この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた調査報告書に明記された、最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となった実際の情報源とその関連性です。
- 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC)の臨床ガイドライン: 副作用の管理、禁忌事項、および避妊法としての有効性に関する推奨事項は、これらの国際的な保健機関が発行する最新の臨床実践ガイドラインに基づいています。これにより、本記事の情報が世界標準の医療水準に準拠していることを保証します101718。
- 査読付き医学雑誌に掲載されたシステマティックレビューおよび臨床研究: 体重増加との関連性、過体重者における有効性、継続率など、特定の疑問に対する科学的検証は、「BMJ Sexual & Reproductive Health」や「BMC Women’s Health」などの権威ある医学雑誌に掲載された最新のシステマティックレビュー(複数の研究を統合・分析した質の高い研究)の結果を引用しています1112。
- 日本国内の臨床現場からの情報: 実際の費用、施術の流れ、日本特有の状況に関する情報は、国内で避妊インプラントを扱っている複数の婦人科クリニックの公開情報を参考にし、日本の読者が直面する現実的な側面に即した内容を提供しています2314。
要点まとめ
- 避妊インプラントは、一度の装着で3年間、99%以上の極めて高い避妊効果を持つLARC(長時間作用型可逆的避妊法)です。
- 最も一般的な副作用は「不正出血」ですが、多くは医学的に危険なものではなく、時間とともに改善する傾向があります。
- 日本では厚生労働省の未承認ですが、WHOやCDCなど世界の主要な保健機関がその安全性と有効性を認めており、世界中で広く使用されています。
- 費用は全額自己負担で、装着に10万円から15万円程度かかりますが、長期的な視点で見ると他の方法より経済的な場合があります。
- 最新の研究では、過体重や肥満の女性においても避妊効果は低下しないことが示されています12。
避妊インプラント(ネクスプラノン)とは?99%以上の避妊効果を誇るその仕組み
避妊インプラントは、現代の避妊法の中でも特に信頼性の高い選択肢の一つとして、世界中の女性に選ばれています。その効果と利便性の背景にあるメカニズムを詳しく見ていきましょう。
LARC(長時間作用型可逆的避妊法)としての位置づけ
避妊インプラントは、「LARC(Long-Acting Reversible Contraception)」、日本語で「長時間作用型可逆的避妊法」と呼ばれるグループに属します。LARCは、一度の処置で長期間にわたり高い避妊効果を発揮し、かつ使用を中止すれば速やかに妊娠可能な状態に戻るという特徴を持っています。世界保健機関(WHO)も、その高い有効性と利便性からLARCの使用を推奨しています17。
特筆すべきはその信頼性です。一般的な使用における年間失敗率は、コンドームが約13%、低用量ピルが約7%であるのに対し、避妊インプラントは0.1%未満と報告されています。これは、ピルのように毎日飲む必要がなく、使用者の行動に左右されないためです。
主な作用機序:ホルモンがもたらす3つの効果
避妊インプラントの内部には「エトノゲストレル」という黄体ホルモン(プロゲスチン)が含まれており、これが少量ずつ持続的に体内に放出されることで、主に以下の3つの作用によって妊娠を防ぎます。これらの情報は、複数の医学的総説論文や製造元の公式情報に基づいています719。
- 排卵の抑制: ホルモンの働きにより、脳下垂体からの排卵を促す指令が抑制され、卵巣から卵子が放出される「排卵」がほぼ確実に行われなくなります。これが最も主要な避妊メカニズムです。
- 子宮頸管粘液の変化: 子宮の入り口にある粘液(おりもの)の性質を、精子が通過しにくいように粘り気の強いものへと変化させます。これにより、精子が子宮内へ侵入するのを物理的に防ぎます。
- 子宮内膜の菲薄化(ひはくか): 子宮の内側を覆う内膜が厚くなるのを防ぎ、薄い状態を維持させます。万が一排卵が起こり受精したとしても、受精卵が着床しにくい環境を作ります。
最大の悩み「不正出血」:原因、パターン、そして科学的な対処法
避妊インプラントを検討する、あるいは使用している多くの女性が最も懸念するのが「不正出血」です。これは、インプラントの使用を中止する最も一般的な理由でもあります11。しかし、その原因と適切な対処法を理解することで、不安は大きく軽減されます。
なぜ不正出血が起こるのか?
