この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的指導との直接的な関連性も示されています。
- 厚生労働省 難病情報センター: 本記事における潰瘍性大腸炎の定義、指定難病としての位置づけ、症状、診断基準、治療、および公的支援制度に関する記述は、同センターが提供する公式情報に基づいています13463。
- 日本消化器病学会: 炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン2020における、診断、治療選択、合併症管理に関する推奨事項は、本記事の医学的記述の根幹をなしています19。
- 厚生労働科学研究費補助金難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班(IBD研究班): 診断基準・治療指針、および患者向けの食事や就労に関するQ&A資料は、日本の臨床現場における標準的なアプローチと患者教育の基盤として参照されています15236768。
- 国際医学雑誌(PubMed, PMC掲載論文など): Tofacitinib、Guselkumab、Ozanimod、Etrasimodなどの新規治療薬に関する有効性と安全性データ、治療目標(Treat-to-Target)、粘膜治癒の重要性に関する記述は、最新の国際的な臨床試験およびレビュー論文に基づいています2430313748。
要点まとめ
- 潰瘍性大腸炎は、血便や粘血便、下痢、腹痛を主症状とする原因不明の慢性炎症性腸疾患であり、日本の指定難病97です。
- 診断は、内視鏡検査による直腸から連続的に広がる特徴的な炎症所見と、生検による組織学的確認が「黄金標準」となります。
- 治療は近年飛躍的に進歩しており、5-ASA製剤やステロイドといった基本治療に加え、生物学的製剤や経口の分子標的薬(JAK阻害薬、S1P受容体調節薬など)が用いられます。
- 現代の治療戦略は「治療目標達成に向けた治療(T2T)」が主流であり、症状の消失だけでなく、内視鏡的な粘膜治癒を目指すことで長期予後の改善が期待されます。
- 日本では、指定難病医療費助成制度や就労支援、患者会など、治療を継続し、社会生活を送るための多様な支援体制が整備されています。
第1章:潰瘍性大腸炎の臨床症状:多様な症状の全体像
潰瘍性大腸炎の症状を理解することは、疾患を認識し、適時に医療機関を受診するための最も重要で最初のステップです。これらの症状は、単なる病気の兆候であるだけでなく、重要な診断の手がかりであり、重症度を評価するための指標でもあります。患者が自身の症状の詳細を正確に観察し報告することは、診断の正確性、重症度の評価、そしてその後の治療計画に直接貢献します。これは、臨床プロセスにおける重要なデータ提供者としての患者の積極的な役割を強調するものです。
1.1. 中核となる腸管症状:大腸炎の典型的な兆候
潰瘍性大腸炎の主な症状は、大腸粘膜の炎症状態から直接生じます。
- 粘血便・血便: これは潰瘍性大腸炎の最も特徴的な症状です1。その程度は、トイレットペーパーに少量の血液が付着する程度から、便のほとんどが血液で占められるまで様々です1。「粘血便」という用語は、粘液(炎症を起こした腸粘膜からの粘稠な液体)と血液の両方を含む便を指し、時には「イチゴゼリー状」と表現されることもあります18。この症状は、潰瘍化し、脆弱になった粘膜の直接的な結果です15。
- 下痢: 潰瘍性大腸炎における下痢は、単に排便回数が多いだけでなく、炎症を起こした大腸が水分を吸収できないことと、炎症性の滲出液が存在することの結果です18。頻度は、軽症例で1日4~5回から、重症例では10~20回以上になることもあります1。
- 腹痛: 痛みはけいれん性(差し込むような痛み)または持続的な鈍痛で、多くは下腹部に感じられます20。痛みのメカニズムは、炎症そのもの、ガスの蓄積、排便困難に関連しています18。
- しぶり腹(テネスムス): これは特有で不快な症状であり、直腸が空であるにもかかわらず、頻繁に便意を催し、排便がほとんどないか、まったくない状態と定義されます18。この症状を便秘と区別する必要があります。しぶり腹の原因は、便の滞留ではなく、直腸の炎症が神経終末を刺激することによります18。
1.2. 全身症状および身体所見:慢性炎症に対する身体の反応
炎症が著しくなると、腸管に限局せず、全身に症状を引き起こす可能性があります。
- 発熱: 中等症から重症の患者でしばしば見られ、著しい全身性の炎症反応を示唆します1。
