塩分と糖尿病の完全ガイド:最新研究と日本の食生活における減塩(減塩)実践計画
糖尿病

塩分と糖尿病の完全ガイド:最新研究と日本の食生活における減塩(減塩)実践計画

糖尿病の管理と予防において、血糖コントロールや運動が重要であることは広く知られていますが、もう一つの重要な柱である「塩分管理」は見過ごされがちです。しかし、近年の科学的証拠は、過剰な塩分摂取が2型糖尿病の新たなリスク要因であるだけでなく、既存の糖尿病患者における生命を脅かす合併症を深刻に悪化させる強力な増幅器であることを明確に示しています。JapaneseHealth.org編集委員会は、日本の皆様の「なぜ塩分を控えなければならないのか?」という根本的な疑問に答えるため、国内外の最新研究と専門家の指針を徹底的に分析しました。本稿では、塩分が糖尿病に与える影響の生理学的な仕組みから、日本の食文化に根差した具体的な減塩(げんえん)の実践方法まで、包括的かつ科学的根拠に基づいた情報を提供します。この記事を読み終える頃には、塩分管理が単なる「推奨」ではなく、健康な未来を守るための「不可欠な戦略」であることがご理解いただけるでしょう。


本稿の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源のみをリストアップします。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本人の一般的な塩分摂取目標(男性7.5g未満、女性6.5g未満)に関する指針は、厚生労働省が発行する「日本人の食事摂取基準」に基づいています。
  • 日本糖尿病学会(JDS)および日本高血圧学会(JSH): 糖尿病患者および高血圧患者に対するより厳格な臨床目標(6.0g/日未満)に関する推奨は、これらの主要な学術団体の診療ガイドラインに基づいています。
  • 世界保健機関(WHO): 全成人に対する国際的な塩分摂取目標(5.0g/日未満)に関する指針は、WHOの推奨に基づいています。
  • UKバイオバンク研究: 食事に塩を追加する頻度と2型糖尿病発症リスクとの直接的な関連性に関する知見は、この大規模コホート研究の結果に基づいています。
  • 国立循環器病研究センター(NCVC): おいしさを損なわずに減塩を推進する「かるしおプロジェクト」に関する情報は、この国立研究機関の取り組みに基づいています。

要点まとめ

  • 過剰な塩分摂取は、高血圧を引き起こすだけでなく、食欲増進を通じて肥満やインスリン抵抗性を助長し、2型糖尿病の独立した危険因子となります67
  • 糖尿病患者にとって、高血圧は腎症、心血管疾患、網膜症などの深刻な合併症を加速させる「第二の打撃」となり、特に日本における透析導入原因の第1位は糖尿病性腎症です1
  • 日本の臨床ガイドライン(日本糖尿病学会・日本高血圧学会)では、糖尿病や高血圧を持つ患者の塩分摂取目標を1日6.0g未満と厳格に定めています1。これは、一般成人向けの国の目標(男性7.5g未満、女性6.5g未満)よりも厳しい基準です8
  • 日本人の平均塩分摂取量は1日約9〜11gであり、推奨目標との間には大きな「摂取ギャップ」が存在します。主な塩分源は醤油や味噌などの調味料であり、食習慣の見直しが急務です33
  • 効果的な減塩は「我慢」ではなく「工夫」です。出汁のうま味を活用し、香辛料や酸味で風味を補い、ラーメンの汁を残すなどの具体的な行動変容が、実現可能な減塩の鍵となります3449

