この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている信頼性の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。提示されている医学的ガイダンスは、以下の主要な情報源に基づいています。
- 日本ヘリコバクター学会「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2024改訂版」: 本記事における診断、治療、除菌後のフォローアップに関する最新の推奨事項は、日本の専門家による最も権威あるこのガイドラインに基づいています。特に、新しい標準治療薬としてのP-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)の位置づけや、リスクに応じた内視鏡検査の間隔設定など、記事の中核をなす情報の基盤です。
- 世界保健機関(WHO)/国際がん研究機関(IARC): ピロリ菌が「確実な発がん物質(グループ1)」であるという科学的コンセンサスは、IARCの1994年の公式分類に基づいています。これは、ピロリ菌感染対策の重要性を裏付ける世界的な権威ある評価です。
- 国立がん研究センター(日本): 日本における胃がんの罹患数や死亡数に関する最新の統計データは、すべて同センターの公式発表に基づいています。これにより、日本における問題の規模と深刻さを正確に伝えています。
- 各種査読済み医学論文(PubMed等で公開): 世代別の感染率、P-CABとPPIの治療効果比較、除菌による胃がん予防効果など、具体的なデータを裏付けるために、複数の大規模なメタアナリシスや臨床試験の結果を引用しています。
要点まとめ
- ピロリ菌の主な感染経路は、衛生環境が整備された現代の日本では「家庭内感染」であり、特に免疫力が未熟な5歳以下の幼児期に親や祖父母から感染することが大半です。
- 世界保健機関(WHO)はピロリ菌を「確実なヒトへの発がん物質」と断定しており、日本の胃がん患者の95%以上がピロリ菌感染者であることが報告されています。
- 感染すると慢性胃炎を引き起こし、数十年の歳月をかけて「萎縮性胃炎」→「腸上皮化生」→「胃がん」へと進展する可能性があります。
- 2024年の最新ガイドラインでは、従来の治療薬(PPI)より除菌成功率が高いとされる新しい薬「P-CAB(ボノプラザンなど)」を用いた治療が第一選択として推奨されるようになりました。
- ピロリ菌の除菌に成功しても胃がんのリスクはゼロにはならず、特に胃粘膜の萎縮が進んでいる場合は、定期的な内視鏡検査による経過観察が不可欠です。
ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)とは何か?
ヘリコバクター・ピロリ(通称ピロリ菌)は、人間の胃の中に生息することができる、らせん状の形をしたグラム陰性の微小な細菌です1。その最大の特徴は、pH1~3という、他のほとんどの微生物が生き残れない強酸性の胃の環境に適応する驚異的な能力にあります。この生存メカニズムの鍵を握るのが、ピロリ菌が大量に産生する「ウレアーゼ」という酵素です2。この酵素は、胃液に含まれる尿素を分解してアルカリ性のアンモニアを生成し、細菌の周囲の酸を中和します。これにより、ピロリ菌は保護的な「アルカリの雲」を作り出し、胃の粘膜を覆う粘液層を突き進み、よりpHが中性に近い粘膜上皮細胞に定着することができるのです。一度定着すると、特別な除菌治療を行わない限り、生涯にわたって胃の中に棲み続けることがあります3。この持続的な感染が慢性的な炎症を引き起こし、様々な胃の疾患の根本原因となります。
ピロリ菌と「国民病」胃がんとの深刻な関係
ピロリ菌感染と胃がんとの関連は、もはや仮説ではなく、世界的に認められた医学的真実です。1994年、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)は、ピロリ菌をアスベストやタバコの煙、電離放射線と同等の「グループ1」、すなわち「ヒトに対して発がん性がある」と断定する発がん物質に正式に分類しました4。この分類は、ピロリ菌感染の危険性を明確に示しています。
