医学監修者:
本記事は、日本の肝疾患治療を牽引する専門家の知見に基づき作成されています。特に、日本の『肝硬変診療ガイドライン2020』の作成に中心的な役割を果たした奈良県立医科大学の吉治仁志(よしじ ひとし)医師22や、山口大学の坂井田功(さかいだ いさお)医師33らの研究成果と診療指針を重要な参考情報としています。
この記事の科学的根拠
本記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部とその医学的指針への関連性です。
- 日本肝臓学会・日本消化器病学会: 本記事における肝硬変および肝腎症候群の診断基準、治療方針の多くは、日本の臨床現場におけるゴールドスタンダードである『肝硬変診療ガイドライン2020(改訂第3版)』に基づいています89。
- 国際腹水クラブ(International Club of Ascites, ICA): 肝腎症候群の診断基準を「HRS-AKI」へと転換させた国際的なコンセンサスは、本記事の診断に関する記述の根幹を成しています24。
- 欧州肝臓学会(EASL): 腹水、代償不全性肝硬変の管理に関するEASLの臨床診療ガイドラインは、世界的な治療戦略との比較分析において参照されています67。
- 厚生労働省(MHLW)および政府統計(e-Stat): 日本における肝硬変の疫学データ(患者数、原因疾患の動向、年齢分布など)は、厚生労働省の患者調査やe-Statの公式統計に基づいています2325。
要点まとめ
- 肝腎症候群(HRS)は、進行した肝硬変(特に腹水を伴う)の患者に発症する、生命を脅かす重篤な腎機能障害です。腎臓自体の構造的損傷ではなく、機能的な問題が原因です。
- 最新の診断基準では、従来の「タイプ1/2」分類から「HRS-AKI(急性腎障害)」へと概念が変更され、血清クレアチニン値のわずかな上昇でも早期に診断・介入することが極めて重要になりました。
- 日本におけるHRS-AKIの標準的な薬物治療は、集中治療室(ICU)での「ノルアドレナリン」と「アルブミン」の併用投与です。これは、欧米で標準薬とされる「テルリプレシン」が日本では未承認であるためです。
- 肝腎症候群に対する唯一の根治的治療法は、原因である肝疾患を治療する「肝移植」です。
- 日本では近年、C型肝炎ウイルスによる肝硬変が減少する一方で、アルコール性肝疾患や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH/MASH)に起因する肝硬変が増加しており、注意すべき患者層が変化しています。
肝腎症候群とは?
肝腎症候群(Hepatorenal Syndrome, HRS)は、基本的に機能性の腎不全の一形態であり、進行した肝疾患、特に腹水を伴う代償不全性肝硬変の患者に発生します1。ここで最も重要な点は、問題が腎臓自体の物理的な損傷にあるのではなく、重度の肝機能不全が引き起こす体内の複雑な連鎖反応の結果として、腎臓への血流が極度に低下し、機能が停止してしまうことにある、ということです。例えるならば、「腎臓という工場自体が壊れたのではなく、工場への電力供給(血流)が肝臓の問題によって止められてしまった状態」と言えるでしょう。
なぜ起こるのか?最新医学が解き明かすメカニズム
肝腎症候群の発症メカニズムは複雑ですが、主に「血行動態の変化」と「全身性の炎症」という2つの要因が絡み合って引き起こされると考えられています。これらの理解は、なぜ特定の治療が行われるのかを知る上で不可欠です。
古典的モデル:内臓血管拡張仮説
これは、肝腎症候群の発症を説明する伝統的なモデルで、「内臓血管拡張仮説」として知られています3。
- 引き金: 進行した肝硬変の最大の特徴である重度の門脈圧亢進症により、一酸化窒素(NO)などの血管拡張物質が内臓(主に腸)の循環系に大量に放出されます。
- 結果: この大規模な内臓血管の拡張は、全身の血管抵抗を急激に低下させます。これにより、患者の体内に総水分量が増加している(腹水や浮腫)にもかかわらず、動脈内の血液が「相対的に」不足する状態、すなわち「有効動脈血液量の減少」が引き起こされます1。
