咽喉痛の正しい治療法:薬剤耐性(AMR)の脅威から未来を守るための完全ガイド
耳鼻咽喉科疾患

咽喉痛の正しい治療法:薬剤耐性(AMR)の脅威から未来を守るための完全ガイド

薬剤耐性(AMR)は、もはや遠い未来の脅威ではなく、私たちの医療の根幹を揺るгаす「静かなるパンデミック」として、世界中で深刻な健康危機を引き起こしています。抗生物質が効かなくなるという現実は、がん治療や外科手術といった現代医療の基盤そのものを危うくします。この地球規模の課題に対し、日本政府も「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」を策定し、国を挙げて対策に取り組んでいます6。特に、日常的な疾患である「咽喉痛(いんこうつう)」の治療は、私たち一人ひとりがAMR対策に貢献できる重要な最前線です。本稿では、JapaneseHealth.org編集委員会が、最新の科学的知見と国内外の公的機関の報告に基づき、咽喉痛の適切な対処法、薬剤耐性の現状、そして私たち自身と未来の世代の健康を守るために何ができるのかを、包括的かつ詳細に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 世界保健機関(WHO)および関連研究機関: 本記事における薬剤耐性(AMR)の世界的な脅威、経済的影響、そして「ワンヘルス」アプローチの重要性に関する記述は、The Lancet誌に掲載されたGRAMプロジェクトの予測2や世界経済フォーラムの分析4など、国際的な研究機関の報告に基づいています。
  • 日本国厚生労働省(MHLW): 日本国内におけるAMRの現状、国の対策目標、および「抗微生物薬適正使用の手引き」に関する指針は、公式に発表された「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)」68および関連文書30を根拠としています。
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): A群レンサ球菌性咽頭炎の診断基準、治療法、合併症(急性リウマチ熱など)、およびSTSSに関する予防策の多くは、米国の公衆衛生を主導するCDCの臨床ガイダンス2938に基づいています。
  • 日本感染症学会および関連学術団体: 日本の臨床現場における咽頭炎の具体的な診断プロセス、抗菌薬の選択に関する提言は、日本感染症学会などが公表する診療ガイドライン3246や学術論文に基づいています。
  • 国立感染症研究所(NIID): 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の国内における発生動向、および原因となるM1UK株に関する最新の分析データは、国立感染症研究所が公表した公式報告6874に基づいています。

要点まとめ

  • 薬剤耐性(AMR)は世界的な健康危機であり、2050年までに年間1000万人の死亡原因となる可能性があります1。日本も例外ではなく、国を挙げて対策に取り組んでいます6
  • 成人の咽喉痛の約80-90%はウイルスが原因であり、抗生物質は全く効果がありません25。抗生物質は細菌感染症にのみ有効です。
  • 細菌性咽喉痛の主な原因である「A群レンサ球菌(溶連菌)」の診断には、迅速抗原検査(RADT)や核酸増幅検査(NAAT)が不可欠です。自己判断での抗生物質の使用は危険です3139
  • 日本では咽喉痛に対して不適切な抗生物質(広域スペクトルのセファロスポリン系やマクロライド系)が過剰に処方される傾向にあり、これが薬剤耐性菌の増加を招いています1055
  • 近年、日本で急増している劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)は、一般的なレンサ球菌感染(咽喉痛など)の稀な合併症です。咽喉痛の適切な診断・治療が、この致死的な疾患の間接的な予防に繋がります47
  • 患者自身が賢明な受診行動をとり、医師と対話し、処方された場合は抗生物質を正しく服用しきることが、AMR対策の重要な鍵となります。

第I部 静かなる危機:薬剤耐性(AMR)の世界および国内における脅威

1.1. 世界的な脅威:静かに進行する「パンデミック」

薬剤耐性(Antimicrobial Resistance – AMR)は、もはや遠い医療上のリスクではなく、公衆衛生を脅かす世界的な危機、すなわち「静かなるパンデミック」となっています。科学的な予測は警鐘を鳴らしています。もし世界中で断固たる協調行動が取られなければ、2050年までにAMRは年間1000万人の死因となり、これは現在のがんによる死亡者数をも上回る数字です1。薬剤耐性の世界的調査プロジェクト(GRAM)による最近の分析では、細菌性のAMRだけでも2025年から2050年の間に3900万人の直接的な死因となると予測されています2

AMRがもたらす経済的負担も計り知れません。AMR対策にかかる世界の医療費は年間1兆米ドルに達する可能性があり、それに伴い労働生産性も甚大に失われます3。現代医療の基盤とされてきた抗生物質は、徐々にその効力を失いつつあります。このことは、小さな外科手術から帝王切開、さらには免疫力が低下し特に感染症にかかりやすいがん患者への化学療法といった複雑な治療に至るまで、ごく普通の医療行為の安全性をも脅かしています3。一般的な抗生物質が無効になれば、単純な感染症でさえも命に関わる危険な状態になり得るのです。

1.2. 日本の現状:国家行動計画と注目すべき数値

問題の深刻さを明確に認識し、日本政府は厚生労働省(MHLW)を通じて「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)」を策定しました。これは、この脅威を管理するための包括的な戦略です6。この計画は、最高レベルでの政治的コミットメントを示すだけでなく、日本における問題の根本原因を深く理解していることを示す、具体的かつ野心的な数値目標を設定しています。

