【科学的根拠に基づく】鼻茸(鼻ポリープ)の完全ガイド:原因から最新治療(デュピクセント等)、費用まで徹底解説
耳鼻咽喉科疾患

【科学的根拠に基づく】鼻茸(鼻ポリープ)の完全ガイド:原因から最新治療(デュピクセント等)、費用まで徹底解説

長引く鼻づまりや「においがわからない」という症状にお悩みではありませんか。もしかしたら、その原因は「鼻茸(はなたけ)」、または鼻ポリープかもしれません。鼻茸は、単なる鼻づまりと軽視されがちですが、生活の質を著しく低下させ、中には「好酸球性副鼻腔炎」という国の指定難病が隠れている場合もあります。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、鼻科領域の専門的知見に基づき、鼻茸の基礎知識から、その診断、伝統的な治療法、そしてデュピセント®に代表される最新の生物学的製剤治療、さらには高額になりがちな治療を支える公的医療費助成制度まで、皆様が抱える疑問や不安を解消するために、網羅的かつ深く掘り下げて解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠のみに基づいています。以下は、本稿で提示される医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のリストです。

  • 日本鼻科学会 및 관련研究班: 本記事における鼻茸および副鼻腔炎の診断、治療に関する記述の多くは、日本鼻科学会が発行する「鼻副鼻腔炎診療の手引き」48や「嗅覚障害診療ガイドライン」48、そして藤枝重治教授らが主導するJESREC研究班による「好酸球性副鼻腔炎診断基準」9に基づいています。
  • 厚生労働省 (MHLW) / 医薬品医療機器総合機構 (PMDA): 好酸球性副鼻腔炎の指定難病としての位置づけ10や、デュピルマブ(デュピクセント®)などの生物学的製剤の承認および最適使用推進ガイドライン41に関する情報は、これらの公的機関の発表に基づいています。
  • EPOS 2020 (European Position Paper on Rhinosinusitis and Nasal Polyps): 慢性鼻副鼻腔炎と鼻茸に関する国際的な標準治療の枠組みとして、特に生物学的製剤の導入基準などに関する記述は、世界的に権威のあるEPOS 2020の提言を参考にしています。26

要点まとめ

  • 鼻茸(鼻ポリープ)は、鼻や副鼻腔の粘膜にできる、がんではない柔らかい増殖物で、慢性的な炎症が主な原因です。1
  • 主な症状は、持続的な鼻づまり、そして特に特徴的な「嗅覚障害(においがしない)」です。2
  • 再発を繰り返し治療が難しい「好酸球性副鼻腔炎(ECRS)」は、日本の指定難病であり、特別な治療アプローチが必要です。710
  • 重症の好酸球性副鼻腔炎に対しては、根本的な炎症を標的とするデュピクセント®などの「生物学的製剤」という新しい治療選択肢が登場しています。34
  • 手術や生物学的製剤などの高額な治療には、「高額療養費制度」や「難病医療費助成制度」といった公的な経済的支援制度が利用可能です。19

第1章: 鼻茸(鼻ポリープ)とは? – 基本的な知識

鼻茸(はなたけ)、専門的には鼻ポリープとは、鼻の穴(鼻腔)や、その奥にある空洞(副鼻腔)の粘膜に発生する、柔らかく、痛みを伴わない、良性(非がん性)の増殖物です。1 その見た目は、しばしば涙のしずくやブドウの房に例えられます。1 重要なのは、鼻茸が「腫瘍」ではなく、長引く「炎症」の現れであるという点です。2 大きさは様々で、単独で発生することもあれば、複数個がまとまって、多くは鼻の両側に発生します。3

この根本的な理解、つまり「鼻茸は病気そのものではなく、根底にある慢性炎症の“症状”である」という概念は、患者様が治療に取り組む上で極めて重要です。多くの研究が示すように、単に鼻茸を切除するだけでは、根本の炎症が解決されない限り再発率が高くなります。5 したがって、治療の物語は「鼻茸を取り除く」ことから、「慢性的な炎症状態を管理する」ことへと転換されるべきであり、本記事もその視点に基づいています。

第2章: なぜできる?鼻茸の主な原因とリスク要因

鼻茸が形成される根本的な原因は、鼻および副鼻腔粘膜の「慢性的な炎症」です。1 この炎症は、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。どの要因が当てはまるかを理解することは、ご自身の状態を把握し、適切な治療へと繋がる第一歩です。

最も一般的な関連疾患:慢性副鼻腔炎(CRS)