- 代償と破綻: 体は血圧を維持しようと、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)や交感神経系(SNS)といった強力な血管収縮システムを活性化させます。しかし、この代償機構は大きな代償を伴います。全身の血管を収縮させる過程で、腎臓の動脈が極度に収縮してしまうのです。その結果、腎臓への血流と糸球体濾過量(GFR)が劇的に減少し、機能的な腎不全、すなわち肝腎症候群に至ります4。
現代的モデル:全身性炎症の役割
現代の医学では、上記の血行動態モデルだけでは説明がつかない点を補うため、全身性の炎症が中心的な役割を果たすという理解が深まっています。最高品質の記事を目指す上で、この視点は欠かせません。
- 細菌移行(Bacterial Translocation): 肝硬変患者では、腸壁の透過性が亢進しています。これにより、腸内細菌やその産物(例:病原体関連分子パターン – PAMPs)が腸管から漏れ出し、全身の循環系に侵入します4。
- 炎症カスケード: これらのPAMPsは、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-α)やインターロイキン6(IL-6)などの炎症性サイトカインの放出を伴う、強力な全身性炎症反応を引き起こします。この全身性炎症は、内臓血管の拡張をさらに悪化させるだけでなく、腎臓に直接的なダメージを与える可能性があり、致命的な悪循環を生み出します4。
これら二つのモデルを統合すると、肝腎症候群は単なる肝硬変の循環器合併症ではなく、慢性肝不全に急性の代償不全が加わった状態(ACLF: Acute-on-Chronic Liver Failure)と密接に関連する「全身性炎症症候群」の一表現である、というより深い結論に至ります。この再定義は、治療戦略(例:感染症の積極的な管理)と予後予測において極めて重要な意味を持ちます。
診断の最前線:「早期発見」を目指す診断基準の変化
肝腎症候群の管理における過去10年で最も重要な進歩の一つが、診断基準の変更です。この変化は、治療成績を向上させるための戦略的な転換点であり、患者さんとご家族にとっても理解しておくべき重要なポイントです。
旧来の分類:HRSタイプ1とタイプ2
歴史的な背景として、かつては以下のように分類されていました。
- HRSタイプ1: 急速に進行する腎不全で、2週間以内に血清クレアチニン(sCr)値が2倍以上(2.5 mg/dL超)に上昇するものと定義されていました。予後は極めて不良でした8。
- HRSタイプ2: より緩徐に進行する中等度の腎機能障害で、しばしば難治性腹水と関連していました5。
最新の基準:HRS-AKIへの移行
現在の診療の中心は、国際腹水クラブ(ICA)が提唱し、日本のガイドラインを含む世界中の臨床指針で採用されている「急性腎障害(AKI)」の枠組みへの移行です2。
- 新しい定義: HRS-AKIは、肝硬変患者に適用される一般的なAKI基準に基づいて診断されます。具体的には、「48時間以内にsCrが0.3 mg/dL以上上昇」または「安定したベースライン値から50%以上の上昇」です12。これにより、sCrの絶対値(例:1.5 mg/dL超)の重要性は低下し、早期診断の引き金としての役割は小さくなりました4。
- 除外診断に基づく診断基準: HRSの診断は、依然として他の原因による腎障害を除外することによって行われます。主要な診断基準は以下の通りです。
この変化は単なる言葉の定義の変更ではありません。「手遅れになりかけた大惨事を診断する」から「回復可能な早期の障害を特定する」への根本的な哲学の転換を意味します。研究によれば、治療開始時のsCr値が低いほど、HRSが回復する可能性が高いことが示されています4。したがって、新しい定義は、より早期の診断と治療開始を促し、患者の生存機会を大幅に改善するために設計された戦略的なツールなのです。
項目 | 旧来の診断基準(タイプ1/2) | 最新の診断基準(HRS-AKI) | 臨床的意義 |
---|---|---|---|
診断の引き金 | 高いsCr絶対値(例: >2.5 mg/dL)10 | sCrの動的な変化(例: ≥0.3 mg/dLの上昇)12 | 障害が回復可能な、より早期の段階で診断可能になる。 |
分類 | タイプ1(急速)、タイプ2(緩徐)8 | HRSに適用されるAKIステージ分類(ステージ1, 2, 3)4 | 標準化された重症度の評価尺度を提供する。 |