計画の中心的な目標の一つは、外来診療でしばしば乱用される広域スペクトルの経口抗生物質の使用を大幅に削減することです。具体的には、2027年までに日本は以下の目標を掲げています6

  • 第三世代セファロスポリン系薬の使用量を40%削減する。
  • フルオロキノロン系薬の使用量を30%削減する。
  • マクロライド系薬の使用量を25%削減する。

これら3つの抗生物質群が標的とされたのは偶然ではありません。日本の国民健康保険のデータに基づく大規模な分析により、これら3つの薬剤群が外来で処方される経口抗生物質全体の85.9%から88%を占めるという憂慮すべき実態が明らかになりました9。さらに驚くべきことに、これらの処方の56%から70%が、急性気道感染症(咽喉痛、気管支炎を含む)や胃腸炎といった、その大部分がウイルス性であるため抗生物質がほとんど、あるいは全く効果がない病状に対して使用されていました9。これは、高レベルの政策と日常の臨床現場との間に大きな隔たりがあることを示しており、先進的な医療制度が抗生物質の広範な乱用に直面しているという矛盾を浮き彫りにしています。この隔たりは政策の欠如から生じるのではなく、深く根付いた臨床習慣、患者の期待、そして初期医療の構造に起因しています。

1.3. 日本における経済的・健康的負担

AMRの影響は単なる紙の上の数字ではなく、患者と日本の医療制度にとって現実の負担となっています。最近のメタアナリシス(複数の研究結果を統合して分析する手法)は、この負担を数値化し、薬剤耐性菌に感染した患者が著しく悪い転帰に直面することを示しました。具体的には、薬剤感受性菌に感染した患者と比較して、院内死亡率が2.25倍高く、入院期間が長くなり、直接的な医療費も高額になります12

経済的な側面から見ても、AMRの代償は甚大です。専門家は、日本におけるAMRの発生率を50%削減できれば、年間の入院費用を25億円から64億円(約2300万~6000万米ドル)節約できると推定しています12。さらに長期的に見れば、ある予測研究では、最悪のシナリオの場合、AMRによる日本の年間GDP損失は2050年までに657億米ドルに達する可能性があるとされています15。これらの数字は、AMR対策への投資が公衆衛生上の優先事項であるだけでなく、賢明な経済戦略でもあることを強調しています。

1.4. 「ワンヘルス」アプローチ:あらゆる前線での戦い

日本の行動計画は、世界保健機関(WHO)や他の国際機関が推進する包括的なアプローチである「ワンヘルス」の概念に基づいています16。このアプローチは、人間の健康、動物(家畜やペットを含む)の健康、そして環境の健康が互いに密接に関連していることを認識するものです。薬剤耐性菌は病院内だけで孤立して存在するわけではありません。それらは食物連鎖を通じて動物から人間へ、あるいは廃棄物を通じて環境へ拡散し、複雑で危険な循環を生み出す可能性があります。

このアプローチを実行するため、日本はAMR臨床リファレンスセンター(AMRCRC)22や国立感染症研究所(NIID)などの専門機関を設立しました。これらの組織は、統合的なサーベイランス(監視)を実施し、医療、獣医学、農業、環境の各分野からデータを収集・分析する上で中心的な役割を担っています。これらのサーベイランス結果は、「薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書(NAOR)」として毎年公表され、AMRの状況に関する全体像を提供し、証拠に基づく政策立案の基礎となっています1718

第II部 咽喉痛(いんこうつう):抗生物質適正使用の典型例

咽喉痛は、患者が医療機関を受診する最も一般的な理由の一つです。このありふれた症状だからこそ、その治療は抗生物質の乱用との戦いにおいて重要な戦場となっています。いつ抗生物質が必要で、いつ不要かを理解することは、賢明な患者になるための第一歩です。

2.1. なぜほとんどの喉の痛みに抗生物質は不要なのか?ウイルスと細菌の鑑別

まず理解すべき最も基本的かつ重要な知識は、咽喉痛の大多数、特に成人においては約80-90%がウイルスによって引き起こされるということです25。抗生物質は細菌を殺すために設計されているため、ウイルスには全く効果がありません27。ウイルス感染症に抗生物質を使用することは、患者の回復を早める助けにならないばかりか、不要な副作用を引き起こし、地域社会における薬剤耐性の増大に寄与してしまいます。

幸いなことに、これら二つの原因を区別するのに役立つ比較的明確な臨床的兆候があり、医師と患者双方の判断材料となります。

特徴 ウイルス性咽喉痛(最も一般的な原因) 細菌性咽喉痛(GAS – 警戒が必要)
随伴症状 咳、鼻水、声のかすれなど、他の「風邪」の症状を伴うことが多い25 咳を伴わないことがほとんど。典型的な症状には、突然の高熱、首のリンパ節の腫れと痛み、扁桃が赤く腫れ上がり白い斑点や膿が付着することが含まれる31
治療 抗生物質は不要。痛みや発熱などの症状を和らげる対症療法に専念し、体の免疫システムがウイルスと戦うのを待つ。 細菌を殺し、症状を軽減し、さらに重要なこととして危険な合併症を防ぐために、抗生物質による治療が必要。

