この記事の科学的根拠
この記事は、下記に挙げるような最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。提示されている医学的指導は、出典元で引用されている実際の情報源に基づいています。
- 世界保健機関(WHO): この記事における近視の世界的な蔓延に関する予測と公衆衛生上の重要性に関する記述は、WHOが発表したレポートに基づいています422。
- 国際近視機関(IMI): 強度近視および病的近視の定義、分類、管理ガイドラインに関する記述は、世界の専門家によるコンセンサスであるIMIの白書に基づいています5613。
- 大野京子教授(東京科学大学)の研究: 病的近視の3次元的理解、後部ぶどう腫の分類、そして日本の近視研究の最前線に関する記述は、この分野の世界的権威である大野京子教授の研究成果に基づいています910。
- 日本眼科学会・日本近視学会: 日本国内における強度近視の定義や屈折矯正手術のガイドラインに関する記述は、これらの国内最高権威の学会が定める基準に基づいています1827。
- 文部科学省: 日本の子供たちの視力に関する統計データは、文部科学省が実施する学校保健統計調査の最新の結果に基づいています1。
要点まとめ
- 強度近視は、単に「目が悪い」ことではなく、網膜剥離や緑内障、近視性黄斑症といった失明に至る可能性のある眼疾患の重大な危険因子です。
- 近視の定義には日本の基準(-6.0D以上)と国際基準(-5.0D以上)があり、病的近視は度数ではなく眼球の変形を伴う「病気」として区別されます。
- 近視の根本原因は「眼軸長(眼球の奥行き)」が伸びることです。最新の3D-MRI研究により、眼球全体の三次元的な変形が合併症のリスクを決定することが明らかになっています。
- 子供の近視進行は、屋外活動の推奨や適切な近業習慣に加え、低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジーといった科学的根拠のある治療法で抑制できる可能性があります。
- 成人の強度近視では、定期的な眼科検診(特にOCT検査)が合併症の早期発見に不可欠です。合併症が発症した場合でも、抗VEGF薬治療などの有効な治療法が存在します。
はじめに:あなたの「近視」、本当にただの”目が悪い”だけですか?
日本では、多くの人々が「近視」を抱えています。しかし、それを単に「目が悪い」こと、つまり眼鏡やコンタクトレンズで矯正すれば済む不便さと捉えてはいないでしょうか。実は、その背後には、特に「強度近視」と呼ばれる状態において、将来の視力を脅かす深刻な危険性が潜んでいるのです。
文部科学省が発表した最新の「学校保健統計調査(令和5年度)」によれば、裸眼視力が1.0未満の子供の割合は、小学生で37%超、中学生で約61%、そして高校生では約68%という驚くべき高さに達しています1。この「高止まり傾向」3は、日本の子供たちの間で近視が蔓延し、問題が未解決のまま続いている現状を浮き彫りにしています。若年で近視を発症することは、将来的に強度近視へ進行する危険性を高めることが、研究により示されています11。
この問題は日本に限りません。世界保健機関(WHO)とブライアン・ホールデン視覚研究所は、2050年までに世界人口の約半分にあたる最大50億人が近視になり、そのうちの10%(約10億人)が強度近視になると予測しており、近視は世界的な公衆衛生上の優先課題と位置づけられています4。
なぜこれが重要なのでしょうか。それは、強度近視が、失明につながる不可逆的な視力障害を引き起こす「病的近視」の最大の危険因子だからです。実際に、病的近視は日本の労働年齢人口における失明原因の上位を占め8、視覚障害全体の原因としても第5位に位置しています9。これは、現在の子供たちの近視問題が、将来の日本における成人の失明者急増に直結しうる、という深刻な事実を示唆しています。
しかし、この記事は警鐘を鳴らすだけではありません。東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)の教授であり、「近視による失明の撲滅」を目指す世界的権威、大野京子(おおの・きょうこ)氏のようなトップランナーたちの研究により、近視の進行を抑制し、合併症を治療するための新たな道が拓かれています10。本稿では、最新の科学的根拠に基づき、強度近視の正しい知識、潜む危険性、そして未来の視力を守るための具体的な対策を、専門家の視点から徹底的に解説します。
【最重要】「強度近視」と「病的近視」の正確な違い
強度近視に関する不安や混乱の多くは、専門用語の正確な理解がなされていないことに起因します。ここでは、専門家が用いる最も重要な三つの用語、「近視」「強度近視」「病的近視」を厳密に定義し、その違いを明確にします。この区別を理解することが、ご自身の状態を正しく把握するための第一歩となります。
近視の分類:専門家が使う正確な定義
強度近視(High Myopia)とは?