鼻茸と最も密接に関連しているのは、慢性副鼻腔炎(CRS、いわゆる蓄膿症)です。研究によれば、慢性副鼻腔炎の患者様のうち10%から20%が鼻茸を発症すると報告されています。5 特に、後述する特殊なタイプの慢性副鼻腔炎である「好酸球性副鼻腔炎(ECRS)」は、鼻茸の主要な原因となります。7

その他の主要な関連疾患と危険因子

以下の疾患や状態も、鼻茸の危険因子として知られています。これらの基礎疾患を管理することが、鼻茸の治療および再発予防において不可欠です。

  • 喘息(ぜんそく): 特に、アスピリンや他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によって呼吸器症状が悪化する「アスピリン喘息(AERD)」との関連が深いです。1
  • アレルギー性鼻炎: 季節性または通年性のアレルギーによる持続的な鼻粘膜の炎症が、鼻茸の土壌となることがあります。7
  • アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎(AFRS): 特定の真菌(カビ)に対するアレルギー反応が原因で起こる特殊な副鼻腔炎です。1
  • 嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう): 特に若年層の患者様において、この遺伝性疾患が鼻茸の原因となることがあります。1
  • ビタミンD欠乏症: 近年の研究では、ビタミンDの不足も危険因子の一つとして関連が指摘されています。1

臨床的に警戒すべき特殊なポリープ

ほとんどの鼻茸は良性の炎症性ポリープですが、中には注意深い評価を必要とする特殊なタイプも存在します。責任ある医療情報として、これらの危険信号について読者に警告することが不可欠です。

  • 片側性のポリープ: ポリープが鼻の片側にのみ見られる場合、内反性乳頭腫(良性腫瘍だが再発しやすく、まれにがん化する)や悪性腫瘍といった、より深刻な病態を除外するための慎重な評価が必須となります。12
  • 出血性ポリープ: このタイプのポリープは血管が非常に豊富で、不用意に扱うと著しい出血のリスクがあります。時には手術前に血管塞栓術(血管を詰める処置)が必要になることもあります。14

第3章: これって鼻茸?主な症状と放置する危険性

鼻茸の症状は、生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼす可能性があり、決して軽視すべきではありません。以下に示す症状が長引く場合は、専門医への相談を強く推奨します。

鼻茸の主な症状

  • 持続的な鼻づまり・鼻閉感: 最も一般的で、日常生活に大きな支障をきたす症状です。1
  • 嗅覚の低下または完全な喪失(嗅覚障害): 特に好酸球性副鼻腔炎(ECRS)において顕著な、鼻茸を特徴づける症状です。2 これは風味(味わい)の障害にも繋がります。6
  • 鼻水および後鼻漏: 鼻水が前に垂れるだけでなく、喉の奥に流れ落ちる不快な症状(後鼻漏)もよく見られます。1
  • 顔面の痛みや圧迫感、頭痛: 副鼻腔の出口が塞がれることで、顔面、特に頬や額、目の周りに痛みや重い感覚が生じることがあります。1

放置することの危険性

鼻茸の治療を怠ると、ポリープは成長し続け、症状を悪化させ、生活の質を著しく低下させます。6 自然治癒することは極めて稀です。5

  • 健康への影響: 鼻呼吸ができないことによる睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群1、日中の集中力低下6、口呼吸による口腔乾燥、口臭、歯科的問題6を引き起こす可能性があります。
  • 安全上のリスク: 嗅覚の喪失は、ガス漏れ、火災、腐敗した食品の察知を妨げ、命に関わる危険を招く可能性があります。6
  • 危険な自己処置: 鼻茸を自分で取ろうとすることは、大出血や感染症のリスクを伴うため、絶対に避けるべきです。18

表1: 症状チェックリスト:これは鼻茸、風邪、それともアレルギー?

この表は、ご自身の症状を自己分類し、いつ医師に相談すべきかを理解するのに役立ちます。鼻茸の主な特徴は、持続的な嗅覚障害と慢性的な鼻づまりです。

症状 鼻茸(鼻ポリープ) 普通の風邪 アレルギー性鼻炎
鼻づまり 慢性的、持続的 急性的、通常10日未満 断続的、曝露に関連
嗅覚障害 頻繁、重度の場合あり 一時的、軽度
鼻水 透明または粘り気あり、後鼻漏 透明、後に粘性/黄色/緑色に変化 透明、水様性
くしゃみ・かゆみ 非典型的 頻繁 非常に一般的、特徴的
発熱 稀(二次感染がなければ) 頻繁、微熱 なし
期間 慢性的(12週以上) 急性的(10日未満) 季節性または通年性

第4章: 診断までの流れ:耳鼻咽喉科で何をする?

