この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
- 世界保健機関(WHO): この記事における認知機能低下と認知症の危険性低減(予防)に関する指針は、WHOが発行したガイドラインに基づいています18。
- 日本国政府(内閣府・厚生労働省): 加齢による物忘れと認知症の初期症状の区別、および日本の公的支援制度に関する記述は、政府広報オンラインや厚生労働省の公式発表を典拠としています428。
- 日本神経学会・日本認知症学会: 認知症の定義、種類、および診断基準に関する専門的な情報は、日本の主要な学術団体が策定した診療ガイドラインに準拠しています20。
- 国立長寿医療研究センター(NCGG): 認知症の予防法や最新治療薬に関する詳細な解説は、日本の老年学研究を牽引するNCGGの公開情報を参考にしています31。
- 岩坪 威 教授(東京大学)・新井 平伊 医師(アルツクリニック東京): 最新治療薬の意義や具体的な症状の解説にあたり、日本の認知症研究および臨床における第一人者の見解を引用し、専門性と信頼性を担保しています923。
要点まとめ
- 加齢による「もの忘れ」は体験の一部を忘れるのに対し、認知症のサインは食事をしたこと自体など、体験全体を忘れてしまうことがあります。
- 記憶障害だけでなく、計画を立てられない、慣れた場所で道に迷う、人柄が変わるといった変化も重要な早期サインです。
- レカネマブ等の新薬の登場により、早期発見は病気の進行を遅らせる希望につながるため、その重要性はかつてなく高まっています。
- 不安を感じたら、まず地域の「地域包括支援センター」に相談することが推奨されます。無料で専門家によるアドバイスや医療機関への橋渡しを受けられます。
- 認知症の予防には、運動習慣、バランスの取れた食事、社会参加、そして高血圧などの生活習慣病の管理が有効であることが科学的に示されています。
まずは正しく理解する:加齢による「もの忘れ」と認知症の「サイン」の違い
「最近、人の名前がすぐに出てこない」「鍵をどこに置いたか忘れてしまう」。こうした「もの忘れ」は、年齢を重ねるにつれて誰にでも起こり得る自然な変化です。しかし、認知症の初期サインとしての記憶障害は、その性質が異なります。両者の違いを客観的に理解することは、不必要な不安を和らげ、本当に注意すべき変化を見極めるための第一歩です。日本政府広報オンラインや米国立老化研究所(NIA)などの権威ある機関は、以下の点を重要な判断基準として示しています433。
項目 | 加齢による「もの忘れ」 | 認知症の可能性を示唆する「サイン」 |
---|---|---|
記憶の範囲 | 体験の一部(例:夕食の献立)を忘れる。ヒントがあれば思い出せる。 | 体験の全体(例:夕食を食べたこと自体)を忘れる。ヒントを与えても思い出せない。 |
自覚の有無 | 「もの忘れが増えた」という自覚があり、気にしている。 | もの忘れの自覚がない、または非常に乏しいことが多い。 |
日常生活への影響 | 日常生活に大きな支障はない。 | 日常生活に支障が出始める(例:金銭管理、服薬管理ができない)。 |
判断力の状態 | 判断力は保たれている。 | 判断力が低下し、非論理的な決断をすることがある(例:詐欺に遭いやすくなる)。 |
時間・場所の認識 | 時間や場所の感覚は正常である。 | 時間や季節、慣れた場所が分からなくなることがある。 |
進行性 | 年齢相応で、急激な悪化はない。 | 症状が徐々に、しかし確実に進行していく。 |
兵庫県などが提供する認知症チェックリストなども、セルフチェックの一助となりますが、これらの違いはあくまで一般的な目安です44。もしご家族の言動が表の「サイン」に当てはまる項目が多いと感じたら、専門家への相談を検討することが重要です。
見逃さないで!専門家が指摘する認知症の6つの早期サイン
認知症のサインは、単なる記憶力の低下に留まりません。脳の様々な領域が影響を受けることで、多岐にわたる変化が現れます。ここでは、専門家が特に注意を促す6つの代表的な早期サインを、日本の生活に即した具体例と共に詳しく解説します。
1. 日常生活に支障をきたす記憶障害
これは最もよく知られたサインです。しかし、重要なのはその「程度」です。単に約束を忘れるのではなく、同じ質問を何度も繰り返したり、ついさっき話した内容を完全に忘れてしまったりすることが特徴です1。この症状の背景には、記憶を司る脳の「海馬」という領域の萎縮が関係していると、アルツクリニック東京の新井平伊医師のような専門家は指摘しています23。進行すると、財布や通帳などを自分でしまい込んだにもかかわらず、「誰かに盗られた」と主張する「物盗られ妄想」が現れることもあります45。これは記憶障害からくる不安が原因であり、本人を責めずに共感的に対応することが求められます。