2.2. いつ警戒すべきか:A群レンサ球菌(GAS)感染症

咽喉痛が細菌によるものである場合、最も一般的で、かつ特定が重要な病原体は「A群β溶血性レンサ球菌(Group A Streptococcus – GAS)」、日本語では「A群溶血性連鎖球菌(ようれんきん)」です25。成人の咽喉痛の約10-20%しか占めませんが、GASの正確な診断と治療は極めて重要です。

GASを抗生物質で治療する目的は、単に喉の痛みを和らげたり熱を下げたりするためだけではありません。主たる、そして予防的な目的は、感染が徹底的に治療されなかった場合に起こりうる深刻な合併症を防ぐことです。

  • 急性リウマチ熱:これはGAS感染の数週間後に起こる遅発性の免疫合併症です。関節炎や皮膚炎を引き起こすことがありますが、最も危険なのは心臓の炎症(心炎)を引き起こし、永続的な心臓弁膜症や後の心不全につながることです。これは、十分な期間の抗生物質治療によって完全に予防可能な合併症です3134
  • 化膿性合併症:扁桃周囲膿瘍(痛みを伴う重篤な状態で、緊急の医療介入が必要)や、頸部リンパ節炎などがあります25

したがって、確定診断されたGAS咽喉炎に対して抗生物質を適切に使用することは乱用ではなく、不可欠な予防的医療行為なのです。

2.3. 診療所での正確な診断:適切な治療の基盤

感覚的な抗生物質処方を避けるため、日本および世界の医療ガイドラインは証拠に基づいた診断プロセスを強調しています。診療所を受診した際、患者は以下のような系統的な診断プロセスを期待すべきです。

  • 臨床評価とCentorスコア:医師は臨床症状に基づいてGAS感染の可能性を評価します。一般的なスクリーニングツールとして、38℃以上の発熱、咳がない、前頸部リンパ節の腫れと圧痛、扁桃の白い膿の付着といった基準に基づくCentorスコア(または年齢で調整したMcIsaacスコア)があります31。患者が2〜3点以上の場合、通常、診断検査が推奨されます。
  • 迅速抗原検査(RADT – 迅速抗原検査):これは診療所で最も一般的な方法で、喉から綿棒で検体を採取し、約5〜10分で結果が出ます25。RADTは特異度が非常に高く(約95%)、結果が陽性であればほぼ確実にGASに感染しており、抗生物質治療が必要です。しかし、感度は70%から90%とされており、10〜30%の偽陰性(症例を見逃す)の可能性があります25
  • 咽頭培養:RADTよりも高い感度を持つGAS診断の「ゴールドスタンダード(至適基準)」と見なされています。しかし、この方法は結果が出るまでに数日かかります25。小児や青年ではリウマチ熱のリスクが高いため、日本や米国疾病予防管理センター(CDC)のガイドラインでは、この年齢層でRADTの結果が陰性だった場合、咽頭培養による再確認を推奨しています38

RADTと培養の組み合わせは、リスクを伴う「診断の空白期間」を生み出します。培養結果を待つ2〜3日間、医師と患者家族は不確実性に直面します。心配する親からのプレッシャーにより、医師はたとえ後の培養結果が陰性であっても、「予防的」に、しばしば広域スペクトルの抗生物質を処方してしまうかもしれません。これこそが、抗生物質の乱用を助長するシステム上の抜け穴の一つです。

  • 分子/遺伝子検査(核酸検査):この「診断の空白期間」を埋めるため、より新しい技術が普及しつつあります。ポイントオブケア(診療現場)で行う核酸増幅検査(NAAT)は、6〜30分以内に非常に高い感度と特異度(ともに95%以上)で結果を出すことができます39。この技術は、RADTと培養の2段階プロセスを完全に置き換える可能性を秘めており、医師が初診時に正確かつ自信を持って治療方針を決定できるようにし、適正な抗生物質管理のための強力なツールとなります。

第III部 憂慮すべき実態:日本における咽喉痛治療での抗生物質乱用

明確なガイドラインが存在するにもかかわらず、日本における咽喉痛に対する抗生物質の処方実態は全く逆の様相を呈しており、解決が必要な深刻な公衆衛生問題を反映しています。

3.1. 過剰処方の問題:国民データが示す数字

国民健康保険データベースに基づく大規模研究は、憂慮すべき実態を明らかにしています。2012年から2015年のデータ分析によると、咽喉痛による外来受診の実に58.9%で抗生物質が処方されていました10。別の研究でも同様に54%という高い割合が示されています9。これらの数字は、実際の細菌感染率(成人で約10-20%)と比較して非合理的なほど高く、咽喉痛という一つの疾患だけで毎年何百万もの不要な抗生物質が処方され、薬剤耐性菌の発生を促進する巨大な選択圧を生み出していることを意味します。

3.2. 薬剤選択の誤り:マクロライド系薬と薬剤耐性の危険

問題は過剰処方にとどまらず、誤った種類の抗生物質の選択にもあります。これは日本の臨床現場における致命的な弱点であり、深刻な薬剤耐性状況に直接つながる原因の一つです。

