大人の手足口病:自然治癒する?症状から効果的な治療法、後遺症まで徹底解説
感染症

大人の手足口病:自然治癒する?症状から効果的な治療法、後遺症まで徹底解説

「子供の病気」と思われがちな手足口病。しかし、近年、大人、特に子育て世代や保育関係者の間で感染が広がり、子供よりも重い症状に苦しむケースが報告されています。突然の高熱、激しい喉の痛み、手足に広がる痛みを伴う発疹。「特効薬がない」と聞き、どう対処すれば良いのか、自然に治るのを待つしかないのかと、不安に感じる方も少なくないでしょう。本稿では、こうした不安を解消し、的確な知識を持って対処できるよう、医学的根拠に基づいた包括的な情報を提供します。結論から言えば、手足口病は、基本的に自然治癒するウイルス感染症です1。ウイルスそのものを直接攻撃する特効薬やワクチンは現在のところ存在しません1。しかし、「治療法がない」わけでは決してありません。ここで言う「効果的な治療法」とは、発熱や痛みといった辛い症状を和らげ、脱水などの合併症を防ぎ、体自身の免疫力がウイルスを排除するのを安全かつ快適にサポートするための「対症療法」を指します1。本稿を読み進めることで、大人の手足口病の正しい知識、具体的なセルフケア方法、そして「危険なサイン」を見極めるための明確な基準を理解し、安心して回復への道を歩むことができるようになります。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省・国立感染症研究所: 日本国内における手足口病の定義、感染対策、および公衆衛生上の指導に関する基本情報は、これらの公的機関の発表に基づいています1023
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): 手足口病の原因ウイルス、感染経路、合併症に関する国際的な標準情報は、CDCのファクトシートに基づいています1322
  • 査読付き学術論文 (PubMed/PMC掲載): 大人に特有の症状、非典型的な症例(コクサッキーウイルスA6型など)、および爪の脱落といった後遺症に関する詳細な医学的知見は、国際的な医学論文データベースで公開された複数の研究に基づいています111516

要点まとめ

  • 大人の手足口病は、免疫力の低下時に発症し、子供より高熱、激しい喉の痛み、痛みを伴う発疹など、症状が重くなる傾向があります。
  • 原因ウイルスは複数あるため、一度かかっても再感染することがあります。近年流行のCVA6型は非典型的な症状や後遺症(爪の剥がれ等)の原因となります。
  • 特効薬はなく、治療は症状を和らげる「対症療法」が中心です。解熱鎮痛薬の使用と、特に喉の痛みによる脱水を防ぐための水分補給が最重要です。
  • 水疱はウイルスを含み感染源となるため、意図的に潰してはいけません。二次的な細菌感染を防ぐためにも清潔を保つことが大切です。
  • 症状回復後もウイルスは便から長期(1ヶ月以上)排出されるため、職場復帰後も徹底した手洗いを続ける社会的責任が求められます。

大人の手足口病とは?知っておくべき基本情報

手足口病(Hand, Foot, and Mouth Disease)は、主に乳幼児を中心に流行するウイルス性の感染症です。その名の通り、手のひら、足の裏、そして口の中に特徴的な水疱(すいほう)性の発疹が現れることで知られています10。しかし、この病気は子供だけの専売特許ではありません。大人も感染し、時には子供よりも深刻な症状を呈することがあります。

なぜ大人も感染し、重症化しやすいのか?

大人が手足口病に感染する主な経路は、ウイルスに感染した子供との濃厚な接触です2。家庭内での子供の看病や、保育園・幼稚園など、子供たちが集まる環境で働く人々は特に感染の危険性が高まります。健康な大人の免疫系は、手足口病の原因となるウイルスに暴露されても、症状が出ない「不顕性感染」で済むことがほとんどです11。しかし、過労、ストレス、睡眠不足などによって免疫力が低下している状態では、ウイルスが体内で増殖し、発症に至ります2。大人の症状が重症化しやすい傾向にあるのは、この「免疫力の低下」が感染の引き金になっていることと深く関連しています。免疫力が万全でない状態で感染するため、ウイルスに対する体の防御反応が追いつかず、結果として子供よりも高い熱、広範囲で痛みの強い発疹、激しい口腔内の潰瘍といった、より顕著な症状が現れるのです2