耳鼻咽喉科での診断プロセスは、主に2つの問いに答えることを目的としています。第一に「鼻の中の増殖物は、本当に鼻茸か?」、第二に「その根本にある炎症の種類と原因は何か?」。この二重の調査プロセスを理解することで、患者様はなぜ複数の検査が必要なのかを納得し、診断に臨むことができます。

  1. 問診と視診: まず、患者様の症状の経緯や既往歴を詳しく伺います。
  2. 鼻内視鏡検査(ファイバースコピー): 細いカメラ(内視鏡)を鼻の中に挿入し、鼻茸の有無、大きさ、形状、位置を直接目で見て確認する、最も確実な診断方法です。2
  3. 画像診断(CT検査): CT(コンピューター断層撮影)検査は、病変が副鼻腔のどこまで広がっているか、骨の破壊(悪性腫瘍を示唆する所見)がないかなどを評価し、手術計画を立てるために不可欠です。12 MRI検査が用いられることもあります。
  4. 生検・病理組織検査: 悪性腫瘍が疑われる場合や、後述する「好酸球性副鼻腔炎(ECRS)」の確定診断のために、鼻茸の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べることがあります。ECRSの診断では、組織中の好酸球(白血球の一種)の数を数えることが重要です。7

第5章: 治療法の全解説:薬物療法から内視鏡手術まで

鼻茸の治療は、主に薬物療法と手術療法の二本柱で構成されます。患者様の状態や重症度に応じて、これらの治療法が選択または組み合わされます。

薬物療法:炎症を抑える第一選択

薬物療法は、多くの患者様にとって最初に行われる治療です。

  • ステロイド薬: 炎症を抑える最も強力な薬剤であり、治療の根幹をなします。
    • 鼻噴霧用ステロイド薬(点鼻薬): フルチカゾンやモメタゾンなどがあり、局所的に炎症を抑え、ポリープを小さくする効果が期待されます。長期的な使用においても安全性が高いとされています。5
    • 経口ステロイド薬(内服薬): プレドニゾンなどがあり、重症例や手術前に、短期間使用されることがあります。強力な効果がある一方で、長期使用は副作用のリスクがあるため避けられます。10
  • その他の薬剤: 細菌感染を伴う場合は抗菌薬、アレルギー性鼻炎を合併している場合は抗ヒスタミン薬などが用いられます。また、鼻洗浄(鼻うがい)も、鼻腔内の刺激物を洗い流し症状を和らげるのに有効です。5

内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS):物理的にポリープを取り除く

薬物療法で十分な効果が得られない場合や、鼻づまりが極めて重度の場合には、手術が検討されます。現在、標準的に行われているのは「内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS)」です。5

  • 手術内容: 内視鏡を用いて鼻の中からアプローチし、鼻茸や病的な粘膜を切除し、閉鎖された副鼻腔の通り道を広げ、換気を改善します。顔の表面に傷がつくことはありません。27
  • 入院期間: 日本では医療施設や患者様の状態により大きく異なり、日帰り手術14から1泊2日31、あるいは1週間程度の入院30まで様々です。
  • 危険性(リスク): 全体として安全な手術ですが、出血、感染、そして非常に稀ですが、目や脳など近接する重要な器官への損傷といったリスクも皆無ではありません。16
  • 術後ケア: 手術の成功と再発予防には、術後のケアが極めて重要です。これには、鼻洗浄や薬物療法の継続が含まれます。16

表2: 治療選択肢の概要

この表は、複雑な治療選択肢を明確に比較し、患者様が治療段階の各ステップにおける長所と短所を理解するのに役立ちます。

治療法 目的 仕組み 対象者 メリット デメリット/リスク
鼻噴霧用ステロイド薬 炎症軽減、ポリープ縮小 局所的な抗炎症作用 ほとんどの患者の第一選択 長期使用に安全、全身性副作用が少ない 毎日の継続が必要、効果発現に時間
経口ステロイド薬 炎症とポリープの迅速な軽減 強力な全身性抗炎症作用 重症例、術前 迅速で強力な効果 長期使用での重大な副作用
内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS) ポリープ除去、換気改善 ポリープと病的粘膜の物理的切除 薬物療法に反応しない患者 鼻づまりと副鼻腔換気の大幅な改善 手術リスク、術後ケア必須、再発の可能性
生物学的製剤 根底にある2型炎症の制御 特定のサイトカイン(IL-4/13, IL-5)を標的 術後再発性の重症ECRS患者 難治例に高い効果、手術/ステロイド需要減 高コスト、定期的な注射、根治ではなく管理