日本のGAS咽喉炎治療ガイドライン

  • 第一選択薬:ペニシリン系薬(アモキシシリンなど)3346
  • ペニシリンアレルギー患者への選択肢:セフェム系経口薬(ただし、アナフィラキシー歴がない場合)46
  • 推奨されない(しかし、一般的に誤用される)選択肢:マクロライド系薬(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)。GASに対する耐性率が非常に高いため、通常は推奨されません48
  • 役割がない薬:フルオロキノロン系薬。

悲しいことに、データはペニシリンのような第一選択薬がほとんど使用されず、咽喉痛に対する全処方数のわずか8.8%しか占めていないことを示しています10。その代わりに、広域スペクトルの抗生物質、特にマクロライド系薬が広く処方されているのです。

この状況により、日本は世界で最もGASのマクロライド耐性率が高い国の一つとなっており、その率は北米(約5%)や多くのヨーロッパ諸国よりもはるかに高いです55。これは単なる統計上の数字ではなく、人為的に引き起こされた公衆衛生上の失敗です。過去のマクロライド系薬の乱用は、世界の他の多くの地域でペニシリンアレルギー患者にとって第一の代替薬である重要な抗生物質群を、日本ではほぼ無効にしてしまいました。これにより、この患者群は治療可能な感染症にかかった際に、治療失敗や重篤な合併症のリスクに直面するという危険な状況に置かれています。

3.3. 助長する要因:期待と習慣の悪循環

この状況の原因は非常に複雑で、文化的、社会的、そして制度的な要因が絡み合った悪循環に根差しています。

  • 患者の期待:日本の一般市民の一部には、抗生物質の効果について依然として誤解があります。多くの人が、抗生物質は普通の風邪にも効果があり、「早く治すために」医師に処方してもらいたいと考えています33。ある調査では、患者の26.4%が風邪の症状で受診した際に抗生物質の処方を期待していることが示されました58
  • 医師への圧力:医師、特に多忙な個人診療所の医師は、時間的制約と患者を満足させなければならないという圧力に直面しています。長い説明をしたり患者の機嫌を損ねたりするのを避けるため、一部の医師は医学的に不要であるとわかっていても、患者の期待に応えるために抗生物質を処方するという選択をすることがあります33
  • 政策的介入:この悪循環を認識し、日本政府は創造的な介入政策を実施しています。典型的な例が、合併症のない急性気道感染症に対して抗生物質を処方しなかった小児科診療所に対し、報酬(1症例あたり800円)を支払うという財政的インセンティブプログラムです。この政策は効果的であることが証明されており、有害な転帰を増やすことなく小児への抗生物質処方率を大幅に減少させました62。これは、処方行動が賢明で的を絞った政策によって変えられることを示しています。

第IV部 患者のための行動計画:解決策の一部となる

AMRとの戦いは、政策立案者や医療専門家だけの責任ではありません。私たち一人ひとりが患者として重要な役割を果たすことができます。知識を身につけ、病気になったときの接し方を変えることで、自分自身の健康を守るだけでなく、地域社会全体の抗生物質の有効性を守ることに貢献するのです。あなたは単なる患者ではなく、抗生物質の守護者なのです。

4.1. 受診前:セルフケアと注意すべき兆候の認識

ほとんどの軽い咽喉痛、特に明らかな風邪の症状(咳、鼻水)を伴う場合、最初に行うべきことはすぐに診療所に行くことではありません。代わりに、不快感を和らげ、体の免疫システムをサポートするために、自宅で効果的なセルフケアを実践しましょう。

  • 休息と十分な水分補給:温かい飲み物、ハーブティー、薄いスープなどをたくさん飲み、喉を潤し、脱水状態にならないようにします29
  • 喉の痛みを和らげる:温かい塩水で一日に何度も gargle(うがい)をします。のど飴や固いキャンディー(4歳未満の幼児には使用しない)をなめると、唾液の分泌を促し、喉を落ち着かせることができます29
  • 痛み止めと解熱:アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの市販薬を指示された用量で正しく使用します29。重要な注意点として、重篤なライ症候群のリスクがあるため、小児にアスピリンを決して与えてはいけません29
  • 加湿器の使用:乾燥した空気は喉の不快感を悪化させることがあります。加湿器や冷たいミストを出す噴霧器は、気道を和らげるのに役立ちます29

しかし、あなたやお子さんに以下の警告サインのいずれかが見られる場合は、直ちに医師の診察を受けてください29

  • 呼吸困難または嚥下困難。
  • 下がらない高熱が続く。
  • 飲食ができないほどの激しい喉の痛み。
  • よだれが多量に出る(幼児の場合)。
  • 皮膚に発疹が出る。
  • 数日経っても症状が改善しない、または悪化する。

4.2. 診療所にて:医師との効果的なコミュニケーション

診療所を訪れた際は、受動的な患者から、自分自身の健康管理における積極的なパートナーへと役割を変えましょう。正しい質問をすることで、より良いケアを受けられるだけでなく、医師が責任ある医療を実践するのを助けることにもなります。以下の質問を試してみてください。