日本において、この関連性は特に深刻かつ明白です。国内の複数の疫学的・臨床的研究により、日本の胃がん患者の実に95%から99%がピロリ菌に感染していることが一貫して示されています8。逆に、ピロリ菌に感染していない胃粘膜から胃がんが発生するケースは極めて稀で、全体の1%未満と推定されています8。
この事実は、日本の公衆衛生に極めて大きな意味を持ちます。国立がん研究センターのデータによると、2021年には112,881人が新たに胃がんと診断され、2023年には38,771人がこの病気で命を落としました11。これらの悲劇的な症例の95%以上が、治療可能な一つの感染症に起因しているという認識は、胃がん予防のアプローチを根本的に変えました。それは、胃がんを「避けられない病」から、「原因菌のスクリーニングと除菌によって大部分が予防可能な疾患」へと転換させたのです13。この論理こそが、日本の現代の公衆衛生戦略の根幹をなし、最も効果的な胃がん予防策としてピロリ菌除菌を推進する原動力となっています。
ピロリ菌の感染経路:現代日本における真実
現在の主な感染経路は「家庭内感染」
ピロリ菌の感染メカニズムは完全には解明されていませんが、現代の日本社会における最も主要な感染経路は「家庭内感染」であるという点で、科学的証拠は一致しています14。専門家の推定では、今日の新規感染の約80%が家庭環境内で発生しているとされています10。
この伝播は、主に「口-口感染(oral-oral)」または「糞-口感染(fecal-oral)」を介して起こります15。その中心的な役割を担うのが、主な養育者、特に両親や祖父母です。日本の高齢世代は、過去の衛生環境によりピロリ菌の感染率が非常に高く、重要な「保菌者」となっています。感染した大人から幼児へ、日々の親密な世話を通じて菌が伝播するのです。特にリスクが高いとされる具体的な行為には、以下のようなものがあります。
- 食べ物の口移し:大人が食べ物を噛み砕いてから子供に与える行為。これは最も効率的な感染経路の一つと考えられています5。
- 食器の共有:スプーン、箸、コップなどを適切に洗浄せずに共有することで、唾液を介して菌が伝わる可能性があります5。
- 唾液を介した接触:子供の唇にキスをすることも、潜在的な感染経路となり得ます9。
今日、家庭内感染が主流となったのは、日本の公衆衛生が成功したことの裏返しでもあります。汚染された井戸水のような環境からの感染源が効果的に管理された結果、家庭内での密接かつ長期的な接触が、主要な伝播ルートとして残ったのです。これは、菌が上の世代(感染率の高い親や祖父母)から下の世代(免疫が未熟な子や孫)へと受け継がれていく「世代間感染」の連鎖を生み出しています。このパターンを理解することは、将来の世代の健康を守るために「世代間の連鎖を断ち切る」機会を強調する上で極めて重要です。
感染が成立する「感染の窓」:重要な5歳以下の時期
ピロリ菌に関する最も重要な疫学的発見の一つに、「感染の窓(window of infection)」の存在があります。ほとんどの感染は生涯にわたってランダムに起こるのではなく、人生の極めて早い段階、通常は5歳になるまでに集中して成立します1。この時期を過ぎると、健康な成人が新たにピロリ菌に感染することは非常に稀であると考えられています2。
この現象には明確な生理学的理由があります。幼児の胃は成人と異なり、ピロリ菌が侵入・定着しやすい特徴を持っています。
- 未熟な免疫系:幼児の免疫システムはまだ十分に発達しておらず、初めて侵入してきたピロリ菌を効果的に認識し、排除することができません1。
- 低い胃酸度:子供の胃は成人と比べて酸性度が低く、酸の分泌量も少ないです。この弱い酸性環境は、細菌に対する自然な障壁を低下させ、ピロリ菌が胃の中で生き延び、ウレアーゼ酵素を使って長期的な住処を確立する時間を与えてしまいます1。
対照的に、成人では、成熟した免疫システムと強酸性の胃内環境が強固な防御壁を形成します。たとえピロリ菌が成人の胃に侵入したとしても、永続的な定着を確立する前に免疫系や酸によって排除され、一過性の感染で終わることがほとんどです2。「感染の窓」という概念は、なぜ家庭内での大人から子供への感染は一般的であるのに対し、夫婦間での感染は非常に稀なのかを論理的に説明します19。決定的な変数は接触の有無ではなく、受け手側の年齢と生理的状態なのです。