強度近視とは、近視の「程度」を示す分類であり、屈折度数(レンズの強さを示す単位、ディオプター:D)に基づいて定義されます。重要なのは、国内外で複数の基準が存在する点です。
- 日本の基準(日本眼科学会): 日本の眼科で一般的に用いられる基準で、屈折度数が -6.0D 以上の近視を指します18。
- 国際的な基準(WHO/IMI): 世界保健機関(WHO)や国際近視機関(IMI)などでは、-5.0D 以上5、あるいは-6.0D 以下(≤−6.00D)15の近視と定義されることが多くなっています。WHOが-5.0Dを基準の一つとする理由として、この度数では未矯正視力が法的な視覚障害の基準に該当しうるためと解説されています16。
このように基準が複数存在するため、例えば-5.5Dの方は、日本の基準では強度近視に該当しませんが、国際基準では該当する可能性があります。この違いを認識しておくことが重要です。
病的近視(Pathologic Myopia)とは?
一方、病的近視は屈折度数に基づく分類ではなく、眼球の過度な伸展に伴い、眼球後部に構造的・変性的な変化(損傷)が生じている「病的な状態」そのものを指します13。これは単なる屈折異常ではなく、明確な「疾患」です。
- 診断基準(IMI): 国際的な専門家グループ(IMI)による診断基準では、近視性黄斑症の分類でカテゴリー2(びまん性脈絡網膜萎縮)以上の変化、および/または後部ぶどう腫(後述)が存在する場合に病的近視と診断されます13。
- 重要な点: 決定的に重要なのは、病的近視は必ずしも屈折度数上の強度近視(例:-6.0D以上)でなくても発症しうるという事実です13。度数がそれほど強くなくても、眼球の変形や脆弱性があれば、病的近視と診断されることがあります。
世界的権威である大野京子教授は、病的近視の本質を、ディオプターという数字だけでなく、より直感的に理解しやすい「眼球の形状異常」として捉えることの重要性を指摘しています10。
なぜ眼球は伸びるのか?近視の根本原因「眼軸長の伸長」
近視の進行と合併症の根底にあるのは、眼球の奥行きの長さ、すなわち「眼軸長」が物理的に伸びてしまうことです。正常な成人の眼軸長が約24mmであるのに対し9、強度近視では26.5mm以上14、時には30mmを超えることもあります9。この伸展により、眼球は本来の球形から、まるで「ラグビーボール状」や「卵型」のように変形してしまいます10。
この眼球変形の解明に革命をもたらしたのが、大野京子教授のチームが世界に先駆けて導入した3D-MRI(磁気共鳴画像法)技術です10。この技術により、史上初めて近視眼の全体的な三次元形状を詳細に捉えることが可能となり、病的近視が単に眼軸が長いだけでなく、眼球後部が局所的に突出・変形する疾患であることが科学的に証明されました21。この「変形の形状」こそが、網膜や視神経の特定部位に機械的なストレスを集中させ、後述する様々な合併症を引き起こす根本的な原因となるのです。
表1:近視の分類比較表
用語 | 定義 | 主な基準(等価球面度数) | 典拠 |
---|---|---|---|
近視 | 光の焦点が網膜の前方で結ばれる屈折状態。 | ≤−0.50D | 国際近視機関(IMI)5 |
強度近視(日本基準) | 近視の程度が強い状態。 | −6.0D 以上 | 日本眼科学会18 |
強度近視(国際基準) | 近視の程度が強く、視覚障害リスクが高まる状態。 | −5.0D 以上 または ≤−6.0D | WHO/IMI515 |
病的近視 | 眼軸伸長に伴う眼球後部の構造的変化を伴う「疾患」。 | びまん性萎縮以上の黄斑症、または後部ぶどう腫の存在。度数基準はない。 | IMI / META-PM分類13 |
強度近視が引き起こす、失明リスクのある合併症
「失明するのではないか」という懸念は、強度近視を抱える方々の最も大きな恐怖です。このセクションでは、その恐怖に正面から向き合い、医学的に正確な情報を提供します。これらの合併症の多くは、眼球が物理的に引き伸ばされ、網膜、脈絡膜、強膜といった組織が薄く脆弱になることで生じます35。