  • 症状を明確に説明する(「風邪」の症状も含む):「先生、喉が痛いのですが、咳と鼻水も出ています。これらの症状からすると、ウイルス性の可能性が高いでしょうか?」(参考文献25に基づく知識)
  • 検査の必要性について尋ねる:「私の状態は、溶連菌の検査をする必要がありますか?」(参考文献31に基づく)
  • 迅速検査が陰性だった場合(特に小児):「もし迅速検査の結果が陰性だったら、念のため培養検査を追加する必要はありますか?」(参考文献38に基づく)
  • 診断を受けたら、治療計画について尋ねる:「では、気分を楽にするためにはどうすればよいでしょうか?この薬は本当に必要ですか?これは抗生物質ですか?」

この対話の目的は、診断を明確に理解し、医師と協力して最善の治療決定を下すことです。「ウイルス性咽喉炎」という診断を受け、抗生物質の処方なしで帰宅することは、治療の欠如ではなく、正しく責任ある医療判断なのです。

4.3. 抗生物質が処方された場合:患者の責任

抗生物質が本当に必要な場合(例:GAS感染が確定診断された後)、患者の責任は医師の指示に絶対に従うことです。

  • 用法・用量を守り、期間を守る:たとえ2〜3日で気分が良くなったとしても、絶対に自己判断で服薬を中止してはいけません。GAS咽喉炎の場合、ペニシリンやアモキシシリンによる10日間の治療コースは、細菌を完全に根絶し、リウマチ熱のような危険な合併症を防ぐために必要です33
  • 余った抗生物質を保管しない:残った抗生物質を次の病気のために取っておき、自己判断で使用することは絶対にやめましょう。それぞれの感染症は、適切な種類の薬で診断・治療される必要があります。古い薬を自己判断で使うことは、病気や用量を誤る可能性があり、薬剤耐性の主要な原因の一つです7
  • 抗生物質を他人と共有しない:抗生物質の処方箋は、あなたの特定の病状に対して、あなただけに処方されたものです。他人と薬を共有することは非常に危険です。

第V部 新たな背景:M1UK株と侵襲性レンサ球菌感染症(STSS)の脅威増大

抗生物質の乱用との戦いと、咽喉痛の適切な治療の重要性は、日本の公衆衛生における新たな、そして憂慮すべき背景を前にして、これまで以上に緊急性を増しています。

5.1. 日本におけるSTSSの急増(2023-2024年):警鐘

2023年、そして特に2024年前半にかけて、日本は劇症型溶血性レンサ球菌毒素性ショック症候群(Streptococcal Toxic Shock Syndrome – STSS)の症例数が前例のないほど急増する事態に見舞われました47。STSSは、急速に進行し、致死率が約30%にも達する極めて危険な全身性感染症です72。この急増は、COVID-19対策が緩和された後に発生し、A群レンサ球菌(GAS)を含む一般的な病原体に対する地域社会の「免疫の空白」と関連している可能性が指摘されています70

このSTSSの発生は、未来の抽象的な脅威ではなく、現実に存在する致死的なリスクです。これは、本来なら基本的な抗生物質で治療可能な細菌が、いかに悲惨な結果をもたらしうるかを示しています。ここでの失敗は、抗生物質が効力を失ったことによるのではなく、私たちが咽喉痛のようなより一般的で初期の感染症を適切に診断・治療することに失敗し、危険な細菌が蔓延し、脆弱な個人を攻撃する機会を与えてしまったことにあるのです。

5.2. M1UK株:新たな「侵略者」と咽喉痛との関連

国立感染症研究所(NIID)による遺伝子解析は、このアウトブレイクにおける重要な要因を特定しました。それは、M1UKと名付けられたGASの変異株の出現と優勢化です68。この株は英国で最初に確認され、従来のM1株よりも高い伝播性と強力な毒素産生能力で知られています4775。日本のサーベイランスデータによると、M1UK株は最近のGAS M1タイプによるSTSS症例のうち非常に高い割合、最大87.8%を占めており、特に関東地方に集中しています68

ここで極めて重要なのは、STSSはGAS感染の稀ではあるものの非常に重篤な合併症であるということです。STSSのアウトブレイクの土台には、地域社会におけるGASの広範な流行があり、その最も一般的な現れこそが咽喉痛なのです。したがって、適切に診断・治療された一つ一つのGAS咽喉炎は、一人の患者を救い合併症を避けるだけでなく、地域社会における危険な細菌の「貯蔵庫」を減らすことに貢献し、それによって間接的に侵襲性疾患や死亡のリスクを低減させるのです。幸いなことに、現在の研究では、M1UK株はペニシリンや他のβ-ラクタム系抗生物質に対して依然として完全に感受性があることが示されています47。このことは、早期診断と推奨される第一選択薬の適正使用がいかに重要であるかを一層際立たせています。

5.3. 予防が鍵:個人衛生と創傷ケア

STSSの脅威を前に、基本的な予防策がこれまで以上に重要になります。保健当局は国民に対し、以下の対策を徹底するよう勧告しています68

  • 手指衛生:石鹸と水、またはアルコールベースの手指消毒剤で頻繁に手を洗う。
  • 呼吸器衛生:咳やくしゃみなどの症状がある場合はマスクを着用する。
  • 創傷ケア:これは極めて重要な点です。GASは皮膚の傷、切り傷、擦り傷から体内に侵入することがあります。常に傷を清潔に保ち、石鹸と水で洗い、消毒薬を塗り、注意深く絆創膏で覆ってください。傷口に腫れ、熱感、赤み、痛みの増強といった感染の兆候がないか監視し、何らかの兆候があれば直ちに医療機関を受診してください。

