この記事の科学的根拠
本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源とその医学的指針との関連性のみを記載しています。
- 世界保健機関(WHO): この記事におけるトラコーマの定義、進行段階、リスク要因、および世界的な撲滅戦略「SAFE」に関する指針は、WHOが公開したファクトシートに基づいています1。
- メイヨー・クリニック(Mayo Clinic): トラコーマの症状、原因、診断、および治療法に関する詳細な医学情報は、メイヨー・クリニックが提供する患者向け情報に基づいています3。
- 米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology): 失明に至るメカニズムや外科的治療の重要性に関する解説は、同学会の専門的な見解を参考にしています6。
- 公益財団法人 日本失明予防協会: かつて日本が「トラホーム」を克服した歴史的経緯については、同協会の沿革に関する資料に基づいています7。
要点まとめ
- トラコーマは「再感染のサイクル」により自然治癒せず、放置すると瘢痕化が進行し、最終的に失明に至る深刻な疾患です。
- 原因はクラミジア・トラコマチス菌で、主に子どもたちの間で接触やハエを介して感染が広がります。貧困や不衛生な環境が最大のリスク要因です。
- 治療の鍵は、初期段階でのアジスロマイシンなどの抗生物質投与と、進行した場合の睫毛乱生に対する外科手術です。
- WHOは手術(S)、抗生物質(A)、顔の清潔(F)、環境改善(E)を組み合わせた「SAFE戦略」を推進しており、世界的な撲滅活動の柱となっています。
- 日本はかつて公衆衛生の向上によってトラコーマを克服しており、この経験はSAFE戦略の有効性を証明しています。
トラコーマの正体:クラミジアによる眼の感染症
トラコーマの根本原因は、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)という細菌です1。この細菌は細胞内でのみ増殖できる偏性細胞内寄生体であり、特に眼に感染する血清型(A, B, Ba, C)がトラコーマを引き起こします9。
感染経路:接触とハエが媒介する病
トラコーマの感染力は非常に強く、その伝播は主に以下の経路で起こります。
- 直接的・間接的な接触感染:感染者の眼や鼻からの分泌物が付着した手で自分の眼に触れること、あるいはタオル、衣類、寝具などを共有することで感染が広がります1。
- ハエによる媒介:特定の種類のハエが、感染者の眼や鼻の分泌物に接触した後、他の人の顔に止まることで細菌を運び、感染を媒介します。これは特に流行地域における主要な感染経路の一つです1。
感染の温床:子どもたちと女性が最大の犠牲者
トラコーマの流行地域において、感染の主な「リザーバー(病原体保有源)」となっているのは、就学前の子どもたちです1。一部の地域では、子どもたちの有病率が60%から90%に達することもあります2。子どもたちは免疫が未熟なため感染しやすく、また子ども同士の濃厚な接触や衛生観念の欠如が、集団内での感染拡大を加速させます。この病気がもたらす悲劇は、失明という形で主に成人、特に女性に現れます。多くの文化圏で、女性は子どもの主な世話役であるため、感染した子どもとの接触機会が格段に多くなります。これにより、女性は生涯を通じて繰り返し感染にさらされる危険性が高まり、男性に比べて失明に至る確率が最大で4倍にもなると報告されています2。
リスク要因:貧困と衛生環境が深く関わる「社会的な病」
トラコーマは単なる細菌感染症ではなく、貧困と密接に関連した「社会的な病」としての側面を持ちます。その蔓延を助長する主な危険因子は、社会経済的な基盤の脆弱性と直結しています3。
- 過密な居住環境:家族が狭い空間で密集して生活する環境は、人から人への直接的な感染の危険性を著しく高めます3。
- 不十分な衛生設備と水へのアクセス:安全な水が十分に利用できないため、手や顔を清潔に保つことが困難になります。また、トイレなどの衛生施設が未整備であることは、感染を媒介するハエの繁殖地を増やすことにつながります1。