歴史的要因と誤解の払拭
日本のピロリ菌の疫学を完全に理解するためには、過去と現在のリスク要因を明確に区別し、一般に流布している誤解を解き明かす必要があります。
- 過去の要因としての井戸水:かつて、特に上下水道が普及する以前の時代において、汚染された井戸水は主要なピロリ菌感染源の一つでした1。しかし、衛生インフラが高度に整備された現代の日本では、適切に処理された水道水からの感染はほぼ考えられず、井戸水は大多数の国民にとって大きな懸念事項ではなくなっています2。
- 成人間の感染に関する誤解:キスや食器の共有といった成人間での日常的な接触が、重大な感染経路と見なされることはありません2。特に、夫婦間での伝播は極めて稀であることが研究で示されています19。これは前述の通り、成人の胃が新規の菌の定着を許さないためです。
- 胃がんの「家系」に関する誤解:「胃がん家系」という言葉から、遺伝的な病気だと信じている方も少なくありません。しかし、ピロリ菌は遺伝病ではなく感染症です17。これらの家系で「受け継がれて」いるのは、がん遺伝子ではなく、共通の生活習慣を通じて世代から世代へと受け継がれるピロリ菌そのものであることが多いのです10。この事実を明らかにすることは、「運命」という無力感を、診断と治療によって「断ち切れる連鎖」という希望と主体性のあるメッセージへと変える力を持っています。
日本の疫学データ:世代間で見る感染率の動向
日本のピロリ菌感染の疫学は、極めて顕著な「世代間格差」によって特徴づけられます。感染率は国民全体で均一ではなく、個人の生まれた年代にほぼ完全に依存しており、これは日本の衛生環境と社会経済状況の劇的な改善を反映しています14。
過去の世代、特に1950年以前に生まれた方々は、衛生状態が不十分で、汚染された水などを介して幼少期にピロリ菌に曝露する機会が多く、非常に高い感染率を示します。対照的に、それ以降に生まれた世代、特に1960年代以降の世代は、より清潔な環境の恩恵を受け、感染率が劇的に低下しました21。この傾向は、日本ヘリコバクター学会が公表した回帰メタアナリシスなどの統計データによって明確に裏付けられています。
表1:日本のピロリ菌感染率の年代別推移(推定値)
生まれ年(推定) | 推定感染率 (%) |
---|---|
1940年 | 64.1 |
1950年 | 59.1 |
1960年 | 49.1 |
1970年 | 34.9 |
1980年 | 24.6 |
1990年 | 15.6 |
2000年 | 6.6 |
この世代間格差は、なぜ若者の感染率が欧米諸国並みに低下しているにもかかわらず、日本全体としては依然として胃がんが大きな公衆衛生問題であるのかを説明します。胃がんは主に、高い感染率を持つ高齢者層に影響を及ぼしているのです。このため、公衆衛生戦略としては、高齢者層にはスクリーニングと除菌治療を、若者層には感染予防の啓発を中心とした、年齢に応じたアプローチが求められます。
表2:日本の胃がん統計(国立がん研究センター発表データ)
統計項目 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
新規罹患患者数(2021年) | 76,828人 | 36,053人 | 112,881人 |
死亡者数(2023年) | 25,325人 | 13,446人 | 38,771人 |
これらの絶対数は、今なお続く巨大な医療負担を示しています23。今日起きている死亡例の多くが、数十年前の感染に端を発しているという事実が、不可逆的な変化が起こる前に中高年層を対象とした検査と治療を推進することの緊急性を物語っています。
感染からがんへ:病理学的変化の連鎖「コレアの連鎖」
ピロリ菌の初感染から胃がんの発症までは、一足飛びに起こるわけではありません。それは「コレアの連鎖(The Correa Cascade)」として知られる、数十年にも及ぶ胃粘膜の段階的な病理学的変化の過程です。この連鎖を理解することは、早期介入の重要性を知る上で不可欠です。