第VI部 未来に向けて:抗生物質の有効性を共に守る

6.1. 主な行動の要約:社会全体の共同責任

薬剤耐性との戦いは、社会全体の共同責任であり、すべての関係者の協調した行動が求められます。この戦いの成功は、以下の各者の行動にかかっています。

  • 患者にとって:積極的で知識のある参加者となりましょう。信頼できる情報を探し、軽度の病気はセルフケアで対処し、医師と効果的に対話し、抗生物質が本当に必要な場合は治療を厳格に遵守してください。
  • 医師と医療従事者にとって:常に最新の証拠に基づいた治療ガイドラインを遵守してください。慎重に診断する時間をとり、抗生物質を処方する前によく考え、抗生物質が必要であるか、または不要であるかの理由を患者に明確に説明してください。
  • 医療制度と政府にとって:財政的インセンティブプログラムのような良い実践を支援する政策を引き続き実施し、拡大する必要があります65。同時に、JANIS(院内感染対策サーベイランス)やNAORのような国の監視システムを強化して薬剤耐性の傾向を追跡し、初期医療施設での迅速かつ正確な診断技術の導入を促進する必要があります6

6.2. 行動への呼びかけ:抗生物質という医学の「宝」を守るために

抗生物質は、何億もの命を救ってきた医学史上最も偉大な発明の一つです。しかし、それは無限の資源ではありません。抗生物質を人類の貴重な「宝」とみなし、大切に扱いましょう。私たちが不必要に抗生物質を使用するたびに、その宝の価値をすり減らし、将来の自分自身、そして子孫の世代にとっての有効性を低下させているのです。

