妊娠準備

妊娠中の高強度トレーニング完全ガイド:最新エビデンスと安全な実践法

妊娠中の運動、特に強度の高いトレーニングについては、多くの妊婦さんが「赤ちゃんに影響はないか」「どこまで続けて良いのか」といった疑問や不安を抱えています。従来の日本のガイドラインでは、安全を最優先し、運動強度を比較的低く抑えることが推奨されてきました。しかし近年、国際的な研究では、健康な妊婦が適切に行う高強度トレーニングは、従来考えられていた危険性を伴わないだけでなく、母子双方にとって多くの有益な効果をもたらす可能性が示され、大きなパラダイムシフトが起きています。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本の慎重な視点と最新の国際的エビデンスの両方を深く分析し、妊娠中の高強度トレーニングに関する包括的で信頼できる情報を提供します。画一的な「禁止リスト」ではなく、ご自身の身体と対話し、科学的根拠に基づいて安全な選択をするための知識と具体的な実践法を、専門的かつ分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用された研究報告書に明示された、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示すものです。

  • 日本臨床スポーツ医学会(JSCSM): 本記事における日本の従来の安全基準(運動強度、時間、避けるべき運動など)に関する記述は、同学会が策定した「妊婦スポーツの安全管理基準」に基づいています1
  • Liuらのメタアナリシス(2025年発表予定): 高強度運動が早産や低出生体重のリスクを増加させず、妊娠糖尿病のリスクを大幅に減少させるという中心的なエビデンスは、16のランダム化比較試験を含むこの最新のメタアナリシスに基づいています2
  • アルバータ大学の研究(2023年): 最大心拍数の90%を超える高強度インターバルトレーニング(HIIT)が母子にとって安全である可能性を示唆する記述は、この先進的な研究に基づいています3
  • 東北大学の研究(2021年): 母親の運動が胎盤を介して子の将来の代謝機能に良い影響を与える可能性に関する分析は、この画期的な基礎研究に基づいています4

要点まとめ

  • 安全性に関する新常識:最新の大規模研究では、健康な妊婦が適切に行う高強度トレーニングは、早産や低出生体重児の危険性を増加させないことが示されています2
  • 明確な健康上の利益:高強度運動は、妊娠糖尿病の発症危険性を55%も有意に減少させるなど、母子にとって明確な利益があることが科学的に証明されています2
  • 身体からのフィードバックが最重要:画一的な心拍数制限よりも、運動中に会話が可能か(トークテスト)、腹部の尖った膨らみ(コーニング)や尿漏れがないかといった、ご自身の身体からのサインを指標に強度を管理することがより重要です56
  • トリメスター別の賢明な修正:トレーニングの目的と内容は、妊娠の進行に合わせて変化させる必要があります。パフォーマンス向上から、出産と育児に向けた機能的な体力準備へと戦略的に移行します7
  • 絶対的な前提条件:いかなる運動も、開始または継続する前には、必ず担当の産科医や助産師から個別の医学的許可を得ることが不可欠です8

第1章 妊娠中の身体:安全なトレーニングの基盤

妊娠は、胎児の発育を支えるために母体が劇的な生理学的変化を遂げる、ユニークな期間です。これらの変化を深く理解することは、安全かつ効果的な運動プログラムを構築するための絶対的な前提条件となります。高強度トレーニングの是非を論じる前に、まず妊娠が女性の身体に及ぼす根本的な影響を科学的に解明する必要があります。

心血管系の変化

妊娠中、母体の心血管系は胎児と胎盤へ十分な血液を供給するために、著しい適応を遂げます。血液量は妊娠前に比べて約40~50%増加し、それに伴い心拍出量も増加するため、安静時の心拍数も上昇する傾向にあります6。この適応の中でも特に重要なのが、「仰臥位低血圧症候群」の危険性です。妊娠中期、特に16週以降になると、増大した子宮が仰向け(仰臥位)の姿勢で背中側にある下大静脈を圧迫することがあります1。これにより心臓へ戻る血液が減少し、母体はめまいや吐き気などの低血圧症状を呈し、胎盤への血流が低下する可能性があります9。この明確な生理学的メカニズムこそが、妊娠16週以降の長時間の仰臥位での運動(例:床での腹筋運動)を避けるべきであるという、広く受け入れられている勧告の直接的な根拠です1