不正出血の主な原因は、インプラントから放出される黄体ホルモンにあります。このホルモンは、子宮内膜を常に薄い状態に保ちます。正常な月経周期では、ホルモンの変動によって内膜が厚くなり、その後剥がれ落ちることで出血が起こります。しかし、インプラント使用中は内膜が薄く不安定な状態に保たれるため、周期的ではない、予測しにくい出血や、少量の出血がだらだらと続くことがあるのです。医学的総説によれば、これは身体がホルモン環境に適応する過程で起こる正常な生理的反応であり、ほとんどの場合、健康上の危険を示すものではありません7。
典型的な出血パターン:予測できること、できないこと
出血のパターンは個人差が非常に大きいですが、一般的に以下のような傾向が見られます。
- 不正出血・点状出血(スポッティング): 最もよく見られるパターンで、月経とは異なるタイミングで少量の出血が不規則に起こります。
- 出血日数の増加: 出血が少量でも長期間続くことがあります。
- 無月経: 一方で、約3人に1人の女性は月経がほとんど、あるいは全く来なくなると報告されています。これも正常な反応です4。
多くの場合、使用開始から最初の3ヶ月間の出血パターンが、その後のパターンをある程度予測する手がかりになると言われています。しかし、ネクスプラノンの臨床試験データによると、月経パターンの変化が好ましくないという理由で、約10人に1人が使用を中止するという報告もあります20。一方で、米国の非営利医療機関プランド・ペアレントフッドは、多くの利用者が最終的に月経が軽くなるか、全くなくなる経験をするとも伝えています21。
いつ医師に相談すべきか?危険なサインの見分け方
ほとんどの不正出血は心配ありませんが、以下のような症状が見られる場合は、速やかに医師に相談する必要があります。これらの警告サインは、米国疾病予防管理センター(CDC)の臨床ガイドラインや製造元の情報に基づいています1013。
- 1時間にナプキンを何枚も交換する必要があるほどの非常に多い出血が数時間続く場合
- 激しい腹痛、めまい、失神感を伴う出血
- 発熱を伴う場合
- 血栓症(血の塊が血管を塞ぐ病気)が疑われる症状(例:片足の激しい痛みや腫れ、原因不明の息切れ、胸の痛みなど)
その他の副作用と管理法:体重増加から気分の変化まで
不正出血以外にも、いくつかの副作用が報告されています。これらを理解し、科学的な見地から正しく向き合うことが重要です。
一般的な副作用一覧(発生頻度順)
複数の信頼できる医学情報源によると、避妊インプラントの一般的な副作用として以下のものが挙げられます713。ただし、これらの副作用は全ての人に起こるわけではなく、多くは軽度で一過性です。
- 頭痛
- にきび
- 乳房の痛みや張り
- 気分の変動、抑うつ気分
- 体重増加
- 腹痛、吐き気
- 膣炎
【科学的検証】体重増加は本当に起こるのか?
「避妊インプラントを使うと太る」という懸念は広く持たれています。臨床試験では、使用者で平均約1.3kgの体重増加が見られたというデータもありますが3、これがインプラントの直接的な影響か、他の生活習慣の変化によるものかは明確ではありません。
しかし、ここで最も重要な科学的知見があります。英国医師会が発行する権威ある医学雑誌「BMJ Sexual & Reproductive Health」に2024年に掲載されたシステマティックレビューでは、複数の研究を統合分析した結果、過体重や肥満の女性においても、避妊インプラントの有効性は全く低下しないと結論付けています12。英国の性・生殖医療学会(FSRH)のガイドラインもこの見解を支持しており23、体重に関する懸念が、この非常に効果的な避妊法の利用を妨げるべきではないことを示唆しています。
日本における避妊インプラント:未承認の背景と費用
日本で避妊インプラントを検討する上で避けて通れないのが、「未承認」というステータスと、それに伴う費用の問題です。
「未承認」でも安全?国際的な評価と日本の現状
避妊インプラントは、日本では厚生労働省の医薬品としての承認を得ていません。これは、日本の医薬品・医療機器の承認プロセスが非常に複雑で時間がかかることなどが背景にあると考えられます。しかし、「未承認=危険」というわけでは決してありません。