2. 計画を立てたり、段取りを組んだりすることが困難になる
料理のレシピ通りに作れなくなる、買い物で手順が混乱する、公共料金の支払いが複雑に感じられるなど、これまで問題なくできていた段取りが困難になります。これは、脳の前頭葉が担う「実行機能」の低下によるものです。例えば、毎日の服薬管理ができなくなったり、一連の作業を順序立てて行うことが難しくなったりします4。
3. 慣れた作業が困難になる
長年使ってきた家電(炊飯器や電子レンジなど)の操作に戸惑う、いつも通っているスーパーまでの道順が分からなくなるなど、慣れ親しんだはずの作業や場所で混乱が見られます。これは記憶障害だけでなく、空間認識能力の低下も関係しています。
4. 時間や場所の感覚が不確かになる
今日が何月何日か、今がどの季節かが分からなくなることがあります。ひどくなると、自宅にいるのに「家に帰る」と言い出すなど、自分が今どこにいるのかが認識できなくなることもあります23。これは、見当識障害と呼ばれ、認知症の代表的な中核症状の一つです。
5. 視覚情報の理解が困難になる
物の形や位置関係を正確に認識する能力(視空間認知)が低下します。これにより、信号の色を識別しにくくなったり、階段の段差が分からずにつまずきやすくなったり、食べ物をよくこぼすようになったりします3。運転中に車間距離の判断を誤るなど、危険につながる可能性もあります。
6. 人柄や気分の変化
認知症は、その人の性格を変えてしまうことがあります。以前は穏やかだった人が、些細なことで怒りっぽくなったり、疑い深くなったりすることがあります。逆に、社会的な出来事への関心を失い、無気力になったり、家に引きこもりがちになったりすることもあります。これは、脳の機能低下が感情のコントロールや意欲に影響を及ぼすためです1。
認知症の種類によって異なる最初のサイン
「認知症」と一括りにされがちですが、原因となる病気によっていくつかの種類があり、初期に現れるサインも異なります。代表的なタイプの特徴を理解することは、早期の気づきと適切な対応につながります。国立長寿医療研究センター(NCGG)などの専門機関は、主に以下のタイプを挙げています32。
種類 | 特徴と主な初期サイン |
---|---|
アルツハイマー型認知症 | 最も多いタイプ。新しいことを記憶できない「記憶障害」で始まることが多い。「もの忘れ」が徐々に進行する。 |
レビー小体型認知症 | 記憶障害よりも先に、「実際にはいない子供が見える」といった具体的な「幻視」や、パーキンソン症状(手の震え、小刻み歩行)が現れることがある。日によって症状の変動が大きいのも特徴445。 |
血管性認知症 | 脳梗塞や脳出血など、脳の血管の障害によって起こる。障害された脳の部位によって症状が異なり、「まだら認知症」とも呼ばれる(できることとできないことがはっきりしている)。感情の起伏が激しくなる(感情失禁)ことがある。 |
前頭側頭型認知症 | 人格の変化や社会性の欠如が初期から目立つ。万引きなどの反社会的な行動をとったり、同じ行動を繰り返したりする(常同行動)。記憶は比較的保たれていることが多い。 |
「もしかして」と思ったら:日本における相談から診断までの具体的なステップ
ご家族に認知症のサインが見られたとき、多くの人が「どこに相談すればいいのか」「何を準備すればいいのか」と途方に暮れてしまいます。しかし、日本には信頼できる公的な相談窓口と確立された診断プロセスがあります。不安を抱え込まず、以下の具体的なステップに沿って行動することが、ご本人とご家族にとって最善の道となります。
ステップ1:準備(観察の記録)
専門家に相談する前に、ご家庭でできる最も重要な準備は「具体的な様子の記録」です。いつ、どこで、どのような言動があったのかをメモしておくと、医師が状況を正確に把握する上で非常に役立ちます。例えば、「(日付)スーパーで支払いの際に小銭の計算ができなかった」「(日付)同じ話を午前中に3回した」といった具体的な記録が有効です40。現在服用している薬の一覧(お薬手帳)も必ず持参しましょう。
ステップ2:相談(地域包括支援センターへ)
日本において、認知症に関する最も重要で推奨される最初の相談窓口は、お住まいの地域にある「地域包括支援センター」です11。これは、高齢者のための公的な総合相談窓口であり、以下の特徴があります。
- 無料で相談可能:費用はかかりません。