代謝および体温調節の変化

妊娠中は基礎代謝率が上昇し、熱産生も増加します10。特に懸念されるのが、高体温のリスクです。妊娠初期における母体の著しい深部体温の上昇は、胎児の神経管閉鎖障害などの先天奇形のリスクを高める可能性が指摘されています1。このため、高温多湿の環境での激しい運動やホットヨガは避けるべきです1。また、母体は脱水状態に陥りやすいため、運動前後の十分な水分補給が不可欠です11

筋骨格系および生体力学的変化

妊娠の進行に伴い、身体の重心は前方へ移動し、腰椎の前弯が強まります8。同時に、リラキシンというホルモンの影響で関節を支える靭帯が弛緩し、関節が不安定になり怪我のリスクが高まります。重心の変化と関節の弛緩が組み合わさることで、転倒の危険性が著しく増大します。転倒による腹部への衝撃は、母子ともに生命の危険がある「常位胎盤早期剥離」を引き起こす可能性があるため、転倒の危険性が高いスポーツは妊娠期間を通じて避けるべきです81

絶対的前提条件:医学的許可と禁忌

本報告書で詳述するすべての運動に関する推奨事項は、一個人が産科医や助産師といった資格を持つ医療専門家から、運動を行うことに対する医学的な許可を得ていることを絶対的な前提としています8。重篤な心疾患、子宮頸管無力症、前置胎盤、切迫早産、妊娠高血圧症候群などの絶対的禁忌に当てはまる場合、運動は利益よりも危険性が上回るため、医師の指示に従い安静を保つことが最優先されます1

第2章 運動強度のスペクトラム:「中強度」と「高強度」の定義

妊娠中の運動について議論する際、「適度な運動」といった曖昧な表現ではなく、強度を客観的および主観的な指標を用いて明確に定義することが不可欠です。

運動強度の客観的・主観的指標

運動強度を評価する指標には、心拍数や本人の感覚を用いる方法があります。

  • 心拍数(HR): 伝統的な日本のガイドラインでは、心拍数の上限を1分あたり140拍から150拍(bpm)以下と推奨してきました8。より個別化された方法として、年齢から予測される最大心拍数(220-年齢)の60~80%を中強度とする定義もあります12
  • トークテスト: 最も実用的で信頼性の高い主観的指標の一つです。「運動中に他者と会話を継続できるかどうか」で強度を判断し、息が切れすぎて文章での会話が困難な場合は強度が高すぎると判断します513。これは個人の体力差を自然に反映するため、画一的な心拍数よりも優れた自己管理ツールと言えます。
  • 自覚的運動強度(RPE): 運動の「きつさ」を評価するスケールで、日本のガイドラインでは「ややきつい」と感じるレベルを上限とすることが推奨されています14

高強度トレーニング(HIT)と高強度インターバルトレーニング(HIIT)の定義

  • 高強度トレーニング(HIT): 一般的に、トークテストで会話が困難になるレベル、あるいは最大心拍数の80%を超えるような、持続的に高い生理学的負荷をかける運動を指します。
  • 高強度インターバルトレーニング(HIIT): 最大心拍数の90%を超えるような非常に高い強度の運動を短い時間行い、回復期間を挟むことを繰り返すトレーニング方法です15。CrossFitのようなプログラムはこの要素を多く含みます16

第3章 確立された見解:日本の臨床ガイドラインの詳細な分析

日本では、主に日本臨床スポーツ医学会(JSCSM)や厚生労働省(MHLW)が提示する指針が、医療現場における指導の根幹をなしています。これらのガイドラインは、母子双方の安全を最優先する「予防原則」に深く根ざしており、潜在的な危険性を最大限に回避することを目的としています1

ガイドラインの根拠と基本理念

日本のガイドラインが最も懸念しているのは、運動による子宮収縮の誘発(流産・早産の危険性)と、子宮胎盤血流量の減少による胎児の低酸素状態の危険性です1。この背景には、万が一運動後に不測の事態が生じた場合、運動を許可した側に責任が問われかねないという社会的・文化的環境も影響しています17。このため、非常に保守的で危険性回避を最優先するガイドラインが形成されてきました18