- 意図しない体重減少: 食欲不振、吸収不良、そして慢性炎症による代謝需要の増加の結果です1。
- 倦怠感・易疲労感: 慢性炎症、貧血、そして夜間の下痢や痛みによる睡眠不足の組み合わせによって生じる一般的な症状です15。
- 貧血: 大腸からの慢性的な失血に直接関連します。これは成人の30~40%に影響を及ぼす一般的な合併症であり、倦怠感とQOL低下の主要な要因です9。貧血の診断基準値は、男性でヘモグロビン値が13.0 g/dL未満、女性で12.0 g/dL未満です15。
1.3. 腸管外合併症(EIMs):炎症が腸管を越えて広がる時
潰瘍性大腸炎は全身性の疾患であり、免疫調節の異常は体の他の部位にも影響を及ぼす可能性があります1。
- 筋骨格系: 膝や足首などの大きな関節を侵す関節炎が一般的です。これは末梢性関節炎または、強直性脊椎炎のように脊椎に関連する体軸性関節炎である可能性があります4。
- 皮膚: 結節性紅斑(下腿の痛みを伴う赤い結節)や壊疽性膿皮症(深く痛みを伴う潰瘍)などの皮膚病変が現れることがあります19。アフタ性口内炎(口内潰瘍)も一般的です18。
- 眼: ぶどう膜炎、虹彩炎、上強膜炎を含む眼の炎症は、痛み、充血、かすみ目を引き起こす可能性があります3。
腸管症状と全身症状または腸管外合併症の組み合わせは、IBDのような全身性炎症性疾患を強く示唆する兆候であり、包括的な医学的評価の必要性を強調します。症状は単なる煩わしい兆候ではありません。それらは、臨床医が疾患を効果的に診断し、管理するのを助けるために患者が提供する重要なデータなのです。
第2章:診断への道のり:いつ医療相談を求めるべきか
警告サインを認識し、適時に医療機関を受診することは、潰瘍性大腸炎を効果的に管理するために極めて重要です。診断の遅れは、疾患の進行、より重篤な合併症、そして治療の困難化につながる可能性があります。
2.1. 重要なタイミング:行動を要する警告サインの認識
中心的なメッセージは、「持続する症状を無視しない」ということです。自己診断や、症状が自然に治ると考えることは危険な場合があります。
受診を考慮すべき主な要因:
- 持続的または再発性の血便または粘血便が認められる場合1。これは最も重要な警告サインです。特に他の症状を伴う場合、この症状を痔によるものだと軽視すべきではないことを強調する必要があります20。
- 数週間以上続く下痢、特に状態が悪化しているか、腹痛を伴う場合。
- 上記のいずれかの腸管症状と共に、原因不明の体重減少、持続する微熱、または消耗性の倦怠感が認められる場合9。
症状が軽度または断続的であっても、潰瘍性大腸炎は未治療の場合に進行し重症化する可能性があるため、早期の受診が非常に重要です18。
2.2. 診断プロセス:体系的なアプローチ
潰瘍性大腸炎の診断プロセスは、除外と確定を体系的に行う手順です。
- 初期の診察と問診: プロセスは詳細な病歴聴取から始まります。医師は症状の発症時期、期間、パターン、および関連する既往歴(薬の使用、旅行歴、家族歴)について尋ねます3。
- 感染性原因の除外: 最初の重要なステップは、潰瘍性大腸炎と同様の症状を呈する可能性のある感染性腸炎(例:サルモネラ、カンピロバクター、クロストリジウム・ディフィシル)を除外することです。これには便培養やその他の特異的な検査が含まれます3。
- 血液および便中のバイオマーカー: 血液検査は、貧血(低ヘモグロビン)や、C反応性タンパク(CRP)や赤血球沈降速度(ESR)などの炎症マーカーをチェックするために用いられます1。カルプロテクチンなどの便検査も、腸の炎症状態を示唆することができます19。
2.3. 確定診断のための手技:視覚化と病理学的確認
初期検査が炎症を示唆することはあっても、確定診断には大腸粘膜の直接的な観察が必要です。
- 黄金標準:生検を伴う内視鏡検査: 確定診断は下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡検査またはS状結腸内視鏡検査)によって行われます3。これにより、大腸粘膜を直接観察することができます。
- 特徴的な内視鏡所見: 消化器専門医が探す所見を詳述します:
- 生検(病理組織学)の役割: 内視鏡検査中に小さな組織サンプル(生検)が採取されます。病理医は、潰瘍性大腸炎を確定する微視的な特徴を探します。例えば:
2.4. 疾患の分類と病期分類:範囲と重症度の決定
診断後、疾患は分類され、これは治療を導く上で不可欠です1。
- 解剖学的範囲による分類(病変の拡がり):
- 直腸炎型: 炎症が直腸に限局している。
