【専門機関情報に基づく】デング熱の全て:症状・治療から最新ワクチン情報まで
感染症

【専門機関情報に基づく】デング熱の全て:症状・治療から最新ワクチン情報まで

蚊によって媒介される感染症であるデング熱は、世界的に感染が拡大しており、日本では毎年のように輸入症例が報告され、国内での感染リスクも常に存在する、見過ごすことのできない公衆衛生上の懸念事項です。本記事は、日本の厚生労働省、国立感染症研究所(NIID)、そして世界保健機関(WHO)などの世界的な保健機関が発表した最新の臨床ガイドラインや公式情報に基づき、デング熱に関する包括的かつ最新の情報を提供します。初期症状から危険な警告サイン、確立された治療法、そして特に画期的な進歩を遂げている予防ワクチンの現状に至るまで、各段階を深く掘り下げて解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 国立感染症研究所(NIID)および厚生労働省(MHLW): 日本における臨床定義、診断基準、治療プロトコルに関する核心的な指針は、これらの機関が発行した「蚊媒介感染症の診療ガイドライン」に基づいています1
  • 世界保健機関(WHO): 世界的な状況、ワクチンの事前認証、および病状進行の標準的な定義は、WHOの公式報告書に基づいています23
  • 日本医師会(JMA): 一般市民向けの情報提供、Q&Aの構成、および日本国内の媒介蚊に関する詳細は、日本医師会の公開資料に基づいています4
  • 日本小児科学会(JPEDS): 小児の治療に関する具体的な推奨事項は、「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」に基づいています5

要点まとめ

  • デング熱は世界的な健康上の脅威であり、日本国内でもヒトスジシマカを介した国内感染のリスクが現実に存在します。
  • 最も危険な時期は、しばしば熱が下がった後に訪れます。激しい腹痛や持続する嘔吐などの「警告サイン」に最大限の注意が必要です。
  • 特異的な治療薬はなく、対症療法が中心です。解熱鎮痛薬はアセトアミノフェンを使用し、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は絶対に使用しないでください。
  • 蚊に刺されないための対策が最も重要な予防策です。武田薬品工業が開発したワクチン「キューデンガ」は世界的に使用されていますが、本稿執筆時点(2025年5月)で日本国内では未承認です。

デング熱とは?原因ウイルスと感染経路

デング熱は、デングウイルスに感染した蚊(主にネッタイシマカやヒトスジシマカ)に刺されることによって生じる急性の熱性感染症です。日本医師会によると、原因となるデングウイルスには4つの異なる血清型(DEN-1, 2, 3, 4)が存在します4。重要な点として、この病気は人から人へ直接感染することはありません4

日本国内での主な感染経路は、国内に広く生息するヒトスジシマカを介したものです4。海外の流行地でデングウイルスに感染した人が帰国し、その人を吸血したヒトスジシマカが、次に別の人を吸血することで国内感染が成立します。2014年に東京都の代々木公園を中心に発生した国内感染事例は、このリスクが現実のものであることを示しています6

再感染と重症化のリスク:抗体依存性増強(ADE)

一度デング熱に感染すると、その原因となったウイルス血清型に対しては終生免疫を獲得します。しかし、厚生労働省の資料によれば、異なる血清型のウイルスに再度感染した場合、抗体依存性増強(Antibody-Dependent Enhancement, ADE)という現象により、症状が重症化する危険性が高まることが知られています7。これは、初回の感染でできた抗体が、二度目の異なる型のウイルスの感染を助長し、体内でウイルスが増えやすくなるために起こると考えられています。


症状と経過:典型的な7〜10日間の道のり

デング熱の潜伏期間は2日から14日(多くは3日から7日)で、その後症状が現れます。世界保健機関(WHO)や日本の国立感染症研究所(NIID)の指針では、臨床経過は大きく3つの時期に分けられます12。この経過を理解することは、いつ最も注意すべきかを把握する上で極めて重要です。