第6章: 【重要】再発を繰り返す難治性タイプ「好酸球性副鼻腔炎」とは

2000年代以降、日本では治療に抵抗し、再発率が非常に高い特殊な慢性副鼻腔炎が増加していることが認識されるようになりました。21 これが「好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびくうえん、ECRS)」です。9 この診断は、患者様の治療方針、予後、そして経済的計画を根本的に変える「転換点」となるため、極めて重要です。

国の指定難病

好酸球性副鼻腔炎は、その難治性から、日本の厚生労働省によって「指定難病306」に認定されています。710 この認定は、患者様が医療費助成を受ける上で重要な意味を持ちます。

ECRSの主な特徴

ECRSは、一般的な慢性副鼻腔炎とは異なる、以下のような臨床的特徴を持っています。

  • 成人に発症し、15歳以下の子供には稀です。10
  • 両側性・多発性の鼻茸を特徴とします。10
  • ニカワのように粘り気の強い鼻汁(粘稠な鼻汁)が出ます。10
  • 極めて重度の鼻づまりと、深刻な嗅覚障害を引き起こします。10
  • 喘息(特にアスピリン喘息)や好酸球性中耳炎を合併する割合が高いです。10
  • 抗菌薬には抵抗しますが、経口ステロイド薬には反応します。10
  • 手術後の再発率が極めて高いです。10

JESRECスコアによる診断

日本におけるECRSの診断は、福井大学の藤枝重治教授らが主導した大規模臨床研究「JESREC」によって確立された診断基準に基づいています。9 これは、以下の項目に基づくスコアリングシステムです。

表3: 好酸球性副鼻腔炎(ECRS)の理解 – JESRECスコアの簡略化

この表は、政府認定の難病の公式診断基準を解明し、患者様がこの重要な診断を理解するのを助けます。

診断項目 医師が確認すること 点数
両側性病変 鼻の両側にポリープや炎症がある 3
鼻茸の有無 内視鏡でポリープが確認できる 2
CT所見 炎症が主に篩骨洞にある 2
血液中の好酸球 全白血球数に占める割合(%) 4-10
注:合計スコアが11点以上の場合、ECRSが強く疑われます。確定診断には、さらに組織生検が必要です。9

ECRSと診断されることは、「ポリープがある」という状態から、「国に認められた慢性的で難治性の疾患を抱えている」という認識への転換を意味します。これは、長期的な治療への心構えとコンプライアンス(治療を継続すること)にとって不可欠な理解です。

第7章: 新しい治療の選択肢:生物学的製剤(デュピクセント®等)

適切な手術を受けてもなお鼻茸の再発を繰り返す重症のECRS患者様にとって、これまでの治療法には限界がありました。10 この「アンメット・メディカル・ニーズ(満たされていない医療ニーズ)」に応えるべく登場したのが、「生物学的製剤」による治療です。

生物学的製剤とは?

生物学的製剤は、ECRSの根本原因である「2型炎症」を引き起こす特定の体内物質(サイトカイン)の働きをピンポイントでブロックする、モノクローナル抗体という種類の薬剤です。34 これは、従来のステロイドのように炎症全体を漠然と抑えるのではなく、炎症の司令塔を直接狙い撃ちする、より精密な治療法と言えます。

日本で利用可能な主な生物学的製剤

  • デュピルマブ(商品名:デュピクセント®): 炎症に関わる「IL-4」と「IL-13」という物質の働きを阻害します。日本では2020年に鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対して承認されました。35 ポリープの縮小、嗅覚の改善、そして手術や経口ステロイド薬の必要性を減らす上で、顕著な効果が示されています。34
  • メポリズマブ(商品名:ヌーカラ®): 炎症に関わる「IL-5」を標的とします。2024年に承認されました。39
  • オマリズマブ(商品名:ゾレア®): アレルギーに関わる「IgE」を標的とします。12

どのような人が対象か?(適応基準)

