眼の病気

【医師監修】高血圧の眼底所見は将来の脳卒中リスクの警告サイン。症状・進行度・最新治療を徹底解説

毎年の人間ドックや健康診断の結果表に目を通した際、「眼底に異常所見あり」という一文にどきりとした経験はありませんか。特に自覚症状がないため、「これは一体どういう意味だろうか」「放置しても大丈夫なのだろうか」と不安に思われる方も少なくないでしょう。JHO編集委員会は、その不安こそがご自身の健康と向き合う重要な第一歩であると考えています。この記事では、専門家の監修のもと、なぜ高血圧による眼底の変化が単なる目の問題に留まらず、全身の血管の状態を映し出す「窓」となり、将来の脳卒中や心血管疾患のリスクを知らせる重要な警告サインとなるのかを、日本の最新研究データを含めた科学的根拠に基づいて徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、ご自身の健康状態を正しく理解し、次にとるべき行動が明確になっているはずです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本高血圧学会: 本記事における血圧の目標値やリスク分類に関する指針は、同学会が発行した「高血圧治療ガイドライン2019」に基づいています8
  • 厚生労働省 (MHLW): 2024年の血圧基準に関する誤解を解き、緊急受診が必要な血圧レベルに関する記述は、同省の「標準的な健診・保健指導プログラム」に準拠しています22
  • The Suita Study (吹田研究): 高血圧性網膜症と脳卒中リスクとの定量的関連性に関する中心的な論拠は、日本の都市住民を対象としたこの大規模疫学研究の結果に基づいています16
  • American Academy of Ophthalmology (AAO): 国際的な診断分類や病態生理に関する解説は、米国眼科学会が提供する臨床情報(EyeWiki)を参考にしています19
  • The Lancet (Wong & Mitchell): 網膜所見と全身リスクを結びつける基礎的な理論的枠組みは、この権威ある医学雑誌に掲載された体系的レビューに基づいています5

要点まとめ

  • 高血圧性網膜症の初期段階では自覚症状がほとんどなく、人間ドックなどの眼底検査が早期発見の鍵となります。
  • 眼底の血管変化は、全身の細い血管に起きている動脈硬化を直接観察できる唯一の場所であり、将来の脳卒中や心血管疾患の強力な予測因子です。
  • 日本の大規模研究「吹田研究」では、軽度の高血圧性網膜症があるだけでも脳卒中の危険性が1.28倍に上昇することが示されています16
  • 治療の基本は、生活習慣の改善と薬物療法による厳格な血圧管理です。目標値は年齢や合併症により異なりますが、多くの場合で130/80mmHg未満を目指します8
  • 2024年に高血圧の「診断基準」が変更されたという情報は誤解であり、140/90mmHg以上という基準は変わっていません2425

高血圧性網膜症とは?―なぜ血圧が高いと目に影響が出るのか

高血圧性網膜症は、持続的に高い血圧が目の奥にある光を感じる膜、すなわち網膜の細い血管にダメージを与えることで生じる一連の変化を指します7。網膜の血管は、体内で唯一、動脈硬化の進行を直接観察できる「窓」のような存在です。そのため、眼底検査は高血圧が全身に及ぼしている影響を評価する上で非常に重要となります9

病気のメカニズムは、主に3つの段階を経て進行します20

  1. 第1段階(血管収縮期): 高い血圧に抵抗するため、網膜の細い動脈がけいれんするように収縮し、細くなります。これは、過剰な血流から網膜を守ろうとする体の防御反応です。
  2. 第2段階(硬化期): 高血圧状態が続くと、血管の壁がその圧力に耐えるために厚く、硬くなります。これが動脈硬化です。この段階では、動脈が静脈を圧迫して血流を妨げる「動静脈交叉(こうさ)現象」(AV nicking)など、特徴的な所見が見られるようになります11
  3. 第3段階(滲出期): さらに血管の壁のダメージが進行すると、血液の液体成分(血漿)や血液そのものが血管から漏れ出すようになります。これにより、網膜に出血やむくみ(浮腫)、そして「硬性白斑」や「綿花様白斑」といった異常な沈着物が生じます。これらは血管のバリア機能が破綻したことを示す危険なサインです1113

この一連の変化は、目だけでなく、脳や心臓、腎臓など、全身の重要な臓器の細い血管でも同様に起こっている可能性を強く示唆しています。


これって高血圧性網膜症?見逃してはいけない症状とサイン

高血圧性網膜症の最も厄介な点の一つは、その進行が「静か」であることです。

初期段階ではほとんどが無症状

高血圧そのものと同様に、高血圧性網膜症の初期から中期にかけては、ほとんどの場合、自覚症状がありません1。視力も正常で、痛みやかゆみも感じません。血管に明らかな変化が起きていても、患者さん自身が異常に気づくことは困難です。これが、症状がないからといって安心できない理由であり、高血圧と診断された方が定期的に眼底検査を受けるべき最大の理由です4

