ja
- Mader JT, Shirtliff ME, Calhoun JH. The host and the skeletal infection: an overview. Bibgraph. 1999;19(1):1-20. Available from: https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/16297731?click_by=p_ref
- 日本形成外科学会. 急性創傷診療ガイドライン [インターネット]. Available from: https://jsprs.or.jp/docs/guideline/keiseigeka2.pdf
- 新橋歯科医科診療所. 口腔内の細菌に感染によって起こる「顎骨骨髄炎」。そのさまざま症状や治療方法とは [インターネット]. Available from: https://shinbashishika.com/blog/osteomyelitis-jaw/
- 石和田 稔彦, 他. 骨髄炎治療における抗菌薬内服スイッチの有用性の検討. 日本小児感染症学会誌. 2015;27(4):297-302. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02704/027040297.pdf
- 川嶌整形外科病院. 骨・関節感染症(骨髄炎含む) 当院の治療の特色 [インターネット]. Available from: https://kawashimahp.jp/clinic/therapy02new.html
- メディカルノート. 骨髄炎とは [インターネット]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E#:~:text=%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E3%81%A8,%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- researchmap. 松下 和彦 (Kazuhiko Matsushita) – MISC [インターネット]. Available from: https://researchmap.jp/read0050339/misc?limit=100
- Schmitt SK. Osteomyelitis: Diagnosis and Treatment. Am Fam Physician. 2021 Oct 1;104(4):395-402. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/1000/p395.html
- Gamaletsou M, Kontoyiannis DP, Sipsas NV, Moriyama B, Rammaert B, Roilides E, et al. Fungal Osteomyelitis: A Systematic Review of Reported Cases. J Fungi (Basel). 2023 Jul 26;9(8):790. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37513000/
- 医書.jp. 骨髄炎—ガイドラインの改訂があった糖尿病性足感染症を中心に (medicina 61巻3号) [インターネット]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402229472
- American Academy of Family Physicians. IDSA Releases Guidelines on the Diagnosis and Treatment of Diabetic Foot Infections [インターネット]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2005/0401/p1429.html
- 済生会. 顎骨骨髄炎 (がくこつこつずいえん)とは [インターネット]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/osteomyelitis_of_the_jaw/
- 難病情報センター. 慢性再発性多発性骨髄炎(指定難病270) [インターネット]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4466
- Children’s Hospital of Philadelphia. Osteomyelitis Clinical Pathway — Emergency Department and Inpatient [インターネット]. Available from: https://www.chop.edu/clinical-pathway/osteomyelitis-clinical-pathway
- Hatzenbuehler J, Pulling TJ. Diagnosis and Management of Osteomyelitis. Am Fam Physician. 2011 Nov 1;84(9):1027-33. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/1101/p1027.html
- Llewellyn A, Jones-Diette J, Holton C, Harden M, Simmonds M. Imaging tests for the detection of osteomyelitis: a systematic review. Health Technol Assess. 2019 Oct;23(53):1-128. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31670644/
- The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines : Bone and joint infection [インターネット]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/Osteomyelitis_Septic_Arthritis/
- University of Nebraska Medical Center. Diabetes-Related Foot Infections: Institutional Treatment Guidance [インターネット]. Available from: https://www.unmc.edu/intmed/_documents/id/asp/clinicalpath-dfi_institutional_guideline_final.pdf
- Journal of the American College of Cardiology. Diagnosis and Management of Diabetes-Related Foot Infections – 2023 Update [インターネット]. Available from: https://www.jwatch.org/na56648/2023/11/06/diagnosis-and-management-diabetes-related-foot-infections
- Daly A, Fitzgerald R, Gheen T, Rumbaugh K, Horst P. Hand Osteomyelitis: A Systematic Review of the Literature and Recommendations for Diagnosis and Management. J Hand Surg Am. 2024 May 17:S0363-5023(24)00249-1. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39462293/
- Daly A, Fitzgerald R, Gheen T, Rumbaugh K, Horst P. Hand Osteomyelitis: A Systematic Review of the Literature and Recommendations for Diagnosis and Management. J Hand Surg Am. 2024 May 17:S0363-5023(24)00249-1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11559780/
- Thabit A, Al-Thani H, Al-Thani M, El-Menyar A. Short- versus long-course antibiotics in osteomyelitis: A systematic review and meta-analysis. Int J Infect Dis. 2019 Mar;80:33-40. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30639627/