近視性黄斑症(Myopic Maculopathy):視界の中心が脅かされる
これは、鮮明な中心視力を担う最も重要な部分である「黄斑部」に生じる一連の変性変化であり、中心視力にとって最も重大な合併症です8。診断を標準化するために、国際的な専門家グループが開発した「META-PM分類」という権威ある分類システムが用いられます13。この分類を理解することで、ご自身の診断がどの段階にあるのかを客観的に把握できます。
表2:患者さんのための近視性黄斑症(META-PM)分類解説表
カテゴリー | 名称 | 患者さん向けの説明 |
---|---|---|
0 | 病変なし | 現時点では、近視による明らかな網膜の変化は見られません。 |
1 | 豹紋状眼底 | 網膜が薄くなり、下の血管模様が透けて見える状態。通常、視力への影響はありません。 |
2 | びまん性脈絡網膜萎縮 | 網膜と脈絡膜が広範囲に薄くなり、眼底が全体的に淡い黄色に見える状態。病的近視の始まりとされます。 |
3 | 斑状脈絡網膜萎縮 | 境界がはっきりした、まだら状の重度の萎縮(組織の欠損)が見られる状態。 |
4 | 黄斑萎縮 | 視力の中心である黄斑部に、重度の萎縮が及んだ状態。著しい視力低下をきたします。 |
プラス病変 | ラッカークラック、近視性CNV、フックス斑 | 上記の分類に加え、活動性あるいは過去の損傷を示す追加の所見。視力低下の直接的な原因となり得ます。 |
出典: 国際近視機関(IMI)のMETA-PM分類に基づく13。
後部ぶどう腫(Posterior Staphyloma):眼球後部の危険な「こぶ」
後部ぶどう腫は、眼球の後壁が局所的に外側へ突出(膨隆)する変形であり、病的近視の診断における核となる典型的な所見です13。この突出部が機械的ストレスの集中する部位となり、網膜の萎縮や亀裂といった多くの合併症の発生源となります。大野京子教授の研究グループは、3D-MRIを用いてこのぶどう腫を形状によって詳細に分類しており、その研究は病的近視の理解を大きく前進させました13。
その他の重大な合併症
眼軸長の伸長は、他にも視力を脅かす様々な合併症のリスクを高めます。
- 網膜剥離(Retinal Detachment): 引き伸ばされて薄くなった網膜に裂け目(網膜裂孔)が生じ、そこから網膜が剥がれてしまう緊急性の高い病気です。視野の一部が欠ける、急に飛蚊症が増えるなどの症状が現れます14。
- 緑内障(Glaucoma): 視神経が損傷を受け、ゆっくりと視野が欠けていく病気です。強度近視は緑内障の明確な危険因子であり、また、近視眼では視神経乳頭が変形しているため、緑内障の診断がより困難になることがあります13。
- 近視性脈絡膜新生血管(Myopic CNV): 網膜の下に異常で脆い血管(新生血管)が発生し、急な視力低下や、ものが歪んで見える「変視症」を引き起こします。これはMETA-PM分類の「プラス病変」に含まれ、病的近視における急性の視力低下の一般的な原因です8。
- 白内障(Cataract): 水晶体が濁る白内障も、強度近視ではより若年で発症しやすいことが知られています37。
この症状が出たらすぐ眼科へ!危険サインのセルフチェックリスト
以下の症状は、重篤な合併症のサインである可能性があります。一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、速やかに眼科を受診してください。
表3:強度近視 合併症の危険サイン
症状 | 考えられる合併症 | 緊急度 |
---|---|---|
飛蚊症(浮遊物)の急な増加、光視症(光が走る) | 網膜裂孔・網膜剥離 | 直ちに(救急) |
視野にカーテンや影がかかる(視野欠損) | 網膜剥離 | 直ちに(救急) |
