この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- 日本動脈硬化学会 (JAS): 本記事における高中性脂肪血症の診断基準(空腹時150 mg/dL以上など)や治療方針に関する指針は、日本動脈硬化学会が発行した「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に基づいています1011。
- JELIS (Japan EPA Lipid Intervention Study): スタチン治療中の患者において、高純度EPA製剤(イコサペント酸エチル)が心血管イベントを減少させるという指導は、日本の画期的な臨床試験であるJELISの結果に基づいています38。
- REDUCE-IT: 高純度EPA製剤が心血管リスクを大幅に低減するという知見は、国際的な大規模臨床試験であるREDUCE-ITの結果によっても裏付けられています25。
- 米国臨床内分泌学会 (Endocrine Society): 特に重度(500 mg/dL以上)の高中性脂肪血症の評価と治療に関する指針は、同学会が発行した臨床実践ガイドラインに基づいています8。
要点まとめ
- 高中性脂肪血症は、糖質(特に砂糖や精製炭水化物)とアルコールの過剰摂取が主な原因であり、心筋梗塞や急性膵炎のリスクを高めます2。
- 日本の診断基準は、日本動脈硬化学会(JAS)ガイドラインに基づき、空腹時で150 mg/dL以上とされています9。治療は単一の数値ではなく、心血管疾患の全体的な危険度に基づいて決定されます11。
- 治療薬にはフィブラート系薬、選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα)、処方せんオメガ3系脂肪酸、スタチンなどがあり、それぞれ効果、副作用、得意な場面が異なります9。
- 特に高純度EPA製剤(イコサペント酸エチル)は、JELISやREDUCE-ITといった大規模臨床試験で心血管イベントを実際に減少させることが証明されています2538。
- 市販薬(OTC)の「エパデールT」は特定の軽度な状態の方向けであり、トクホ(特定保健用食品)は国が有効性を審査していますが、全ての健康食品が科学的根拠に裏付けられているわけではありません5559。
- 最も重要な治療の土台は、「糖質・アルコールを減らし、食物繊維・良質なタンパク質・魚油を増やす」という的を絞った生活習慣の改善です70。
第I部 高中性脂肪血症の理解:行動のための基礎
中性脂肪の科学:単なる「血中の脂肪」ではない
中性脂肪、すなわちトリグリセリド(TG)は、体にとって不可欠なエネルギー源であり、自動車にとってのガソリンのような役割を果たします1。食事から摂取したエネルギー、特に炭水化物(糖質、でんぷん)やアルコールが、体の即時的な必要量を超えた場合、肝臓はこの余剰分をTGに変換します2。その後、TGは血中を運ばれ、皮下脂肪や内臓脂肪として脂肪細胞に蓄えられます1。
ここで、中性脂肪とコレステロールを明確に区別することが極めて重要です。両者はともに血中の脂質ですが、その機能と由来は異なります。コレステロールは細胞膜の構成成分や一部のホルモンの前駆体であるのに対し、TGは主にエネルギーの貯蔵庫です4。一般的に誤解されがちな核心的な違いは、その数値を上昇させる主な原因にあります。血中コレステロールが食事中の飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の影響を受ける一方、TGを増加させる最大の原因は、過剰な糖質、精製炭水化物、そしてアルコールの摂取なのです2。
この「糖質から脂肪へ」という因果関係は、病態を理解する上での基本概念です。肝臓が余分な炭水化物をTGに変換するプロセスは、脂肪肝やインスリン抵抗性(体の細胞がインスリンホルモンに効果的に反応しなくなる状態)を引き起こす可能性があります。この悪循環はTGの産生をさらに悪化させます。なぜなら、インスリン抵抗性は肝臓にさらに多くのTGを産生するよう促すからです2。したがって、高いTGの管理とは、単に「脂っこいものを避ける」ことではなく、核心的には「糖質とアルコールを管理する」ことであると理解することが、効果的な行動計画を立てるための最も重要で最初のステップとなります。
診断と危険度の層別化:日本動脈硬化学会(JAS)2022年版ガイドラインの枠組み
日本において、高中性脂肪血症を含む脂質異常症の診断と管理のゴールドスタンダードは、日本動脈硬化学会(JAS)が発行する「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に定められています9。このガイドラインは科学的根拠に基づいた枠組みを提供しており、2022年版では重要な更新がなされました。
JASガイドライン2022年版に基づく高中性脂肪血症の診断基準値は以下の通りです:
随時TGの基準値が導入されたことは、多くの患者が食事を抜かずに医療機関を訪れるという臨床現場の実態を反映した大きな進歩です15。これにより、医師は即座に診断と危険度の評価を行うことが可能になります。さらに、複数の研究が、随時TG値が将来の心血管イベントの強力な予測因子であることを証明しています15。
しかし、JASガイドラインが強調するのは、治療は単一の数値のみに依存すべきではないという点です。代わりに、10年間の動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の絶対的発症危険度を中心とした、包括的な危険度評価が求められます11。2022年版ガイドラインにおけるもう一つの重要な更新は、久山町研究から導き出されたスコアの採用です。このスコアは、虚血性心疾患とアテローム血栓性脳梗塞の両方の危険度を統合している点で独自性があり、日本人集団にとってより全体的で適切な危険度の全体像を提供します11。