この事実は、避妊インプラントが世界的な基準で安全性と有効性が確立されていないことを意味するものではありません。むしろ、米国食品医薬品局(FDA)、世界保健機関(WHO)、欧州医薬品庁(EMA)といった世界中の主要な規制機関や保健機関から承認・推奨されており、数十年にわたる世界的な使用実績があります1718。日本国内でも、その国際的な評価に基づき、多くの婦人科クリニックが医師の裁量のもとで自由診療として提供しています2。
費用の全貌:保険適用外の実態と他方法との比較
「未承認」であるため、避妊インプラントの挿入・抜去はすべて保険適用外の自由診療となり、全額自己負担です。
一見高額に感じられますが、3年間(36ヶ月)で割って考えると、月々のコストは約2,800円〜4,200円となります。これは、避妊目的で低用量ピルを自費で購入する場合(月々約2,500円〜3,000円)と同程度か、やや高い水準です。しかし、ピルのように毎日服用する手間や飲み忘れのリスクがないという大きな利便性を考慮すると、コストパフォーマンスは高いと考えることもできます。
挿入前後の注意点:知っておくべきことリスト
安全かつ快適に避妊インプラントを使用するためには、挿入前から挿入後までの注意点を正しく理解しておくことが不可欠です。
誰が避妊インプラントを使えないのか?(禁忌事項)
避妊インプラントは多くの女性にとって安全な選択肢ですが、以下に該当する方は使用できません。これは、米国CDCが発行する「避妊法使用のための医学的適格性基準(U.S. MEC)2024年版」や製造元の情報に基づいた、重要な安全情報です1318。
- 乳がんの既往歴がある、または現在治療中の方
- 重篤な肝臓の病気がある方
- 原因不明の性器出血がある方
- 深部静脈血栓症や肺塞栓症の既往歴がある、または現在治療中の方
- インプラントの成分にアレルギーがある方
必ず事前に医師に詳しい病歴を伝え、相談してください。
挿入・抜去の手順と痛みについて
挿入・抜去は、外来で数分程度で終わる簡単な処置です。多くのクリニックの情報を統合すると、手順は以下の通りです214。
- カウンセリング: まず、医師から詳しい説明を受け、疑問点を解消します。
- 位置の決定: 利き腕ではない方の上腕内側に、挿入する位置を決めます。
- 局所麻酔: 挿入部位に注射で局所麻酔を行います。このため、処置中の痛みはほとんどありません。麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。
- 挿入: 専用の器具を使って、皮膚のすぐ下にインプラントを挿入します。
- 確認と保護: 医師がインプラントが正しい位置にあることを触って確認し、絆創膏や包帯で保護します。
抜去の際も同様に局所麻酔下で行われます。
挿入後の生活上の注意
挿入後は、日常生活に大きな制限はありませんが、以下の点に注意が必要です2。
- 挿入した腕に強い衝撃を与えないようにする。
- 血圧測定や採血、注射などは、可能であればインプラントを挿入していない方の腕で行う。
- 挿入部位に痛み、腫れ、赤み、膿などの感染の兆候が見られた場合は、すぐに医師に連絡する。
よくある質問
生理は完全に止まりますか?
はい、その可能性があります。データによると、避妊インプラント使用者の約3分の1で月経が来なくなる(無月経)と報告されています4。これはホルモンの作用で子宮内膜が薄く保たれるためで、医学的には全く問題なく、むしろ月経に伴う不快な症状がなくなるという利点と捉えることもできます。ただし、出血パターンは個人差が大きく、予測は困難です。
授乳中でも使えますか?
はい、使用できます。国際的なガイドラインでは、避妊インプラントは産後の女性や授乳中の女性にとって安全な選択肢とされています4。インプラントから放出されるホルモンが母乳の量や質に影響を与えることはなく、赤ちゃんへの健康上のリスクも認められていません。ただし、産後すぐに開始するのではなく、医師が推奨する適切な時期(通常は産後数週間以降)から使用することが一般的です。
除去すればすぐに妊娠できますか?