具体的な推奨事項の概要

日本の主要なガイドラインは、以下のような慎重な基準を示しています。

  • 運動強度: 心拍数150 bpm以下、「ややきつい」と感じるレベルまで1
  • 実施時間・頻度: 1回60分以内、週2~3回程度1
  • 避けるべき運動: 競技性や瞬発性の高いもの、転倒の危険があるもの、過度な腹圧がかかるもの(高重量のウエイトリフティングなど)1
  • 避けるべき姿勢: 妊娠16週以降の長時間の仰臥位1
  • 避けるべき環境: 高温多湿の環境、高地など1

この保守的な枠組みは、安全確保の重要な網として機能してきた一方で、運動経験が豊富な女性にとっては、過度に制限的であるとの見方もできます。

第4章 新たなフロンティア:高強度トレーニングに関する国際的エビデンス

日本のガイドラインが慎重な姿勢を維持する一方で、国際的な研究分野では、妊娠中の高強度トレーニングの安全性と有効性を検証する質の高いエビデンスが次々と発表されています。

従来の懸念への挑戦:安全性に関するエビデンス

長年にわたり、高強度運動は流産、早産、低出生体重児の危険性を高めると懸念されてきました。しかし、2025年に発表が予定されている16のランダム化比較試験(RCTs)を含むメタアナリシス(Liuら)によると、健康な妊婦が高強度運動を行っても、早産率、新生児の出生体重、母体の体重増加量に有害な影響は見られなかったと報告されています21920。また、2019年の別の研究でも、妊娠後期までの高強度運動は安全であると結論づけられています21。さらに、2023年のアルバータ大学の研究では、最大心拍数の90%を超えるHIITを行っても、母体および胎児の心血管系に有害な反応は見られなかったと報告されており、従来の推奨に疑問を投げかけています3

新たな利益の発見:母子への積極的な健康効果

最新の研究は、高強度運動が単に「無害」であるだけでなく、母子双方にとって積極的に「有益」である可能性を明らかにしています。前述の2025年のメタアナリシスでは、高強度運動が妊娠糖尿病(GDM)の発症危険性を55%も有意に減少させるという、極めて強力な予防効果が示されました(P=0.0001)2。さらに、2021年に東北大学が発表した画期的な研究では、妊娠中の母親の運動が、胎盤の抗酸化酵素(SOD3)を介して、子の将来の肥満や糖尿病になりにくい体質を作るという、世代を超えた健康効果を伝達していることが実証されています4。これらのエビデンスは、運動をしないことによる危険性(GDM発症率の上昇など)の方が大きい可能性すら示唆しています。

第5章 リスク軽減と高強度刺激への生理学的応答

高強度トレーニングを個々に適用する際には、特有の生理学的危険性を理解し、管理・軽減するための具体的な知識が不可欠です。特に骨盤底筋群と腹壁に特異的な課題が生じます。

骨盤底筋機能不全

ジャンプやランニングのような高インパクトな動作は、骨盤底筋への負荷を急激に増大させます。この負荷に耐えきれない場合、「腹圧性尿失禁」(運動時の尿漏れ)が発生します13。これは骨盤底が負荷に耐えられていない明確なサインです。運動後、膣に「何かが下がってくるような重い感じ」がある場合は、骨盤臓器脱の兆候の可能性があり、直ちに運動を中止し医療専門家に相談する必要があります13

腹直筋離開と「コーニング」

腹直筋離開は、妊娠に伴う正常な生理的変化ですが6、不適切な運動で腹腔内圧が過度に高まると助長される可能性があります。腹筋運動などの際に腹部中央が山のように尖って膨らむ「コーニング」は、圧力管理がうまくいっていない重要な警告サインです6。このサインが現れたら、その動作を修正または中止する必要があります。

身体のフィードバックを理解する

「尿漏れ」と「コーニング」は、身体の圧力管理システムが破綻していることを示す相互に関連したフィードバックです。これらのサインを認識することは、画一的なルールに従うよりもはるかに高度で個別化された安全管理方法と言えます。不快感、痛み、めまいなどの異常を感じた場合は、即座に運動を中断するべきです5。また、性器出血や破水、胎動の著しい減少など、危険な兆候が現れた場合は、直ちに医療機関に連絡する必要があります141