進行した場合に現れる症状

病状が進行し、網膜の中心部である黄斑(おうはん)にむくみが生じたり、広範囲に出血が及んだりすると、ようやく症状が現れ始めます。もし以下のような症状に気づいた場合は、病気がかなり進行している可能性があり、速やかな眼科受診が必要です3

  • 視界のかすみ(霧視): 網膜のむくみ(浮腫)により、まるで霧がかかったように視界がぼやけます3
  • 視力低下: 特に、物を見る中心である黄斑が障害されると、視力が著しく低下します2
  • 飛蚊症: 硝子体(しょうしたい)という眼球内のゲル状の組織に出血が及ぶと、視界に黒い点や糸くずのようなものが浮かんで見えることがあります3
  • 頭痛: 重度の高血圧(高血圧緊急症)に伴い、激しい頭痛や吐き気が生じることがあります。これは非常に危険な状態です6

あなたのリスクはどのレベル?高血圧性網膜症の進行度と全身への影響

高血圧性網膜症の重症度は、眼底検査で観察される所見に基づいて分類されます。この分類は、単に目の状態を示すだけでなく、患者さんの将来的な全身の健康リスクを層別化するための重要な指標となります5。世界的に広く用いられているキース・ワグナー・バーカー(KWB)分類と、それが日本の診療ガイドラインにおいてどのように解釈されるかを以下の表にまとめました。

高血圧性網膜症の進行度分類と全身リスク
進行度 (KWB分類) 主な眼底所見 全身への影響とリスク層別化(日本のガイドラインに基づく解釈)
Grade 1 軽度の網膜細動脈の狭細化(血管が少し細くなる) 軽度網膜症 (Mild Retinopathy)
この段階でも、脳卒中や心血管疾患のリスクはすでに上昇し始めています16。日本高血圧学会のガイドラインでは「中等リスク群」以上に分類される可能性があります8
Grade 2 より明らかな動脈狭細化と、動脈が静脈を圧迫する動静脈交叉現象
Grade 3 上記に加え、網膜出血、綿花様白斑、硬性白斑が出現する 中等度網膜症 (Moderate Retinopathy)
心血管疾患の「高リスク群(リスク第三層)」と判定されます8。血圧の値にかかわらず、直ちに積極的な降圧治療の開始が強く推奨されます。
Grade 4 上記に加え、視神経乳頭浮腫(視神経の入り口がうっ血して腫れる)が出現する 重度/悪性網膜症 (Severe/Malignant Retinopathy)
高血圧緊急症の状態であり、生命に関わる極めて高いリスクを示します。緊急の入院と厳格な血圧管理が必要です11

この表が示す最も重要な点は、Grade 3の所見、すなわち出血や白斑が一つでも見つかった時点で、その患者さんは自動的に「高リスク群」と見なされることです。これは、目の奥の変化が、脳や心臓の血管にも同等以上のダメージが蓄積していることを強く示唆するためです。


眼底所見が示す、脳卒中と心血管疾患への本当のリスク【日本の研究データ】

「眼底の変化が全身のリスクと関連する」という事実は、長年知られていましたが、その関連性の強さを日本のデータで具体的に示した画期的な研究があります。それが、大阪大学が中心となって行っている大規模疫学研究「吹田研究(The Suita Study)」です16

2022年に発表された吹田研究の解析結果は、日本の医療界に大きな示唆を与えました。この研究では、都市部に住む約7,000人の住民を長期間追跡調査し、高血圧性網膜症と将来の心血管疾患(脳卒中や心筋梗塞など)発症との関連を分析しました1617。その結果、以下の非常に重要な事実が明らかになりました。

高血圧性網膜症が軽度(Grade 1-2)であっても、そうでない人と比べて脳卒中を発症する危険性が1.28倍高いことが示されました。この関連性は、年齢、性別、血圧の値、喫煙、糖尿病の有無といった他の主要な危険因子を統計的に調整した後でも、依然として独立した予測因子として認められました16

この結果が意味することは、眼底検査が単に「高血圧があること」を再確認する検査ではないということです。眼底は、「高血圧があなたの全身の微小血管にどれほどのダメージを既に与えてしまったか」を可視化する指標なのです。目の奥の血管の傷みは、脳の細い血管の傷みを反映しており、だからこそ将来の脳卒中を予測する独立した警告サインとなるのです518


治療と管理:視力と全身の健康を守るために

高血圧性網膜症の治療の目的は、視力を守ること、そしてさらに重要なのは、全身の血管を守り、脳卒中や心疾患といったより深刻な事態を防ぐことです。

最も重要な基本:徹底した血圧コントロール

治療の根幹は、原因である高血圧そのものを管理することに尽きます。眼科的な治療が必要になるのは一部の進行したケースであり、ほとんどの患者さんにとって最も重要なのは、内科医と連携した厳格な血圧コントロールです26