治療哲学 | 確立された腎不全に対する治療。 | 進行を食い止めるための早期介入。 | 予防と障害の回復に重点が移行。 |
予後予測の価値 | タイプ1は極めて予後不良。 | AKIステージが死亡率と相関し、より良いリスク層別化が可能15。 | より詳細で有用な予後情報を提供する。 |
診断における挑戦と新たなバイオマーカー
診断における最大の課題は、機能的で回復可能な問題であるHRS-AKIと、腎臓の構造的損傷である急性尿細管壊死(ATN)とを区別することです。両者は肝硬変患者で併存しうるため、治療法と予後が全く異なるこの鑑別は極めて重要です4。尿中ナトリウム濃度のような従来のマーカーは、利尿薬を頻繁に使用する肝硬変患者では信頼性が低いことが知られています。
この鑑別を助けるため、新たなバイオマーカーの研究が進められています。
- 好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(NGAL): 最も広く研究されているマーカーで、尿中のNGAL濃度はHRSよりもATNで著しく高くなるため、有望なツールとされています4。
- シスタチンC: 肝硬変患者では筋肉量が少ないためsCr値が信頼できない場合があり、GFRを推定するための代替マーカーとして提案されています15。
- その他のマーカー: IL-18やKIM-1なども研究段階にあります4。
しかし、責任ある医学情報として強調すべきは、これらのバイオマーカーは現時点では主に研究ツールであり、日本の『肝硬変診療ガイドライン2020』などでは、日常的な臨床診療の標準としてはまだ採用されていないという点です8。これらは「今後の展望」や「先進的研究」として位置づけるのが、科学的正確性と信頼性を両立させる最も誠実なアプローチです。
肝腎症候群の治療:日本の標準治療を詳しく解説
HRS-AKI治療の基本は、血管収縮薬とアルブミンの静脈内投与の組み合わせです2。血管収縮薬は内臓血管の拡張に対抗し、アルブミンは血漿量を増やし、抗炎症作用も持つと考えられています。ここでのポイントは、国際標準と日本の臨床現場での実践には重要な違いがあるということです。
薬物療法:日本の標準と国際標準の違い
国際標準:テルリプレシン
バソプレシンアナログであるテルリプレシンは、欧州や米国のほとんどのガイドラインで第一選択薬とされています2。約40-50%の患者でHRSを回復させる効果が示されており6、米国では2022年にTerlivazという商品名で承認されました17。
日本の標準:ノルアドレナリン
ここが最も重要な違いです。 日本では、HRS-AKIの治療に推奨される血管収縮薬はノルアドレナリン(ノルエピネフリン)です2。これは通常、集中治療室(ICU)の環境で、アルブミンと併用して持続静脈内投与されます8。
なぜ日本ではテルリプレシンが使われないのか?
この疑問に答えることは、日本の読者に対する信頼性を構築する上で不可欠です。理由は、科学的根拠と薬事承認の状況に基づいています。
- 薬事承認の状況: 2024年現在、テルリプレシンは日本では肝腎症候群の治療薬として承認されていません10。日本門脈圧亢進症学会は、有効な治療法がない生命を脅かす疾患であるとして、タイプ1 HRSへの適応承認を求める要望書を提出しています19。
- エビデンスに関する問題: 未承認の背景には、CONFIRM試験のような大規模臨床試験の結果があります。この試験では、テルリプレシンは腎機能の改善(副次評価項目)において有効性を示したものの、プラセボと比較して統計学的に有意な生存期間の延長(主要評価項目)を証明できませんでした10。
- 安全性への懸念: また、テルリプレシン群で呼吸器系の有害事象の発生率が高いという懸念も報告されています20。
これらの理由から、日本の臨床現場とガイドラインは、既に入手可能で医師が使用経験豊富なノルアドレナリンを用いた治療法を標準として確立してきました2。この違いは、臨床試験データの利益と危険性のバランスに対する解釈が、国や地域の医療事情によって異なることを反映しています。この記事では、どちらが優れているかを判断するのではなく、客観的な事実としてこの違いを提示します。
薬剤 | 投与方法 | 有効性(HRS回復率) | 日本での承認状況 | 日本のガイドラインでの位置づけ |
---|---|---|---|---|