この新しい治療法は、誰でも受けられるわけではありません。高額な薬剤であるため、その使用には厳格な基準が設けられています。

  • 日本のガイドライン(PMDA): 「既存治療(手術や全身性ステロイド薬投与など)で効果不十分な鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎」の患者様が対象です。鼻茸の大きさや症状のスコアに関する特定の要件を満たす必要があります。41 多くの場合、過去の手術歴、または医学的な理由で手術ができないことが重要な基準となります。36
  • 国際ガイドライン(EPOS 2020): 両側性の鼻茸があり、過去に手術歴がある患者様で、さらに「2型炎症の証拠(血液中の好酸球数やIgE値が高いなど)」「全身性ステロイド薬の必要性」「生活の質への著しい影響」「深刻な嗅覚障害」「喘息の合併」のうち3つ以上を満たす場合に推奨しています。37

投与方法と治療の考え方

生物学的製剤は、通常2週間または4週間ごとに皮下注射で投与されます。指導を受けた後は、患者様自身が自宅で自己注射することも可能です。35

ここで極めて重要なのは、治療目標が「根治」から「コントロール」へとシフトしたことです。ECRSは「体質的」な全身性の慢性疾患であり15、生物学的製剤は炎症プロセスを抑制しますが、体質そのものをなくすわけではありません。薬剤を中止すれば再発することが多いため10、糖尿病や喘息の管理と同様に15、症状と炎症を長期的にコントロールし、生活の質を維持することが目標となります。

第8章: 患者さんのための実用ガイド:治療費と公的助成制度

鼻茸、特に好酸球性副鼻腔炎の治療は、手術や新しい生物学的製剤の使用により高額になる可能性があります。しかし、日本には患者様の経済的負担を軽減するための優れた公的支援制度が存在します。ここでは、治療費の目安と、利用可能な主要な制度について具体的に解説します。

治療費の目安

医療費は個々の状況や医療機関によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS): 健康保険の3割負担の場合、手術費用そのものは10万円から15万円程度が一般的です。19 これに入院費などが加わります。
  • 生物学的製剤(デュピクセント®の場合): 薬価(薬剤の公定価格)から計算すると、3割負担で月額約4万円程度の自己負担となります。70

利用可能な2大公的助成制度

高額な医療費に直面した際に、必ず知っておくべき2つの制度があります。

  1. 高額療養費制度: これは、所得に関わらず、すべての公的医療保険加入者が利用できる制度です。1ヶ月の医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が払い戻されます。手術や生物学的製剤治療を受けるほとんどの患者様が対象となります。
  2. 難病医療費助成制度: これは、「指定難病」と診断された患者様のみが対象となる、より手厚い助成制度です。好酸球性副鼻腔炎(ECRS)はこの対象疾患です。10 この制度を利用すると、月々の自己負担上限額が、高額療養費制度よりもさらに低い金額(所得に応じて1万円〜2万円程度)に抑えられます。

表4: 日本における治療費の実践的ガイド

この実用的で価値の高い表は、抽象的な医療費を日本の患者様向けの具体的な財政計画に変換し、重要な公的支援制度を解説します。

治療法 推定月額費用 (3割負担) 利用できる制度 推定月額自己負担上限額
内視鏡下鼻・副鼻腔手術 (ESS) 約10万~15万円 (1回) 高額療養費制度 約57,600円~90,000円 (所得による)
生物学的製剤 (デュピクセント®など) – 標準ケース 約40,000円 (2週間に1回) 高額療養費制度 約44,400円~90,000円 (所得による)
生物学的製剤 (デュピクセント®など) – ECRS患者 約40,000円 (2週間に1回) 難病医療費助成制度 約10,000円~20,000円 (所得による)
注:上記の費用はあくまで目安であり、変動する可能性があります。詳細は必ず医療機関や保険者に確認してください。

よくある質問

鼻茸を自分で取ることはできますか?

いいえ、絶対にやめてください。鼻茸を自分で取ろうとすると、コントロール不能な大出血や重篤な感染症を引き起こす可能性があり、非常に危険です。18 必ず専門の耳鼻咽喉科医に相談してください。

鼻茸の手術での入院期間はどのくらいですか?

これは医療機関の方針や患者様の状態によって大きく異なります。近年では技術の進歩により、日帰り手術を行う施設も増えています27が、一般的には1泊2日から1週間程度の入院となることが多いです。

スギ花粉症と鼻茸に関係はありますか?

はい、関係があると考えられています。スギ花粉症のような重度のアレルギーによって引き起こされる慢性的な鼻粘膜の炎症は、鼻茸が形成される一因となり得ます。11 アレルギーの管理も鼻茸の治療には重要です。

手術で完治しますか?