主な原因ウイルス:コクサッキーウイルスとエンテロウイルス

手足口病は、単一のウイルスによって引き起こされるわけではありません。「エンテロウイルス」というウイルスのグループに属する、複数の異なるウイルスが原因となります13。主な原因ウイルスは以下の通りです。

  • コクサッキーウイルスA16型 (CA16): 従来、最も一般的な手足口病の原因ウイルスとされてきました10
  • エンテロウイルス71型 (EV-A71): CA16と同様に主要な原因ウイルスですが、稀に髄膜炎や脳炎といった重篤な神経系の合併症を引き起こす可能性が高いことで知られ、特に警戒されています6
  • コクサッキーウイルスA6型 (CVA6): 近年、世界的に流行が報告されている新しいタイプのウイルスです。CVA6による手足口病は、従来のものとは異なる「非典型的」な症状を呈することが多く、特に大人において重症化しやすいと関連付けられています15

一度手足口病に感染すると、その原因となった特定のウイルスに対する免疫は獲得します。しかし、上記のように原因ウイルスには複数の種類があるため、過去にCA16に感染した人が、後にCVA6に感染して再び手足口病を発症するということが起こり得ます2。これが、大人が子供の頃に罹患した経験があっても、再び感染する理由です。

大人の手足口病の症状:典型例から非典型例まで

大人の手足口病は、子供のそれとは異なり、症状が強く、非典型的な経過をたどることがあります。感染から回復までの流れを理解し、どのような症状に注意すべきかを知っておくことが重要です。

症状のタイムライン:感染から回復までの流れ

症状は一般的に、ウイルスに感染してから3~5日の潜伏期間を経て現れます5

  1. 潜伏期間 (感染後3~5日): ウイルスが体内で増殖する期間。症状はまだありませんが、他者への感染力を持つ可能性があります20
  2. 初期症状・前駆期 (発症1~2日目): インフルエンザのような症状で始まります。多くの成人では38℃以上の高熱、強い倦怠感、頭痛、関節痛、そして何よりも激しい喉の痛みが特徴です2
  3. 発疹期 (発症2~3日目以降): 熱が下がり始める頃、あるいは熱と同時に、特徴的な発疹が現れます。口の中、手のひら、足の裏に痛みを伴う水疱や潰瘍ができますが、お尻や膝などに広がることもあります56
  4. 回復期 (発症後7~10日): ほとんどの場合、症状は7~10日ほどで自然に軽快します2。発疹はかさぶたを作らずに消えていくのが特徴です4

痛みを伴う発疹と口内炎:大人が特に注意すべき症状

大人の手足口病で最も苦痛となるのが、発疹と口内炎に伴う「痛み」です。

  • 激しい口腔内の痛み: 大人の場合、口内炎は数が多く、サイズも大きくなる傾向があり、子供よりもはるかに強い痛みを引き起こします2。この「嚥下痛(えんげつう)」により、食事や水分摂取が著しく妨げられるため、最も注意すべきは脱水症状です2
  • 手足の痛み: 手のひらや足の裏の水疱は、歩行や物を持つといった日常動作に支障をきたすほどの痛みを伴うことがあります11。ピリピリとした神経痛のような痛みを感じることも報告されています。
  • 痒み: 一般的に手足口病の発疹は痒くないとされますが、大人の症例、特にCVA6が原因の場合には、強い痒みを伴うことがあります4

注意すべき非典型的な症状:爪の剥がれや広範囲の皮疹

近年増加しているCVA6ウイルスによる感染では、従来の典型的な症状とは異なる「非典型的な症状」が見られることがあり、これらは特に大人で顕著です11

  • 広範囲で多様な皮疹: 発疹が手足口にとどまらず、顔、頭皮、体幹、四肢全体に広範囲に出現することがあります。水疱が通常より大きくなったり、紫斑(出血斑)のようになったりと、多彩な様相を呈します11
  • 後遺症としての爪の変化(爪甲脱落症): 病気が回復してから1~2ヶ月後に、手足の爪が根本から剥がれ落ちる「爪甲脱落症(そうこうだつらくしょう)」が起こることがあります4。これはウイルス感染により爪の成長が一時的に阻害されるために起こると考えられています。見た目は非常に衝撃的ですが、痛みはなく、自然に新しい健康な爪が生えてきますので、特別な治療は必要ありません5
  • 皮膚の落屑(らくせつ): 回復後数週間経ってから、手のひらや足の裏の皮膚が広範囲にわたって剥けることがあります15。これも病気の一連の経過であり、自然に治まります。