第1期:発熱期(発症〜3日目) – 高熱と激しい痛み

この時期は、39度から40度に達する突然の高熱で発症するのが典型的です1。同時に、以下のような激しい症状を伴います。

  • 激しい頭痛:特に眼の奥の痛みが特徴的です。
  • 関節痛・筋肉痛:「骨折熱(break-bone fever)」と表現されるほどの強い痛みを感じることがあります。
  • 皮膚の発疹:発症後3〜4日目ごろに、胸部や体幹から始まる発疹が現れることがあります。

第2期:危険期(解熱期、発症4〜7日目) – 最も注意すべき「警告サイン」

デング熱で最も注意が必要なのは、多くの場合、熱が下がり始めた時期です。一見、快方に向かっているように見えるため油断しがちですが、この時期に重症化のリスクが最も高まります。

警告:解熱は治癒のサインではありません。 この時期に現れる特定の症状は、重症化への危険な兆候(警告サイン)である可能性があります。

国立感染症研究所の「蚊媒介感染症の診療ガイドライン」やWHOは、以下の「警告サイン」が出現した場合には、直ちに医療機関を受診するよう強く推奨しています12

  • 激しい腹痛、または持続する腹痛
  • 持続する嘔吐
  • 歯茎からの出血や鼻血などの粘膜からの出血
  • 頻呼吸(速い呼吸)
  • ぐったりする、そわそわと落ち着きがなくなるなどの意識状態の変化
  • 血圧の低下、手足が冷たくなる

これらのサインは、血漿(血液の液体成分)が血管から漏れ出し、循環血液量が減少してショック状態に陥ったり、出血傾向が強まったりしていることを示唆します。特に小児では、症状の変化が急激なことがあるため、より一層の注意が必要です。実際に、防衛医科大学校の報告では、警告サインを呈した小児のデング熱症例が詳細に記録されています8

第3期:回復期(発症7日目以降) – 体力の回復と遷延する症状

危険期を乗り越えると、全身状態は急速に改善に向かいます。食欲が戻り、体力が回復してきます。この時期には、しばしば強いかゆみを伴う特徴的な発疹(回復期発疹)が見られることがあります9。しかし、一部の人では、回復後も数週間から数ヶ月にわたり、以下のような「ポスト・デング症候群」と呼ばれる症状が続くことがあります。

  • 遷延する倦怠感
  • 関節痛
  • 脱毛

診断と治療:医療機関での対応と自宅でのケア

医療機関での診断

デング熱の診断は、臨床症状、渡航歴(流行地への旅行)、そして血液検査の結果を総合して行われます。日本医師会によると、主に以下の検査が用いられます41

  • ウイルス抗原検査(NS1抗原検査):発症初期(1〜7日目)にウイルスのタンパク質を検出する迅速検査で、早期診断に有用です。
  • PCR法によるウイルス遺伝子検査:ウイルスの遺伝子を直接検出し、確定診断に用いられます。
  • 抗体検査(IgM/IgG抗体):発症後4〜5日目以降に体内で作られる抗体を検出します。過去の感染か現在の感染かを判断するのに役立ちます。

治療の基本方針

デング熱ウイルスに対する特異的な治療薬は存在しません。したがって、治療は症状を和らげる対症療法が中心となります。特に重要なのが、適切な水分補給と解熱鎮痛薬の選択です。

解熱鎮痛薬の選択に注意

アセトアミノフェンは使用可能です。しかし、アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、血小板の機能を低下させ、出血傾向を悪化させるリスクがあるため、自己判断での使用は絶対に避けてください。これは、日本小児科学会のガイドラインでも強く推奨されています51

入院が必要なケースと自宅療養のポイント

ほとんどのデング熱は自然に軽快しますが、以下のような場合は入院による慎重な管理が必要です15

  • 前述の「警告サイン」が一つでも見られる場合。
  • 嘔吐が続いて経口での水分補給が困難な場合。
  • 基礎疾患(糖尿病、腎不全など)がある方、妊婦、乳幼児、高齢者。