直線が波打って見える(変視症) | 近視性CNV、近視性牽引黄斑症 | 緊急(数日以内) |
視界の中心に新しい暗い部分が見える(中心暗点) | 近視性CNV | 緊急(数日以内) |
周辺の視野がゆっくりと狭くなる | 緑内障 | 定期検診で要相談(急な変化は受診) |
【年代別】近視と向き合うための最新の予防・治療法
近視との向き合い方は、年齢や状況によって異なります。ここでは、科学的根拠に基づいた最新の知見を、「保護者向け」と「成人向け」に分けて、具体的かつ実践的に解説します。
保護者の皆様へ:お子様の近視進行を食い止める科学的根拠のある方法
お子様の近視は、もはや「運命」ではありません。早期に適切な介入を行うことで、その進行を抑制し、将来の強度近視への移行や合併症のリスクを大幅に低減できることが分かっています。
生活習慣による介入(今日からできること)
医学的治療の前に、まず基本となるのが生活習慣の改善です。
- 屋外活動: 最もエビデンスが確立された予防法です。日本眼科医会なども推奨する「1日合計2時間」の屋外活動を目指しましょう11。これは単に遠くを見るから良いというだけでなく、屋内より格段に明るい太陽光を浴びることが、眼軸長の伸長を抑制するメカニズムに関わっていると考えられています11。京都大学による研究のシステマティックレビューもその有効性を裏付けています40。
- 近業習慣: デジタルデバイスや読書の際は、「目と対象物の距離を30cm以上離す」こと、そして「30分に1回は20秒以上遠くを見て休憩する」ことを徹底しましょう11。
眼科での進行抑制治療(専門家と相談すること)
生活習慣の改善だけでは進行が止まらない場合、眼科では科学的根拠に基づいた複数の治療選択肢が提供されています。以下の表は、親御さんが眼科医と情報に基づいた対話を行うための参考資料です。
表4:科学的根拠に基づく小児近視進行抑制治療の比較
治療法 | 作用機序 | 2年間の眼軸長伸長抑制率(目安) | 主な特徴・注意点 |
---|---|---|---|
低濃度アトロピン点眼 | 強膜の受容体に作用し、眼軸の伸びを抑制すると考えられている42。 | 約18%~59%(濃度・研究による)44 | 最も広く行われている治療。日本では参天製薬から防腐剤フリー製剤「リジュセア」が承認された45。ごく稀にアレルギー反応あり。 |
オルソケラトロジー | 就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用し角膜形状を矯正。網膜周辺部に意図的なピントのずれ(近視性デフォーカス)を作り出す44。 | 約32%~63%44 | 日中は裸眼で過ごしたい子供向け。衛生管理が不十分だと角膜感染症のリスクがあるため、定期検診が必須29。 |
多焦点ソフトコンタクトレンズ | レンズの度数分布により、オルソケラトロジーと同様に網膜周辺部に近視性デフォーカスを作り出す44。 | 約29%~36%44 | 日中の活動が活発な子供向け。通常のコンタクトレンズと同様の管理が必要。 |
DIMS搭載メガネレンズ | 特殊なレンズ設計(DIMS技術)により、網膜周辺部に近視性デフォーカスを作り出す44。 | 約62%44 | 非侵襲的な治療を望む場合や、コンタクトレンズが不適な低年齢児にも適応。 |
レッドライト治療 | 特定の波長の赤色光を照射し、脈絡膜の血流等を介して眼軸伸長を抑制する可能性が示唆されている44。 | データ蓄積中の新しい治療法。 | 海外での不適切な使用が問題視されており、厳格な眼科医の管理下で慎重に行う必要がある29。 |
強度近視の成人の皆様へ:進行管理と合併症治療
既に強度近視と診断されている成人の方にとって、焦点は「予防」から「管理、モニタリング、そして合併症の早期発見・治療」へと移ります。
- 定期的な眼科検診の徹底: 自覚症状がなくても、定期的な包括的眼科検診が極めて重要です。特に、黄斑部や視神経の微細な変化を断層画像で検出できる光干渉断層計(OCT)検査は、合併症の早期発見に不可欠です13。