- 専門職による対応:社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャーなどの専門家が親身に相談に乗ってくれます。
- ワンストップサービス:状況に応じて、適切な医療機関(「もの忘れ外来」など)の紹介、介護保険サービスの申請支援、地域のサービスへの連携など、必要なサポートを包括的に提供してくれます12。
まずはお近くの地域包括支援センターに電話をすることから始めてください。厚生労働省のウェブサイトなどから検索することができます。
ステップ3:受診と診断
地域包括支援センターや、かかりつけ医からの紹介を受け、専門の医療機関(精神科、神経内科、脳神経外科、または「もの忘れ外来」)を受診します。診断は通常、複数の検査を組み合わせて慎重に行われます。
- 問診:本人と家族から、いつからどのような症状があるか、生活状況、既往歴などを詳しく聞き取ります。ステップ1で準備した記録がここで役立ちます。
- 神経心理学的検査:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やミニメンタルステート検査(MMSE)などを用いて、記憶力、見当識、計算能力などを客観的に評価します26。
- 画像検査:MRIやCTなどの脳画像検査を行い、脳の萎縮の程度や場所、脳梗塞や脳腫瘍など、他の病気の有無を確認します。
- 血液検査:甲状腺機能低下症やビタミン欠乏症など、認知症と似た症状を引き起こす他の身体疾患がないかを調べます。
これらの検査結果を総合的に判断し、認知症の有無、種類、進行度が診断されます。早期の段階では診断が難しい場合もあり、定期的な経過観察が必要になることもあります27。
未来への希望:予防への取り組みと最新治療の可能性
認知症と診断されることは、決して絶望を意味するものではありません。特に近年、予防に関する知見の蓄積と、画期的な治療薬の登場により、認知症との向き合い方は新たなステージに入っています。
科学的根拠に基づく予防への取り組み
「認知症は予防できない」というのは過去の話です。世界保健機関(WHO)や日本の国立長寿医療研究センター(NCGG)は、生活習慣の改善によって認知症の発症危険性を低減できる可能性を強く示唆しています1830。具体的には、以下の点が推奨されています。
- 定期的な運動:ウォーキングなどの有酸素運動は、脳の血流を改善し、神経細胞を保護する効果が期待できます。
- バランスの取れた食事:特に、野菜、果物、魚などを多く含む地中海式食事が推奨されています。
- 知的活動と社会参加:趣味を持つ、新しいことを学ぶ、友人や地域と交流するなど、脳に刺激を与え、社会的なつながりを保つことが重要です。
- 生活習慣病の管理:高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などは、認知症の重要な危険因子です。これらの病気を適切に治療・管理することが、認知症予防に直結します。
最新治療が拓く新たな可能性
アルツハイマー病治療における最大のブレークスルーは、アミロイドβを標的とする抗体医薬の登場です。 日本でも承認されたレカネマブ(Lecanemab)や、今後の承認が期待されるドナネマブ(Donanemab)などがこれにあたります56。
この分野の第一人者である東京大学の岩坪威教授によれば、これらの治療薬は、アルツハイマー病の早期段階(軽度認知障害(MCI)または軽度認知症)にある患者に使用することで、脳内に蓄積した有害なアミロイドβタンパク質を除去し、臨床試験では認知機能の低下を約27%から35%程度遅らせる効果が示されています92247。これは「完治」ではありませんが、病気の進行を緩やかにし、本人が自分らしく過ごせる時間を延長できる可能性を秘めた、まさに「希望」の治療です。この治療の恩恵を最大限に受けるためにも、「もしかして」と感じた段階で専門家につながることの重要性が、今、これまで以上に強調されているのです。
よくある質問
Q1: 軽度認知障害(MCI)とは何ですか?認知症とは違うのですか?
A1: 軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment, MCI)は、記憶力などに問題があるものの、日常生活への支障はほとんどない、健常な状態と認知症の中間にあたる段階です29。MCIの全ての人が認知症に進行するわけではありませんが、認知症に移行する危険性が高い状態とされています。この段階で適切な対策(運動や食事など)を行うことで、認知症への進行を遅らせたり、防いだりできる可能性が指摘されています。
Q2: 若くても認知症になることはありますか?