これらの要因は、なぜトラコーマがアフリカ、中南米、アジア、中東などの貧しい農村部で風土病として根強く残っているのかを説明しています1。この病気の撲滅には、医療的な介入だけでなく、水供給や衛生設備の整備といった社会基盤の改善が不可欠です。この事実は、後述するWHOの撲滅戦略「SAFE」において、医療(手術、抗生物質)と公衆衛生(顔の清潔、環境改善)が両輪として位置づけられている理由を明確に示しています1。
繰り返す感染が引き起こす「負の連鎖」:失明に至る5つのステージ
トラコーマが自然治癒に至らず、失明という最悪の結末を招く理由は、一度の感染で完結しない「繰り返す感染」と、それに対する人体の「過剰な免疫反応」にあります。病気の進行は、細菌そのものが眼の組織を破壊するのではなく、むしろ感染に応答して起こる慢性的な炎症が、時間をかけて不可逆的な瘢痕組織を形成することによって引き起こされます4。この病理学的プロセスは、WHOによって明確に5つのステージに分類されており、この進行を理解することが、トラコーマの深刻さを把握する鍵となります。
WHOによるトラコーマの5段階評価
- ステージ1:濾胞性トラコーマ炎症 (Trachomatous Inflammation — Follicular, TF)
これは感染の初期段階で、上まぶたの裏側(上眼瞼結膜)を観察すると、リンパ球が集まってできた直径0.5mm以上の白い小さな隆起(濾胞)が5個以上確認されます3。この段階は活動的な感染が存在することを示しており、感染力が高い状態です。 - ステージ2:強度のトラコーマ炎症 (Trachomatous Inflammation — Intense, TI)
感染がさらに進むと、結膜の炎症が激しくなり、まぶた全体が厚く腫れ上がります3。この強い炎症(TI)は、結膜の血管が腫れによって見えにくくなるほどで、極めて感染力が強い時期です。研究では、この強度の炎症が、後の瘢痕形成の強力な危険因子であることが一貫して示されています4。 - ステージ3:トラコーマ性結膜瘢痕 (Trachomatous Scarring, TS)
繰り返される感染と炎症の結果、結膜組織は徐々に線維化し、瘢痕組織に置き換わっていきます。この瘢痕は、まぶたの裏に白い線や帯として観察されます3。このステージは、病気が不可逆的な段階に入ったことを示す重要な転換点です。瘢痕組織は弾力性を失い、収縮することでまぶたの構造を歪めていきます。 - ステージ4:トラコーマ性睫毛乱生 (Trachomatous Trichiasis, TT)
結膜の瘢痕化が進行すると、まぶたが内側へと引き込まれる「眼瞼内反」という状態になります。これにより、本来外側を向いているはずのまつ毛が内側を向き、眼球の表面、特に角膜に接触するようになります3。この状態が睫毛乱生(しょうもうらんせい)です。まばたきをするたびに、まつ毛がやすりのように角膜を擦り続けるため、患者は絶え間ない激しい痛み、異物感、羞明(光を異常に眩しく感じること)に苦しめられます15。 - ステージ5:角膜混濁 (Corneal Opacity, CO)
まつ毛による物理的な刺激と、それに伴う慢性的な炎症が続くことで、透明であるべき角膜は傷つき、次第に白く濁っていきます3。この角膜混濁が瞳孔の中心にまで及ぶと、光が網膜に届かなくなり、視力は著しく低下し、最終的には不可逆的な失明に至ります。
病理学的潜伏期間:幼少期の感染が成人期の失明を招く
トラコーマの進行における重要な特徴の一つに、原因と結果の間に存在する長い「時間的乖離」があります。活動的な感染(TF/TI)の頂点は衛生環境に触れる機会の多い幼少期に見られますが、失明に直結する重篤な合併症(TT/CO)は、多くの場合30代から40代以降の成人期に発症します1。この数十年にも及ぶ「病理学的潜伏期間」は、公衆衛生上の大きな課題を生み出します。例えば、睫毛乱生に苦しむ成人は、もはや活動的なクラミジア感染を保有していないことが多く、自身の症状が幼い頃に繰り返した結膜炎に起因するとは考えにくいかもしれません。これにより、予防(子どもの洗顔の徹底など)の重要性が当事者に伝わりにくくなります。さらに、ある地域で活動的な感染の制御に成功した後も、すでに結膜に瘢痕が形成された人々の「パイプライン」が存在するため、その後何年にもわたって睫毛乱生の新規患者が発生し続けます。これは、感染制御後も長期的な外科的サービスの提供が必要であることを意味しています4。