第1部 病態生理学的関連:塩分が糖尿病にどのように影響するか

本セクションでは、過剰なナトリウム摂取がどのようにして2型糖尿病の発症に寄与し、その合併症を悪化させるのか、その科学的根拠となるメカニズムを解説します。

1.1. 主要経路:塩分、ナトリウム、そして高血圧の発症

塩分摂取と健康との関連における中核的なメカニズムは、ナトリウムが血圧に及ぼす影響にあります。過剰なナトリウム(通常は食塩、しょくえんの形で摂取)が体内に入ると、体の繊細な体液バランスが乱れます。血液中の高いナトリウム濃度を薄めるために、体は水分を保持します。この水分保持プロセスは、血管内を循環する総血液量を増加させます1。基本的な物理法則に従い、この体積の増加は血管壁に対してより大きな圧力を生じさせ、高血圧(こうけつあつ)状態に至ります3
腎臓はこのプロセスで中心的な役割を果たします。腎臓の主な機能は血液をろ過し、老廃物を除去し、ナトリウムを含む電解質の濃度を調節することです。しかし、慢性的な高塩分摂取は腎臓に過剰な負担をかけます。腎臓は余分なナトリウムを排泄するためにより多くの仕事をしなければなりません。時間が経つにつれて、この負担は腎臓のろ過能力を損ない、結果としてナトリウムの排泄効率が低下する可能性があります1。これは危険な悪循環を生み出します。腎臓が十分なナトリウムを除去できず、血中ナトリウム濃度が高いままであるため、体は水分を保持し続け、血圧は持続的に高いレベルで維持されます。本質的に、過剰な塩分摂取は一時的な血圧上昇を引き起こすだけでなく、慢性的な高血圧につながる一連の病態生理学的な出来事を開始させるのです。

1.2. 相乗効果:高血圧が糖尿病合併症をどのように促進するか

糖尿病患者にとって、高血圧の存在は単なる併存疾患ではありません。それは病気の合併症を悪化させる強力な増幅因子です。これは「二重打撃仮説」として理解できます。糖尿病自体は、高血糖(高血糖)状態を通じて、体中の血管の脆弱な内皮層に損傷を与えます。高血圧は、これらのすでに損傷した血管に、強力な機械的衝撃である「第二の打撃」を与えます。これら二つの要因の組み合わせは、血管損傷のプロセスを著しく加速させ、深刻でしばしば不可逆的な合併症につながります2
特に深刻な影響を受ける合併症は以下の通りです。

  • 糖尿病性腎症:これは最も恐れられる微小血管合併症の一つです。糸球体は腎臓内の微細な毛細血管網であり、ここで血液のろ過が行われます。高血糖はこれらの構造を損傷し、高血圧は糸球体に過度の力で血液を押し通すことによって問題を悪化させます。この二重の攻撃は腎機能の低下速度を速め、最終的には末期腎不全と透析の必要性につながります。日本からの驚くべき統計では、人工透析患者の39%が糖尿病性腎症に起因しており、この致命的な関連性を強調しています1
  • 心血管疾患(CVD):糖尿病と高血圧の組み合わせは、動脈硬化、すなわち動脈の硬化と狭窄の強力な促進因子です。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが大幅に増加し、これらは糖尿病患者における主要な死亡原因の二つです2
  • 糖尿病網膜症:網膜の脆弱な血管は、高血糖と高血圧の二重の圧力による損傷に非常に敏感です。高血圧はこれらの微小血管を破裂させ、出血、浮腫、そして最終的には失明につながる可能性があります。

1.3. 新たな証拠:食欲、肥満、インスリン抵抗性に対する塩分の直接的影響

高血圧を介した古典的な経路に加えて、最近の研究では、塩分摂取が糖尿病リスクに寄与する可能性のある、より直接的な経路が明らかになりつつあります。重要なメカニズムの一つは、塩分が食行動に与える影響です。塩分の多い食品は風味豊かで魅力的なことが多く、食欲を刺激して過剰なカロリー摂取につながる可能性があります3。特に、塩分、脂肪、糖分が高い加工食品の過剰摂取は、体重増加と肥満への直接的な道筋です6
肥満、特に内臓脂肪の蓄積は、インスリン抵抗性の主要な原因の一つとして広く認識されています。インスリン抵抗性とは、体の細胞が血糖値を調節するホルモンであるインスリンに効果的に反応しなくなる状態です。これは2型糖尿病の中核的な病態生理学的特徴です。したがって、過食と体重増加を促進することにより、高塩分摂取は2型糖尿病の発症に対する間接的ではあるが強力な寄与因子となります5。最近の大規模研究は、この関連性に対する強力な疫学的証拠を提供しています。具体的には、参考文献6で言及されている研究では、他のリスク要因を考慮した後でも、食品に塩を追加する頻度と2型糖尿病の発症リスクとの間に直接的な相関関係が見出されました。これは、塩分の影響が血圧への影響を超えて広がる可能性を示唆しています。