この変化は、医療におけるパラダイムシフトを象徴しています。それは、検査値の数字を治療するのではなく、患者個人の全体的な危険度を治療するという考え方です。これにより、なぜ同じTG値180 mg/dLの2人の患者が、全く異なる治療勧告を受ける可能性があるのかが説明できます。他の危険因子がない一方は生活習慣の変更のみでよいかもしれませんが、糖尿病と高血圧を合併しているもう一方は、即座の薬物治療が必要となる場合があります18。このアプローチは治療を個別化し、最も危険度の高い人々が最も積極的な介入を受けられるように保証します。
健康への影響:動脈硬化性心血管疾患と急性膵炎という二重の脅威
高中性脂肪血症は、健康に対して二つの異なり、かつ深刻な脅威をもたらします。
- 慢性的リスク:動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)
高TG血症の最も一般的で長期的な危険は、動脈硬化プロセスの促進です。高いTG値は、超低比重リポタンパク質(VLDL)や、特に動脈硬化惹起性が高いとされる小型高密度LDL(sdLDL)の増加を伴うことが多くあります2。これらの粒子は動脈壁に容易に侵入し、酸化されて炎症反応の連鎖を引き起こし、プラーク(粥腫)の形成に至ります。時間とともにこれらのプラークは増大し、動脈の内腔を狭めたり、破裂して血栓を形成し、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な心血管イベントを引き起こしたりする可能性があります1。 - 急性リスク:急性膵炎
血中TG濃度が極めて高くなると、急性膵炎と呼ばれる医学的緊急事態を引き起こすことがあります。この危険度は、TG濃度が500 mg/dLを超えると臨床的に顕著になります6。TG濃度が1000 mg/dL以上に達すると、急性膵炎の発症リスクは15~20%に急上昇します22。このような極端な高濃度では、TGを豊富に含むリポタンパク質粒子(カイロミクロン)が膵臓の毛細血管を詰まらせ、組織損傷と激しい炎症反応を引き起こし、生命を脅かす可能性があります。
この「二重の脅威」という性質が、二つの異なる治療目標と緊急性を決定づけます。中等度の高中性脂肪血症(150-499 mg/dL)の場合、主な目標は長期的なASCVDリスクの低減であり、通常は生活習慣の変更から開始されます20。対照的に、重度の高中性脂肪血症(≥ 500 mg/dL)の場合、当面の目標は急性膵炎を予防するためにTG濃度を迅速かつ大幅に低下させることであり、これが即時かつ積極的な薬物治療の正当な理由となります6。この区別は、医師の治療決定の背後にある論理を理解するための鍵となります。
第II部 処方薬の詳細分析:医師の治療選択肢
生活習慣の変更だけでは中性脂肪値を十分にコントロールできない場合、薬物療法が不可欠なツールとなります。以下に、日本で主に使用される主要な薬物群について詳細に分析します。
フィブラート系薬:長年の実績を持つ「主力薬」
フィブラート系薬は、高中性脂肪血症の治療薬として最も古くからあり、広く使用されている薬剤の一つです26。
- 作用機序: フィブラート系薬は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)と呼ばれる核内受容体を活性化させることで機能します。この受容体の活性化は、脂質代謝に関連する遺伝子を調節し、主に二つの効果をもたらします。それは、肝臓でのTG合成を強力に抑制することと、血中からのTGの分解を促進することです9。
- 有効性: フィブラートは非常に効果的で、TG値を20%から50%と大幅に低下させる能力があり、同時に善玉であるHDLコレステロールを軽度に増加させる作用も持ちます27。
- 代表的な薬剤: 日本で一般的に処方されるフィブラート系薬には、フェノフィブラート(商品名:リピディル、トライコア)やベザフィブラート(商品名:ベザトールSR)があります9。
- 副作用とリスク: 効果的である一方で、フィブラートには注意すべき二つの主要なリスクがあります。
したがって、フィブラートはTGを低下させるための強力で標準的な薬剤と見なされていますが、その副作用プロファイルが臨床使用を規定し、制限しているため、より安全な代替選択肢への明確な需要を生み出しています。これらは新しい薬剤と比較するための基準点となっています。
選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα):新世代のフィブラート
従来のフィブラートの安全性に関する懸念に対処するため、より新しく先進的な薬剤群が開発されました。それが選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα)です。
- 主要薬剤: この群の代表的かつ現在唯一の薬剤はペマフィブラート(商品名:パルモディア)です9。
- 作用機序: ペマフィブラートは、PPARα受容体をより選択的に調節する薬剤です。これは、従来のフィブラートよりも脂質代謝遺伝子をより精密に標的とすることができ、利益を最大化しつつ望ましくない作用を最小限に抑えることを意味します9。
- 有効性: この薬剤は強力なTG低下効果を示し、ある研究では43%の低下が報告されており、HDLコレステロールや総コレステロールに対しても有益な効果があります9。
- 主な利点(安全性): ペマフィブラートの最も重要な革新は、フェノフィブラートと比較して肝機能および腎機能への副作用を引き起こすリスクが著しく低いことです9。これにより、特に既存の肝疾患や腎疾患を持つ患者、またはスタチンとの併用療法が必要な患者にとって、著しく安全で「使いやすい」選択肢となります4。
- 費用分析: より新しい特許期間中の薬剤であるため、ペマフィブラートはジェネリックのフィブラートよりも高価です。2024年のデータによると、薬価が1錠32.4円から111円であるため、日本での30日間の治療にかかる自己負担額(3割負担)は約540円から1,000円となります33。