ノルアドレナリン + アルブミン | 持続静脈内投与 | 中程度の有効性 | 一般的使用(例:ショック)で承認済 | 推奨される治療法2 |
テルリプレシン + アルブミン | 静脈内ボーラス投与 | 他の選択肢より高い有効性6 | 肝腎症候群に適応なし10 | 欧米での標準治療法 |
ミドドリン + オクトレオチド + アルブミン | 経口 / 皮下注射 | より低い有効性 | 他の適応で承認済 | 代替選択肢21 |
根治を目指す治療とつなぎの治療
- 肝移植(LT): 唯一の根治治療法です。肝移植は、症候群の根本原因である肝疾患と門脈圧亢進症の両方を解決するため、HRSに対する唯一の治療法とされています2。
- 肝腎同時移植(SLKT): 腎障害が不可逆的であると考えられる場合や、元々重度の慢性腎臓病(CKD)がある場合に検討されます。一般的に、移植前に長期(例:8-12週以上)の透析が必要な場合などが判断基準となります4。
- つなぎの治療(ブリッジ治療):
HRSの予防
最善の治療は予防です。以下の点が重要です。
- 腎毒性薬物の回避: 肝硬変患者、特に進行した患者においては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や特定のアミノグリコシド系抗生物質などの腎毒性薬物を絶対に避ける必要があります1。
- 誘因の管理: HRS-AKIの最も一般的な誘因は感染症、特に特発性細菌性腹膜炎(SBP)です1。SBPを迅速に診断・治療すること、そしてSBPを発症した患者にアルブミンを投与してHRSの発症率を下げ、生存率を改善することがガイドラインで推奨されています6。
日本の現状:どんな人が注意すべきか?
肝腎症候群のリスクがある患者層は、日本の肝疾患の背景の変化とともに移り変わっています。
日本の慢性肝疾患の背景:変化する原因
日本の肝硬変の原因は、歴史的にC型肝炎ウイルス(HCV)が、次いでB型肝炎ウイルス(HBV)が主でした。しかし、厚生労働省の統計などによると、この構図は劇的に変化しています23。
- ウイルス性肝炎の減少: 効果的な抗ウイルス療法の普及により、HCV関連の肝硬変は著しく減少しています23。
- アルコール性・代謝性肝疾患の増加: 代わりに、アルコール性肝疾患と、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、最近では代謝異常関連脂肪性肝炎(MASH)と呼ばれる病態に起因する肝硬変が憂慮すべき増加を示しています23。これは肥満や糖尿病といった生活習慣の変化に後押しされています。
この変化は、HRSのリスクがある患者のプロファイルを根本的に変えます。NASH/MASHの患者は比較的高齢で、糖尿病、心疾患、肥満などの併存疾患を持つことが多いです。彼らは専門医の管理下にない場合もあり、腹水やHRSといった非代償性の症状が、最初の大きな肝疾患の兆候として現れる可能性があります。このため、一般の方々や非専門医への啓発が、これまで以上に重要になっています。
原因 | 推定数/割合(例:2015年)27 | 動向 |
---|---|---|
C型肝炎 | ~76,000人 | 減少 |
B型肝炎 | ~19,000人 | 安定/微減 |
アルコール性 | 増加傾向 | 増加27 |
NASH/MASLD | 急増傾向 | 急増27 |
人口統計と死亡率
厚生労働省の患者調査(例:2017年)によると、非アルコール性の肝硬変患者数は約54,000人と推定されています23。e-Statのデータでは、肝硬変の罹患率は65~74歳などの高齢層で最も高くなっており30、患者人口の高齢化を裏付けています。肝硬変による年間死亡者数は8,000~9,000人、肝がんによる死亡者数は約23,000~25,000人であり2327、基礎となる肝疾患の深刻さを示しています。
よくある質問
肝腎症候群の生存率はどのくらいですか?
肝腎症候群の予後は極めて深刻です。特に治療が行われない場合、HRS-AKI(旧タイプ1)の生存期間中央値は数週間から数ヶ月と非常に短いです。しかし、最新の診断基準による早期発見と、ノルアドレナリンやアルブミン投与、そして最終的には肝移植といった積極的な治療により、生存率は改善しつつあります。予後は治療への反応性や肝疾患の重症度によって大きく異なります4。
肝腎症候群は治りますか?