これらの非典型的な症状や後遺症は、事前に知っておくことで、いざ自分の身に起きても冷静に対処することができます。

手足口病の治療:特効薬はないが、症状を和らげる方法は多数ある

手足口病にはウイルスを直接攻撃する特効薬が存在しないため、治療の主役は患者さん自身の免疫力です。医療機関や自宅で行う治療は、この免疫力がウイルスと戦い、体が自然に回復するプロセスを助けるための「対症療法」が中心となります。

基本原則:対症療法で自然治癒をサポートする

治療の基本原則は「安静」「水分補給」「症状緩和」の3つです。手足口病には特異的な治療薬はなく1、体の免疫システムがウイルスを排除するのを待つのが基本方針となります7。また、ウイルス感染症のため、細菌を殺すための抗菌薬(抗生物質)は全く効果がありません4

自宅でできる症状別セルフケア完全ガイド

辛い症状を和らげ、快適に回復期間を過ごすために、自宅でできることはたくさんあります。

発熱、頭痛、関節痛に対して

市販の解熱鎮痛薬が有効です。アセトアミノフェンや、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬を使用することで、熱を下げ、体の痛みを和らげることができます2。用法・用量を守って正しく使用してください。

痛みの強い口内炎(口腔内潰瘍)に対して

ここでの最大の目標は「脱水症の予防」です。痛みで飲食が困難な場合は、以下の工夫を試してください。

  • 食事内容: 口の中を刺激しない、冷たくて喉ごしの良いものを選びましょう。プリン、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリーム、冷製スープ、おかゆ、豆腐などが適しています2。酸味の強いもの、香辛料の効いた辛いもの、塩辛いもの、熱いものは痛みを増強させるため避けてください23
  • 水分補給: 麦茶や牛乳、経口補水液などを、ストローを使って少しずつ、頻繁に摂取することを心がけましょう3。経口補水液は、水分と電解質を効率よく補給できるため特に推奨されます3

手足の発疹や水疱に対して

皮膚の症状に対しては、二次的な細菌感染を防ぐことが重要です。水疱の中の液体にはウイルスが大量に含まれており、感染を広げる原因になるため、意図的に潰さないでください5。患部は清潔に保ち、痒みが強い場合は、市販の抗ヒスタミン薬の内服や、非ステロイド系の痒み止め外用薬が役立つことがあります4。ステロイド外用薬の自己判断での使用は避けるべきです23

医療機関を受診するタイミング:見逃してはいけない危険なサイン

大人の手足口病は、ほとんどが自宅での療養で自然に回復しますが、ごく稀に重篤な合併症を引き起こすことがあります。どのような場合に医療機関を受診すべきか、その基準を明確に知っておくことは非常に重要です。

重篤な合併症(髄膜炎・脳炎)の初期症状リスト

手足口病の稀な合併症として、ウイルスが中枢神経系に侵入し、無菌性髄膜炎や脳炎を引き起こすことがあります1。特にエンテロウイルス71型(EV-A71)による感染でその危険性が高いとされています10。以下の「危険なサイン」に一つでも当てはまる場合は、夜間や休日であっても救急外来を受診してください。

  • 38℃以上の高熱が2~3日以上続く5
  • これまでに経験したことのないような強い頭痛、特に首の後ろが硬くなる(項部硬直)症状を伴う25
  • 嘔吐を繰り返す5
  • 意識の状態がおかしい(ぐったりしている、反応が鈍い、朦朧としている)5
  • けいれん(ひきつけ)5
  • 呼吸が速い、苦しそうにしている5

特別な配慮が必要なケース:妊娠中の感染について

妊娠中に手足口病を疑う症状(特に発熱)を認めた場合は、自己判断で様子を見るのではなく、速やかにかかりつけの産婦人科医または内科医に連絡し、指示を仰ぐことが極めて重要です2。ほとんどの場合、母体の感染が直接胎児に重大な影響を及ぼすことは少ないとされていますが、妊娠初期の高熱は胎児に影響を与える可能性が指摘されており、稀にエンテロウイルス感染と自然流産との関連を示唆する報告もあります14