1.4. リスクの三重奏:糖尿病、高血圧、慢性腎臓病(CKD)の悪循環

糖尿病、高血圧、慢性腎臓病(CKD)は、別々の状態ではなく、自己強化的な負のフィードバックループの中に存在することを認識することが重要です。糖尿病と高血圧はCKDの二大原因です。逆に、腎機能が低下すると、血圧のコントロールがより困難になり、ブドウ糖代謝も不安定になる可能性があり、糖尿病と高血圧の両方を悪化させます1
この関係の複雑さを増す重要な生理学的概念が「食塩感受性」です。非常に繊細かつ重要な点として、2型糖尿病患者は一般人口よりも「食塩感受性」が高い傾向があります4。これは、彼らの血圧が一定量の塩分に対してより強く反応することを意味します。2型糖尿病患者が高い食塩感受性を持つ傾向があるという観察は、単なる併存疾患の偶然の一致ではありません。それは増幅された生理学的脆弱性です。ナトリウムに応じて血圧を調節するメカニズムは、糖尿病患者においてすでに損なわれています。これにより危険な増幅効果が生まれます。糖尿病患者が非糖尿病患者と同じ塩分の多い食事を摂ると、より急激で危険な血圧上昇を経験する可能性があります。この理解は、糖尿病患者にとっての減塩の重要性を「良いアイデア」から「標的とされた重要な介入」へと格上げします。1日6.0g未満という標準的な推奨は恣意的なものではなく、この増大した感受性によって生物学的に正当化されるのです。

第2部 権威ある機関とそのコンセンサス:日本および世界の主要医療機関

本セクションでは、ガイドラインや研究を形成している主要な組織や専門家を紹介し、報告書の権威性を確立します。

2.1. 日本の主要機関

  • 厚生労働省(MHLW):国の保健政策を設定し、「日本人の食事摂取基準」を公表する主要な政府機関です。これは公衆栄養指導の基礎となる文書であり、さまざまな人口集団に対するエネルギーと栄養素の目標を提供します8
  • 一般社団法人日本糖尿病学会(JDS):日本における糖尿病の研究と臨床実践に関する主要な学術団体です。JDSは「糖尿病診療ガイドライン」を公表し、臨床医にエビデンスに基づいた推奨を提供します12。2024年版ガイドラインの委員会メンバーであり、第一線の研究者である片桐秀樹博士15のような主要人物が、この組織の専門性を体現しています。
  • 特定非営利活動法人日本高血圧学会(JSH):高血圧に関する対応する権威機関です。JSHの「高血圧治療ガイドライン」は、血圧管理のための最終的な参考資料であり、JDSのガイドラインと連携して機能します18。2019年版ガイドラインに関与した委員長の梅村敏博士21などの重要人物が、現在の推奨を形作ってきました。
  • 国立循環器病研究センター(NCVC):実践的な公衆衛生イニシアチブを開拓する主要な国立研究機関であり、特に「かるしお」プロジェクトが有名です。このプロジェクトは、減塩食遵守の最大の障壁の一つである味の問題に対処し、塩分が少なくてもおいしい食品を推進することを目的としています7

2.2. 主要な国際機関

  • 世界保健機関(WHO):非感染性疾患(NCDs)予防のための世界的な目標と「ベストバイ」政策を設定し、2025年までに塩分摂取量を相対的に30%削減するという目標を含みます。WHOの推奨は、重要な世界基準として機能します26
  • 米国糖尿病協会(ADA):その栄養ガイドラインが世界中で大きな影響力を持つ主要な国際的発言者です。糖尿病患者に対するADAのナトリウム摂取に関する推奨は、他の医療機関によってしばしば参照されます27
  • 米国心臓協会(AHA):心臓血管の健康に関する主要な権威機関であり、しばしばナトリウム削減に対して最も積極的な目標を設定します。AHAの理想的な目標は、特にハイリスク群にとって、最適な心血管保護のためのベンチマークを提供します28

第3部 臨床ガイドラインの統合:日本と世界の推奨事項

本セクションでは、様々なガイドラインを詳細に定量的に比較し、「ガイドライン・ギャップ」とその背景にある理由を明らかにします。

3.1. 国家基準:MHLWの「日本人の食事摂取基準(2020年版&2025年版)」

一般の成人人口に対して、厚生労働省(MHLW)が設定した国の目標は、男性で1日あたり7.5g未満、女性で6.5g未満の塩分摂取です8。これらの数値の背景にある文脈を理解することは極めて重要です。これらの目標は、日本人集団の非常に高い平均塩分摂取量を考慮して、「実現可能性」を念頭に置いて設定されています9。これは現実的な公衆衛生アプローチであり、理想的な生理学的限界を反映したものではありません。MHLWの数値(7.5/6.5g)が他のすべての臨床および国際ガイドラインよりも高いという事実は、なぜ国の保健機関がこれほど寛容に見える目標を設定するのかという疑問を投げかけます。答えは、これが行動科学と公衆衛生戦略に根ざした政策決定であるという点にあります。人々を落胆させる可能性のある高すぎる目標を設定する代わりに、MHLWは第一歩としてより達成可能な目標を選択しました。したがって、MHLWのガイドラインは、最適な健康のための最終目的地ではなく、国家的な旅の出発点を表しています。このアプローチにより、「国の目標は素晴らしい第一歩であり、より高いリスクを持つ人々のためには、さらに保護的な臨床目標を目指します」という、より強力なメッセージを伝えることができます。