第6章 実践的応用:高強度ワークアウトを修正するためのトリメスター別ガイド

本章では、高強度トレーニングを妊娠の各段階に応じて安全かつ効果的に修正するための、具体的な実践的ガイダンスを提供します。トレーニングの目的は、「パフォーマンスの向上」から「出産と産後に向けた準備」へと戦略的に移行していきます。

第1トリメスター(妊娠0週~13週)

この時期は、つわりや疲労感が特徴です6。最も重要なのは、自身のエネルギーレベルに正直になることです。医学的許可があれば、妊娠前から運動習慣があった人の多くは、ほとんど修正なくトレーニングを継続できます6。ただし、この時期の流産の大部分は運動が原因ではないことを理解することも重要です9

第2トリメスター(妊娠14週~27週)

お腹が目立ち始め、重心の変化や関節の弛緩が加速します。以下の修正が重要です。

  • 仰臥位の排除: 16週以降、仰臥位低血圧症候群の危険性を避けるため、仰向けの運動を中止します1
  • インパクトの管理: ボックスジャンプなどの高インパクトな運動で尿漏れなどの症状が出た場合、直ちに低インパクトな種目に変更します13
  • コーニングの監視: すべての運動で腹部のコーニングが発生しないか常に監視し、発生する場合は動作を修正します6
  • リフティングの修正: 息を止めてしまうほどの高重量を扱うのをやめ、呼吸を続けられる範囲の重量に調整します22

第3トリメスター(妊娠28週以降)

お腹が著しく大きくなり、不快な症状が現れやすくなります6。この時期の目標は、出産と育児に必要な「機能的な体力」を維持・準備することです5

  • 可動域の調整: お腹が物理的な障害となるため、スクワットなどは無理に深い可動域を追求せず、安全な範囲で行います。
  • 安定性と姿勢を優先: 良い姿勢を保つために、背中と殿部を鍛える運動の優先度を高めます5。これは腰痛予防や産後の姿勢対策にも重要です。
  • 種目の修正例: バーピーはベンチに手をついて行い、ランニングはトレッドミルでのパワーウォーキングに切り替えるなど、負荷を軽減する工夫をします。

このアプローチは、妊娠中の身体の変化という「現実」と、トレーニングを継続したいという「意志」を調和させるためのロードマップです。

よくある質問

妊娠前から運動習慣がなくても、高強度トレーニングを始めて大丈夫ですか?

いいえ、推奨されません。日本のガイドラインでは、新たに運動を始める場合は原則として妊娠12週以降とし、かつ強度は「やや楽である」と感じるレベルから始めることを推奨しています123。妊娠は、新しい高強度の運動プログラムを開始するのに適した時期ではありません。まずはウォーキングなどの軽い運動から始め、身体を慣らしていくことが重要です。

CrossFitや高重量のウエイトリフティングは続けても安全ですか?

これは個別性が非常に高い問題です。医療専門家の許可を得た上で、本記事で解説した数多くの修正(インパクトの管理、コーニングの監視、重量の調整、バルサルバ法の回避など)を厳密に適用できる知識と経験があれば、継続は不可能ではありません24。しかし、日本のガイドラインでは、競技性の高いものや過度な腹圧がかかる運動は避けるべきとされています1。息を止めてしまうほどの高重量を扱うことは、腹壁や骨盤底に過度のストレスをかけるため、重量を大幅に下げる必要があります22。安全を最優先し、経験豊富な指導者の下で行うか、より安全な代替種目に切り替えることを強く推奨します。

どのくらいの頻度と時間で運動するのが理想的ですか?

日本のガイドラインでは、1回の運動時間を60分以内、頻度を週2~3回とすることを一つの目安としています1。しかし、これも個人の体力やその日の体調によって柔軟に調整するべきです。第1トリメスターの疲労が強い時期や、第3トリメスターでお腹が大きくなった時期は、より短時間(例:20~30分)でも十分な効果があります。毎日続けることよりも、ご自身の身体の声を聞き、無理のない範囲で質の高い運動を継続することが大切です。

運動中に軽い腹痛やお腹の張りを感じたらどうすればいいですか?