トラコーマの最新治療法:抗生物質から外科手術まで
トラコーマは進行性の疾患ですが、失明は決して避けられない運命ではありません。病気のステージに応じた適切な医学的介入により、その進行を止め、視力を守ることが可能です。治療法は大きく分けて、活動的な感染を標的とする「薬物療法」と、進行した合併症を是正する「外科治療」の二つに分類されます。
薬物療法:活動性感染の治療と蔓延防止
活動的な感染が存在する初期段階(TFおよびTI)では、抗菌薬による治療が基本となります。WHOは主に2種類の抗菌薬を推奨しています16。
- アジスロマイシン(Azithromycin):経口投与の抗菌薬で、トラコーマ治療に革命をもたらしました。最大の利点は、体重に応じて20 mg/kg(最大1 g)を1回経口投与するだけで、78%から95%という高い治療効果が得られる点です1822。この簡便さは、患者の服薬遵守(コンプライアンス)を劇的に向上させ、特に流行地域で実施される集団薬物投与(Mass Drug Administration, MDA)において極めて重要な役割を果たします21。集団薬物投与とは、地域の子どもの活動性トラコーマ有病率が一定の基準(例:10%)を超えた場合に、地域住民全体に一斉に抗菌薬を投与し、感染の連鎖を断ち切る公衆衛生戦略です9。
- テトラサイクリン(Tetracycline)眼軟膏:局所投与の抗菌薬で、1%濃度の軟膏を1日2回、6週間にわたって両眼に塗布する必要があります18。有効性自体は確認されていますが、長期間にわたる治療は患者の負担が大きく、特に子どもへの継続的な使用は困難を伴います。塗布時に痛みを伴うこともあり、コンプライアンスの低さが治療効果を妨げる大きな課題となっています23。
主なトラコーマ治療薬の比較
薬剤名 | 投与方法 | 治療期間 | 有効性 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
アジスロマイシン | 経口 | 1回のみ | 高い (78~95%) | 服薬が容易でコンプライアンスが高い。集団薬物投与に最適。16 |
テトラサイクリン眼軟膏 | 局所(眼軟膏) | 6週間 | コンプライアンスに依存 | 長期間の投与が必要で、コンプライアンスの維持が困難。塗布時に痛みを伴うことがある。18 |
この比較から、アジスロマイシンが、特に資源の限られた流行地域におけるトラコーマ対策の主力となっている理由が明らかです。その登場により、大規模な公衆衛生プログラムの実施が現実的なものとなりました。
外科治療:失明を防ぐための最終手段
抗菌薬治療は活動的な感染を抑えることはできますが、一度形成されてしまった瘢痕や、それによって引き起こされたまぶたの変形を元に戻すことはできません。そのため、睫毛乱生(TT)の段階に進行した場合は、外科的な介入が必要不可欠となります。
- 眼瞼手術(Eyelid Surgery):睫毛乱生に対する標準的な治療法です。最も一般的に行われるのは眼瞼回転術(例:bilamellar tarsal rotation, BLTR)と呼ばれる手術で、まぶたに切開を加え、内側に向いてしまったまつ毛の生え際を外側に回転させて縫合します16。この手術により、まつ毛が角膜に接触するのを防ぎ、さらなる角膜の損傷と視力低下を食い止めることができます6。この手術は比較的簡単で、適切な訓練を受けた医療従事者であれば、地域の診療所レベルでも実施可能です。