3.2. 日本におけるハイリスク集団への臨床的指示

公衆衛生ガイドラインから臨床実践に移行すると、推奨は著しく厳格になります。日本高血圧学会(JSH)と日本糖尿病学会(JDS)のガイドラインは、高血圧および/または糖尿病の患者に対して、1日あたり6.0g未満というより厳しい目標で一致しています1。この目標は、減塩が血圧を下げ、心血管系への負担を軽減できるという強力なエビデンスに基づいて策定されています。
特定の併存疾患に対しては、推奨はさらに微妙になります。糖尿病性腎症の患者に対しては、目標は依然として1日6.0g未満ですが、推奨される下限値として3.0g/日も設定されています34。この下限値の理由は、特に食欲が減退する可能性のある高齢者において、過度に味気ない食事による栄養失調やその他の副作用を防ぐためです。これは、患者の全体的な健康状態に基づいて目標が調整される、個別化された医療監視の必要性を強調しています。さらに、JSHの2019年ガイドラインでは、糖尿病患者の血圧目標を130/80 mmHg未満と設定しており、この目標は基盤となる生活習慣の変更として減塩に大きく依存しています40

3.3. グローバルなコンセンサス:WHO、ADA、AHAとの比較

国際的には、目標はさらに野心的です。

  • 世界保健機関(WHO)は、健康状態にかかわらず、すべての成人に対して1日あたり5.0g未満の塩分摂取(ナトリウム2,000mg未満に相当)を推奨しています26
  • 米国糖尿病協会(ADA)は、糖尿病を持つ人々に対して1日あたり2,300mg未満のナトリウム(塩分5.8g未満に相当)の摂取を推奨しています27
  • 米国心臓協会(AHA)は二重の推奨を提示しています。ほとんどの成人、特に高血圧や糖尿病を持つ人々に対して、1日あたり2,300mg未満のナトリウム、そして理想的な目標として1日あたり1,500mg未満のナトリウム(塩分3.8g未満に相当)です28。これは最も積極的な目標であり、最適な心血管保護のための重要なベンチマークとして機能します。

様々な情報源からの複数の数値の存在は混乱を招く可能性があります。比較表は、視覚的でインパクトのある要約を提供し、読者が異なる組織間および異なる健康プロファイルに対する推奨事項を迅速に比較できるようにします。この視覚的なフォーマットは、「ガイドライン・ギャップ」を即座に明確にし、リスクの高い人々に対するより厳しい目標を強調します。これは本報告書の中心的なテーマです。

表1:1日あたりの塩分摂取推奨量の比較分析(g/日)
患者プロファイル MHLW(日本、一般) JDS/JSH(日本、臨床) WHO(世界) ADA(世界、糖尿病) AHA(世界、理想)
一般成人 男性 <7.5g, 女性 <6.5g 適用なし <5.0g <5.8g <3.8g
高血圧患者 <6.0g <6.0g <5.0g <5.8g <3.8g
糖尿病患者 適用なし <6.0g <5.0g <5.8g <3.8g
高血圧 & 糖尿病患者 <6.0g <6.0g <5.0g <5.8g <3.8g
糖尿病性腎症患者 <6.0g 3.0g – 6.0g <5.0g <5.8g <3.8g
注:ナトリウム(mg)は2.54を乗じて食塩相当量(g)に換算。値は四捨五入。

第4部 エビデンスの基盤:画期的な科学研究の評価

本セクションでは、具体的なデータを用いてガイドラインを裏付け、なぜこれらの推奨が存在するのか、そして塩分摂取の実際の影響を実証します。

4.1. 日本の現実:国民健康・栄養調査からの統計分析

日本人の塩分摂取の現実は、憂慮すべき状況を示しています。最新の利用可能なデータ(例:令和元年/令和5年調査)によると、平均摂取量は男性で約10.1g〜10.9g、女性で9.1g〜9.3gです33。これらの数値をMHLWのガイドラインや臨床ガイドラインと並べてみると、現実と推奨の間に大きな「摂取ギャップ」があることが明らかになります。この格差は、問題の緊急性と効果的な公衆衛生介入の必要性を浮き彫りにしています。
この問題に対処するためには、日本人の食事における主要な塩分源を特定することが重要です。国民健康・栄養調査の結果によると、塩分摂取量の約70%は調味料に由来し、中でも醤油、食塩、味噌が主な原因となっています。次いで、麺類、加工魚、漬物などの食品が続きます1。これは、味付けの習慣を変え、加工食品の選択を見直すことが塩分摂取量を減らす鍵であることを示唆しています。