- 合併症に対する標準治療: 万が一合併症が発症しても、有効な治療法が存在します。
- 屈折矯正手術(ICLやレーシック)は近視を治すか?: この非常に多い疑問に対する答えは明確です。これらの手術は角膜の形状を変えることで屈折異常を矯正し、裸眼視力を向上させますが、伸びてしまった眼軸長を元に戻すものではありません。したがって、病的合併症のリスクは減少しないことを理解しておく必要があります27。日本眼科学会のガイドラインでも、強度近視はレーシックの慎重適応または禁忌とされており、ICL(有水晶体眼内レンズ)が選択肢となる場合があります27。
日本国内で専門的な治療を受けるには
病的近視の複雑な管理や治療には、高度な専門知識と設備が必要です。
専門医の見つけ方
一般的な近視管理はどの眼科でも可能ですが、病的近視やその合併症が疑われる場合は、網膜疾患や高度な画像診断に精通した専門医の診察を受けることが望ましいです。多くの大学病院には網膜を専門とする外来が設置されています。広角OCTのような先進的な診断機器を備え、日本網膜硝子体学会などの関連学会に所属する医師を探すのも一つの方法です。
日本のトップセンター:東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)強度近視外来
日本の患者がアクセス可能な世界最高水準の医療機関として、東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)の強度近視外来が挙げられます。1974年に設立されたこの外来は、この分野では世界で最も長い歴史と実績を誇る専門施設の一つです9。世界的権威である大野京子教授が率い、最先端の診断・治療・研究が行われています910。
結論:未来の視力を守るために、今できること
強度近視は、単に「視力が悪い」という不便さの問題ではなく、生涯にわたる管理を必要とする、失明リスクを伴う健康課題です。しかし、この記事で解説したように、その背景にある科学的メカニズムは大きく解明されつつあり、特に子供の近視進行に対しては有効な介入手段も確立されてきました。
重要なのは、正しい知識を持つことです。「強度近視」と「病的近視」の違いを理解し、ご自身の状態やリスクを客観的に把握すること。そして、危険なサインを見逃さず、定期的な検診を怠らないこと。さらには、お子様の近視に対しては、科学的根拠に基づいた生活習慣の改善と、必要に応じた専門的な治療を早期に開始することです。
多くのリスクは、専門家と密に連携し、適切に管理・治療することが可能です。この記事が、皆様がご自身の、そしてご家族の目の健康について考え、未来の視力を守るための第一歩を踏み出す一助となれば幸いです。
よくある質問
強度近視だと必ず失明するのでしょうか?
いいえ、必ず失明するわけではありません。強度近視はあくまで失明につながる合併症の「危険因子」です。重要なのは、自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受け、網膜剥離や緑内障、近視性黄斑症といった合併症を早期に発見し、適切に治療・管理することです。早期発見・早期治療により、多くのケースで深刻な視力低下を防ぐことが可能です8。
子供の近視は治りますか?一度伸びた眼軸長は元に戻りますか?
レーシックやICLの手術を受ければ、強度近視の合併症リスクはなくなりますか?
いいえ、なくなりません。レーシックやICLといった屈折矯正手術は、角膜や眼内レンズによって光の屈折を変え、裸眼視力を改善する手術です。しかし、近視の根本原因である「伸びた眼軸長」や「変形した眼球構造」自体を変えるものではありません。したがって、手術によって眼鏡が不要になったとしても、網膜剥離や緑内障といった強度近視に伴う合併症のリスクは生涯にわたり残ります。手術後も定期的な眼底検査は必須です27。
親が強度近視の場合、子供も必ず強度近視になりますか?