- 角膜移植(Corneal Transplant):病気が最終段階まで進行し、角膜が重度に混濁(CO)してしまった場合に、視力を回復させるための選択肢となり得ます6。これは、混濁した角膜を、提供者から提供された透明な角膜と交換する手術です。しかし、この手術は高度な技術を要し、術後の拒絶反応や感染症を防ぐために長期にわたる専門的な管理が必要となります16。そのため、医療資源が限られている多くのトラコーマ流行地域では、現実的な治療選択肢とは言えないのが現状です。
したがって、トラコーマによる失明を防ぐためには、病気が角膜混濁に至る前の、睫毛乱生の段階で外科手術を受けることが極めて重要です。
世界的な撲滅戦略「SAFE」と日本の公衆衛生の歴史
トラコーマの撲滅は、単一の治療法だけで達成できるものではありません。この病気が貧困や衛生環境と深く結びついているため、医学的介入と公衆衛生的なアプローチを統合した包括的な戦略が不可欠です。この考え方に基づき、WHOは「SAFE」と呼ばれる世界的な撲滅戦略を提唱し、各国での実施を推進しています。興味深いことに、この現代的な戦略の有効性は、かつてトラコーマを克服した日本の歴史的経験によって裏付けられています。
WHOが提唱する包括的戦略「SAFE」
SAFE戦略は、病気の治療と感染の予防を同時に行うための4つの要素から構成されています。それぞれの頭文字をとって「SAFE」と呼ばれています1。
- S – Surgery(手術):進行した段階である睫毛乱生(TT)を治療し、失明を防ぎます。これは、すでに病気が進行してしまった人々を救済するための三次予防に相当します。
- A – Antibiotics(抗生物質):アジスロマイシンなどの抗菌薬を用いて、活動的なクラミジア感染を治療します。個人への治療だけでなく、地域全体への集団投与を通じて感染の温床をなくし、感染の連鎖を断ち切る二次予防の役割を担います。
- F – Facial Cleanliness(顔の清潔):特に子どもたちを対象に、石鹸を使った洗顔の習慣を奨励します。顔を清潔に保つことで、眼や鼻からの分泌物に含まれる病原体が他者へ伝播するのを防ぐ、最も基本的な一次予防策です。
- E – Environmental Improvement(環境改善):安全な水へのアクセスの改善、トイレ(特に家庭用トイレ)の普及、ゴミの適切な処理などを通じて、感染を媒介するハエの繁殖地を減らし、衛生的な生活環境を整備します。これもまた、感染リスクそのものを低減させるための根本的な一次予防です。
SAFE戦略の強みは、短期的な医療介入(SとA)と、長期的で持続可能な公衆衛生対策(FとE)を組み合わせている点にあります24。
日本の経験:公衆衛生の発展がトラコーマを克服した歴史
現代の日本においてトラコーマが公衆衛生上の問題でなくなったのは、SAFE戦略、特に「F」と「E」の要素が、国家レベルの近代化プロセスの中で実現されたからです。明治時代から昭和中期にかけて、日本はトラコーマ(当時はトラホームと呼ばれた)の蔓延に苦しんでいました。1909年(明治42年)の徴兵検査では、罹患者が23%以上に達したという記録もあります7。この状況に対し、日本は法整備と社会基盤の整備で応えました。1919年(大正8年)には「トラホーム予防法」が制定され、翌年には(財)日本トラホーム予防協会(現在の(公財)日本失明予防協会の前身)が設立されるなど、官民一体となった対策が本格化しました7。しかし、日本の成功物語の核心は、特定の病気に対する対策だけではありませんでした。明治維新以降の急速な近代化に伴う、以下のような社会全体の変化が、トラコーマが存続する土壌を根本から取り除いたのです。
- 上下水道の整備:安全な水へのアクセスが向上し、人々が日常的に清潔を保つことが容易になりました26。
- 公衆衛生思想の普及:「衛生(eisei)」という概念が一般に広まり、学校教育などを通じて手洗いや清潔の重要性が国民に浸透しました26。
- 生活水準の向上:経済発展に伴い、居住環境が改善され、過密状態が緩和されました。