4.2. 観察的証拠:大規模コホート研究からの知見

UKバイオバンク研究は、塩分と糖尿病の関連性を強化した最近の重要な証拠です。この大規模コホート研究は、40万人以上の成人を平均11.8年間追跡しました。その結果は注目に値するものでした。食卓で塩を追加する頻度は、2型糖尿病の発症リスクが著しく高いことと直接関連していました。塩を全くまたはめったに追加しない人と比較して、「時々」追加する人はリスクが13%増加し、「頻繁に」追加する人は20%増加し、「常に」追加する人は最大39%もリスクが増加しました7。同じデータセットの別の分析では、最も多く摂取するグループで最大58%のリスク増加が示されています6
この研究の強みは、特定の行動(「塩を追加する」)を分離し、それを非常に大規模な集団で長期間にわたって疾患の発生率と直接結びつけた点にあります。これは因果関係の推論を強化し、塩分に関連する小さな行動でさえ、代謝の健康に大きな影響を与える可能性があることを示唆しています。

4.3. 介入試験の結果:減塩の効果

研究者が積極的に塩分摂取量を変える介入試験は、因果関係に関する最も強力な証拠を提供します。ランダム化比較試験の多くのメタアナリシスは、ナトリウム制限が収縮期血圧と拡張期血圧の両方を著しく低下させることを示しています47。ノースウェスタン大学の注目すべき研究では、1日の塩分摂取量を小さじ1杯(約4.3g)減らすだけで、平均収縮期血圧が6mmHg低下し、これは降圧薬と同等の効果であることが示されました7
減塩に加えて、塩代替品(塩化ナトリウムが部分的に塩化カリウムに置き換えられている)の使用も有望な結果を示しています。中国での大規模な研究では、塩代替品の使用により、新規発症高血圧の発生率が40%減少したことが実証されました6。これは、行動計画に組み込むことができる、実行可能でエビデンスに基づいたツールを示唆しています。しかし、注意点を加えることが重要です。カリウムベースの塩代替品は、カリウムの排泄に困難をきたす可能性のある進行した慢性腎臓病の患者には慎重に使用すべきです。この詳細を追加することは、高度な専門知識と患者の安全性への配慮を示しています。

第5部 行動計画:日本人の食生活における「減塩」の実践的ガイド

本セクションは、科学的知識を日本の文化的・食事的背景に合わせた実行可能なステップへと転換する、本報告書の実践的な核心部分です。

5.1. 主な「犯人」の特定:日本人の食事におけるナトリウムの定量化

減塩を効果的にするためには、消費者は塩分がどこから来るのかを知る必要があります。議論を抽象的なグラム数から具体的で日常的な食品に移すことは、最大限の実践的効果をもたらします。ラーメン一杯や典型的な弁当に含まれる高い塩分量を見ることで、読者は自分の過剰な塩分がどこから来ているのかを即座に理解できます。これにより、「塩分予算」を立て、賢明な選択をすることが可能になります。複数の情報源からのデータを一つの包括的な表にまとめることで、強力な教育ツールが生まれます。

表2:日本の一般的な食品、調味料、食事における推定塩分量
カテゴリー 品目/食品 推定塩分量(g) データソース
食事 ラーメン(汁を含む) 5.0 – 6.0+ 1
かけそば・うどん(汁を含む) ~5.0 1
カレーライス ~3.0 1
うな重 ~5.0 1
にぎり寿司(1人前) ~5.0 1
さばの味噌煮定食 ~6.7 50
副菜 味噌汁(1杯) 1.0 – 1.5 1
梅干し(大1個) ~2.2 49
たくあん(5切れ) ~1.3 49
調味料 醤油(大さじ1 / 15ml) ~2.5 1より計算
味噌(大さじ1 / 15g) ~1.8 1より計算
めんつゆ(ストレート) ~3.3 / 100ml 1より計算
加工食品 ハム(2枚) ~0.8 49
ツナ缶(油漬け、油を切る) 1缶あたり~1.0 一般的知識
主食 食パン(1枚) 0.7 – 0.8 49