ステップ1:慢性胃炎と萎縮性胃炎
ピロリ菌が胃に定着した後の最初の段階は、慢性的な炎症反応の開始です。体の免疫システムは細菌を異物と認識し攻撃しますが、ピロリ菌の巧みな回避メカニズムにより完全に排除することはできず、「慢性胃炎」と呼ばれる持続的な炎症状態に陥ります24。この長年にわたる炎症は、胃酸や消化酵素を分泌する胃腺細胞を徐々に破壊していきます。この胃腺の喪失が「萎縮性胃炎」であり、胃粘膜が薄くなり正常な機能を失った状態です3。萎縮した粘膜は、がんが発生しやすい「肥沃な土壌」と見なされます。
ステップ2:前がん病変の形成(腸上皮化生と鳥肌胃炎)
萎縮した胃粘膜の上では、より深刻な細胞の変化が生じ、明確な前がん病変が形成されることがあります。
- 腸上皮化生(Intestinal Metaplasia):コレアの連鎖における最も重要なステップの一つです。胃の細胞が、小腸や大腸に似た細胞に置き換わってしまう現象です。広範囲に及ぶ腸上皮化生は、胃がん(特に分化型腺癌)の発生リスクが高い状態と認識されています25。
- 鳥肌胃炎(Nodular/Bird Skin Gastritis):内視鏡で見ると鳥肌のように見える、小さな結節が多発した特殊な胃炎です。これはピロリ菌へのリンパ組織の過剰反応であり、特に20~30代の若年女性に多く見られます。鳥肌胃炎は、悪性度が高く進行の速い未分化型胃がんとの強い関連が指摘されており、警戒が必要な所見です3。幸いなことに、ピロリ菌の除菌に成功すると、この鳥肌様の結節が消失し、関連するがんのリスクを低減できる可能性が示されています3。
除菌の効果と限界:リスクはゼロにはならない
ピロリ菌の除菌治療は、このコレアの連鎖を断ち切り、胃がんを予防するための最も効果的な介入策です。原因となる炎症を取り除くことで、慢性胃炎の進行を止め、胃粘膜の萎縮を遅らせるか停止させることができます24。
複数の大規模な研究が、ピロリ菌除菌が胃がんの発生リスクを有意に減少させることを証明しています。BMJ誌に掲載された重要なメタアナリシスでは、除菌によってリスクが約34%(リスク比 0.66)低下することが示されました26。日本国内の報告では、リスクが治療前の約4分の1にまで低下する可能性も示唆されています3。
しかし、ここで極めて重要なのは、ピロリ菌を除菌しても胃がんのリスクはゼロにはならないという事実です26。予防効果は介入のタイミングに大きく依存します。広範囲な萎縮や腸上皮化生といった不可逆的な変化が起こる前に除菌すれば予防効果は非常に高いですが、すでに粘膜の損傷が深刻な場合、がんを発生させる「土壌」は残存します。除菌はさらなる損傷を防ぎますが、既存の損傷からがんが発生するリスク(残存リスク)は依然として存在し続けるのです3。
この「リスクは下がるがゼロではない」という二重の真実こそが、除菌成功後も定期的な内視鏡検査による経過観察が不可欠である理由です。特に、すでに萎縮性胃炎などのリスク因子を持つ患者にとっては、早期発見のための定期検診が絶対的に必要となります3。
2024年診療ガイドラインの革命:ピロリ菌管理の新時代
2024年は、日本ヘリコバクター学会(JSHR)による「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2024改訂版」の発表により、日本のピロリ菌管理における画期的な年となりました27。これは2016年版以来8年ぶりの全面改訂であり、日本のエビデンスに基づく医療(EBM)を推進するMindsの厳格なプロセスに準拠して初めて作成されたものです30。青森県総合健診センターの下山 克 理事長が委員長を務める専門家チームによって策定され32、最新かつ質の高い科学的根拠に基づいた明確な推奨事項を臨床医に提供することを目的としています34。
一次除菌療法の主役交代:PPIからP-CAB(ボノプラザン)へ
2024年ガイドラインにおける最も革命的な変更は、一次除菌療法の第一選択薬に関する推奨の転換です。長年、プロトンポンプ阻害薬(PPI)と2種類の抗菌薬(アモキシシリン、クラリスロマイシン)を組み合わせた3剤併用療法が標準でした。しかし、抗菌薬耐性を持つピロリ菌の増加により、その除菌成功率は低下傾向にありました。