つまり、日本はアジスロマイシンのような特効薬が普及する以前に、社会全体の発展と公衆衛生水準の向上という、いわば壮大な規模での「環境改善(E)」と「顔の清潔(F)」を達成することで、トラコーマを撲滅したのです29。この歴史は、SAFE戦略の非医療的な要素が、病気の撲滅においていかに強力で持続可能な効果を持つかを示す、世界的に見ても貴重な実例と言えるでしょう。
自分でできる予防と対策:日常生活と海外渡航時の注意点
トラコーマは、日本ではもはや過去の病気とされていますが、その予防原則は、他の多くの感染症にも通じる基本的な公衆衛生の実践です。また、国際化が進む現代において、日本人が流行地域へ渡航する機会も増えています。日常生活における衛生習慣の徹底と、海外渡航時の正しい知識は、トラコーマを含む様々な感染症から身を守るために不可欠です。
日常生活で実践できる基本的な予防策
トラコーマの予防の核心は、SAFE戦略の「F(顔の清潔)」と「E(環境改善)」に集約されます。これらは特別なことではなく、日々の生活の中で意識できる衛生習慣です。
- 手洗いと洗顔の徹底:感染症予防の基本は、石鹸と流水による頻繁な手洗いです3。特に、トイレの後や食事の前、外出からの帰宅時には必ず手を洗いましょう。また、特に子どもに対しては、1日に1回以上、顔をきれいに洗い、眼や鼻の周りの分泌物を取り除く習慣をつけることが重要です3。
- 個人用の衛生用品の使用:タオル、ハンカチ、枕カバー、そしてマスカラなどのアイメイク用品は、家族間であっても共有しないようにしましょう16。これらを介した感染は、トラコーマだけでなく、流行性角結膜炎(はやり目)など他の眼感染症の原因にもなります。
- 清潔な生活環境の維持:家庭内の清掃を心がけ、ハエなどの害虫が発生しにくい環境を保つことも大切です。
これらの習慣は、トラコーマの危険性がほとんどない日本国内においても、様々な感染症から自身と家族を守る上で非常に有効です。
海外の流行地域へ渡航する際の注意点
トラコーマは、アフリカ、中南米、アジア、中東などの農村部や貧困地域で今なお流行しています1。これらの地域へ旅行や仕事で訪れる際には、特別な注意が必要です。
- 渡航前の情報収集:出発前に、渡航先の感染症流行状況を厚生労働省検疫所(FORTH)や外務省海外安全ホームページなどで確認しましょう32。これにより、現地の具体的な危険性を把握し、適切な準備をすることができます。
- 現地での厳格な衛生管理:
- 水と食べ物:生水や氷の入った飲み物は避け、必ず市販のミネラルウォーターか、一度沸騰させた水を飲みましょう。食事は、十分に加熱されたものを選び、生の野菜やカットフルーツには注意が必要です30。
- 接触感染の予防:現地の人々、特に子どもたちと触れ合った後は、必ず手洗いまたはアルコール手指消毒を行いましょう。むやみに自分の眼や鼻、口を触らないように意識することも重要です。
- ハエからの防御:ハエが多い場所では、食べ物に蓋をするなどの対策を講じましょう。
- 帰国後の体調管理:
- 帰国後、数週間以内に眼の充血、かゆみ、目やになどの症状が現れた場合は、決して自己判断せず、速やかに眼科を受診してください。
- 診察の際には、必ず医師に渡航先と滞在期間を伝えてください。これにより、日本では稀な感染症であるトラコーマも鑑別診断の対象となり、適切な診断と治療につながります16。
これらの対策を講じることで、海外渡航時の感染リスクを大幅に低減させることができます。
よくある質問
トラコーマは本当に自然には治らないのですか?
はい、流行地域におけるトラコーマは、事実上自然には治りません。一度の感染であれば自己の免疫力で治る可能性もありますが、この病気の本質は衛生環境の悪い地域での「繰り返す感染」にあります。感染を繰り返すたびに眼の結膜に瘢痕(傷跡)が蓄積し、この瘢痕がまぶたの変形(睫毛乱生)を引き起こし、最終的に角膜を傷つけて失明に至ります4。このプロセスは不可逆的であり、自然治癒に任せることは極めて危険です。
日本に住んでいますが、トラコーマに感染する危険性はありますか?
トラコーマの治療は痛いですか?
家族がトラコーマと診断された場合、どうすればよいですか?