はい、できます。避妊インプラントの大きな利点の一つは、その「可逆性」の高さです。インプラントを抜去すれば、体内のホルモン濃度は速やかに低下し、排卵機能は迅速に回復します。多くの研究で、抜去後1ヶ月以内に排卵が再開し、妊娠を希望する方の多くが速やかに妊娠に至ることが示されています7。
結論
避妊インプラント(ネクスプラノン)は、99%以上という極めて高い避妊効果と、一度の装着で3年間効果が持続する利便性を兼ね備えた、非常に優れた避妊法です。最大の懸念事項である不正出血は、多くの女性が経験するものの、大半は医学的に安全な身体の反応です。また、日本国内では未承認ですが、その安全性と有効性はWHOやCDCをはじめとする国際的な権威機関によって確立されています。
一方で、全額自己負担となる費用や、不正出血以外の副作用の可能性も考慮する必要があります。最終的に避妊インプラントがあなたにとって最適な選択肢であるかどうかは、ご自身のライフスタイル、健康状態、経済状況、そして何よりも「月経パターンの変化を受け入れられるか」という点にかかっています。本記事で提供した科学的根拠に基づく情報が、あなたが医師と相談し、納得のいく決断を下すための一助となることを心から願っています。
参考文献
- ヘアケアクリニック. 避妊インプラント 韓国美容の最新トレンド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://haircare-clinic.com/column/943
- ひよりレディースクリニック. 福岡で避妊インプラント挿入 | 博多駅直結の婦人科 ひより …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hiyori-ladies.jp/gynecology/contraceptive-implant
- 大宮駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント(皮下インプラント)大宮駅前婦人科クリニック …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://omiya-fujinka.jp/treatment/contraceptive-implant/
- 池袋アイリス婦人科クリニック. 避妊インプラント(皮下インプラント)とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/menu/contraceptive-implant/
- Medg. Vol.24160 「避妊インプラント」女医が挿入して1年 ひどい月経痛とだるさが激減. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://medg.jp/mt/?p=12551
- ザ・クリム女性クリニック. 韓国避妊:上腕/インプラノン(=ネクスプラノン)避妊の良くある質問!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ameblo.jp/theclimclinic/entry-12757734126.html
- Ali M, Akin A, Bahamondes L, et al. Progestin-Only Contraceptive Use in Obese Women. Nutrients. 2021;13(6):2033. Published 2021 Jun 15. doi:10.3390/nu13062033. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8229462/
- 梅田駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント – 梅田駅前婦人科クリニック【大阪】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://umeda-fujinka.jp/treatment/contraceptive_implant/
- asitano.jp. 避妊インプラントとは?仕組み・効果・費用・日本での現状を徹底 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://asitano.jp/article/33420
- Curtis KM, Turok DK, Jatlaoui TC, et al. U.S. Selected Practice Recommendations for Contraceptive Use, 2024. MMWR Recomm Rep 2024;73(No. RR-3):1–56. DOI: http://dx.doi.org/10.15585/mmwr.rr7303a1. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/73/rr/rr7303a1.htm
- Mascarenhas L, Karkada R, Amrith G, et al. A systematic review on clinical effectiveness, side-effect profile and meta-analysis on continuation rate of etonogestrel contraceptive implant. BMC Women’s Health. 2021;21(1):9. Published 2021 Jan 6. doi:10.1186/s12905-020-01155-5. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7788930/
- Kaelin, M., et al. Effectiveness of the etonogestrel subdermal implant in users with overweight and obesity: a systematic literature review. BMJ Sexual & Reproductive Health. 2024. doi: 10.1136/bmjsrh-2024-202424. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39461741/
- Organon. Frequently Asked Questions About NEXPLANON® (etonogestrel implant) 68 mg Radiopaque. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nexplanon.com/questions/
- 新宿駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shinjuku-fujinka.or.jp/treatment/contraceptive_implant/
- 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 日本の避妊方法から考える. [インターネット]. 2017年6月5日 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/2017/06/05/37254/
- パコラ. 令和5年度の人工妊娠中絶件数が3.3%増加、若年層の課題に企業が対応すべき理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pacola.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E7%B5%B6%E4%BB%B6%E6%95%B0%E3%81%8C3-3%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%80%81%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E5%B1%A4%E3%81%AE/
- World Health Organization (WHO). Contraception. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/contraception
- Curtis KM, Jatlaoui TC, Tepper NK, et al. U.S. Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use, 2024. MMWR Recomm Rep 2024;73(No. RR-4):1–48. DOI: http://dx.doi.org/10.15585/mmwr.rr7304a1. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/73/rr/rr7304a1.htm
- Beyond the Pill, UCSF. Protocol for Provision of the Contraceptive Implant. [インターネット]. 2018年8月. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://beyondthepill.ucsf.edu/wp-content/uploads/2024/11/BTP_Implant-Protocol_August-2018_pdf.pdf
- Organon. Risks and Side Effects of NEXPLANON® (etonogestrel implant) 68 mg Radiopaque. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nexplanon.com/side-effects/
- Planned Parenthood. What are the side effects of the birth control implant?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.plannedparenthood.org/learn/birth-control/birth-control-implant-nexplanon/nexplanon-side-effects
- Medical News Today. Nexplanon: Side effects, insertion and removal, and more.. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/drugs-nexplanon
- Faculty of Sexual and Reproductive Healthcare (FSRH). FSRH Guideline Overweight, Obesity & Contraception. [インターネット]. 2019年4月. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fsrh.org/Common/Uploaded%20files/documents/1overweight-obesity-and-contraception-guideline-april-2019.pdf
- 天神駅前婦人科クリニック. 避妊インプラント|福岡の天神駅前婦人科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://tenjin-fujinka.jp/treatment/contraceptive-implant/