これは根本にある病態によります。一般的な慢性副鼻腔炎が原因の場合、手術によって症状が大幅に改善し、完治に近い状態になることも多いです。しかし、好酸球性副鼻腔炎(ECRS)の場合、再発が一般的であり、手術は完治を目指すというより、長期的な管理の一部と位置づけられます。5

結論

鼻茸(鼻ポリープ)は、決して珍しくない疾患でありながら、その背後には生活の質を大きく左右する複雑な病態が隠れていることがあります。本記事で解説したように、鍵となるのは、ご自身の症状を正しく理解し、適切なタイミングで専門医の診断を仰ぐことです。特に、嗅覚障害を伴う両側性の鼻茸は、難治性の好酸球性副鼻腔炎(ECRS)の可能性を示唆する重要なサインです。

幸いなことに、医学の進歩により、治療の選択肢は大きく広がりました。従来の手術療法に加え、重症例に対してはデュピクセント®をはじめとする生物学的製剤が新たな希望をもたらしています。これらの治療は、もはや「根治」ではなく、症状を良好に「コントロール」し、より良い生活を取り戻すことを目標としています。また、高額な医療費に対する公的な支援制度も整備されています。

もし長引く鼻の症状にお悩みでしたら、一人で抱え込まず、まずは耳鼻咽喉科、特に内視鏡手術とECRSに対する生物学的製剤治療の両方に精通した専門医を見つけて相談することから始めてください。それが、快適な呼吸と豊かな嗅覚を取り戻すための最も確実な一歩となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. What are Nasal Polyps and How Would they be Detected? – Apollo Hospitals [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.apollohospitals.com/ja/corporate/diseases-and-conditions/what-are-nasal-polyps-and-how-would-they-be-detected/
  2. 鼻茸(鼻ポリープ) – 19. 耳、鼻、のどの病気 – MSDマニュアル家庭版 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/19-%E8%80%B3-%E9%BC%BB-%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%BC%BB%E3%81%A8%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%BC%BB%E8%8C%B8-%E9%BC%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97
  3. 鼻茸(ポリープ)の原因や治療・手術|豊中・千里中央のしきな鼻クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://senri-nose.com/nasal_polyps/
  4. 急性副鼻腔炎 | くさの耳鼻咽喉科 佐賀県武雄市の耳鼻科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kusano-jibika.com/illness/66
  5. 鼻茸(鼻ポリープ)とは?症状や治し方・原因・手術について | 池袋 … [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://nagatomo-ent.jp/blog/%E9%BC%BB%E8%8C%B8%EF%BC%88%E9%BC%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%BB%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95
  6. 『鼻茸によって起こる悪影響』|江上耳鼻咽喉科からのお知らせ [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://egami-ent.com/news/detail.php?id=156
  7. 鼻茸(鼻ポリープ)|ひわたし耳鼻咽喉科クリニック|【土日診療】亀岡市で口コミが評判の耳鼻科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://hiwatashi-jibika.com/disease-nose/%E9%BC%BB%E8%8C%B8%E3%80%81%E9%BC%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97/
  8. 鼻ポリープ | 酒井耳鼻咽喉科・頭頸部外科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://sakai-ent.clinic/%E9%BC%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97
  9. 好酸球性副鼻腔炎:診断ガイドライン – 越井クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://koshii-c.sakura.ne.jp/eosino_sinusitis.html
  10. 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306) – 難病情報センター [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4538
  11. スギ花粉症(隠れ副鼻腔炎に注意) – 新川さがみ野クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://sm.shinkawa-clinic.net/staffblog/allergy/
  12. Nasal Polyps – AAAAI [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.aaaai.org/tools-for-the-public/conditions-library/allergies/nasal-polyps
  13. Nasal polyps – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/nasal-polyps/diagnosis-treatment/drc-20351894
  14. 鼻茸とは・鼻ポリープの原因と治療方法 – 北東大阪耳鼻咽喉科 鼻・副鼻腔手術クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kawamura-jibika.com/nasal-polyps/
  15. 【公式】北東大阪耳鼻咽喉科 鼻・副鼻腔手術クリニック|大阪市 … [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kawamura-jibika.com/
  16. 副鼻腔炎や蓄膿症の手術するべきか迷っている方へ [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://kurokojibika.com/sinusitis-operation-or-not/
  17. 慢性副鼻腔炎の症状 – アレルギーi [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.allergy-i.jp/hanadumari/sinusitis/about/symptom.html
  18. 鼻茸(はなたけ)の原因・症状・治し方|大阪和泉市の老木医院 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.oikiiin.com/hanatake/
  19. 保険診療による医療費の目安 – すずき耳鼻咽喉科クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.suzuki-jibi.jp/price
  20. Nasal Polyps – StatPearls – NCBI Bookshelf [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560746/
  21. 好酸球性副鼻腔炎: 診断ガイドライン (JESREC Study) – J-Stage [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/118/6/118_728/_article/-char/ja/