結論
本稿を通じて明らかになったように、「トラコーマは自然に治るのか?」という問いに対する真実は、この病気が流行する地域特有の「再感染のサイクル」を考慮すると、明確に「否」となります。単発の感染は免疫で乗り越えられるかもしれませんが、トラコーマの本質は、幼少期に繰り返される感染が引き起こす慢性的な炎症と、それに続く不可逆的な結膜の瘢痕化にあります。この免疫病理学的なプロセスは、放置すれば自然に進行し、成人期に睫毛乱生と角膜混濁を引き起こし、最終的に失明という悲劇的な結末を迎えます。しかし、この暗い見通しは、決して変えられない運命ではありません。トラコーマによる失明は、100%予防可能です6。現代医学は、この病気に立ち向かうための強力な武器を持っています。早期発見と治療、すなわちアジスロマイシンのような効果的な抗菌薬と、必要に応じた眼瞼手術は、病気の進行を確実に食い止めます。さらに、WHOが主導する「SAFE戦略」は、手術(Surgery)、抗生物質(Antibiotics)といった医療的介入と、顔の清潔(Facial Cleanliness)、環境改善(Environmental Improvement)という公衆衛生的なアプローチを組み合わせることで、病気の治療と予防を両輪で進める効果的な枠組みを提供しています。この戦略の有効性は、世界各国でのトラコーマ有病率の劇的な減少によって証明されており12、その成功を何十年も前に体現したのが、他ならぬ日本です。公衆衛生の向上と社会経済の発展を通じてトラコーマを克服した日本の経験は、この病気が撲滅可能な疾患であることを力強く物語っています。トラコーマとの闘いは、単に一つの感染症をなくすこと以上の意味を持ちます。それは、安全な水、衛生的な環境、そして基本的な医療へのアクセスという、人間が尊厳を持って生きるための権利を確保する闘いでもあります。この記事が、トラコーマという病気への正しい理解を深め、個人の予防意識を高めるとともに、この地球上から予防可能な失明をなくすための世界的な取り組みへの関心を喚起する一助となれば幸いです。
参考文献
- World Health Organization. Trachoma [インターネット]. [ジュネーブ: 世界保健機関; 2024年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/trachoma
- 厚生労働省検疫所 FORTH. 2017年|トラコーマについて (ファクトシート) [インターネット]. [東京: 厚生労働省; 2017年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2017/07311349.html
- Mayo Clinic. Trachoma – Symptoms and causes [インターネット]. [ロチェスター (MN): メイヨー医学教育研究財団; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/trachoma/symptoms-causes/syc-20378505
- Ramadhani AM, Derrick T, Holland MJ, et al. Blinding Trachoma: Systematic Review of Rates and Risk Factors for Progressive Disease. PLoS Negl Trop Dis. 2016;10(8):e0004859. doi:10.1371/journal.pntd.0004859. Available from: https://journals.plos.org/plosntds/article?id=10.1371/journal.pntd.0004859
- Yasir M, Goyal A. Trachoma. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024年. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK559035/
- American Academy of Ophthalmology. What Is Trachoma? [インターネット]. [サンフランシスコ: 米国眼科学会; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/diseases/what-is-trachoma
- 公益財団法人 日本失明予防協会. 協会沿革 [インターネット]. [東京: (公財)日本失明予防協会; 2018年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.shitumeiyobou.or.jp/20180629122932
- 青森市民図書館. No.473【2021年9月17日配信】 青森県のトラホーム予防撲滅運動 その1 [インターネット]. [青森: 青森市民図書館; 2021年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.library.city.aomori.aomori.jp/aomoricity_history/trivia/401-/473.pdf
- Mariotti SP, Pascolini D, Rose-Nussbaumer J. Trachoma: a selected review. Clinicoepidemiology. 2009;1:71-84. doi:10.2147/clep.s6845. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3770928/
- Thylefors B, Dawson CR, Jones BR, West SK, Taylor HR. A simple system for the assessment of trachoma and its complications. Bull World Health Organ. 1987;65(4):477-83. Available from: https://academic.oup.com/epirev/article-pdf/19/2/205/6727516/19-2-205.pdf
- 厚生労働省検疫所 FORTH. 2016年|トラコーマについて (ファクトシート) [インターネット]. [東京: 厚生労働省; 2016年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/08021340.html
- Taylor HR. Trachoma. Med J Aust. 1985;143(6):S42-4. doi:10.5694/j.1326-5377.1985.tb136615.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40412861/
- Hu VH, Holland MJ, Burton MJ. Trachoma: Protective and Pathogenic Ocular Immune Responses to Chlamydia trachomatis. PLoS Negl Trop Dis. 2013;7(2):e1931. doi:10.1371/journal.pntd.0001931. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3573101/
- Burton MJ, Ramadhani AM, Weiss HA, et al. The conjunctival transcriptome in scarring trachoma. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2011;52(9):6209-19. doi:10.1167/iovs.11-7539. Available from: https://www.cartercenter.org/resources/pdfs/news/health_publications/trachoma/conjunctival-transcriptome-in-scarring-trachoma-2011.pdf
- Pfizer. A Billion Doses Delivered: 3 Lessons from the Fight Against Trachoma [インターネット]. [ニューヨーク: ファイザー社; 2021年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pfizer.com/news/articles/a_billion_doses_delivered_3_lessons_from_the_fight_against_trachoma
- Mayo Clinic. Trachoma – Diagnosis and treatment [インターネット]. [ロチェスター (MN): メイヨー医学教育研究財団; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/trachoma/diagnosis-treatment/drc-20378509