最新の膨大な科学的証拠、特に大規模なメタアナリシスに基づき、ガイドラインはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CABs)、具体的にはボノプラザン(商品名:タケキャブⓇなど)をベースとした治療法を、従来のPPIベースの治療法に代わる第一選択薬として強く推奨するに至りました7。
P-CABが優れている薬理学的な理由は明確です。
- より強力かつ持続的な酸分泌抑制:P-CABはPPIよりも迅速、強力、かつ長時間にわたり胃酸分泌を抑制します。胃内が強くアルカリ性に傾くことで、酸に不安定なアモキシシリンやクラリスロマイシンといった抗菌薬の効果が最大限に引き出されます36。
- 遺伝的要因の影響を受けにくい:PPIの効果は、薬物代謝酵素CYP2C19の遺伝子多型によって個人差が生じることが知られていました。一方、ボノプラザンのようなP-CABは、この遺伝子の影響を受けにくく、より多くの患者で安定的かつ確実な酸分泌抑制効果が期待できます39。
表3:除菌療法の効果比較(P-CAB vs. PPI)
治療法の種類 | 相対的な治療成功率(リスク比) |
---|---|
P-CAB(ボノプラザン)ベースの3剤療法 | PPIベース療法より1.17倍高い(95%信頼区間: 1.11-1.22) |
従来のPPIベースの3剤療法 | 基準 |
このデータは、P-CABベースの治療法が従来のPPIベースの治療法に比べて、統計的に有意に高い除菌成功率をもたらすことを示しています。この変更は、初回の治療での成功率を高め、より複雑で高コストな二次、三次除菌の必要性を減らし、ひいては国民全体の胃がん予防プログラムの効率を向上させることが期待されます。
診断と除菌後フォローアップの新基準
ガイドライン2024は、治療法だけでなく、診断プロセスと除菌後のフォローアップ戦略についても明確な基準を提示しています。
診断プロセス:
- 内視鏡検査(保険適用の必須条件):日本では、ピロリ菌除菌治療の保険適用を受けるためには、まず内視鏡検査によって「ピロリ菌感染胃炎」と診断されることが必須です3。
- 感染の確定診断:胃炎が確認された後、尿素呼気試験(UBT)、便中抗原検査、迅速ウレアーゼ試験(RUT)などの高精度な検査で感染を確定します3。
- 診断前の休薬:重要な注意点として、P-CABやPPIといった酸分泌抑制薬は、菌量を一時的に減少させ、検査結果を偽陰性にする可能性があります。そのため、UBTやRUTなどの検査前には、これらの薬剤を最低2週間休薬する必要があります27。
除菌後の内視鏡フォローアップ:
ガイドラインの最も重要な貢献の一つは、「リスク層別化サーベイランス」という考え方を正式に導入したことです。除菌後も残存する胃がんリスクに対応するため、内視鏡で評価された胃粘膜の萎縮度に基づいて、フォローアップの頻度を個別化することが推奨されています25。
表4:除菌後の推奨内視鏡検査間隔(JSHRガイドライン2024)
胃がんリスクのレベル(萎縮の程度) | 推奨される内視鏡検査の頻度 |
---|---|
高リスク(高度な萎縮性胃炎・腸上皮化生あり) | 毎年(1年に1回) |
中リスク(中等度の萎縮性胃炎あり) | 1~2年に1回 |
低リスク(萎縮なし、または軽度の胃炎のみ) | 3年に1回(許容される) |
この戦略は、個別化された予防医療への大きな一歩であり、最もリスクの高い人々に医療資源を集中させ、過剰な検査を避けることで、胃がん予防プログラム全体の効率と費用対効果を最適化するものです。
よくある質問
夫婦間でピロリ菌はうつりますか?
現在の科学的証拠に基づくと、健康な成人同士での伝播は非常に稀であると考えられています。主なリスクは、感染している大人が配偶者にうつすことではなく、無自覚のうちに家庭内の幼い子供(特に5歳以下)にうつしてしまうことです。子供の胃は免疫力や酸性度が未熟なため、菌が定着しやすいためです19。
自分がピロリ菌陽性でした。子供も検査を受けさせるべきですか?