ペマフィブラート(パルモディア)は臨床的に大きな進化を代表しており、明確なトレードオフを提供します。それは、大幅に改善された安全性プロファイルと引き換えに、より高い価格を支払うということです。これにより、複雑な病態を持つ患者において好ましい薬剤となり、現代薬理学の進歩を証明しています。
処方せんオメガ3系多価不飽和脂肪酸:証明された心血管保護効果
この薬剤群は、市販のオメガ3サプリメントとは明確に区別される、高純度に精製された処方箋医薬品の魚油誘導体です。
- 作用機序: 高用量のエイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)は、肝臓でのTG合成を抑制する作用を持ちます9。さらに、抗炎症作用や抗血小板凝集作用(「血液をサラサラにする」作用)といった他の有益な特性も有しており、全体的な心血管の健康に貢献します9。
- 代表的な薬剤: この群の主要な薬剤は、イコサペント酸エチル(EPAのみの製剤;商品名:エパデール)とオメガ3脂肪酸エチル(EPAとDHAの合剤;商品名:ロトリガ)です4。
- 有効性とエビデンス: この薬剤群の最も際立った特徴は、単にTGを低下させる能力だけでなく、実際の心血管イベントを減少させることを示した大規模臨床試験からの強力なエビデンスです。
- 副作用: この薬剤群は一般的に非常に安全です。主な懸念事項は、軽度の消化器障害と出血傾向の増加であり、ワルファリンなどの抗凝固薬との併用には注意が必要です4。
処方せんオメガ3製剤の決定的な特徴は、単なるTG低下能ではなく、JELIS試験とREDUCE-IT試験によって証明された「心血管イベントを予防する」という高品質なエビデンスです。これにより、これらの薬剤は単なる「脂質低下薬」から「心血管イベント低下薬」へと昇華し、なぜ高用量EPAが高リスク患者、特にスタチンを既に服用している患者の治療の基盤となるのかを説明しています。
スタチン系薬の役割:リスク低減の基盤
高中性脂肪血症の文脈におけるスタチン系薬の役割は、一般的な誤解を避けるために正確に理解されるべきです。
- 主な役割: スタチンは、悪玉であるLDLコレステロールを低下させるための第一選択薬であり、ASCVDリスク予防の基盤です4。
- TGへの副次的効果: スタチンはTGに対して中程度の低下作用を持ち、通常、その濃度を10%から30%低下させます27。
- 高中性脂肪血症における適応: TG値が高い患者にスタチンが処方されるのは、主にTG値のためではなく、その患者の全体的な心血管リスクが高いためです25。高いTG値は「リスク増強因子」として機能し、高いLDL、糖尿病、高血圧などの他の因子と組み合わさることで、患者をスタチンが全体的なリスク低減のために適応となる治療群へと押し上げます42。
- 副作用: 最も一般的な副作用は筋肉痛(myalgia)で、時にはかなりの不快感を引き起こすことがあります31。稀ですが重篤な横紋筋融解症のリスクも存在します4。一部のエビデンスは、コエンザイムQ10の補給が筋肉関連の副作用を軽減するのに役立つ可能性を示唆しています45。
したがって、スタチンは中性脂肪の主要な治療薬ではなく、心血管リスクの主要な治療薬です。TGが高い患者へのスタチンの処方は、患者の全体的なリスクプロファイルに基づいた戦略的な決定であり、直接的なTG治療法というよりは併用療法の基盤となります。これは、臨床現場における併用療法(例:スタチン+EPA)の背後にある論理を説明します。
その他の治療法と新興治療法:過去と未来
高中性脂肪血症の治療風景は進化し続けており、古い治療法は徐々に置き換えられ、有望な新しい治療法が登場しています。
- ニコチン酸誘導体: これはTGを約26%低下させ、HDLを増加させる能力を持つ古い薬剤群です9。しかし、その使用は、激しい顔面紅潮や掻痒といった一般的で不快な副作用によって著しく制限されています26。加えて、インスリン抵抗性を悪化させる可能性など、代謝上の懸念もあります9。
- 新興治療法: 重度の高中性脂肪血症治療の未来は、脂質代謝における重要なタンパク質を標的として阻害する能力を持つ、高度に標的化されたRNAベースの治療法(アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA)にあります。
- APOC-III阻害薬(例:Olezarsen、Volanesorsen)やANGPTL3阻害薬(例:Zodasiran)は、臨床試験において50~75%以上という驚異的なTG低下効果を示しています47。
これらの治療法は、遺伝性または治療抵抗性の重度高中性脂肪血症に苦しむ患者にとって、飛躍的な進歩を意味します。Olezarsenは現在、日本で臨床試験が進行中であり、最も治療が困難な症例に対して希望をもたらしています49。この臨床的道筋は、古い非特異的で忍容性の低い薬剤(ニコチン酸)から、重篤な高中性脂肪血症のための強力で効果が高く、より安全な標的治療法(RNA阻害薬)へと至る明確な進化の道を示しています。
第III部 戦略的な治療選択:比較の枠組み
薬剤群の比較分析
実践的で包括的な視点を提供するために、以下の表は中性脂肪を低下させるための主要な処方薬群を統合し、比較したものです。これにより、治療選択肢を並行して評価することが可能になります。
薬剤群 | 作用機序 | 主な適応 | 平均TG低下率(%) | LDL/HDLへの影響 | 主な副作用 | 日本での代表的な商品名 | 臨床上の要点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フィブラート系薬 | PPARαを活性化しTG産生を抑制、分解を促進9 | 高中性脂肪血症 | 20-50%27 | LDL: 変動/軽度低下 HDL: 軽度上昇27 |