A2: はい、65歳未満で発症する認知症は「若年性認知症」と呼ばれます5。働き盛りの世代で発症するため、本人や家族の経済的・社会的な影響が非常に大きいという特徴があります。症状の現れ方は高齢者の認知症と似ていますが、初期にはもの忘れよりも、段取りが悪くなる、失語などの症状が目立つこともあります。原因となる疾患も多様です。
Q3: 新しい治療薬(レカネマブ等)は誰でも使えますか?副作用はありますか?
A3: これらの新薬は、アルツハイマー病による軽度認知障害または軽度認知症の患者さんが対象であり、脳内にアミロイドβの蓄積が確認されている必要があります7。全ての認知症患者に有効なわけではありません。また、アミロイド関連画像異常(ARIA)と呼ばれる脳浮腫や脳微小出血などの副作用が報告されており、使用にあたっては専門医による慎重な判断と定期的なMRI検査による監視が必要です。治療の適応や危険性については、必ず専門医と十分に相談する必要があります。
Q4: 家族として、認知症の診断を受けた本人にどう接すればよいですか?
A4: 最も大切なのは、本人の尊厳を守り、不安な気持ちに寄り添うことです。できないことを責めるのではなく、できることに目を向け、本人のペースに合わせて支援することが重要です。また、ご家族だけで抱え込まず、地域包括支援センターや家族会などを利用し、社会的なサポートを得ることも大切です。認知症ご本人である丹野智文氏が語る「不便であるが不幸でない」という言葉のように、認知症と共に生きるという視点を持つことが、ご本人とご家族の心の負担を軽減します16。
結論
大切なご家族の変化に気づくことは、大きな不安を伴います。しかし、その気づきこそが、未来をより良い方向へ導くための最も重要な「はじめの一歩」です。この記事で解説したように、現代の医学では、認知症のサインを早期に捉え、適切な行動を起こすことで、病気の進行を遅らせ、希望を持って向き合うことが可能になりつつあります。知識は、不安を和らげ、恐怖を乗り越える力となります。もしあなたが今、「もしかして」という思いを抱えているのなら、どうか一人で悩まないでください。最も勇気ある行動は、その懸念を専門家と分かち合うことです。お近くの地域包括支援センターやかかりつけ医に連絡を取ること。それが、不確かな不安を、確かな希望へと変えるための、具体的で力強い次の一歩となるでしょう。
参考文献
- 認知症の4つの初期症状とは?段階ごとの対応方法も解説|LIFULL介護. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/symptom/
- 認知症の始まり・兆候とは?早期発見のためにできることを解説 – 丹沢病院. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.tanzawahp.or.jp/pr/2024/03/15/dementia-strat/
- 認知症の症状 – 大樹生命. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.taiju-life.co.jp/ninchi/ninchisyo/02.htm
- 知っておきたい認知症の基本 | 政府広報オンライン. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202501/entry-7013.html
- 若者こそ知ってほしい若年性認知症について。新薬レカネマブについても解説 – 日本財団. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/96990/disability
- 第66回 新しいアルツハイマー病の治療薬がもたらす悩み – 北里大学. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/khp/ninchisyo/column/colmun2410.html
- アルツハイマー病の新しい治療薬(前編)レカネマブについて – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/14.html
- アルツハイマー病の新しい治療薬「抗体薬」ってなに?レカネマブとドナネマブによる最新治療と当院の役割. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://mfc-clinic.com/blog/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%97%85%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC%E3%80%8C%E6%8A%97%E4%BD%93%E8%96%AC%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6
- 土曜特集 認知症の早期診断は可能か 東京大学・岩坪威教授に聞く 公明新聞2024/08/17 4面より. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.komei.or.jp/km/tanaka-masaru-hiroshima/2024/08/17/064721/
- 新規アルツハイマー病治療薬・抗Aβ抗体の特徴と新たな診療体制の構築について. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/ninchishonochiryo-yobo-sokihakken/shinkiarutsuhaimabyochiryoyaku-kotainotokuchotoaratanashinryotaiseinokochiku.html
- 親の認知症は誰に相談する?9つの相談先や相談時の注意点について – グリーン司法書士法人. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://green-osaka.com/online/end-of-life-planning/consultation-for-parents-dementia
- 親が認知症になったときの相談先9選!起こりうるトラブルや対策も徹底解説. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://trinity-tech.co.jp/oyatoko/column/152/
- 認知症の家族の介護|体験談から考える、介護のポイント – わたしの看護師さん. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://my-nurse.jp/blogs/column/care/202106-49/
- 認知症が進行していく母に「優しくありたい」と願う息子の心の葛藤と5つの壁 – 介護ポストセブン. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://kaigo-postseven.com/101364
- 文学に見る障害者像-『私は誰になっていくの?―アルツハイマー病者から見た世界』. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n323/n323014.html
- 認知症の私が伝えたいこと. [インターネット]. 公益社団法人認知症の人と家族の会. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.alzheimer.or.jp/?page_id=36650
- Dementia. [インターネット]. World Health Organization (WHO); 2023. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dementia
- Risk reduction of cognitive decline and dementia: WHO Guidelines. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2019. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542796/
- 認知症疾患診療ガイドライン2017 – Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00408/
- 認知症疾患診療ガイドライン2017. [インターネット]. 日本神経学会; 2017. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html