  • 目標血圧: 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」では、網膜症を含む臓器障害がある場合、75歳未満の患者さんの降圧目標を130/80 mmHg未満と定めています8。これは一般的な目標値よりも厳しい設定ですが、それだけ臓器保護の重要性が高いことを示しています。
  • 生活習慣の改善: 降圧薬だけに頼るのではなく、生活習慣の見直しが不可欠です。具体的には、1kgの減量で血圧が約1mmHg下がるとされ、塩分制限(1日6g未満)、カリウムの積極的な摂取(野菜や果物)、定期的な運動(有酸素運動を週に150分以上)、節酒、禁煙などが強く推奨されます31
  • 薬物療法: 生活習慣の改善だけでは目標血圧を達成できない場合、降圧薬による治療を開始します。日本では、カルシウム拮抗薬(CCB)やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)などが第一選択薬として広く用いられています7

眼科での専門的な治療が必要な場合

病状が進行し、視力に直接的な脅威が及ぶ場合には、眼科での専門的な治療が介入します。

  • レーザー光凝固術: 血管から液体が漏れ出している部分や、血流が乏しくなっている領域(虚血領域)をレーザーで焼き固める治療です。これにより、さらなる悪化や新生血管(異常な血管)の発生を防ぎます23
  • 抗VEGF薬硝子体注射: 黄斑浮腫が強い場合、浮腫を軽減させる作用のある薬剤(抗VEGF薬)を目の中に直接注射する治療法です。これは主に糖尿病網膜症で用いられますが、高血圧性網膜症でも選択されることがあります19
  • 硝子体手術: 硝子体に出血が広がり、自然に吸収されない場合には、出血を取り除くための手術が必要になることがあります2

よくある質問(FAQ)

Q1. 2024年4月に高血圧の基準が変わったというのは本当ですか?

いいえ、これは広く拡散した誤解です。日本高血圧学会が定める高血圧の診断基準(診察室血圧で140/90 mmHg以上)は一切変更されていません2529。この誤解は、厚生労働省が発表した「標準的な健診・保健指導プログラム」の中で、血圧が160/100 mmHg以上の場合は「速やかに医療機関を受診すべき」という基準が示されたことに起因します22。これはあくまで「緊急受診を促すための行動喚起の基準」であり、診断基準そのものを緩めたわけではありません。高血圧の診断と管理は、引き続きJSH2019ガイドラインに基づいて行われます24

Q2. 高血圧性網膜症は治りますか?

予後は病気の進行度と血圧管理の質に大きく左右されます。早期の段階で見つかった出血や綿花様白斑、硬性白斑などは、血圧が良好にコントロールされれば、数ヶ月から1年ほどで改善したり消失したりすることがあります26。しかし、動脈硬化による血管の狭細化や動静脈交叉といった構造的な変化は、一度起きてしまうと元に戻ることはありません32。だからこそ、不可逆的な変化が起きる前に早期発見し、治療を開始することが極めて重要なのです。

Q3. どのくらいの頻度で眼底検査を受けるべきですか?

必要な頻度は、ご自身の血圧の状態や他の危険因子の有無によって異なります。一般的に、高血圧と診断されている方は、特に症状がなくても少なくとも年に1回は眼科で眼底検査を含む診察を受けることが推奨されます1。既に網膜症の所見が認められている場合は、眼科医の指示に従い、3ヶ月や6ヶ月ごとなど、より頻繁な経過観察が必要になることがあります。ご自身の最適なフォローアップ計画については、かかりつけの内科医および眼科医とよく相談してください。


結論:あなたの目は健康のバロメーターです

健康診断で指摘された眼底の異常所見を、決して軽視しないでください。それは単なる目の問題ではなく、あなたの全身の血管が発している重要な健康シグナルであり、将来の健康状態を映し出す「バロメーター」です。目の奥の変化は、脳卒中や心筋梗塞といった生命を脅かす病気への静かな警告かもしれません。幸いなことに、この警告に早期に気づき、根本原因である高血圧を厳格に管理することで、視力と全身の健康の両方を守ることが可能です。定期的な眼底検査と、医師と二人三脚で行う血圧コントロールは、あなたの輝かしい未来を守るための最も賢明な投資と言えるでしょう。