5.2. 効果的な「減塩」のための調理・行動戦略

減塩は味気ない食事を意味しません。鍵は、塩味を他の味覚の層で置き換えることにあります。

  • うま味の活用:うま味、すなわち「おいしさ」は第五の味覚であり、減塩調理における強力なツールです。昆布やかつお節からとる出汁、しいたけ、トマトなどの自然なうま味を活用し、塩分を多く使わなくても深みのある味わいを生み出すことを強調します34
  • 酸味・辛味・香りの力:柑橘類(レモン、ゆず、すだち)や酢からの酸味、香辛料(こしょう、唐辛子、カレー粉)からの辛味、香味野菜(しょうが、にんにく、しそ、みょうが)からの香りを活用することを奨励します。これらの要素は、塩分の少ない料理に複雑さと満足感を加え、より興味深いものにします49
  • 意識的な食習慣
    • 「汁は残す」ルール:ラーメン、うどん、そばの汁は残すように明確に助言します。これは最もシンプルでありながら最もインパクトのある変更の一つで、一食で3〜4gの塩分を節約できます49
    • 「かけ食べ」より「つけ食べ」:寿司や餃子などの食べ物を、上からかけるのではなく少量のタレにつける「つけ食べ」の技術を教えます。これにより、調味料の量をはるかにうまくコントロールできます34
    • 味噌汁の制限:味噌汁は1日1杯に制限することを助言します。また、具沢山にすることで、他の具材に対する塩辛い汁の割合を減らすべきです50

5.3. スーパーマーケットの歩き方:消費者向けガイド

減塩は買い物かごから始まります。消費者は賢い選択をするための知識を身につける必要があります。

  • 栄養成分表示を読む:日本の食品ラベルで「食塩相当量」の項目を見つける方法を説明します。類似製品を比較し、ナトリウム含有量の低い方を選ぶことは重要な習慣です。
  • 減塩製品を選ぶ:「減塩」または「無塩」と表示された製品を積極的に探すよう読者に助言します。
  • 隠れ塩分を避ける:パン、ハム、ソーセージ、チーズ、即席麺など、多くの加工食品に含まれる高いナトリウム含有量を強調します。多くの人々は、これらの食品が塩分の大きな原因となりうることに気づいていません2

5.4. 国家的なイニシアチブ:「かるしお」プロジェクト

国立循環器病研究センター(NCVC)の「かるしお」プロジェクトは、健康的で簡単な選択をより魅力的で容易にする、洗練された体系的な公衆衛生ソリューションの典型例です。問題は、個人の減塩努力は困難であり、制限されていると感じられることです。解決策は、NCVCのような主要な医療機関が産業界と協力して、塩分が少なくても美味しく、認定された製品を創出することです。
その仕組みは「かるしお認定マーク」24を通じて機能し、これは消費者にとって信頼できるシグナルとして機能し、憶測を排除します。プロジェクトの哲学である「塩をかるく使って美味しさを引き出す」25は、減塩の概念を欠乏から料理のスキルへと再定義しました。かるしおプロジェクトは、多方面の関係者が参加する現代的な公衆衛生介入の優れた例です。それは消費者に力を与え、塩問題に取り組む国家的なコミットメントを示しています。最終的な記事では、読者が実践的で効果的な戦略として、かるしお認定製品を探し、試すことを強く奨励すべきです。

よくある質問

なぜ糖尿病患者は一般の人よりも厳しく塩分を制限する必要があるのですか?

糖尿病患者は「食塩感受性」が高い傾向にあります。これは、同じ量の塩分を摂取しても、血圧が非糖尿病患者よりも急激に上昇しやすいことを意味します4。さらに、糖尿病はすでに血管にダメージを与えており、高血圧が加わることで腎症や心疾患などの合併症のリスクが劇的に増加する「二重打撃」状態となるため、より厳格な管理が不可欠です2

減塩すると食事が味気なくなりそうで続けられるか心配です。どうすればよいですか?

減塩の鍵は「味の置き換え」です。昆布やきのこなどの「うま味」を最大限に活用したり、レモンやゆずなどの「酸味」、こしょうや唐辛子などの「辛味」、しょうがやニンニクなどの「香味」を組み合わせることで、塩分に頼らなくても満足感のある深い味わいを作り出すことができます3449。国立循環器病研究センターの「かるしお」認定食品のように、美味しく減塩できるように開発された製品を利用するのも良い方法です25

外食や加工食品が多いのですが、どのように塩分を減らせばよいですか?