横紋筋融解症 (特にスタチン併用時), 胆石4 | ベザトールSR, リピディル, トライコア26 | 高い効果、低コスト(ジェネリック)。しかし、筋肉や胆道系の副作用に厳重な監視が必要。 |
SPPARMα | PPARαを選択的に調節し、脂質代謝をより精密に標的化9 | 高中性脂肪血症 | 約43%9 | LDL: 低下 HDL: 上昇9 |
フィブラートより横紋筋融解症や胆石のリスクが低い9 | パルモディア9 | フィブラートより安全性が高く、特に腎/肝疾患患者やスタチン使用者に好まれる。価格は高い。 |
処方せんオメガ3 | 高用量EPA/DHAがTG合成を抑制、抗炎症、抗血小板作用も26 | 高中性脂肪血症、ASCVD二次予防 | 20-45% | LDL: 不変/軽度上昇 HDL: 不変/軽度上昇51 |
消化器障害、出血傾向 (抗凝固薬と注意)4 | エパデール, ロトリガ4 | 心血管イベントの実際の減少に関する強力なエビデンス (JELIS, REDUCE-IT)38。 |
スタチン系薬 | HMG-CoA還元酵素を阻害し、主に肝臓でのコレステロール合成を低下26 | 高LDLコレステロール血症、高リスクASCVD予防 | 10-30%27 | LDL: 強力に低下 HDL: 軽度上昇27 |
筋肉痛、肝酵素上昇(稀), 横紋筋融解症(非常に稀)31 | クレストール, リピトール, メバロチン4 | 全体的なASCVDリスク低減の基盤。TGが高い患者でも全体的な心血管リスクが高ければ処方される。 |
ニコチン酸誘導体 | 脂質代謝を改善し、TGを低下させHDLを上昇9 | 高中性脂肪血症 | 約26%9 | LDL: 低下 HDL: 上昇26 |
激しい顔面紅潮、掻痒、インスリン抵抗性の悪化26 | ニコモール, ニセリトール26 | 不快な副作用とより良い代替薬の存在により、使用頻度は低い。 |
ガイドラインに基づく治療経路:医師からの説明で期待すべきこと
治療プロセスは単純な階段ではなく、二つの主要な軸、すなわちTGの絶対値(膵炎リスク)と包括的なASCVDリスクスコア(長期的イベントリスク)に基づいた複雑な決定木です。この論理を理解することは、患者が医師との対話に備える上で役立ちます。
緊急でないほとんどのケースでは、治療は通常、3~6ヶ月間の積極的な生活習慣の変更期間から始まります52。目標が達成されない場合や、最初からリスクが高いと評価された場合に薬物療法が検討されます52。
- 状況1:重度高中性脂肪血症 (TG ≥ 500 mg/dL) – 急性膵炎の予防
目標:急性医療イベントを防ぐためにTG値を迅速に低下させる。
行動:薬物療法が即座に適応となります。強力なTG低下効果のため、第一選択薬は通常、フィブラート系薬またはSPPARMα(ペマフィブラート)です6。 - 状況2:中等度高中性脂肪血症 (150-499 mg/dL) で全体的なASCVDリスクが高い
目標:長期的な心血管イベント(心筋梗塞、脳卒中)の予防。
行動:スタチンが基盤となる薬剤であり、全体的なリスクを低減するために最初に処方されます25。スタチンを使用してもTGが高いままである場合、追加の薬剤、例えば処方せんEPA製剤(イベント減少のエビデンスが証明されているため)やSPPARMα/フィブラートが検討されます9。 - 状況3:中等度高中性脂肪血症で全体的なASCVDリスクが低い
目標:TGを管理し、より高リスクな状態への進行を防ぐ。
行動:生活習慣の変更が主要な介入であり、通常は唯一の介入となります。薬物使用は通常延期され、定期的な経過観察が行われます53。 - 状況4:糖尿病患者
目標:糖尿病患者は自動的に心血管リスクが高い群に分類されます。
行動:彼らの高い心血管リスクを低減するための脂質管理において、スタチンが第一選択の薬理学的治療法です42。SGLT2阻害薬など一部の糖尿病治療薬が、TG値を低下させるという好ましい副次的作用を持つことも注目に値します26。
第IV部 市販薬・健康食品の選択:賢明な選び方と注意点
TG管理のための市販製品市場は多岐にわたりますが、賢明かつ安全に選択するためには深い理解が求められます。
市販薬(OTC)の選択肢:エパデールTの徹底分析
日本において、「エパデールT」はユニークな要指導医薬品であり、処方薬と同様の有効成分を含みつつも厳格に管理されています。
- 適応: この製品は、TG値が150 mg/dLから299 mg/dLと定義される「境界領域」に特化して適応されます55。
- 有効成分と効果: エパデールTはイコサペント酸エチル(EPA)を含有します。臨床データによれば、3ヶ月の使用で利用者の43%がTG値を正常範囲に改善させることが示されています55。
- 重要な警告: この製品は、医師から脂質異常症、心臓病、脳卒中、糖尿病、高血圧の診断を受けている、または治療中の人向けではないことが明確に記載されています55。これは「健康だが心配な人々(worried well)」層を対象として設計されています。使用者は、薬の効果を検証するために3ヶ月後に追跡の血液検査を受けるよう指導されます56。
エパデールTは、実質的には処方薬の真の代替品ではなく、慎重に管理された「入口」となる製品です。これは、低リスク集団を早期のセルフケアに参加させつつ、より高リスクの人々を専門的な医療へと積極的に導くために設計された公衆衛生ツールとして機能します。狭い適応、広範な禁忌リスト、そして必須の医療モニタリング要件は、すべて公衆衛生上の保護措置を組み込んで設計された製品の特徴です。したがって、警告の遵守と追跡血液検査の必要性の重要性を強調する必要があります。
日本の健康食品の世界:トクホ、機能性表示食品、そしてナットウキナーゼ
日本の健康食品市場は活気に満ちていますが、混乱を招く可能性もあります。規制上の表示を理解することが極めて重要です。
- 表示の区別:
- 信頼できるトクホ成分: TG関連でトクホとして承認されている成分には、モノグルコシルヘスペリジン、EPA/DHA、難消化性デキストリンなどがあります59。
- ナットウキナーゼに関する論争: ナットウキナーゼは、心血管の健康のために販売されている非常に人気の高いサプリメント成分です63。しかし、高レベルの科学的根拠は、TG低下に関するこれらの主張に疑問を呈しています。
多くの人気サプリメント(特にナットウキナーゼ)のマーケティング上の主張と、厳格な科学的メタアナリシスの結論との間には、重大な「エビデンスのギャップ」が存在します。政府が管理する「トクホ」の表示は、控えめなレベルではあるものの、消費者に対してより信頼性の高い効果の指標を提供します。本報告書は、ナットウキナーゼを「買い手は注意せよ」というケーススタディとして用い、読者が広告に懐疑的になり、トクホ表示のようなより高いレベルのエビデンスを探すよう指導します。
製品名(例) | 製造者 | 主な機能性関与成分 | 分類 | 表示されている効果 | エビデンスの要約 |
---|---|---|---|---|---|
中性脂肪サポート | FANCL | モノグルコシルヘスペリジン60 | 機能性表示食品 | 高めの中性脂肪値を下げるのを助ける60 | この成分は支持するエビデンスがあり、トクホ製品にも使用されている59。 |
DHA & EPA + セサミンEX | サントリー | DHA, EPA68 | 機能性表示食品 | 血管の健康をサポートし、中性脂肪を減らす68 | EPA/DHAは特に高用量でTGを低下させる強力なエビデンスがある4。 |
コレス&ミドルケア | 大正製薬 | エラグ酸60 | 機能性表示食品 | コレステロールと中性脂肪を減らす60 | エラグ酸はLDLコレステロール低下作用でより知られている60。 |
黒烏龍茶 OTPP | サントリー | ウーロン茶重合ポリフェノール (OTPP)69 | トクホ | 脂肪の吸収を抑え、食後の中性脂肪の上昇を抑えるのを助ける69 | トクホ製品として、エビデンスは政府によって審査・承認されている。 |
各種ナットウキナーゼ製品 | 多数 | ナットウキナーゼ | 機能性表示食品/サプリメント | 血液循環をサポート、TGを減らす | 最近のメタアナリシスでは、TGに対する有意な効果は示されなかった65。 |
第V部 具体的な行動計画:医療と生活習慣の統合
管理の土台:生活習慣改善の詳細ガイド
生活習慣の変更は、最初のステップであるだけでなく、高中性脂肪血症の管理全体を通じた基盤です。以下の推奨事項は、日本の政府指針や医学会に基づき、「脂肪を減らす」という一般的な助言ではなく、「糖質を減らし、食物繊維、タンパク質、賢い脂質を豊富に摂る」という具体的な戦略に焦点を当てています70。
- 栄養戦略:
- 最小化: 糖質を含む飲料、菓子類、精製された穀物(白米、白いパン)、そして特にアルコールは、TGを上昇させる主要な要因であるため、削減または排除することを明確に目標とします2。
- 最大化:
- 運動習慣:
速歩きのような中強度の有酸素運動を毎日30分以上行うことが推奨されます6。1日1万歩を目指すことは、実践的で測定可能なアプローチです71。 - 社会的状況での管理(飲み会):
飲み会のための「サバイバルガイド」を提供します。糖質の少ないアルコール飲料(例:ハイボール、赤ワイン)と、枝豆、刺身、焼き鳥(塩)のようなより健康的なおつまみを選び、揚げ物や締めのラーメンを避けるよう助言します77。 - 一週間の食事メニュー例:
日本の「一汁三菜」の原則に基づいた食事メニュー例を作成します。このメニューは、蒸し料理、茹で料理、焼き料理を優先し、週に数回魚を主菜として使用し、毎食に野菜、きのこ、または海藻が含まれるようにします。例えば、夕食は玄米ご飯、わかめ入り味噌汁、サバの塩焼き、ほうれん草のおひたしなどで構成されます73。
効果的な医療管理のための患者のロードマップ
医療管理を成功させるには、患者が自身のヘルスケアにおいて積極的で知識のあるパートナーになる必要があります。症状がないことによる患者の無関心は大きな課題であり、最も効果的な対策は、医師とのオープンなコミュニケーションを通じて患者に力を与えることです5。
- ステップ1:自分の検査結果を理解する
JAS 2022の診断基準(空腹時TG≥150 mg/dL)2と、急性膵炎の重要なリスク閾値である500 mg/dL21という文脈で、自身のTG値を明確に理解します。 - ステップ2:いつ、どの医師に相談するか
症状がなくても、正式な診断には医師の診察が必要であることを強調します5。まずは一般内科の受診から始めることを勧めます。ASCVDリスクが高い場合は循環器内科、糖尿病などの関連疾患がある場合は内分泌代謝内科に紹介される可能性があります85。 - ステップ3:診察の準備
効果的な話し合いのために、患者に重要な質問リストを準備させます:- 「私の10年間の心血管リスクは何パーセントですか?」
- 「私たちの具体的なTG値の目標は何ですか?」
- 「先生が提案している薬の利点と欠点は何ですか?」
- 「私が注意すべき特定の副作用は何ですか?」
- ステップ4:服薬遵守と長期的な協力関係
治療は長期的なコミットメントであることを強調します27。医師は多くの代替戦略を持っているため、副作用、費用、または服薬遵守の困難さについてオープンに話し合うことが重要です84。目標は、医師との信頼に基づいた協力的な長期関係を築くことです84。
よくある質問
中性脂肪が高くなる一番の原因は何ですか?
最も一般的な原因は、糖質の多い食品(お菓子、ジュース、白米、パンなど)とアルコールの過剰摂取です2。これらが体内で使い切れなかった場合に肝臓で中性脂肪に変換され、血液中に増えてしまいます。遺伝的な要因もありますが、多くの場合は生活習慣が大きく関わっています。
フィブラート系薬とスタチン系薬は一緒に飲んでも安全ですか?