運動を直ちに中断し、安静にして様子を見てください。妊娠中は生理的な子宮収縮(お腹の張り)が起こりやすくなります。多くの場合、休息すれば収まりますが、もし痛みが周期的であったり、出血を伴ったり、安静にしても治まらない場合は、切迫早産などの危険な兆候の可能性があります14。そのような場合は、ためらわずにすぐにかかりつけの医療機関に連絡してください。

結論

本報告書は、妊娠中の高強度トレーニングに関する議論が、単純な「可否」を問う段階から、より高度で個別化された「いかにして行うか」という問いへと移行していることを明らかにしました。日本のガイドラインが掲げる「予防原則」の慎重さを尊重しつつも1、最新の国際的なエビデンスが示す安全性と有益性(妊娠糖尿病の危険性低減など)を取り入れることが、現代の活動的な妊婦には求められます220。この二つの潮流を統合し、安全かつ有益なトレーニングを実践するためには、以下の4つの原則に基づいた、新しいアプローチが不可欠です。

  1. 医学的許可に基づく(Medically-Cleared):運動開始前の医療専門家からの明確な許可が絶対的な出発点です。
  2. 症状主導である(Symptom-Guided):画一的な数値目標ではなく、トークテストや尿漏れ、コーニングといったご自身の身体からのフィードバックを最重要の指標とします。
  3. 個別的に調整される(Individually-Tailored):妊娠前の体力、その日の体調、妊娠週数に応じて、運動内容を柔軟に調整します。
  4. 技術を重視する(Technique-Focused):重量やスピードよりも、完璧なフォームと適切な呼吸法・腹腔内圧の管理技術を優先します。