これは小児科医と相談して決定すべき重要な問題です。小児向けのピロリ菌治療ガイドラインは存在しますが、検査や治療は通常、子供に原因不明の鉄欠乏性貧血などの具体的な症状がある場合や、その他の高いリスク要因がある場合にのみ検討されます。症状のない子供全員に一律で検査を行うことは、一般的には推奨されていません3。
祖父母から孫へピロリ菌はうつりますか?
はい、うつる可能性はあります。祖父母もまた密接な養育者であるため、感染リスクは親から子へうつるのと同様に考えられます。食べ物の口移しをしない、食器を分けるといった予防策は、祖父母と孫との間でも同様に重要です9。
除菌治療は痛いですか?副作用はありますか?
除菌治療は、通常3種類の薬を1日2回、7日間服用する方法で行われ、痛みはありません。副作用が起こる可能性はありますが、多くは軽度です。最も一般的なのは、下痢や軟便といった消化器症状で、約10~15%の人にみられます。その他、味覚異常や発疹などが起こることもありますが、頻度は低いです。ほとんどの副作用は、治療終了後には治まります5。
どこで専門的な相談や治療が受けられますか?
ピロリ菌の診断と治療は、消化器内科を専門とする医療機関で受けることができます。さらに、日本ヘリコバクター学会は、ピロリ菌感染症に関する十分な知識と経験を持つ医師を「H.pylori感染症認定医」として認定しています40。学会のウェブサイトで認定医を検索することも可能であり、より専門的で質の高い医療を求める際の参考になります。
結論
ヘリコバクター・ピロリは、単なる胃の中にいる細菌ではなく、胃がんという深刻な疾患の主要な原因因子です。現代の日本における主な感染経路は、幼少期の家庭内感染であり、世代を超えて受け継がれる「感染の連鎖」を形成しています。しかし、この連鎖は断ち切ることが可能です。科学的根拠に基づいた正しい知識を持つこと、それが第一歩です。
2024年の診療ガイドラインの改訂により、ボノプラザン(P-CAB)という、より効果的な新しい治療選択肢が標準となりました。これにより、除菌治療の成功率は向上し、胃がん予防への道がさらに確かなものになっています。重要なのは、自身の感染状況を知るために適切な検査を受け、陽性であれば確実に除菌治療を行うことです。そして、たとえ除菌に成功したとしても、特に胃粘膜の萎縮が進んでいる方は、リスクがゼロにならないことを理解し、専門医の指導のもとで定期的な内視鏡検査を継続することが、自らの命を守る上で不可欠です。
ピロリ菌との戦いは、個人、家族、そして社会全体で取り組むべき課題です。この記事が、皆様の健康を守るための一助となることを心より願っています。
参考文献
- ピロリ菌はどこから感染する?疾患リスクの関連性と検査概要 – EPARK人間ドック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.docknet.jp/media/cancer-28/
- ピロリ菌を放置するリスクや除菌について. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ono-naishikyo-cl.jp/pylori/
- ピロリ菌の除菌治療・胃がん予防|横浜市神奈川区横浜駅から徒歩 …. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/pylori/
- 胃がんの発症リスクを抑えるために ピロリ菌除菌のご案内 | たけだクリニック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://takedaclinic.jp/2024/09/24/to-reduce-the-risk-of-developing-stomach-cancer/
- ピロリ菌の原因(感染経路)・検査・治療法 – 本町井上クリニック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.inoueclinic-hp.jp/pylori/
- ピロリ菌外来 – 東京大学医科学研究所附属病院. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/gairai/depts-25.html
- Efficacy and Safety of Potassium-Competitive Acid Blockers Versus Proton Pump Inhibitors as Helicobacter pylori Eradication Therapy: A Meta-Analysis of Randomized Clinical Trials. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10703517/
- ピロリ菌と胃がん – 天神橋みやたけクリニック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.miyatake-clinic.com/pylori02/
- ヘリコバクターピロリ菌は幼少期にうつる!? | MIRAI病院 | 香川県坂出市. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mirai-hospital.com/column/5378/
- 胃がん予防のためにピロリ菌の検査を受けましょう. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.iwamizawa-hospital.jp/center/files/center_pdf01.pdf
- 胃:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/5_stomach.html
- 胃がん 患者数(がん統計):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/patients.html
- 胃がん 予防・検診:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/prevention_screening.html
- ピロリ菌に感染する原因と治療法|新宿区で内科ならヒロオカ …. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.h-cl.org/column/helicobacter-pylori-cause-treatment/
- ピロリ菌はうつる?原因(感染経路) うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hirayama-clinic.com/helicobacter-pylori/
- ピロリ菌って人にうつるの!? – 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://odori-clinic.com/column/pylori-3/
- ピロリ菌の原因(感染経路) – うえだクリニック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://w-uedaclinic.com/medical/pylori/infection_route.html
- ピロリ菌の感染原因. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pylori-story.jp/pylori/cause/
- ピロリ菌はうつるの? | 院長ブログ | いさか内科・消化器内視鏡クリニック(静岡県磐田市). [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.isaka-clinic.jp/blog-doctor/2024-09-26/index.html