AMRとの戦いは、遠い世界の戦いではありません。それは、私たち一人ひとりの日常生活における最も小さく、最も具体的な行動から始まります。それは、一つの喉の痛みを正しく治療することから始まるのです。今日、責任ある行動をとることによって、私たちは皆で力を合わせ、より健康な未来のために、医学の最も強力なツールの一つを守っているのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. H-CRISIS. 薬剤耐性(AMR)対策のページを更新しました (令和7年3月31日). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/435285/
  2. Wellcome. New forecasts reveal that 39 million deaths will be directly attributable to bacterial antimicrobial resistance (AMR) between 2025-2050. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://wellcome.org/news/new-forecasts-reveal-39-million-deaths-will-be-directly-attributable-bacterial-antimicrobial
  3. ASCO Post. Confronting the Growing Global Threat of Antimicrobial Resistance in Cancer Care. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ascopost.com/issues/march-25-2025/confronting-the-growing-global-threat-of-antimicrobial-resistance-in-cancer-care/
  4. World Economic Forum. Why national-level data is needed for an improved global response to antimicrobial resistance. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.weforum.org/stories/2025/01/antimicrobial-resistance-data/
  5. Japan Health Policy NOW. 薬剤耐性(AMR). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://japanhpn.org/ja/amr/
  6. 厚生労働省. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027) 概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/ap_gaiyou.pdf
  7. 内閣感染症危機管理統括庁. 薬剤耐性(AMR)対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.caicm.go.jp/action/amr/index.html
  8. 厚生労働省. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/ap_honbun.pdf
  9. Yano Y, et al. Antibiotic prescription among outpatients in a prefecture of Japan, 2012-2013: a retrospective claims database study. J Antimicrob Chemother. 2019;74(7):2095-2101. doi:10.1093/jac/dkz101. PMID: 30948598.
  10. Kimura S, et al. Indications and classes of outpatient antibiotic prescriptions in a Japanese nationwide database. J Infect Chemother. 2020;26(2):168-174. doi:10.1016/j.jiac.2019.08.016. PMID: 31730926.
  11. Fukuda H, et al. Significant reduction in antibiotic prescription rates in Japan following implementation of the national action plan on antimicrobial resistance (2016–20): a 9-year interrupted time-series analysis. Lancet Reg Health West Pac. 2024;47:101072. doi:10.1016/j.lanwpc.2024.101072. PMID: 38746467.
  12. Shigemura K, et al. Burden of Antimicrobial Resistance in Japan: A Systematic Literature Review and Meta-Analysis. Infect Dis Ther. 2024;13(5):939-966. doi:10.1007/s40121-024-00976-9. PMID: 38662332.
  13. Shigemura K, et al. Burden of Antimicrobial Resistance in Japan: A Systematic Literature Review and Meta-Analysis. Infect Dis Ther. 2024;13(5):939-966. Available from: https://www.researchgate.net/publication/380103217_Burden_of_Antimicrobial_Resistance_in_Japan_A_Systematic_Literature_Review_and_Meta-Analysis
  14. Shigemura K, et al. Burden of Antimicrobial Resistance in Japan: A Systematic Literature Review and Meta-Analysis. Infect Dis Ther. 2024;13(5):939-966. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11098996/
  15. The Times of India. Antimicrobial resistant superbugs could kill millions, cost $2 trillion yearly by 2050: Report. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://timesofindia.indiatimes.com/world/uk/antimicrobial-resistant-superbugs-could-kill-millions-cost-2-trillion-yearly-by-2050-report/articleshow/122810364.cms
  16. 日本臨床微生物学会. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン 2023―2027 の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jscm.org/journal/full/03404/034040259.pdf
  17. 厚生労働省. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001447793.pdf
  18. AMR臨床リファレンスセンター. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://amr.jihs.go.jp/pdf/naor2022.pdf
  19. H-CRISIS. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/wp-content/uploads/2024/06/001255749.pdf
  20. 内閣官房. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/amr_taisaku/dai4/siryou3.pdf
  21. 内閣官房. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/dai8/siryou3.pdf
  22. 国立健康危機管理研究機構. 薬剤耐性研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.niid.jihs.go.jp/content/amrc.html
  23. 日本小動物獣医師会. 「薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書」がとりまとめられ、令和6年4月5日に公表されました。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jsava.org/news/93
  24. 薬剤師オンライン. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書 2024を公表【厚労省】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://yakuzaishi-online.com/%E8%96%AC%E5%89%A4%E8%80%90%E6%80%A7%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%8B%95%E5%90%91%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8-2024%E3%82%92%E5%85%AC%E8%A1%A8/
  25. 亀田総合病院 感染症内科. 亀田感染症ガイドライン:咽頭炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kameda.com/pr/infectious_disease/post_74.html
  26. ながたクリニック. 咽頭扁桃炎外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.blue-dolphin.net/%E5%92%BD%E9%A0%AD%E6%89%81%E6%A1%83%E7%82%8E%E5%A4%96%E6%9D%A5
  27. しまだ耳鼻咽喉科. 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shimada-jibika.com/outpatient/tonsillitis/
  28. AMR臨床リファレンスセンター. かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使って薬剤耐性(AMR)対策~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://amr.jihs.go.jp/
  29. CDC. Sore Throat Basics. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/sore-throat/about/index.html
  30. 厚生労働省. 抗微生物薬適正使用の手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/sannkou15.pdf
  31. 今日の臨床サポート. 咽喉頭炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1804
  32. 日本感染症学会. 気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言 (ダイジェスト版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/1912_teigen_digest.pdf
  33. きのした小児科. 厚労省が「カゼや喉の痛みに容易に抗生剤は使うな!」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.kinoshita-children.jp/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%82%BC%E3%82%84%E5%96%89%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AB%E5%AE%B9%E6%98%93%E3%81%AB%E6%8A%97%E7%94%9F%E5%89%A4%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AA%EF%BC%81%E3%80%8D/
  34. CDC. Clinical Guidance for Acute Rheumatic Fever. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/hcp/clinical-guidance/acute-rheumatic-fever.html
  35. Wolford RW, et al. Pharyngitis. [インターネット]. StatPearls Publishing; 2024. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK519550/
  36. ヒロクリニック. 溶連菌感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.hiro-clin.com/Streptococcal-infection
  37. 亀田総合病院. 亀田感染症ガイドライン 咽頭炎(version 2). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medical.kameda.com/general/medical/assets/01.pdf
  38. CDC. Clinical Guidance for Group A Streptococcal Pharyngitis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/hcp/clinical-guidance/strep-throat.html