外食では、麺類の汁は飲まない、タレやソースは「かける」のではなく「つける」といった工夫が効果的です49。加工食品を購入する際は、必ず栄養成分表示の「食塩相当量」を確認し、より少ないものを選ぶ習慣をつけましょう。また、「減塩」や「無塩」と表示された製品を積極的に選ぶことも重要です。ハム、パン、チーズなど、意外な食品にも塩分が多く含まれていることを認識しておく必要があります2

結論

本稿は、塩分摂取と糖尿病との間の複雑な関連性を包括的に確立しました。主な結論は以下の通りです。

  • 高塩分摂取は二重の脅威です。それは高血圧、肥満、インスリン抵抗性に関連する経路を通じて2型糖尿病の発症に対する独立したリスク要因であるだけでなく、病気の生命を脅かす血管合併症を悪化させる主要な促進要因でもあります。
  • 日本人の実際の塩分摂取量(平均約9-11g/日)と、糖尿病および/または高血圧を持つ人々のためのエビデンスに基づく臨床推奨(6.0g/日未満)との間には、重大で憂慮すべきギャップが存在します。
  • したがって、効果的な減塩は選択肢ではなく、現代の糖尿病ケアにおける不可欠な柱であり、血糖管理や運動と同等の重要性を持っています。

最終的なメッセージは、力づけるものでなければなりません。減塩は制限としてではなく、より長く健康的な生活に向けた積極的な一歩として捉えるべきです。患者と医療提供者が協力し、個別化され達成可能な減塩目標を設定することが奨励されます。
幸いなことに、日本には前向きな動きがあります。かるしおプロジェクトのようなイニシアチブは、高まる国民の意識と減塩製品の入手可能性と相まって、より健康的で塩分の少ない未来への道を開いています。科学的知識と、文化的に適切で実践的な戦略を組み合わせることで、日本人集団における糖尿病とその塩分関連合併症の負担を軽減するために、大きな進歩を遂げることが可能です。