併用は可能ですが、注意が必要です。両方の薬を一緒に服用すると、筋肉痛や、まれに横紋筋融解症という重篤な筋肉障害のリスクが高まる可能性があります4。そのため、医師は両者を併用する際に、より安全性が高いとされる選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα)のペマフィブラート(パルモディア)を選択したり、定期的な血液検査で筋肉の状態を注意深く監視したりします。自己判断で併用を開始・中止することは絶対に避けてください。
処方されるオメガ3(EPA製剤)と市販のサプリメントの違いは何ですか?
お酒を飲むと、なぜ中性脂肪が上がるのですか?
アルコールが肝臓で分解される過程で、中性脂肪の合成が促進されます。また、アルコール自体が高カロリーであることや、一緒に食べることの多いおつまみが高糖質・高脂質であることも、中性脂肪の増加に拍車をかけます7。特に、飲み過ぎは中性脂肪値を急激に上昇させる大きな要因です。
ナットウキナーゼのサプリメントは中性脂肪に効果がありますか?
ナットウキナーゼは血液をサラサラにする効果で広く知られていますが、中性脂肪を直接低下させる効果については、科学的根拠が確立されていません。2023年に行われた複数の信頼できる研究をまとめたメタアナリシスでは、ナットウキナーゼの摂取が中性脂肪値に有意な影響を与えなかったと結論づけられています65。効果を期待するのであれば、政府が有効性を審査しているトクホ製品など、より信頼性の高い選択肢を検討する方が賢明です。
結論
高中性脂肪血症は、自覚症状がないまま静かに進行し、深刻な健康問題を引き起こす可能性がある状態ですが、決して管理不能なものではありません。その管理の成功は、一つのピラミッドに例えることができます。その土台となるのは、糖質とアルコールを賢く管理し、食物繊維と良質な脂質を積極的に摂取するという、的を絞った生活習慣への真摯な取り組みです。そして、その土台の上に、医師との協力的なパートナーシップを通じて選択された、科学的根拠に基づく薬物療法が支えとなります。
最終的に、この健康管理の哲学は、日本政府が主導する「スマート・ライフ・プロジェクト」のスローガンに見事に要約されています。それは、本稿の核心的な原則を強固にする、権威があり、記憶に残りやすく、そして力を与える最後のメッセージです。「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」70。この指針を胸に、今日からあなた自身の健康を主体的に管理する旅を始めましょう。
参考文献
- 検診で中性脂肪が高いと言われた時によむブログ. Available from: https://tenpakubashi-cl.com/tg/
- コレステロール、中性脂肪をさげる|脂質異常症(高脂血症)なら … Available from: https://www.miyamotocl.com/dyslipidemia/
- 中性脂肪を下げる食べ物とは?中性脂肪が高い人におすすめの食事改善方法を紹介. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/lower_triglycerides/
- コレステロールや中性脂肪を下げる薬について【いつから?一生飲む?】 | ひまわり医院(内科・皮膚科). Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/hyperlipidemia/
- 脂質異常症と診断されたら? | 久留米の内科・外科・そけいヘルニア. Available from: https://hirotsugeka.info/column/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%E3%81%A8%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89%EF%BC%9F/
- 脂質異常症治療 のエッセンス – 日本医師会. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/region/dyslipi/ess_dyslipi2014.pdf
- 飲み会続きに要注意!中性脂肪を増やすアルコールについて解説 – 大正製薬. Available from: https://brand.taisho.co.jp/epadel-t/column/002/
- Berglund L, Brunzell JD, Goldberg AC, Goldberg IJ, Sacks F, Murad MH, et al. Evaluation and Treatment of Hypertriglyceridemia: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2012 Sep;97(9):2969–89. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3431581/
- 【一覧表】中性脂肪を下げる主な3つの薬|効果と副作用を詳細に解説 – クリニックプラス. Available from: https://clinicplus.health/hypertension/dhc5wfir/
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版. Available from: https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/
- 動脈硬化性疾患予防 ガイドライン – 日本動脈硬化学会. Available from: https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/publications/pdf/GL2022_s/jas_gl2022_3_230210.pdf
- 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」改訂にあたって~新しい脂質管理目標と治療の概要. Available from: https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/academic/202305296566.html
- 高中性脂肪(トリグリセライド)血症 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=388
- 特定健診・特定保健指導|健康づくり|日本ペイント健康保険組合. Available from: https://www.nippe-shakaihoken.com/07/health-promotion/specific-medical.php
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版、主な改訂点5つ/日本動脈硬化学会|CareNet.com. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54680
- トリグリセライドの新基準と適切なコントロール法/日本動脈硬化学会|CareNet.com. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/55658
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 | ドクターサロン68巻2月号 | 2024年発行分バックナンバー | ドクターサロン | 杏林製薬 医療関係者向け情報. Available from: https://www.kyorin-medicalbridge.jp/doctorsalon/2024/02/8427.html
- 【LDLコレステロール治療の始めどき】日本動脈硬化学会ガイドラインに基づいた判断基準を代謝専門医が丁寧に解説. Available from: https://tamayose-cl.jp/blog/%E3%80%90ldl%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC
- 健康診断で脂質異常症を指摘されたら?原因・対策・治療について解説. Available from: https://eki-kuri.com/column/shishitsu_column/
- 当院における中性脂肪(トリグリセリド)の治療方針についてお知らせします. Available from: https://www.miyatake-clinic.com/news/detail-820688.html
- 中性脂肪について – 中沢内科胃腸科医院. Available from: https://nakazawa-naika.com/checkup/dyslipidemia/tg
- 脂質異常症/高脂血症|中性脂肪1000以上となる原因は? – おきのメディカルクリニック. Available from: https://www.okino-clinic.com/dyslipidemia/
- 高脂血症と膵炎について. Available from: https://www.sanko-clinic.com/library/5bd29c769f87d38d1bba3335/631174b773e9aaf90b31ff7e.pdf
- 急性膵炎とは?|ドクターコラム – 新百合ヶ丘総合病院. Available from: https://www.shinyuri-hospital.com/column/doctor_column_no73.html
- Hypertriglyceridemia Management According to the 2018 AHA/ACC … Available from: https://www.acc.org/latest-in-cardiology/articles/2019/01/11/07/39/hypertriglyceridemia-management-according-to-the-2018-aha-acc-guideline