  22. 副鼻腔炎 – Wikipedia [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94%E7%82%8E
  23. 難治性好酸球性副鼻腔炎について – JESREC [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://jesrec.jp/general/disease.html
  24. 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306) – 難病情報センター [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4537
  25. 306 好酸球性副鼻腔炎 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000101107.pdf
  26. Intranasal steroid therapy – EPOS 2020 – Polish Journal of Otolaryngology [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://otolaryngologypl.com/seo/article/01.3001.0014.2449/en?language=pl
  27. 鼻ポリープ切除術(鼻茸切除術)| 慢性副鼻腔炎の治療 | 王子くろこ耳鼻咽喉科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://kurokojibika.com/nasal-polyp-resection/
  28. 日帰り手術の費用|まついクリニック|京都市山科区 耳鼻咽喉科・頭頚部外来・アレルギー科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.matsui-ent.com/cost.html
  29. 副鼻腔炎(蓄膿症)の手術費用はいくらかかる?生命保険・県民共済は受け取れる?気になる費用を解説 – 武田耳鼻咽喉科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.takedajibika.com/column/empyema/sinusitis_cost/
  30. 耳鼻咽喉・頭頸科|内視鏡下鼻副鼻腔手術 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/jibi/operation/ope_nose/
  31. 大阪府和泉市の耳鼻咽喉科|副鼻腔炎(蓄膿症)の手術なら老木医院 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.oikiiin.com/fukubi-ope/
  32. 耳鼻咽喉科 | 総合東京病院【公式】中野区 練馬区 24時間救急受入 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.tokyo-hospital.com/department/ear-nose-throat/
  33. 副鼻腔炎の手術はどのようなものですか?入院期間はどのくらいですか? – ユビー [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/3u8khd38i1s
  34. 好酸球性副鼻腔炎に対する生物学的製剤/デュピルマブ(製品名デュピクセント)の治療成績 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kawamura-jibika.com/blog/dupixent/
  35. 鼻茸をともなう慢性副鼻腔炎 – 東京逓信病院 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/jibi/np.html
  36. デュピクセント | 定永耳鼻咽喉科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.sadanaga.jp/topics/8718/
  37. Biologics for Chronic Rhinosinusitis with Nasal Polyps – AAO-HNS Bulletin [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://bulletin.entnet.org/clinical-patient-care/article/22881642/biologics-for-chronic-rhinosinusitis-with-nasal-polyps
  38. Management of Chronic Rhinosinusitis with Nasal Polyps (CRSwNP) in the Pan-Arab Region: Consensus Recommendations from a Multidisciplinary Expert Working Group [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10547061/
  39. 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する生物学的製剤の比較 – 鼻とにおいのクリニック池袋 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://hanatonioi-cl.com/column/column-1327/
  40. デュピクセントによる嗅覚改善効果:鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の治療 – 鼻とにおいのクリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://hanatonioi-cl.com/column/column-1208/
  41. 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎~ 令和 2 年 3 月(令和 6 年 9 月改訂) (厚生労働省) – PMDA [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.pmda.go.jp/files/000270592.pdf
  42. 1 効能・効果の追加に係る最適使用推進GLに基づく 保険適用上の留意事項について 1 概要 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000619831.pdf
  43. Executive summary of EPOS 2020 including … – Rhinology Journal [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.rhinologyjournal.com/Documents/Supplements/EPOS2020_executive_summary.pdf
  44. デュピクセント皮下注 300mg ペン デュピクセント皮下注 300mg シリンジ デュピクセント皮下注 200mg シリンジ – 医薬品医療機器情報提供ホームページ [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/780069_4490405G1024_1_01G.pdf
  45. ペンの場合|ご自身で注射する場合| デュピクセントを使用される患者さんへ|サノフィ株式会社 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.support-allergy.com/selfinjection/method-1/inject-yourself_autoinjector
  46. アトピー性皮膚炎治療薬「デュピクセント(デュピルマブ)」|女医の巣鴨千石皮ふ科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/dupixent.html
  47. 自己注射のためのガイドブック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://nishinara-med.com/shinryou/img/dupixent-injection.pdf
  48. 刊行物・ガイドライン 日本鼻科学会 – UMIN PLAZAサービス [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://plaza.umin.ac.jp/jrs/journal/guideline.html