必ずしもそうとは限りませんが、遺伝的要因が近視の強力な危険因子であることは多くの研究で示されています。両親が近視の場合、子供が近視になるリスクは高まります。しかし、近視の発症や進行には、屋外活動の不足や長時間の近業といった環境要因も大きく関わっています11。遺伝的素因があるからこそ、お子様にはより一層、屋外活動を促したり、適切な近業習慣を身につけさせたりといった環境面での配慮が重要になります。
details>
参考文献
- 文部科学省. 令和5年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果)確定値を公表します. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20241127-mxt_chousa02-000038854_1.pdf
- SNDJ. 中学生の6割、高校生の7割が視力1.0未満、むし歯は減少傾向 令和5年度学校保健統計調査. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003084.php
- 株式会社イード. 子供のむし歯過去最小、視力は低下傾向…学校保健統計調査 – リセマム. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://resemom.jp/article/2024/11/28/79683.html
- World Health Organization. Systematic review and meta-analysis of the prevalence of myopia among school-age children in the Eastern Mediterranean Region. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.emro.who.int/emhj-volume-30-2024/volume-30-issue-4/systematic-review-and-meta-analysis-of-the-prevalence-of-myopia-among-school-age-children-in-the-eastern-mediterranean-region.html
- International Myopia Institute. THE IMPACT OF MYOPIA AND HIGH MYOPIA. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://myopiainstitute.org/wp-content/uploads/2020/10/Myopia_report_020517.pdf
- International Myopia Institute. IMI 2023 White Papers Introduction. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://myopiainstitute.org/imi-whitepaper/imi-2023-white-papers-introduction/
- Yin J, et al. Myopia: Pathogenesis and Intervention. Nature Cell and Science. 2024;1(1):00049.
- Guan Y, et al. Pathologic myopia: an overview of the current understanding and interventions. PMC. 2020;14:155. doi:10.2147/OPTH.S277227. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7731360/
- 東京科学大学 眼科学教室. 診療のご案内 強度近視外来. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tmdu-ganka.jp/patient/highMyopia.php
- 株式会社ドクターズ・アジェント. 失明〝ゼロ〞を目指し 眼科の可能性に挑む「近視の女王」 大野 京子. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.doctor-agent.com/service/career-column/2016/201608
- 公益社団法人 日本眼科医会. 気をつけよう!子どもの近視 | 目についての健康情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
- Gifford KL, et al. IMI Clinical Management Myopia Guidelines Report. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://myopiainstitute.org/imi-whitepaper/clinical-management-myopia-guidelines-report/
- Ohno-Matsui K, et al. IMI Pathologic Myopia. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2021;62(5):5. doi:10.1167/iovs.62.5.5. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2772537
- ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社. 強度近視とは?症状や合併症、治療法について解説 | アキュビュー® 【公式】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.acuvue.com/ja-jp/memamori/eyesight/103/
- Tideman JWL, et al. IMI 2023 Digest. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2023;64(6):7. doi:10.1167/iovs.64.6.7. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2785572
- Fricke TR, et al. IMI Impact of Myopia. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2021;62(5):2. doi:10.1167/iovs.62.5.2. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2772540
- Flitcroft DI, et al. IMI – Defining and Classifying Myopia: A Proposed Set of Standards for Clinical and Epidemiologic Studies. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2019;60(3):M20-M30. doi:10.1167/iovs.18-25957. Available from: https://www.researchgate.net/publication/331428503_IMI_-_Defining_and_Classifying_Myopia_A_Proposed_Set_of_Standards_for_Clinical_and_Epidemiologic_Studies
- 日本近視学会. 近視疾患診療、診断のガイドラインなど. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/guideline/
- 慶應義塾大学医学部 眼科学教室. 強度近視部門 – 近視総合. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://eye-keio.jp/myopia/excessive-myopia.php
- 参天製薬株式会社. 子どもの近視ハンドブック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.santen.com/content/dam/santen/japan/pdf/healthcare/eye/library/myopia/Childrens_myopia_handbook.pdf
- 東京科学大学 眼科学教室. 研究活動:強度近視. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tmdu-ganka.jp/research/highMyopia.php