- 中性脂肪が上がる原因、治療薬. Available from: https://www.honenaika.com/column/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E8%84%82%E8%82%AA%E3%81%AE%E8%96%AC/
- 脂質異常症の薬:種類と効果、正しい服用法を解説. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/8167/
- 高脂血症治療薬 – 天王寺だい脳神経外科. Available from: https://clinic-tennoji.com/medical/hyperlipidaemia/hyperlipidaemiamedicine/
- コレステロール治療薬とは?その種類と選び方について – つねだクリニック. Available from: https://tsuneda-clinic.com/blog/highcholesterol2/
- 18.脂質異常症(高脂血症) | 薬事情報センター | 一般社団法人 愛知県薬剤師会. Available from: https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3682.html
- コレステロールを下げる薬の副作用とは?脂質異常症の原因から薬の副作用まで徹底解説!. Available from: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/pharmacist/no76/
- 脂質異常症の治療薬とは?種類・効果・副作用を解説 – 医療法人社団エキクリ. Available from: https://eki-kuri.com/column/dyslipidemia-therapeutic-drug/
- パルモディアとは?効果・副作用・使い方を医師がわかりやすく解説. Available from: https://h-ohp.com/column/3479/
- 高脂血症治療薬「パルモディア錠・XR錠(ペマフィブラート)」フィブラート系薬剤 – 巣鴨千石皮ふ科. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/internal-medicines/parmodia.html
- 商品一覧 : ペマフィブラート. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?kegg_drug=D10711
- 高TG(トリグリセライド)血症 – 巣鴨千石皮ふ科. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/internal-medicines/hyper-tg.html
- 中性脂肪異常改善薬/日本薬局方 イコサペント酸エチルカプセル. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000497478.pdf
- Yokoyama M, Origasa H, Matsuzaki M, Matsuzawa Y, Saito Y, Ishikawa Y, et al. Incremental Effects of Eicosapentaenoic Acid on Cardiovascular Events in Statin-Treated Patients With Coronary Artery Disease – Secondary Prevention Analysis From JELIS. ResearchGate. 2007. Available from: https://www.researchgate.net/publication/24409933_Incremental_Effects_of_Eicosapentaenoic_Acid_on_Cardiovascular_Events_in_Statin-Treated_Patients_With_Coronary_Artery_Disease_-_Secondary_Prevention_Analysis_From_JELIS
- Yokoyama M, Origasa H, Matsuzaki M, Matsuzawa Y, Saito Y, Ishikawa Y, et al. Effects of eicosapentaenoic acid on major coronary events in hypercholesterolaemic patients (JELIS): a randomised open-label, blinded endpoint analysis. Lancet. 2007 Mar 31;369(9567):1090-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17398308/
- Japan EPA Lipid Intervention Study – JELIS – American College of Cardiology. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Clinical-Trials/2010/02/23/19/10/JELIS
- Triglyceride Lowering a Cardiovasc Outcomes: – National Lipid Association. Available from: https://www.lipid.org/sites/default/files/files/NLA_Triglyceride_Lowering_CV_Outcomes_Infosheet.pdf
- 15 章 糖尿病に合併した脂質異常症. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/15_1.pdf
- 【医師監修】コレステロール値を下げる薬を飲み続けるとどうなる?副作用、注意点を解説!. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/31830
- 【スタチン副作用?】痛いダルい…薬を変えて欲しい時の医師に伝わる伝え方とは? – YouTube. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=oIYt1fDOM0I
- スタチン製剤とコエンザイムQ10 – 満尾クリニック. Available from: https://www.drmitsuo.com/2021/05/12/statin2021moc/
- 【LDL】スタチンによる疲労・筋肉痛の原因と対処法とは? – YouTube. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=MDiF4Fg9BHI&pp=ygUZI-ODreOCueODkOOCueOCv-ODgeODs-mMoA%3D%3D
- Sun H, He Y, Lin T, Chen X, Wang Y, Wang S, et al. Current and Emerging Treatment Options for Hypertriglyceridemia. J Cardiovasc Pharmacol. 2024 Dec 1;84(6):441-52. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11858358/
- Apolipoprotein C-III inhibitors for the treatment of hypertriglyceridemia: a meta-analysis of randomized controlled trials. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40074058/
- オレザルセン で 家族性カイロミクロン血症症候群-臨床試験登録 – ICH GCP. Available from: https://ichgcp.net/ja/clinical-trials-registry/NCT05185843
- 重度の高トリグリセリド血症の参加者に投与されたオレザルセン(ISIS 678354)の研究 – ICH GCP. Available from: https://ichgcp.net/ja/clinical-trials-registry/NCT05079919
- Zhang X, Ritonja JA, Zhou N, Chen BE, Li X. The effect of omega-3 fatty acids and its combination with statins on lipid profile in patients with hypertriglyceridemia: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Front Nutr. 2022 Oct 13;9:1039056. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2022.1039056/full
- 脂質異常症(高脂血症) – 久下おおた内科. Available from: https://ota-naika.net/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%EF%BC%88%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87%EF%BC%89-2
- 脂質異常症 – ハートメディカルクリニック GeN 横浜綱島. Available from: https://hmc-gen.jp/disease/dyslipidemia.html