薬物療法(ノルアドレナリンとアルブミンなど)は、腎機能を一時的に回復させる(HRSをリバースさせる)ことを目的としており、約40-50%の患者で効果が見られますが、これは「治癒」ではありません。肝腎症候群を根本的に治癒させる唯一の方法は、原因である重度の肝疾患を治療する「肝移植」です。薬物療法は、肝移植を受けるまでの「つなぎの治療(ブリッジ治療)」として極めて重要な役割を果たします2。
日本での肝腎症候群の標準治療は何ですか?
日本における肝腎症候群(HRS-AKI)の標準的な薬物治療は、集中治療室(ICU)の管理下で、血管収縮薬である「ノルアドレナリン」と血漿増量剤である「アルブミン」を持続的に静脈投与する併用療法です8。これは、欧米で標準薬とされているテルリプレシンが日本では保険適用として承認されていないためです。その他、原因となっている感染症の治療や、腎臓に負担をかける薬剤の中止も同時に行われます。
結論
肝腎症候群は、進行した肝硬変における最も恐ろしい合併症の一つであり、その予後は依然として厳しいものがあります。しかし、医学の進歩は、この困難な病態に対する理解と治療戦略を大きく変えました。「HRS-AKI」という新しい診断枠組みへの移行は、回復の可能性が残されている早期段階での介入を可能にし、希望の光をもたらしています。日本における標準治療は、国際的な標準とは一部異なりますが、利用可能な最善の根拠に基づいて確立されたものです。最も重要なメッセージは、肝腎症候群は早期に発見し、迅速に治療を開始すれば回復しうる状態であるということです。基礎にある肝疾患の適切な管理、そして感染症のような誘因の予防が、この深刻な合併症を回避するための鍵となります。
参考文献
- 肝腎症候群 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2279
- 肝腎症候群の診断と治療 – セントヒル病院. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.sthill-hp.or.jp/st/wp/wp-content/uploads/2024/05/%E8%82%9D%E8%85%8E%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82.pdf
- 『肝硬変診療ガイドライン』(2020 年 11 月) – 日本肝臓学会. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/kankouhen2020_AR_v2.pdf
- Jalan R, Gines P, Olson JC, Mookerjee RP, Moreau R, Garcia-Tsao G, et al. Hepatorenal syndrome: Current concepts and future perspectives. J Hepatol. 2023;79(4):1098-1116. doi:10.1016/j.jhep.2023.05.021. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10577351/
- Fagundes C, Ginès P. New Developments in Hepatorenal Syndrome. Dig Dis. 2018;36(3):206-211. doi:10.1159/000485290. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5831376/
- European Association for the Study of the Liver. EASL clinical practice guidelines on the management of ascites, spontaneous bacterial peritonitis, and hepatorenal syndrome in cirrhosis. J Hepatol. 2010;53(3):397-417. doi:10.1016/j.jhep.2010.05.004. 入手先: https://easl.eu/wp-content/uploads/2018/10/Hepatorenal-Cirrhosis-English-report.pdf
- European Association for the Study of the Liver. EASL Clinical Practice Guidelines for the management of patients with decompensated cirrhosis. J Hepatol. 2018;69(2):406-460. doi:10.1016/j.jhep.2018.06.012. 入手先: https://easl.eu/wp-content/uploads/2018/10/decompensated-cirrhosis-English-report.pdf
- 日本消化器病学会・日本肝臓学会. 肝硬変診療ガイドライン 2020(改訂第3版). [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/kankouhen2020.pdf
- 肝硬変診療ガイドライン2020 のポイント – 国立国際医療研究センター. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.kanen.ncgm.go.jp/archive/conference/council/05kankohenguideline.pdf
- 1型肝腎症候群に対してアルブミン併用でのテルリプレシン使用は有効か? – JSEPTIC. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.jseptic.com/journal/JC210511.pdf
- 肝腎症候群 – American Liver Foundation. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://liverfoundation.org/ja/%E8%82%9D%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%82%9D%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87/%E8%82%9D%E8%85%8E%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/
- 大きく変わった肝硬変診療におけるアルブミンの使い方~知っておくべき知識のアップデート. [インターネット]. 日本血液製剤機構; [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.jbpo.or.jp/med/jb_square/alb/report/01/02.php
- 5.肝腎症候群の新たな展開. 臨牀透析. 2024;40(4):427-432. doi:10.19020/CD.0000002946. 入手先: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.19020/CD.0000002946
- 肝硬変 – 肝炎情報センター. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.kanen.jihs.go.jp/cont/010/kankouhen.html