  39. Abbott Point of Care. Rapid Molecular Testing for Respiratory Illness. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.globalpointofcare.abbott/us/en/knowledge-insights/consumer-education/rapid-consumer.html
  40. Abbott Point of Care. ID NOW STREP A 2. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.globalpointofcare.abbott/us/en/product-details/id-now-strep-a-2.html
  41. Galiano M, et al. Group A Streptococcus pharyngitis in Children: New Perspectives on Rapid Diagnostic Testing and Antimicrobial Stewardship. J Pediatric Infect Dis Soc. 2024;13(4):250-258. doi:10.1093/jpids/piad099.
  42. 日本臨床検査医学会. A群β溶血連鎖球菌核酸検出. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jslm.org/books/journal/dt/710902.pdf
  43. 日本感染症学会. 急性咽頭・扁桃炎診療の抗菌薬適正使用における A 群 β 溶血性連鎖球菌核酸検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_230727.pdf
  44. 日本化学療法学会. 遺伝子検査を用いた感染症診療の変化 〜迅速診断としての活用〜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06803/068030360.pdf
  45. Yano Y, et al. Antibiotic prescription among outpatients in a prefecture of Japan, 2012–2013: a retrospective claims database study. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6500307/
  46. 日本感染症学会. 気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/093050623_teigen.pdf
  47. 神奈川県. ヒト食いバクテリア!?劇症型溶血性レンサ球菌感染症/衛研ニュースNo.223. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news223.htm
  48. AMR臨床リファレンスセンター. 抗微生物薬適正使用の手引き 第三版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://amr.jihs.go.jp/pdf/20240725.pdf
  49. MedStar Health. The Diagnosis and Management of Pharyngitis in Adults Clinical Practice Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.medstarfamilychoicedc.com/-/media/project/mho/mfcdc/pdf/clinical-practice-guidelines/diagnosis-and-management-of-pharyngitis-in-adults-final-september-2020.pdf
  50. 日本化学療法学会. A群溶血性連鎖球菌に対するsitafloxacinならびに 他抗菌薬の抗菌活性および短時間殺菌力. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.antibiotics.or.jp/wp-content/uploads/66-5_293-304.pdf
  51. 日本小児感染症学会. 2017 年度に A 群溶血性レンサ球菌が分離された 小児の臨床像と分離株の抗菌薬感受性. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/03104/031040313.pdf
  52. Syriopoulou V, et al. Antimicrobial resistance rates of Streptococcus pyogenes in a Greek tertiary care hospital: 6-year data and literature review. New Microbiol. 2023;46(1):37-42.
  53. 国立感染症研究所. 2011~2014年に分離されたA群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)の薬剤感受性について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/5854-dj4264.html
  54. Ma X, et al. High Prevalence of Macrolide-resistance and Molecular Characterization of Streptococcus pyogenes Isolates Circulating in China from 2009 to 2016. Sci Rep. 2017;7:2962. doi:10.1038/s41598-017-03359-z.
  55. Hospitalist.jp. 溶連菌性咽頭炎での抗菌薬使用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://hospitalist.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-181114-fujitaikadaigaku.pdf
  56. Albrich WC, et al. Persistent Macrolide Resistance among Group A Streptococci: The Lack of Accomplishment after 4 Decades. Clin Infect Dis. 2005;41(5):609-610. doi:10.1086/432479.
  57. Flores AR, et al. Mechanisms of Streptococcus pyogenes Antibiotic Resistance. [インターネット]. NCBI Bookshelf; 2022. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK587098/
  58. CareNet.com. 「抗菌薬は風邪に効果あり」の誤認識、若年・高齢層でいまだ多く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/51120
  59. Harada Y, et al. Patients’ acceptance of placebo antibiotics in Japan: a prescription for antimicrobial resistance. Fam Pract. 2023;40(1):103-109. doi:10.1093/fampra/cmac086.
  60. 1post.jp. 【厚生労働省】抗生物質(抗菌薬)の投与を控えるべき. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://1post.jp/2023
  61. BCI Hub. Non-pharmalogical drivers of antibiotic prescription in primary care (Japan, United Kingdom, United States). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://bci-hub.org/documents/non-pharmalogical-drivers-antibiotic-prescription-primary-care-japan-united-kingdom
  62. Saito S, et al. The consequence of financial incentives for not prescribing antibiotics: a Japan’s nationwide quasi-experiment. Health Econ. 2023;32(7):1539-1555. doi:10.1002/hec.4682.
  63. eScholarship.org. UCLA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://escholarship.org/content/qt20j0m0q8/qt20j0m0q8.pdf
  64. eScholarship.org. The Effects of Changes in Health Policies on Antibiotic and non-Antibiotic Prescription Patterns and Healthcare Utilization in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://escholarship.org/content/qt6659b86p/qt6659b86p_noSplash_92dd660257869ecf0e59f2dc2b4a1e2e.pdf
  65. CIDRAP. In Japan, financial incentives helped reduce antibiotic prescriptions for children, data reveal. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cidrap.umn.edu/antimicrobial-stewardship/japan-financial-incentives-helped-reduce-antibiotic-prescriptions
  66. どい耳鼻咽喉科. 扁桃炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.doi-jibika.net/%E6%89%81%E6%A1%83%E7%82%8E.html
  67. 国立国際医療研究センター. 講演1:身近に存在する耐性菌/大曲 貴夫. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=g0aJV-oWr8c
  68. 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について(2024 年 6 月時点). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ka/stss/010/index.html
  69. Infection Insights. 国内で劇症型A群β溶血性連鎖球菌が急増中!知っておくべきこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://infectioninsights.blog/igas/
  70. Healthline. Cases of This Deadly Bacterial Infection are Rising in Japan, Experts Want to Know Why. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.healthline.com/health-news/cases-of-this-deadly-bacterial-infection-are-rising-in-japan-experts-want-to-know-why
  71. Demczuk W, et al. Emerging Trends in Streptococcal Toxic Shock Syndrome, Japan. Emerg Infect Dis. 2024;30(7):1501-1503. doi:10.3201/eid3007.240503.
  72. 栃木県. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の全国的な増加について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.tochigi.lg.jp/e60/tidc/topics/stss.html
  73. 厚生労働省. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html
  74. 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcusm/2656-cepr/12594-stss-2023-2024.html
  75. Imperial News. Analysis reveals new insights into global surge of Strep A infections. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.imperial.ac.uk/news/253233/analysis-reveals-insights-into-global-surge/
  76. 大分県. 九州地方における臨床由来溶血性レンサ球菌の血清型の動向. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2232601.pdf
  77. Tyrrell GJ, et al. Identification of Streptococcus pyogenes M1UK clone in Canada. Can Commun Dis Rep. 2019;45(11):289-291. doi:10.14745/ccdr.v45i11a02.
  78. 日本化学療法学会. 抗菌薬の適正使用に向けた8学会提言抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship ; AS)プログラム推進のために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/uploads/files/guideline/kobiseibutuyaku_teigen.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