- World Health Organization. WHO launches first World report on vision. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/news/item/08-10-2019-who-launches-first-world-report-on-vision
- Myopia Focus. Into Focus: The World Health Organization’s outlook on myopia’s significance. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.myopiafocus.org/post/into-focus-the-world-health-organization-s-outlook-on-myopia-s-significance-1
- World Health Organization. SPECS 2030. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/initiatives/specs-2030
- Brien Holden Vision Institute. IMI Whitepapers. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://bhvi.org/myopia-calculator-resources/imi-whitepapers/
- International Myopia Institute. IMI White Papers & Clinical Summaries. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://myopiainstitute.org/imi-white-papers-clinical-summaries/
- 公益財団法人 日本眼科学会. 屈折矯正手術のガイドライン(第 7 版). [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/lasik_7.pdf
- 公益財団法人 日本眼科学会. 「近視」に対するテレビ報道について. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/news/detail.html?itemid=177&dispmid=914&TabModule911=0
- 日本近視学会. 近視の進行抑制治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/care/flow.html
- 公益財団法人 日本眼科学会. 近視進行抑制. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/treatment/item10.html
- YouTube. 進む近視から世界を守ろう!大作戦の巻ショート①(日本眼科医会). [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=fOfq_nXrcI4
- 公益社団法人 日本眼科医会. 子どもの目・啓発コンテンツについて | 日本眼科医会からのお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/post_132.html
- 東京科学大学病院 医科(医系診療部門). 小児から高齢者まで最先端の知見を基に近視を総合的にサポート「先端近視センター」本格稼働. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/191118/
- 先端近視センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://myopia-center.com/
- Bakthavatsalam M. A Review of Pathologic Myopia. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361693415_A_Review_of_Pathologic_Myopia
- Foster PJ, et al. Pathologic Myopia (Myopic Degeneration) – EyeWiki. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://eyewiki.org/Pathologic_Myopia_(Myopic_Degeneration)
- World Council of Optometry. Standard of Care Guidelines for Myopia Management. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://myopia.worldcouncilofoptometry.info/standard-of-care/
- 文部科学省. 目をまもるためには どうすればいいの?. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20230911-mxt_kenshoku-000031776_3.pdf
- 東京すくすく. 近視予防の鍵は「1日2時間の屋外活動」〈窪田良のメディカル・トーク〉. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/99678/
- 京都大学. 屋外活動時間を増やすことが子どもの近視発症を予防―ランダム化比較試験を集約したシステマティックレビューの結果―. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-06-21-1
- まい眼科クリニック. 近視を防ごう!こどもの目のケア 必見リンク集. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://my-eye-clinic.com/topics/topics28.html
- 日本小児眼科学会. 近視について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.japo-web.jp/info.php?page=14
- 自由が丘 清澤眼科. 「近視は抑制できる。子供の内だからこそ」と伝えたい:参天製薬栗原執行役員インタビュー記事紹介. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jiyugaoka-kiyosawa-eyeclinic.com/shiryokuteika/kinshi/23613/
- Terasaki H. 近視進行抑制法の最前線. 日本視能訓練士協会誌. 2024;43(1):43.1-43.6. doi:10.4263/jpnjvissci.43.1. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjvissci/43/1/43_43.1/_html/-char/ja
- 東洋経済オンライン. 参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/850646?display=b
- Myopia Square. 近視の進行にブレーキをかける目薬が国内で承認!. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.myopia-square.com/2025/01/23/3995/
- バイエル薬品株式会社. アイリーア®硝子体内注射液. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.eylea.jp/sites/g/files/vrxlpx7866/files/2021-02/5_4_dme4_eyl161028.pdf
- JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会). よくある質問 | 有水晶体眼内レンズ情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://jscrs-icl.org/contents/faq.html
- メディカルドック. 【2025年】東京都の近視治療 おすすめしたい6医院. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/tokyo-myopia/
- 新宿近視クリニック. 【新宿近視クリニック】レーシック手術・視力回復を東京で. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.sbc-lasik.jp/