- Berglund L, Brunzell JD, Goldberg AC, Goldberg IJ, Sacks F, Murad MH, et al. Evaluation and Treatment of Hypertriglyceridemia: An Endocrine Society Clinical Practice Guideline. J Clin Endocrinol Metab. 2012 Sep;97(9):2969–89. Available from: https://academic.oup.com/jcem/article/97/9/2969/2536709
- 中性脂肪値を改善するOTC医薬品、エパデールT – 大正製薬. Available from: https://brand.taisho.co.jp/epadel-t/
- 【第1類医薬品】エパデールT – 大正製薬ダイレクト. Available from: https://www.taisho-direct.jp/products/detail/EDT-00-L2F000X
- エパデールT – 製品カタログ | 大正製薬. Available from: https://www.catalog-taisho.com/category/08/001/04211/
- 一般用医薬品 : エパデールT. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=K1304000002
- 「中性脂肪または体脂肪が気になる方に適する」表示をした食品. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/specific-health-food/good-use6/
- 中性脂肪が気になる人向けのサプリのおすすめ人気ランキング【2025年】 | マイベスト. Available from: https://my-best.com/6285
- 血中中性脂肪が高めの方の緑茶 – 製品カタログ | 大正製薬. Available from: https://www.catalog-taisho.com/category/04/001/25020/
- 血中中性脂肪が高めの方の緑茶 – 大正製薬ダイレクト. Available from: https://www.taisho-direct.jp/products/detail/SRX-01-L3F000X
- Li S, Chen H, Li F, Wu C, Wang Z, Zhao Z, et al. Research Progress of Nattokinase in Reducing Blood Lipid. Int J Mol Sci. 2024 Jun 18;25(12):6698. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12157000/
- Chen H, Chen J, Zhang F, Li Y, Wang R, Zheng Q, et al. Nattokinase: A Promising Alternative in Prevention and Treatment of Cardiovascular Diseases. Biomolecules. 2018 Jul 5;8(3):37. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6043915/
- Abdel-Sattar M, El-kott AF, El-Sayed AM, Al-Kahtani MA, Abd-Allah GM, El-Kenawy AE. Nattokinase Supplementation and Cardiovascular Risk Factors: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2024 Jul 18;16(14):2303. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11266782/
- Abdel-Sattar M, El-kott AF, El-Sayed AM, Al-Kahtani MA, Abd-Allah GM, El-Kenawy AE. Nattokinase Supplementation and Cardiovascular Risk Factors: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2024 Jul 18;16(14):2303. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39076715/
- Gyon Y-M, Kim T-K, Kim H-S, Kim J-H, Kim T-Y, Kim K-H, et al. Effective management of atherosclerosis progress and hyperlipidemia with nattokinase. J Fd Eng Technol. 2022;11(2):47-53. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36072877/
- 中性脂肪が気になる人向けサプリのおすすめランキング!市販のトクホや機能性表示食品を紹介 – ダイエットコラム – 宇都宮病院. Available from: https://www.utsunomiya-hospital.com/sliming/tg-supple/
- 【管理栄養士が解説】中性脂肪の上昇を抑える飲み物はある?コンビニで買えるおすすめ商品 9選. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/lower-triglycerides-drink
- 生活習慣病とは?予防と早期発見のために定期的な受診を! – 政府広報オンライン. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201402/1.html
- 生活習慣病予防のコツを教えます – 厚生労働省. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ts32-att/2r9852000000tskw.pdf
- 中性脂肪を下げる!食べ物&飲み物やレシピとは? | ハルメク美と健康. Available from: https://halmek.co.jp/beauty/c/healthr/9148
- 中性脂肪を下げる食べ物や飲み物とは?美味しく食べるレシピも紹介 – ふるなび. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202308-neutral_fat/
- 中性脂肪を下げる食べ物・飲み物9選。高い中性脂肪を減らす食事のポイントを解説. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/lower_triglycerides/
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス | | 循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 生活習慣病予防に効果的な運動習慣 | 健康長寿ネット. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/undou-shukan.html
- 中性脂肪が高い人必見!4つのタイプ別食事攻略法 – 健康年齢. Available from: https://kenko-nenrei.jp/special-column-20191227-01.html
- 中性脂肪注意報!アルコールのお供「おつまみ」にも気をつけよう – 大正製薬. Available from: https://brand.taisho.co.jp/epadel-t/column/006/
- アルコールが中性脂肪になるメカニズムを解説「検査前日の飲酒は大丈夫?」. Available from: https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/neutralfat-alcohol2203/
- 中性脂肪を減らす食生活 【実践献立編】 – HelC(ヘルシー). Available from: https://www.health.ne.jp/library/detail?slug=hcl_3000_w3000247
- 第4回【高脂血症対策】 メインはお肉! 食物繊維たっぷりの献立 – 全薬グループ. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/h_menu/metabo/0807.html
- 高脂血症にやさしい食事 – ぱくぱく献立くん(料理レシピ). Available from: https://www.kondatekun.com/recipe/tokubetu.php?Type=4
- 脂質異常症の方のおすすめレシピ – 星ヶ丘医療センター. Available from: https://hoshigaoka.jcho.go.jp/medicalsubjects/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%AE%A4/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/
- アドヒアランスの重要性 脂質異常症の治療を中断してしまうと・・・. Available from: http://www.daiichiseimei-kenpo.or.jp/(F(3xPrxwi8V_PIh1bgb5w1ssqhw1Xe3GWMC2jkJzOJDUO_e41dmbZzkXfI7gUORpHCAc4TUri6fMvFa_Wpg_ZJLvso7i8BNQGA7Mi6Vkl9Tes1))/UploadedFiles/dayori/yakuzai04.pdf
- 脂質異常症の疑いがある場合、何科を受診すれば良いの?そのまま放置するリスクについても解説. Available from: https://theotol.soudan-e65.com/risk-reduction/dyslipidemia-department