自宅で療養する場合は、以下の3つの柱が重要です。

  1. 安静:体力の消耗を防ぐために、十分な休息を取ります。
  2. 水分補給:脱水を防ぐため、経口補水液(ORS)やスポーツドリンク、果汁、スープなどでこまめに水分と電解質を補給します。
  3. 症状の観察:警告サインを見逃さないよう、本人および家族が症状の変化を注意深く観察し、異変があれば直ちに医療機関に連絡・受診します。

予防策:最も効果的な2つのアプローチ

デング熱の予防は、感染サイクルを断ち切ることに集約されます。現在、最も効果的なアプローチは「蚊に刺されないこと」と「蚊を増やさないこと」です。

1. 蚊の発生を防ぎ、刺されないための対策

デング熱を媒介するヒトスジシマカは、公園や墓地、庭など身近な場所に生息し、昼間に活動します。厚生労働省や日本医師会は、以下の対策を推奨しています410

  • 発生源をなくす:家の周りの植木鉢の受け皿、空き缶、古タイヤなどに溜まった小さな水たまりをなくすことが、ボウフラ(蚊の幼虫)の発生を防ぐ上で最も重要です。
  • 肌の露出を避ける:屋外では長袖・長ズボンを着用し、サンダル履きを避けます。
  • 虫除け剤を使用する:DEET(ディート)やイカリジンといった有効成分を含む虫除け剤を、肌の露出部分や衣服に適切に使用します。特に子供に使用する際は、製品の指示に従ってください。
  • 海外渡航時の注意:東南アジアや中南米などの流行地域へ渡航する際は、これらの対策を徹底することが不可欠です。外務省も注意喚起を行っています11

2. ワクチンによる予防:武田薬品工業「キューデンガ」の現状と展望

このセクションは、本稿の独自性と情報的価値の中核をなす部分です。

世界的な動向

日本の製薬大手である武田薬品工業が開発した4価弱毒生ワクチン「キューデンガ(Qdenga®, TAK-003)」は、デング熱予防における画期的な進歩とされています。このワクチンは、2024年5月に世界保健機関(WHO)の事前認証を取得し、デングウイルス感染歴のない人にも使用できるという特徴があります3。すでに欧州連合(EU)12、ブラジル、そしてインドネシア13やベトナム14といったアジアの近隣諸国を含む多くの国と地域で承認されています。

日本国内における現状

世界的に評価が高まる一方で、多くの日本の読者が抱くであろう疑問は「なぜ日本の会社のワクチンが、日本で使えないのか?」という点です。これに対し、正確かつ誠実な情報提供が求められます。

本稿執筆時点(2025年5月)において、キューデンガは日本の医薬品医療機器総合機構(PMDA)による承認を受けておらず、国内で広く接種することはできません。

日本の医薬品承認プロセスは、国内での臨床試験データに基づき、有効性と安全性を極めて慎重に審査します。このため、海外での承認状況が直ちに国内での承認に結びつくわけではありません。今後の動向については、厚生労働省やPMDAからの公式発表を注視する必要があります。この状況は将来的に変わる可能性があるため、常に最新の情報を確認することが重要です。


よくある質問(FAQ)

デング熱とインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の違いは?

これらの疾患は初期症状が似ているため見分けがつきにくいことがあります。以下の表は一般的な違いをまとめたものですが、自己判断は危険です。必ず医療機関で診断を受けてください。

特徴 デング熱 インフルエンザ COVID-19
主な症状 突然の高熱、激しい頭痛(特に眼の奥)、関節・筋肉痛、発疹 高熱、全身の倦怠感、筋肉・関節痛、咳や喉の痛み 発熱、咳、倦怠感、喉の痛み、味覚・嗅覚障害
特徴的なサイン 解熱後の「警告サイン」、回復期のかゆみを伴う発疹 急激な発症と強い全身症状 多様な症状、味覚・嗅覚障害(オミクロン株以降は減少傾向)
感染経路 蚊(ヒトスジシマカ) 飛沫・接触感染 飛沫・接触・エアロゾル感染
一度かかったら、もう感染しませんか?