- Kulkarni AV, Kumar P. Advances in the diagnosis and management of hepatorenal syndrome: insights into HRS-AKI and liver transplantation. eGastroenterology. 2023;1(2):e100009. doi:10.1136/egastro-2023-100009. 入手先: https://egastroenterology.bmj.com/content/egastro/1/2/e100009.full.pdf
- Maiwall R, Sarin SK. Update on Hepatorenal Syndrome: From Pathophysiology to Treatment. Annu Rev Med. 2024;75:269-281. doi:10.1146/annurev-med-050223-112947. 入手先: https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev-med-050223-112947
- 米FDAが肝腎症候群で初の治療薬承認 – m3.com. [インターネット]. 2022-09-19 [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.m3.com/clinical/news/1080945
- Terlivaz (テルリプレシン:TERLIPRESSIN ACETATE) | クスリネット. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.kusuri.net/approved/terlivaz/
- 「医療上の必要性に係る基準」への該当性 に関する専門作業班(WG)の評価. 厚生労働省. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ti7f-att/2r9852000000tido.pdf
- テルリプレシンおよび肝腎症候群の治療: CONFIRM試験は物語を前進させる【JST・京大機械翻訳】. J Hepatol. 2022;76(1):15-17. doi:10.1016/j.jhep.2021.10.010. JGLOBAL ID: 202202263683714486. 入手先: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202263683714486
- 肝疾患における全身性の異常 – MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/02-%E8%82%9D%E8%83%86%E9%81%93%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%82%9D%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81/%E8%82%9D%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%85%A8%E8%BA%AB%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8
- 治療フローが様変わり、「肝硬変診療ガイドライン2020」の変更点とは|CareNet.com. [インターネット]. 2020-11-19 [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.carenet.com/news/general/carenet/51556
- 日本消化器病学会・日本肝臓学会. 肝硬変診療ガイドライン 2020(改訂第 3 版). [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/kankouhen2020_re.pdf
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業 – 厚生労働省. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kanen/kangan/index.html
- 患者調査 10 推計患者数(慢性肝炎・肝硬変・肝及び肝内胆管の悪性新生物),入院-外来・肝疾患の状況×性・年齢階級別 | ファイル | 統計データを探す – e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=dataset&query=%E8%82%9D%E7%96%BE%E6%82%A3&stat_infid=000017030960
- 患者調査 平成8年~令和2年患者調査 平成26年患者調査 閲覧(報告書非掲載表)49 閲覧第49表 推計退院患者数(慢性肝炎・肝硬変・肝及び肝内胆管の悪性新生物),肝疾患の状況×性・年齢階級別 | 統計表・グラフ表示 – e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003138071
- 肝がん白書 – 日本肝臓学会. [インターネット]. 2022 [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/liver_cancer_2022.pdf
- 2.日本での慢性肝疾患,特に肝癌の 疫学的特徴. 日医雑誌. 2003;123(1):31-35. 入手先: https://jams.med.or.jp/event/doc/123013.pdf
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2023/010698.php
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析 | トピックス&オピニオン. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/post.php
- 肝臓:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/8_liver.html
- 肝硬変 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=285
- 肝硬変診療ガイドライン2020 のポイント – 肝炎情報センター. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.kanen.jihs.go.jp/archive/conference/council/05kankohenguideline.pdf
- 肝腎症候群の診断と治療 – CiNii Research. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://cir.nii.ac.jp/crid/1520582008209203712
- Diagnosis, Evaluation and Management of Ascites, Spontaneous Bacterial Peritonitis and Hepatorenal Syndrome | AASLD. [インターネット]. [参照 2025-06-23]. 入手先: https://www.aasld.org/practice-guidelines/diagnosis-evaluation-and-management-ascites-spontaneous-bacterial-peritonitis