- 医書.jp. 【骨・関節感染症の治療戦略】 MRSA感染 骨・関節 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による化膿性骨髄炎の治療 (臨床雑誌整形外科 55巻8号) [インターネット]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.15106/J00764.2004274708
- Infectious Diseases Society of America. Diabetes-related foot infections: An update on the latest guidelines [インターネット]. 2023. Available from: https://www.idsociety.org/science-speaks-blog/2023/diabetes-related-foot-infections-an-update-on-the-latest-guidelines/
- Oxford Academic. IWGDF/IDSA Guidelines on the Diagnosis and Treatment of Diabetes-related Foot Infections… [インターネット]. 2023. Available from: https://academic.oup.com/cid/advance-article/doi/10.1093/cid/ciad527/7287196
- 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン2016―歯性感染症― [インターネット]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/uploads/files/guideline/jaidjsc-kansenshochiryo_shisei.pdf
- 村上 秀明, 他. 非細菌性顎骨骨髄炎の診断と治療 −全身疾患との関連を含めて−. 日本口腔科学会雑誌. 2020;69(3):143-150. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoms/69/3/69_143/_article/-char/ja/
- 難病情報センター. 慢性再発性多発性骨髄炎(指定難病270) [インターネット]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4465
- 三国ゆう整形外科. 慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO) [インターネット]. Available from: https://mikuni-seikei.com/orthopedics/%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%80%A7%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%82%8E%EF%BC%88crmo%EF%BC%89/
- 稲葉歯科医院. 顎骨骨髄炎の患者さまの入れ歯治療 [インターネット]. Available from: https://ireba-inaba.jp/case/case25/
- 骨髄腫ナビ. 高額療養費制度について [インターネット]. Available from: https://www.kotsuzuisyu-navi.jp/consultation/system/
- CMLステーション. 医療費・医療制度について [インターネット]. Available from: https://www.gan-kisho.novartis.co.jp/cmlstation/FAQ/expense
- 視神経脊髄炎(NMOSD)Online. 難病法による医療費助成 [インターネット]. Available from: https://nmosd-online.jp/assistance-system/medicalexpenses/
- 難病情報センター. 指定難病患者への医療費助成制度のご案内 [インターネット]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
- 強皮症患者のブログ. 骨髄炎 [インターネット]. Available from: https://kyohisho-blog.jp/archives/category/systemic-sclerosis/osteomyelitis
- 畑中渉 – Google Scholar [インターネット]. Available from: https://scholar.google.co.jp/citations?user=oVaIX7kAAAAJ&hl=ja
- 石神瑛亮 – Google Scholar [インターネット]. Available from: https://scholar.google.co.jp/citations?user=qGtnFscAAAAJ&hl=ja
- Google Patents. JP7119273B2 – 炎症性もしくはアレルギー性の疾患もしくは症状を予防、治療もしくは改善するための、または腸の健康を維持するための組成物 [インターネット]. Available from: https://www.google.co.jp/patents/JP7119273
- Google Patents. JP7005981B2 – セラミド合成促進剤及び皮膚外用剤 [インターネット]. Available from: https://www.google.co.jp/patents/JP7005981
- 日本整形外科学会. 出版物 [インターネット]. Available from: https://www.joa.or.jp/joa/publication.html
- 大内 邦雄, 他. 当科における骨髄炎の治療経験. 中部日本整形外科災害外科学会雑誌. 1999;42(2):289-290. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/chubu/42/2/42_2_289/_article/-char/ja/
- Al-Qurayshi Z, Yassin M. Impact of COVID-19 Disease on the Development of Osteomyelitis of Jaws: A Systematic Review. Cureus. 2024 Jul 30;16(7):e65664. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39124558/
- 日本感染症学会. ガイド・ガイドライン関連 [インターネット]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=25
- Mindsガイドラインライブラリ. 腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版 [インターネット]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00498.pdf
- 日本赤十字社医療センター. 血液内科(骨髄腫アミロイドーシスセンター)医師紹介 [インターネット]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/120/Default.aspx
- 日本感染症学会. 骨髄炎・関節炎WG [インターネット]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=58
- 日本医事新報社. 骨髄炎[私の治療] [インターネット]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16382
- 日本骨髄バンク. 移植を経験した方でないと分からない身体的な辛さや思いを語っていただきました。 [インターネット]. 2022. Available from: https://www.jmdp.or.jp/about/story/detail/20220715111000.html
- メディカルドック. 【闘病】喉の痛みから「急性骨髄性白血病」が判明した女子高校生 [インターネット]. 2022. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202206e0138/
- 視神経脊髄炎(NMOSD)Online. 医療費助成の申請方法 [インターネット]. Available from: https://nmosd-online.jp/assistance-system/application/