感染予防と日常生活の注意点

手足口病は感染力が非常に強い病気です。自身が感染した場合、周囲にうつさないための配慮が求められます。

最も効果的な予防策:正しい手洗いと消毒

手足口病の主な感染経路は、「飛沫感染」「接触感染」「糞口感染」です。これを防ぐ最も重要な対策は、石鹸と流水による手洗いです5。原因となるエンテロウイルスはアルコール消毒剤が効きにくい「ノンエンベロープウイルス」であるため、物理的にウイルスを洗い流すことが不可欠です5。また、ドアノブなど頻繁に手が触れる場所は、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)で消毒することが有効です5

仕事復帰の目安は?感染力はいつまで続くのか

手足口病には法律で定められた明確な出勤停止期間はありません32。一般的には、解熱し、全身状態が良好であれば出勤は可能とされています5。しかし、非常に重要な点として、症状が回復した後も、ウイルスは長期間体から排出され続けます。喉からは1~2週間、便からは数週間から1ヶ月以上排出されることがあります5。したがって、職場に復帰した後も、特にトイレ後の手洗いを徹底するなど、長期にわたって感染対策を継続する社会的責任があります9

よくある質問

大人の手足口病は子供より症状が重いというのは本当ですか?

はい、その傾向があります。大人が発症する場合、過労やストレスによる免疫力低下が背景にあることが多く、ウイルスに対する体の反応が激しくなりがちです。そのため、38℃以上の高熱、広範囲にわたる痛みの強い発疹、飲食が困難になるほどの激しい口内炎など、子供よりも顕著な症状が出やすいと報告されています2

一度かかったら、もう感染しませんか?

いいえ、再感染する可能性があります。手足口病の原因ウイルスには、コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71、コクサッキーウイルスA6など複数の種類があります1015。一度感染すると、その特定のウイルスに対する免疫はできますが、別の種類のウイルスに感染すれば、再び手足口病を発症することがあります2。これが、子供の頃にかかった経験のある大人でも再び感染する理由です。

回復後に爪が剥がれてきました。大丈夫でしょうか?

はい、心配ありません。これは「爪甲脱落症(そうこうだつらくしょう)」と呼ばれる、手足口病(特にCVA6型)の回復後に見られることがある後遺症です4。病気の影響で爪の成長が一時的に停止するために起こります。通常、痛みはなく、数ヶ月かけて自然に新しい健康な爪が生え変わりますので、特別な治療は不要です5

家族に感染させないためにはどうすれば良いですか?

最も重要なのは、接触感染と糞口感染の対策です。石鹸と流水でのこまめな手洗いを徹底してください。タオルの共用は避けましょう5。特におむつを交換する際は、処理後に必ず手洗いが必要です。症状が回復した後も、便からのウイルス排出は1ヶ月以上続くことがあるため5、長期間にわたって手洗いを続けることが家庭内感染を防ぐ上で非常に重要です。