- Pan American Health Organization. Trachoma [インターネット]. [ワシントンD.C.: PAHO/WHO; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/trachoma
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. トラコーマ [インターネット]. [ローウェイ (NJ): メルク・アンド・カンパニー; 2022年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B5%90%E8%86%9C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%BC%B7%E8%86%9C%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9E
- American Academy of Family Physicians. Chlamydia Trachomatis Infections: Screening, Diagnosis, and Management [インターネット]. [リーウッド (KS): 米国家庭医学会; 2012年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2012/1215/p1127.html
- 高田眼科. トラコーマ [インターネット]. [浜松: 高田眼科; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://gankenkasui.takada-ganka.com/trachoma/
- Fraser-Hurt N, Bailey RL, Cousens S, et al. Mass treatment with single-dose azithromycin for trachoma. Trop Med Int Health. 2002;7(8):667-73. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1706029/
- Tabbara KF, Abu-el-Asrar A, al-Omar O, et al. Single-dose azithromycin in the treatment of trachoma. A randomized, controlled study. Ophthalmology. 1996;103(5):842-6. doi:10.1016/s0161-6420(96)30602-9. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8102427/
- エーザイ株式会社. トラコーマ | 顧みられない熱帯病と三大感染症について [インターネット]. [東京: エーザイ株式会社; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.eisai.co.jp/sustainability/atm/ntds/diseases/trachoma.html
- Emerson PM, Burton MJ, Solomon AW. The SAFE strategy for trachoma control: using operational research to improve implementation. Community Eye Health. 2006;19(58):19-21. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6288535/
- 公益財団法人 日本失明予防協会. 協会概要 [インターネット]. [東京: (公財)日本失明予防協会; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.shitumeiyobou.or.jp/Business-content
- Fukuda MH. Public Health in Modern Japan: From Regimen to Hygiene. Leiden: Brill; 2020. Available from: https://brill.com/downloadpdf/book/edcoll/9789004418363/BP000013.pdf
- Institute of Developing Economies. Technology and Urban Society – Passing on “The Japanese Experience” [インターネット]. [千葉: アジア経済研究所; 2011年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/english/society/wp_je_unu55.html
- Karfunkel A. Economies of Excrement: Public Health and Urban Planning in Meiji Japan. Historical Perspectives: Santa Clara University Undergraduate Journal of History, Series II. 2015;20(1):Article 10. Available from: https://scholarcommons.scu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1091&context=historical-perspectives
- Goto H, Mita S, Ohno S, et al. Chlamydia trachomatis serovars of endemic trachoma had been predominantly existed in Japan?. Jpn J Ophthalmol. 2003;47(1):86-9. doi:10.1016/s0021-5155(02)00650-6. Available from: https://www.researchgate.net/publication/27796593_Chlamydia_trachomatis_serovars_of_endemic_trachoma_had_been_predominantly_existed_in_Japan
- 首相官邸. 海外での感染症対策 [インターネット]. [東京: 内閣官房; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/kaigai.html
- Cleveland Clinic. Trachoma: Symptoms, Causes & Treatment [インターネット]. [クリーブランド (OH): クリーブランド・クリニック; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/25148-trachoma
- 豊橋市. 海外で感染症にかからないようにするために [インターネット]. [豊橋: 豊橋市役所; 2024年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.city.toyohashi.lg.jp/6937.htm
- 大網白里市. 海外渡航時の感染症に注意しましょう [インターネット]. [大網白里: 大網白里市役所; 2023年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000014642.html
- 厚生労働省. 海外へ渡航される皆様へ [インターネット]. [東京: 厚生労働省; 2024年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00003.html
- 厚生労働省検疫所 FORTH. 海外へ渡航される皆さまへ! [インターネット]. [東京: 厚生労働省; 2022年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/news/20220722_00001.html
- Centers for Disease Control and Prevention. Prevention of Blindness: Trachoma Control [インターネット]. [アトランタ: 米国疾病予防管理センター; 1983年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/00001178.htm
- World Health Organization. Trachoma [インターネット]. [ジュネーブ: 世界保健機関; 2024年]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.who.int/data/gho/data/themes/topics/trachoma