- NMOSDナビ. 高額療養費制度|田辺三菱製薬 [インターネット]. Available from: https://nmosd-navi.net/subsidy/high-cost_medical.html
- がん情報サービス. 多発性骨髄腫:[国立がん研究センター がん統計] [インターネット]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/26_mm.html
- 日本生活習慣病予防協会. 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は [インターネット]. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010837.php
- 厚生労働省. 令和5年 患者調査 傷病分類編(傷病別年次推移表) [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/
- 厚生労働省. 骨髄炎 – 平成17年患者調査報告(傷病分類編):傷病別年次推移表 [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/05syoubyo/suiihyo42.html
- e-Stat 政府統計の総合窓口. 患者調査 平成8年~令和2年患者調査 令和2年患者調査 確定数 全国編 報告書第37表 [インターネット]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0004002481
- 厚生労働省. 資料 4-1 [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001441736.pdf
- 日本化学療法学会. 出版物 – 書籍 [インターネット]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/modules/publications/index.php?content_id=9
- Pharma DIGITAL. JAID/JSC感染症治療ガイド2023 | ガイドライン | 資料ライブラリ | クレセンバ [インターネット]. Available from: https://akp-pharma-digital.com/products/cresemba/library/jaid_jsc_guide2023
- 高砂市民病院. 抗菌薬適正使用マニュアル [インターネット]. Available from: https://www.hospital-takasago.jp/guide/topic/pdf/koukin.pdf
- 育星会. 令和2年患者調査の結果を公表 厚生労働省 [インターネット]. 2022. Available from: https://ikuseikai.org/hotnews/matsuda/2022/07/01-165137.html
- e-Stat 政府統計の総合窓口. 患者調査 平成8年~令和2年患者調査 平成29年患者調査 閲覧(報告書非掲載表) 95 [インターネット]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&cycle=7&toukei=00450022&tstat=000001031167&tclass1=000001124800&tclass2=000001124803&tclass3val=0&statdisp_id=0003315902
- e-Stat 政府統計の総合窓口. 患者調査 平成8年~令和2年患者調査 令和2年患者調査 確定数 都道府県編 閲覧第12-3表 [インターネット]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&cycle=7&toukei=00450022&tstat=000001031167&tclass1=000001166809&tclass2=000001166811&tclass3=000001166815&tclass4=000001166817&layout=datalist&tclass5val=0&statdisp_id=0004002855
- 厚生労働省. 令和5年(2023)患者調査の概況 [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html
- 横浜総合病院. 歯科口腔外科 [インターネット]. Available from: https://yokoso.or.jp/department/oralandmaxillofacialsurgery
- 東京都健康長寿医療センター. 歯科口腔外科|診療科情報 [インターネット]. Available from: https://www.tmghig.jp/hospital/department/surgery/dentistry-and-oral-surgery/
- 日本赤十字社 京都第二赤十字病院. 歯科・口腔外科 [インターネット]. Available from: https://www.kyoto2.jrc.or.jp/patients/diagnosis/dental/
- 西宮市立中央病院. 歯科口腔外科|診療科のご案内 [インターネット]. Available from: https://www.hospital-nishinomiya.jp/department/snr/skg/index.html
- 横浜医療センター. 歯科口腔外科 [インターネット]. Available from: https://yokohama.hosp.go.jp/outpatient_guidance/shika_koukuu_geka.html
- 関東労災病院. 歯科口腔外科 [インターネット]. Available from: https://kantoh.johas.go.jp/department/shika/index.html
- 医書.jp. 2.骨髄炎—診断のポイントと治療の原則,合併しやすい膿瘍疾患を押さえる (Hospitalist 5巻3号) [インターネット]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.3103900009
- 日本皮膚科学会. 創傷・熱傷ガイドライン委員会報告―3: 糖尿病性潰瘍・壊疽ガイドライン [インターネット]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372912942_3.pdf
- 医書.jp. 骨感染症における抗菌薬の選択—骨芽細胞内移行性を中心に (臨床整形外科 53巻4号) [インターネット]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1408201062
- CiNii Research. Lecture 骨感染症における抗菌薬の選択-骨芽細胞内移行性を中心に [インターネット]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288030090368
- researchmap. 松下 和彦 (Kazuhiko Matsushita) – マイポータル [インターネット]. Available from: https://researchmap.jp/read0050339
- 市立奈良病院. 整形外科|診療科のご紹介 [インターネット]. Available from: https://www.nara-jadecom.jp/html/clinic/section12.html
- Medical Online. 日本骨・関節感染症学会 プログラム・抄録集 45巻suppl号(日本骨・関節感染症学会) [インターネット]. 2022. Available from: https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=ey4nihon&ye=2022&vo=45&issue=suppl
- 第43回日本骨・関節感染症学会. プログラム [インターネット]. 2020. Available from: https://web.apollon.nta.co.jp/jssbji43/files/program.pdf?var=20201112
- アークメディア. SSI/骨髄炎の治療戦略 iMAP,iSAPとICM 2018の対比 [インターネット]. 2018. Available from: https://arcmedium.co.jp/products/detail.php?product_id=3264
- KAKEN. 15K10417 研究成果報告書 [インターネット]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-15K10417/15K10417seika.pdf