  49. 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX – 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
  50. 研修医・専攻医向け!今さら聞けない 鼻副鼻腔炎診療 まとめ! – Antaa Slide [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://slide.antaa.jp/article/view/69fd7aade66e4fe1
  51. 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン – UMIN PLAZAサービス [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://plaza.umin.ac.jp/jrs/pdf/guideline_demo.pdf
  52. 副鼻腔炎診療の手引き – 金原出版 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307370875
  53. 役員一覧 日本鼻科学会 – UMIN PLAZAサービス [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://plaza.umin.ac.jp/jrs/outline/officer.html
  54. 春名 眞一(はるな しんいち) | 蔵前みみ・はな・のどクリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://kuramae-ent.jp/archives/staff_post/staff_post-741
  55. 春名眞一 医師(はるなしんいち)|ドクターズガイド – 時事メディカル [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://medical.jiji.com/doctor/2372
  56. スタッフ紹介 – 滋賀医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://hqotola.jp/class_list/staff/
  57. 清水 猛史 (Takeshi Shimizu) – マイポータル – researchmap [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://researchmap.jp/TS3419
  58. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学(耳鼻咽喉科学) – スタッフ紹介 | 福井大学医学部 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/otorhinolaryngology/staff/
  59. 藤枝重治 医師(ふじえだしげはる)|ドクターズガイド – 時事メディカル [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://medical.jiji.com/doctor/2252
  60. European Position Paper on Rhinosinusitis and Nasal Polyps 2020 – ResearchGate [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.researchgate.net/publication/339410718_European_Position_Paper_on_Rhinosinusitis_and_Nasal_Polyps_2020
  61. EPOS 2020 – New Classification and Rhinosinusitis Treatment Guidelines – Hrčak – Srce [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://hrcak.srce.hr/234511
  62. デュピクセント®(デュピルマブ)とは – 副鼻腔炎 – さえき耳鼻咽喉科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://saeki-ent.jp/treatment/dupixent.html
  63. 副鼻腔炎(蓄膿症)の治療、手術なら横浜市の西山耳鼻咽喉科医院まで [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.nishiyaent.com/hukubikuen/
  64. 検査と手術費用|大阪市城東区の北東大阪耳鼻咽喉科 鼻・副鼻腔手術クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kawamura-jibika.com/fee/
  65. 副鼻腔炎(蓄膿症)の手術費用はいくらかかる?生命保険が受け取れるケースや高額療養費制度も解説 – クラウドローン [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://crowdloan.jp/guide/medicalloan054/
  66. 鼻詰まりの日帰り手術|岡山耳鼻咽喉科クリニック 岡山市北区 耳鼻科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.y-ent.net/column/daysurgery.html
  67. 短期滞在手術の費用と高額療養費について – 松脇クリニック品川 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://matsuwaki.com/examination/opecost.html
  68. 好酸球性副鼻腔炎の手術 – ばば耳鼻科・日帰り手術クリニック [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.baba8733.com/ecrs/
  69. 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の薬剤費 – デュピクセント [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.support-allergy.com/payment/payment_crswnp
  70. 副鼻腔炎(蓄膿症)の治療・手術内容 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.kawamura-jibika.com/empyema/
  71. 鼻腔内の鉛濃度はスギ花粉症の増悪因子 – 福井大学医学部 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://www.med.u-fukui.ac.jp/wp-content/uploads/2021/11/4sugikafun.pdf
  72. 藤枝 重治 (Shigeharu FUJIEDA) – マイポータル – researchmap [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://researchmap.jp/read0086025
  73. 好酸球性副鼻腔炎~再発多く、治療に難渋(福井大学 藤枝重治教授) – 時事メディカル [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://medical.jiji.com/topics/3298
  74. スタッフ紹介 獨協医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://dept.dokkyomed.ac.jp/dep-m/ent/class/staff.html
  75. 医師紹介 | 協愛医院 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: https://kyoai-clinic.jp/%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%B4%B9%E4%BB%8B
  76. 滋賀医科大学耳鼻咽喉科学教室:スタッフ紹介 [インターネット]. [参照 2025-06-24]. 入手可能: http://www.shiga-med.ac.jp/~hqotola/staff.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