いいえ、再感染のリスクはあります。デングウイルスには4つの異なる血清型があり、一度感染するとその型に対する免疫は生涯続きます。しかし、他の型のウイルスに対する免疫は不完全です。そのため、過去にデング熱にかかった人が、別の型のウイルスに感染すると、症状がより重くなる可能性があります(抗体依存性増強)7

子供や妊婦が感染した場合の注意点は何ですか?

子供、特に乳幼児は症状が非典型的であったり、自分の症状をうまく伝えられないため、重症化のサインを見逃しやすい傾向があります。ぐったりしている、機嫌が悪い、哺乳力が落ちるなどの変化に注意が必要です。日本小児科学会のガイドラインでは、小児における慎重な水分管理の重要性が強調されています5。妊婦も重症化のリスクが高いグループとされており、感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診し、専門家の管理下で治療を受けることが不可欠です1

日本でデング熱ワクチンはいつ接種できますか?

本稿執筆時点(2025年5月)で、武田薬品工業のデング熱ワクチン「キューデンガ」は日本国内では未承認であり、接種することはできません。今後の承認状況については、厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)の公式発表を確認する必要があります。


結論

デング熱は、もはや遠い熱帯地方だけの病気ではなく、国際化が進む現代の日本において、誰もが直面しうる現実的な健康リスクです。その脅威から身を守るためには、正確な知識を持つことが第一歩となります。特に、解熱後にこそ重症化のリスクが高まるという病気の特徴と、その「警告サイン」を理解しておくことは、自分や大切な人の命を守る上で極めて重要です。

現時点での最も確実な予防法は、日常生活における地道な蚊対策です。同時に、武田薬品工業のワクチン「キューデンガ」のような科学の進歩は、未来の予防戦略に大きな希望を与えてくれます。国内外の最新動向を正しく理解し、備えることが求められます。

この記事で提供された情報は、あくまで参考です。ご自身やご家族にデング熱を疑う症状、特に海外渡航歴がある場合や、本稿で述べた警告サインが見られる場合は、決して自己判断せず、直ちに医療機関を受診し、専門家による正確な診断と治療を受けてください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 蚊媒介感染症の診療ガイドライン(第5.1版). 2019. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000477538.pdf
  2. World Health Organization. Dengue and severe dengue [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dengue-and-severe-dengue
  3. 世界保健機関. WHO prequalifies new dengue vaccine [インターネット]. 2024年5月10日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://japan-who.or.jp/news-releases/2405-33/
  4. 日本医師会. デング熱に関するQ&A(厚生労働省作成) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.or.jp/doctor/kansen/dengue/003282.html
  5. 日本小児科学会. デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン. 2015. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20150727deng.pdf
  6. 神戸市. デング熱について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/protection/dengu.html
  7. 厚生労働省検疫所 FORTH. デング熱(Dengue Fever) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html
  8. 防衛医科大学校. 重症化が懸念されたデング熱の 1 例. 防衛医科大学校雑誌. 2021;46(4):164-168. Available from: https://www.ndmc.ac.jp/wp-content/uploads/2021/12/46-4_164-168.pdf
  9. 神戸きしだクリニック. デング熱(Dengue Fever) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/infectious/infectious-disease/dengue-fever/
  10. 厚生労働省. デング熱について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
  11. 外務省 海外安全ホームページ. デング熱に関する注意喚起 [インターネット]. 2024年4月12日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2024C024.html
  12. 武田薬品工業株式会社. QDENGA® (4価弱毒生デング熱ワクチン)の欧州連合における承認取得について [インターネット]. 2022年12月8日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.takeda.com/jp/newsroom/newsreleases/2022/20221208_8357/
  13. Business Wire. 武田薬品のQDENGA® (4価弱毒生デング熱ワクチン)の使用がデングウイルス感染歴に関係なくインドネシアで承認される [インターネット]. 2022年8月23日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.businesswire.com/news/home/20220822005462/ja
  14. 日本貿易振興機構(ジェトロ). ベトナム保健省、武田薬品によるデング熱ワクチンを承認 [インターネット]. 2024年6月3日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/06/552232337817c985.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