- Towards a Society in which Dementia Sufferers can live their Lives as they wish |My Vision. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://english.nira.or.jp/papers/my_vision/2020/05/towards-a-society-in-which-dementia-sufferers-can-live-their-lives-as-they-wish.html
- 認知症の患者が増えている 日本の課題.1|岩坪 威 – 東京大学. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00335.html
- 【基礎から解説】認知症の症状はどんなもの?(初期症状・進行の… [インターネット]. みんなの介護. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.minnanokaigo.com/guide/dementia/symptom/
- 役員名簿 – 日本早期認知症学会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: http://www.jsed.jp/list.html
- O’Keefe JA, et al. Early detection of diseases causing dementia using digital navigation and gait measures: A systematic review of evidence. Alzheimers Dement. 2024. doi:10.1002/alz.13745. PMID: 38425234. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38425234/
- Tsoi KK, et al. Brief cognitive screening instruments for early detection of Alzheimer’s disease: a systematic review. Alzheimers Dement. 2019. doi:10.1016/j.jalz.2019.01.006. PMID: 30819244. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30819244/
- Lussier M, et al. Considerations regarding a diagnosis of Alzheimer’s disease before dementia: a systematic review. Alzheimers Dement. 2022. doi:10.1002/trc2.12257. PMID: 35144684. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35144684/
- 福祉・介護認知症施策 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
- 認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計 – 厚生労働省. [インターネット]. 2024. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001279920.pdf
- 認知症の予防 – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/dementia/prophylaxis/
- 認知症情報ポータル – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/dementia/
- 認知症とは – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/dementia/about/
- What Is Dementia? Symptoms, Types, and Diagnosis | National Institute on Aging. [インターネット]. 2022. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nia.nih.gov/health/alzheimers-and-dementia/what-dementia-symptoms-types-and-diagnosis
- Alzheimer’s and dementia | National Institute on Aging. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.nia.nih.gov/health/alzheimers-and-dementia
- 認知症かどうかを確かめたい時の相談先は?病院以外に相談できる場所も解説. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://theotol.soudan-e65.com/support/dementia-consultation
- 福岡市における認知症相談窓口等について. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/dementia/health/00/03/3-040101.html
- WHO releases new guidelines on preventing dementia – RACGP. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www1.racgp.org.au/newsgp/clinical/who-releases-new-guidelines-on-preventing-dementia
- NEWS 認知症・MCI患者数は2050年に1218万人に―厚労省研究班が推計|Web医事新報. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24313
- degl_2017_00.pdf – 日本神経学会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_00.pdf
- 親が認知症かもしれないと思ったら|知っておきたい相談先と対応方法 – 朝日生命あんしん介護. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/ninchisho/column10/14/
- 【初めての方向け】地域包括支援センターの役割や利用方法を解説. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.seniorhome-mado.com/guide/homecare/community-comprehensive-support-center/
- 厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/kenshu/kenshu/documents/202101.pdf
- 認知症について知りたいと思った時に 読んでほしい本 | 平塚市. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/common/200118428.pdf
- 認知症のチェックをしてみませんか? – 兵庫県. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf29/25nintisyousi-to.html
- 加齢による物忘れと認知症の違いは?認知症の初期症状とは? – 小郡三井医師会. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: http://www.ogorimii-med.net/column/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%89%A9%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%A8%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE%E5%88%9D
- Dementia: timely diagnosis and early intervention – PMC. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4468575/
- アルツハイマー型認知症の新しい薬について – 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター. [インターネット]. [2025年7月24日引用]. Available from: https://www.tmghig.jp/dementia-support/