- 序文 本ガイドラインについて 総論 1 日本の H. pylori 感染率は低下しているか? 総論 2 – 日本ヘリコバクター学会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/committee/guideline/file/guideline2024_pub.pdf
- 胃がん|厚労省が指針で検診を勧める5つのがん – がん対策推進企業アクション. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/cancer/stomach.html
- ピロリ菌感染率低下で胃がんが希少化. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.msdmg-kenpo.or.jp/UploadedFiles/news_20250227.pdf
- 胃がんとは?|知っておきたいがん検진 – 日本医師会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/stomach/what/
- ピロリ菌を除菌すれば胃がんは防げる?感染者が減ると増えるがんも! – 「がん治療」新時代. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://gan-mag.com/gastrointestinal/8832.html
- ピロリ菌除菌後の正しい対応とは?ガイドラインに基づく再発予防 …. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://asakusa-naika.com/blog/%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E8%8F%8C%E9%99%A4%E8%8F%8C%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
- ピロリ菌除菌は胃癌を予防するか?. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tokyobay-170516.pdf
- 「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン」改訂のポイント/日本胃癌学会 – ケアネット. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60401
- 2024年改訂版 H.pylori感染の診断と治療のガイドライン – とよしま内視鏡クリニック. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ichou.com/archives/2024%E5%B9%B4%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%E3%80%80h-pylori%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/
- ガイドライン|ピロリ菌関連情報|日本ヘリコバクター学会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jshr.jp/citizen/info/guideline.html
- ピロリ1次除菌方法が変わる?最新ガイドライン2024年版が発刊 – HOKUTO. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://hokuto.app/post/5vVggUYhwoxMwV9dp5UO
- H.pylori感染の診断と治療のガイドライン 2024改訂版 – 先端医学社. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sentan.com/shopdetail/000000001006/
- 「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2024改訂版」に対する意見募集について. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/committee/guideline/news_240510.html
- ガイドライン作成委員会 – 日本ヘリコバクター学会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/committee/guideline.html
- ガイドライン – 日本ヘリコバクター学会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/guideline/
- P-CAB versus PPI in the eradication of Helicobacter pylori: a …. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38751605/
- Efficacy and safety of potassium-competitive acid blockers versus proton pump inhibitors as Helicobacter pylori eradication therapy: a meta-analysis of randomized clinical trials – PMC. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9278030/
- Comparison of Efficacy on First-Line Helicobacter Pylori Eradication Between Potassium-Competitive Acid Blocker (P-CAB)-Based Therapies Versus Proton-Pump Inhibitor (PPI) – PubMed. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40339055/
- Treatment of Helicobacter pylori with potassium competitive acid blockers: A systematic review and meta-analysis. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10989498/
- P-CAB versus PPI in the eradication of Helicobacter pylori: a systematic review and network meta-analysis. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11095192/
- 認定医一覧検索結果 – 日本ヘリコバクター学会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/certification/doctor/doctor-archive?pref_code=13
- ヘリコバクター(ピロリ菌)専門外来 概要 – 大阪回生病院. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kaisei-hp.co.jp/department/helicobacterpylori/index.html
- ピロリ菌外来 – 行徳総合病院. [インターネット]. [参照日: 2025年7月24日]. Available from: https://gyo-toku.jp/med-dept/sp-pylori.html