もしご自身の血圧や眼底検査の結果について少しでも不安や疑問があれば、決してためらわないでください。この記事で得た知識をもとに、かかりつけの医師に相談し、ご自身の健康についてより深く理解し、今日から行動を起こしましょう。それが、かけがえのない視力と健康な心血管系を、この先何十年にもわたって維持するための最善の道です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 高血圧網膜症|診療内容|名古屋・本山の眼科 中村眼科クリニック. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://motoyama-nakamura-gankaclinic.jp/case/p308/
  2. 高血圧網膜症の原因や症状と主な治療方法 | 明石の田村眼科|日帰り …. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://eye-tamura.com/hypertensive-retinopathy/
  3. Hypertensive Retinopathy | Eye Health – Guide Dogs. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.guidedogs.org.uk/getting-support/information-and-advice/eye-health/hypertensive-retinopathy/
  4. High blood pressure and eye disease Information | Mount Sinai – New York. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mountsinai.org/health-library/diseases-conditions/high-blood-pressure-and-eye-disease
  5. Wong TY, Mitchell P. Hypertensive retinopathy revisited: some answers, more questions. PMC. [インターネット]. 2004 [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1772998/
  6. Hypertensive Retinopathy: High Blood Pressure’s Eye Signs – Ada Health. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ada.com/conditions/hypertensive-retinopathy/
  7. 高血圧性網膜症 | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/31/index.html
  8. 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2019. [インターネット]. 2019 [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
  9. Hypertensive Retinopathy: The Cardiovascular Connection – Review of Ophthalmology. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.reviewofophthalmology.com/article/hypertensive-retinopathy-the-cardiovascular-connection
  10. Hypertensive Retinopathy Stages: Symptoms & Treatment – Centre For Sight. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.centreforsight.net/blog/grades-of-hypertensive-retinopathy
  11. Mehta S. 高血圧性網膜症 – 17. 眼疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. 2024 [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-眼疾患/網膜疾患/高血圧性網膜症
  12. www.msdmanuals.com. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-眼疾患/網膜疾患/高血圧性網膜症#:~:text=高血圧性網膜症は,視神経乳頭浮腫を認める。
  13. Hypertensive Retinopathy – Eye Disorders – MSD Manual …. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/eye-disorders/retinal-disorders/hypertensive-retinopathy
  14. 高血圧網膜症 – みんなの家庭の医学 WEB版. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/487
  15. 高血圧性網膜症について | メディカルノート. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/高血圧性網膜症
  16. Li J, Kokubo Y, et al. Mild Hypertensive Retinopathy and Risk of Cardiovascular Disease: The Suita Study. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 2022;29(11):1621-1631. doi:10.5551/jat.63317. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat/29/11/29_63317/_article/-char/ja/
  17. Mild Hypertensive Retinopathy and Risk of Cardiovascular Disease: The Suita Study. PubMed. [インターネット]. 2022 [2025年7月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35034920/
  18. Hypertensive Retinopathy – American Heart Association Journals. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/hypertensionaha.107.100230
  19. American Academy of Ophthalmology. Hypertensive Retinopathy – EyeWiki. [インターネット]. 2025 [2025年7月26日引用]. Available from: https://eyewiki.aao.org/Hypertensive_Retinopathy
  20. Hypertensive Retinopathy – EyeWiki. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://eyewiki.org/Hypertensive_Retinopathy
  21. 高血圧性網膜症 – 目医者情報. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://meisha.info/archives/1688
  22. 厚生労働省. 標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版). [インターネット]. 2024 [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001081583.pdf
  23. 網膜静脈分枝閉塞症 – 日本眼科学会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=40
  24. 圧の基準が2024年4 に変更? 薬漬け医療の闇 〜安易に薬を飲むのは危険です〜 | 池袋消化器内科・泌尿器科クリニック | 東京都豊島区の消化器内科・泌尿器科. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://hinyouki-shokaki.jp/blog/圧の基準が2024年4 に変更?-薬漬け医療の闇-〜
  25. 医師監修|高血圧の診断基準が2024年4月に変更になったのは本当?今後の治療はどうなるの?. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/hypertension-standards-change
  26. Kalamkar, C. Hypertensive Retinopathy – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. 2024 [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK525980/
  27. Tanaka S, et al. Prevalence of retinopathy and its risk factors in a Japanese population: the Funagata Study. Journal of Diabetes Investigation. 2013;4(5):456-62. doi:10.1111/jdi.12048. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4020228/
  28. 眼底所見「②高血圧の眼底」 – 愛知県医師会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/06/71_1_p115_Graphs-Tanikawa.pdf
  29. 血圧に関する大切なお知らせ – Topics & 新着情報|日本高血圧学会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: http://www.jpnsh.jp/topics/791.html
  30. Hypertensive Retinopathy Symptoms and Treatment – Verywell Health. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.verywellhealth.com/hypertensive-retinopathy-3422174
  31. Don’t let the pressure get to you—or your patients – American Optometric Association (AOA). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.aoa.org/news/clinical-eye-care/diseases-and-conditions/dont-let-the-pressure-get-to-you-or-your-patients
  32. Hypertensive retinopathy | ICR Ophthalmology Center. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://icrcat.com/en/eye-conditions/retinopatia-esclerohipertensiva/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