免責事項本稿は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病は塩分制限が必要!覚えておきたい摂取量や食事での減塩の … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AF%E5%A1%A9%E5%88%86%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%81%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F/
  2. 【塩分を控えよう】糖尿病の食事療法には減塩も重要です | Oasis … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/tonyobyou-genen
  3. 塩分が原因で糖尿病発症!?予防と治療_相模原内科 – YouTube [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=wPNQPN7xKlY
  4. 塩分の摂り過ぎはなぜ悪いのでしょうか – 糖尿病サイト [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.club-dm.jp/novocare_all_in/concierge/concierge12.html
  5. ⑩ 「塩分の摂りすぎは糖尿病のリスクを上げる」 – 問題 「食塩」 1日の目標量は [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: http://www.city.yufu.oita.jp/wp-content/uploads/2021/03/r3-02_tounyoubyou.pdf
  6. 「塩分とりすぎ」で糖尿病リスクが上昇 減塩でリスク減少 こうすれ … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2025/038875.php
  7. 塩分のとりすぎは糖尿病リスクを高める 減塩すれば高血圧も改善 減 … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038216.php
  8. 減塩に取り組んで血管を守りましょう – 会津若松市 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2020031800071/
  9. 1日の塩分摂取量の目安は?日本人の平均摂取量や減塩のコツもご紹介 | MediBalance [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://medibalance.lotte.co.jp/post/284
  10. 日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定ポイント – 厚生労働省 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001396865.pdf
  11. 「日本人の食事摂取基準(2025 年版)」 策定検討会報告書 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/wp-content/uploads/2024/10/001316126.pdf
  12. 糖尿病診療ガイドライン2024 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00864/
  13. 刊行物|一般社団法人日本糖尿病学会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
  14. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  15. 編・著 「糖尿病診療ガイドライン 2024」 策定に関する委員会 前 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/00_02.pdf
  16. 「自身のメカニズムで糖尿病を根治できる日」はきっと来る – esse-sense [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://esse-sense.com/articles/124
  17. 片桐 秀樹 – 東北大学 – 研究者紹介 – Tohoku University [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.r-info.tohoku.ac.jp/ja/2107f8f23cc7a56ae75fc59702900b05.html
  18. かかりつけ医のための 適正処方の手引き – 日本老年医学会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20211213_02_01.pdf
  19. 高血圧治療ガイドライン|日本高血圧学会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
  20. 高血圧治療ガイドライン2019 – Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00487/
  21. 高血圧治療ガイドライン2019の草案,高血圧の基準値は変えず, 降圧目標を変更する方向へ – Therapeutic Research は [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://therres.jp/3topics/2018/20181024141317.php
  22. 高血圧治療ガイドライン2019 – J-Stage [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/4/109_778/_article/-char/ja/
  23. 梅村 敏(うめむら さとし) 先生(神奈川県の循環器内科医)のプロフィール | メディカルノート [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/170614-003-QK
  24. かるしお®認定について|かるしおプロジェクト|国立循環器病研究 … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/karushio/mark/
  25. 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱 塩分を控えて高血圧を予防・改善 循環器病研究センター [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://himan.jp/news/2023/000803.html
  26. Sodium reduction – World Health Organization (WHO) [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/sodium-reduction
  27. Nutrition FAQs – American Diabetes Association [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://professional.diabetes.org/sites/dpro/files/2023-12/nutritionfaqs.pdf
  28. Watching Salt When You Have Diabetes – Content – Health Encyclopedia – University of Rochester Medical Center [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.urmc.rochester.edu/encyclopedia/content?contenttypeid=85&contentid=P00352
  29. Diabetes diet Information | Mount Sinai – New York [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mountsinai.org/health-library/report/diabetes-diet
  30. Watching Salt When You Have Diabetes – Health Library [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://umcno.staywellsolutionsonline.com/RelatedItems/85,P00352
  31. How Much Sodium Should I Eat Per Day? | American Heart Association [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/healthy-eating/eat-smart/sodium/how-much-sodium-should-i-eat-per-day
  32. Dietary Sodium Intake in Type 2 Diabetes [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://diabetesjournals.org/clinical/article/32/3/106/31267/Dietary-Sodium-Intake-in-Type-2-Diabetes
  33. 1日の塩分摂取量目安は?減塩目標や無理なく食事の塩分をコントロールする方法を解説 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://wellness.nichirei.co.jp/contents/detail/6
  34. 糖尿病の食事のはなし(実践編) | 糖尿病情報センター [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/030/02-2.html
  35. 減塩食について|栄養・食事について – 国立循環器病研究センター [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/low-salt/
  36. 健康食スタートブック – 日本糖尿病学会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
  37. 一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf
  38. 高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)作成委員会 – 日本高血圧学会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
  39. 成人 CKD 患者への栄養管理 – 日本腎臓学会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://jsn.or.jp/data/gl2024_ckd_ch08.pdf
  40. 14 章 糖尿病に合併した高血圧 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/14_1.pdf
  41. 糖尿病患者の高血圧治療と降圧目標について|ガイドラインに基づく血圧管理方法も解説 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E9%99%8D%E5%9C%A7%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BD%9C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E8%A1%80%E5%9C%A7%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC/195
  42. www.e-dmj.org [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.e-dmj.org/journal/view.php?number=416#:~:text=For%20example%2C%20a%20meta%2Danalysis,of%20%3C2%2C000%20mg%2Fday.
  43. 【食の安全・安心】日本人は 食塩をとりすぎている? – 京都生協 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kyoto.coop/topics/2025/05/post-2984.html
  44. 減塩のすすめ – 大阪健康安全基盤研究所 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: http://www.iph.osaka.jp/s010/030/020/070/20221011135306.html
  45. 食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010821.php
  46. わが国における栄養政策の動向について – 消費者庁 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms206_20231101_04.pdf
  47. Is Salt Bad for People With Diabetes? – Everyday Health [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.everydayhealth.com/type-2-diabetes/diet/salt-bad-diabetics/
  48. Dietary Sodium Intake in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus – PMC [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4995182/
  49. 減塩の工夫~おうち編~ | 糖尿病を予防・治療する食事 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/ryouri/gennennouti/
  50. 糖尿病では、なぜ塩分制限が必要? – おいしい健康 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://oishi-kenko.com/articles/tounyoubyou-enbunseigen
  51. 第 9回 糖尿病の食事【減塩編】 – 東京臨海病院 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.tokyorinkai.jp/class/backnum_09.html
  52. かるしお認定制度 – TEAM EXPO 2025 [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://team.expo2025.or.jp/ja/post/M10492
  53. 明治安田生命 × 国立循環器病研究センター 「かるしおプロジェクト」の協働推進の開始について [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2021/pdf/20211109_01.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