最終的に、妊娠中の高強度トレーニングに対する究極の答えは、画一的な「イエス」や「ノー」ではありません。それは、本報告書で詳述した科学的根拠とご自身の身体の声を理解し、医療専門家とのパートナーシップのもとで下す、情報に基づいた「場合による」という賢明な選択です。それは、不安に縛られるのではなく、知識によって自らを力づける(エンパワーメント)プロセスに他なりません。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 産婦人科部会 – 日本臨床スポーツ医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.rinspo.jp/files/proposal_11-1.pdf
  2. Liu Y, Wang Q, Zhang Y, Li H, Liu Y, Li H. The effects of high intensity exercise on pregnancy outcomes and complications during pregnancy: a meta-analysis of randomized controlled trials. Arch Gynecol Obstet. 2025 Apr;311(4):1199-1210. doi:10.1007/s00404-024-07612-9. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39976761/
  3. High-intensity interval training safe for pregnant women and their … [インターネット]. University of Alberta; 2023 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.ualberta.ca/en/folio/2023/07/hiit-safe-for-pregnant-women-and-babies.html
  4. 妊娠中の運動が胎盤を通じて子の肥満を防ぐ [インターネット]. 東北大学; 2021 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20210406_01web_sod3_2.pdf
  5. 妊娠中の運動の注意点と、妊婦におすすめのトレーニング13 – Women’s Health [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/fitness/g36043295/maternal-training-202105/
  6. 妊娠中の運動に関する安全なアドバイスとヒント – Orangetheory Fitness [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.orangetheory.com/ja-jp/articles/safety-advice-and-tips-for-exercise-during-pregnancy
  7. Is it Safe to do CrossFit While Pregnant? [インターネット]. CrossFit.com; [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.crossfit.com/essentials/is-it-safe-to-do-crossfit-while-pregnant
  8. 妊娠中は運動しても大丈夫?注意点やおすすめの運動をご紹介 – 札幌みらいクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/column/shussan/2944/
  9. 【医師監修】妊娠中に筋トレしてもいい?赤ちゃんへの影響や妊娠中の注意点を解説 | トモニテ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://tomonite.com/articles/6761
  10. 妊娠期について | ハイパフォーマンススポーツセンター [インターネット]. 日本スポーツ振興センター; [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/business/female_athlete/program/tabid/1371/Default.aspx
  11. 妊娠初期の運動で気をつけるポイント|おすすめの運動や目安量も … [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%E3%81%A8%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95/
  12. 【2024年】妊娠中にしていい運動・NGな運動!最新のガイドライン … [インターネット]. Dr.Training; [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://drtraining.jp/media/27352/
  13. 妊娠中は「運動」していい? 注意点やおすすめエクササイズを専門 … [インターネット]. Harper’s BAZAAR; 2022 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/diet-fitness/a39419045/pregnancy-workouts-220313-lift3/
  14. 妊娠期における身体活動に関する日本のガイドラインのレビュー – 厚生労働科学研究成果データベース [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202009034A-buntan18_0.pdf
  15. Kruse C, H-C, Le-Wendling L, et al. How to HIIT while pregnant? The protocol characteristics and effects of high intensity interval training implemented during pregnancy – A systematic review. ResearchGate [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/359651117_How_to_HIIT_while_pregnant_The_protocol_characteristics_and_effects_of_high_intensity_interval_training_implemented_during_pregnancy_-_A_systematic_review
  16. HIITトレーニングとは?ダイエット効果が上がるやり方と最適な頻度 – SOELU(ソエル) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://soelu.com/articles/?p=7915
  17. 妊娠期にジムやダンス、テニスは問題ない?やってはいけないスポーツなど|JIJICO [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mbp-japan.com/jijico/articles/30415/
  18. Full article: Physical activity levels in the second trimester of pregnancy and related demographic factors: A cross-sectional secondary data analysis [インターネット]. Taylor & Francis Online; [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/2331205X.2019.1704607
  19. The effects of high intensity exercise on pregnancy outcomes and complications during pregnancy: a meta-analysis of randomized controlled trials | springermedizin.de [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.springermedizin.de/the-effects-of-high-intensity-exercise-on-pregnancy-outcomes-and/50665188
  20. The effects of high intensity exercise on pregnancy outcomes and complications during pregnancy: a meta-analysis of randomized controlled trials – ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/389171816_The_effects_of_high_intensity_exercise_on_pregnancy_outcomes_and_complications_during_pregnancy_a_meta-analysis_of_randomized_controlled_trials
  21. Bgeginski R, Hubner ST, et al. The effects of vigorous intensity exercise in the third trimester of pregnancy: A systematic review and meta-analysis – ResearchGate [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/335027094_The_effects_of_vigorous_intensity_exercise_in_the_third_trimester_of_pregnancy_A_systematic_review_and_meta-analysis
  22. 【妊婦の筋トレ】妊娠中の正しいトレーニング解説 [インターネット]. Dr.Training; [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://drtraining.jp/media/14841/
  23. 妊娠中は適切に運動をして、健康なマタニティライフを! – 産婦人科オンラインジャーナル [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://journal.obstetrics.jp/2018/12/25/act/
  24. 妊娠中の女性が37週にわたってフィットネストレーニングを実施! – ARIO.NYC [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ario.nyc/products/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%8C37%E9%80%B1%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD
  25. 【イラストで解説!】妊娠中におすすめの運動とフィットネスについて 助産師監修 [インターネット]. Lucky Industries; [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://lucky-industries.jp/column/11706/
  26. 妊娠期・産後期トータルサポート – JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/female_athlete/2020_joseishien-2.pdf
  27. すこやかな妊娠と出産のために [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mchbook.cfa.go.jp/pdf/item_1_1.pdf
  28. 妊娠初期は運動してもいい?妊娠中にできる運動と注意点 – torch clinic(トーチクリニック) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1905
  29. 妊娠期における身体活動に関する日本のガイドラインのレビュー – 厚生労働科学研究成果データベース [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202009034A-buntan18_0.pdf?a8=beNiAe2kaQqvwNmTecsk-lsi4QEzsYjm3csdHYFZtnMkaQNmrBwk3BNm3_5HFHwW.nL_q8Nj.eNips00000018584001
  30. 妊娠中にできるおすすめの運動とは【医師監修】 – ヒロクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/pregnancy-exercise/
  31. 妊娠中のスポーツはあり?なし?【妊娠中のスポーツ】 – ムーニー [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/sports/pt0361.html
  32. 学術委員会産婦人科部会提言 – 日本臨床スポーツ医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.rinspo.jp/files/proposal_28-1-01.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