結論

大人の手足口病は、子供のそれとは異なり、強い痛みや高熱を伴い、日常生活に大きな影響を与えることがあります。特効薬がないという事実は不安を招きますが、「治療法がない」わけではありません。本稿で詳述したように、解熱鎮痛薬の適切な使用、脱水を防ぐための徹底した水分補給、そして十分な休養といった「対症療法」こそが、体がウイルスに打ち勝つのを助ける最も効果的な治療法です。また、髄膜炎などの重篤な合併症を示唆する「危険なサイン」を知っておくこと、そして症状が回復した後も長期間にわたり感染対策を続ける社会的責任を理解することが、自身と周囲の人々の健康を守るために不可欠です。正しい知識を持つことで、過度な不安から解放され、冷静かつ適切に対処することが可能になります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ららぽーと横浜クリニック. 子どもより辛い!?大人の手足口病. Available from: https://lala-clinic.jp/article.php/20241101162453284
  2. 国際医療福祉大学三田病院. 大人の手足口病に注意!症状や治療法、予防策を徹底解説. Available from: https://imc.or.jp/archives/mamechishiki/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%82%84%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%81%E4%BA%88%E9%98%B2%E7%AD%96%E3%82%92
  3. 大正製薬. 手足口病 – 大正健康ナビ. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/517/
  4. ナースペース. 大人も要注意!手足口病の症状・原因・治療法を解説. Available from: https://www.ns-pace.com/article/category/feature/hfmd/
  5. 香川県. 手足口病/ヘルパンギーナについて. Available from: https://www.pref.kagawa.lg.jp/tosanhoken/tosanhoken/kansen/enterovirus.html
  6. 香港衛生防護中心. 手足口病. Available from: https://www.chp.gov.hk/sc/healthtopics/content/24/23.html
  7. いけがき皮膚科. 大人も要注意!手足口病の5つの勘違いとは?医師が解説. Available from: https://ikegaki-hifuka.com/blog/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%82%82%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85%E3%81%AE5%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8B%98%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%8C%BB%E5%B8%AB
  8. ひまわり内科・皮フ科. 大人も子供もかかる手足口病の原因や症状・治療について. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/hand-foot-and-mouth-disease/
  9. 国立成育医療研究センター. 手足口病. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/HFMD.html
  10. 厚生労働省. 手足口病. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-20.html
  11. Nervi SJ. Hand-Foot-Mouth Disease in an Adult. Cureus. 2023;15(2):e34898. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9924706/
  12. The Journal of the Japan Medical Association. 特集:小児とは違う成人のウイルス発疹症 手足口病とヒトパルボ. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22252
  13. Centers for Disease Control and Prevention. Causes and How It Spreads | Hand, Foot, and Mouth Disease (HFMD). Available from: https://www.cdc.gov/hand-foot-mouth/causes/index.html
  14. Guerra AM, Waseem M. Hand, Foot, and Mouth Disease. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431082/
  15. Kashyap RR, Kashyap RS. Exuberant Hand-Foot-Mouth Disease: An Immunocompetent Adult. Cureus. 2020;12(7):e8971. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7350968/
  16. Horsten H, Kemp M, Fischer TK. Coxsackievirus A6 associated hand, foot and mouth disease in adults: clinical presentation and review of the literature. J Clin Virol. 2014;60(4):381-6. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24932735/
  17. 香港衛生防護中心. 手足口病. Available from: https://www.chp.gov.hk/tc/healthtopics/content/24/23.html
  18. Virginia Department of Health. 手足口病(HFMD). Available from: https://www.vdh.virginia.gov/content/uploads/sites/3/2024/01/Hand_Foot_Mouth_Fact_Sheet_Chinese.pdf
  19. Blue Insurance. 大人也會中招!了解手足口病症狀、潛伏期、治療及預防方法. Available from: https://www.blue.com.hk/blog/hk/hand-foot-mouth-disease-symptoms-treatment/
  20. 海老名皮フ科クリニック. 手足口病の症状と原因、治療. Available from: https://ebinahifu.com/child/case_c_handfootmouth/
  21. Wikipedia. 手足口病. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85
  22. Centers for Disease Control and Prevention. About Hand, Foot, and Mouth Disease. Available from: https://www.cdc.gov/hand-foot-mouth/about/index.html
  23. 国立感染症研究所. 手足口病. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/hfmd/010/hfmd.html
  24. エムズこどもクリニック瑞江. 手足口病のケアと登園の目安. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  25. 田辺三菱製薬ヘルスケア. 『手足口病』の症状・治療法. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1934
  26. こばとも皮膚科. 手足口病. Available from: https://oogaki.or.jp/hifuka/infection/hand-foot-mouth-disease/
  27. 厚生労働省. 手足口病. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
  28. 日本小児皮膚科学会. とびひ. Available from: https://jspd.umin.jp/qa/02_tobihi.html
  29. 済生会. 手足口病 (てあしくちびょう)とは. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/hfmd/
  30. 北京市朝陽区衛生健康委員会. 手足口病和疱疹性咽峡炎有什么区别?. Available from: http://www.bjygzx.org.cn/bxjk/202308/t20230822_303724.htm
  31. 看護roo!. 手足口病【ケア編】. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/4781/
  32. キッズドクター. 手足口病に感染したら、保育園は何日休む?. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/owwursny8yk4
  33. 日本皮膚科学会. 皮膚の学校感染症に関する統一見解について. Available from: https://www.dermatol.or.jp/modules/publicnews/index.php
  34. 豊島医院. 手足口病は大人にも感染する?. Available from: https://www.toyoshimaiin.com/column/163/
  35. World Health Organization. Hand, Foot and Mouth Disease. Available from: https://www.who.int/westernpacific/emergencies/surveillance/archives/hand-foot-and-mouth-disease
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