- 左側大腸炎型: 炎症が直腸から脾彎曲まで広がっている。
- 全大腸炎型または広範囲大腸炎型: 炎症が脾彎曲を越えて広がり、しばしば大腸全体を侵す。
- 臨床的重症度による分類: 厚生労働省の基準(TrueloveとWittsの基準を改変)に基づきます。これらの基準を理解することは、患者が自身の症状がどのように客観的な臨床評価に変換されるかを認識し、治療決定の根拠となり、患者と医師間の共通理解を促進するのに役立ちます。
潰瘍性大腸炎の重症度分類 基準項目 軽症 中等症 重症 1. 排便回数/日 4回以下 軽症と重症の中間 6回以上 2. 血便の程度 (-) ~ (+) (++) ~ (+++) 3. 発熱 (℃) なし 37.5℃以上 4. 脈拍 (回/分) 正常 90回/分以上 5. 貧血 (ヘモグロビン) 正常 10.0g/dL以下 6. 赤血球沈降速度 (ESR) または CRP 正常 ESR 30mm/h以上 または CRP 3.0mg/dL以上 定義 軽症の6項目すべてを満たす。 軽症と重症のいずれにも該当しない。 基準1および2を満たし、かつ全身症状(3または4)のいずれかを伴い、合計で6項目中4項目以上を満たす。 出典: 難病情報センターの情報を基に作成1。
血便の程度の注釈: (-) 血便なし; (+) 少数の排便に血液が付着; (++) ほとんどの排便に明らかな血液が混じる; (+++) 主に血液である。
第3章:潰瘍性大腸炎の科学的根拠と疫学
潰瘍性大腸炎を効果的に管理するためには、その根底にある病態生理と、特に日本における疫学的背景を理解することが重要です。この知識は、疾患が「なぜ」起こるのかを明らかにするだけでなく、治療戦略の発展の背景を提供します。
3.1. 病態生理に関する現在の理解:疾患の背後にある「なぜ」
潰瘍性大腸炎の正確な原因は依然として不明ですが、遺伝、環境、免疫系の間の複雑な相互作用が中心的な役割を果たす多因子性のプロセスであると考えられています1。
- 遺伝的素因: 単純な遺伝病ではありませんが、疾患への感受性を高めるいくつかの遺伝子が特定されています3。家族歴は既知の危険因子であり、欧米の研究では患者の約20%に炎症性腸疾患の親族がいると報告されています3。
- 環境的な誘因: 日本における罹患率の増加は、生活様式の「欧米化」、特に食事(動物性脂肪、砂糖の多量摂取)と腸内環境の変化に密接に関連していると考えられています10。
- 調節不全な免疫応答: これが中心的なメカニズムです。本来、体を外来の侵入者から守る機能を持つ免疫系が、誤って自身の体の結腸上皮細胞を攻撃します17。このプロセスには、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-α)のような炎症性サイトカインの過剰産生24や、JAK/STAT経路のような様々な免疫経路の関与が含まれます24。
- 腸内細菌叢の役割: 腸内細菌の構成が、異常な免疫応答を引き起こすか、または維持する上で重要な役割を果たしていると考えられています17。
3.2. 疫学的背景:日本における「西洋型」疾患
日本における潰瘍性大腸炎の疫学は、過去数十年間で著しい変化を示しています。
- 患者数と有病率: 最近の統計では、患者数が著しく増加していることが示されています。助成制度の基準変更(例:2015年の変更は医療券所持者数に影響)により、情報源によって数値が異なる場合がありますが、日本の総患者数は約22万人と推定されています10。この数字は、1975年に記録されたわずか965例からの大幅な増加を表しています14。
- 発症年齢: 発症のピークは主に20代と30代であり、労働年齢や家庭を築く年齢層に影響を及ぼしています3。具体的には、男性の発症年齢のピークは20~24歳、女性では25~29歳です3。
- 性別分布: 男女比は約1:1で、性別による顕著な差はありません3。
- 新たな傾向:高齢発症: 最近の調査データでは、50代で初めて症状が現れる患者の割合が増加していることが示されており、臨床的に注目すべき傾向です13。
この罹患率の増加は、治療における目覚ましい進歩と並行しています。相互関係が存在します。増加する患者数は、より大きなアンメット・メディカル・ニーズ(未だ満たされていない医療ニーズ)を生み出し、それが製薬企業に研究開発への強力な投資を促します。同時に、免疫学の進歩は新たな治療標的(例:IL-23、JAK経路、S1P受容体)を発見しました24。これは正のフィードバックループを生み出します。増大する患者基盤が研究を促進し、それが新薬につながるのです。これらの薬は、増加する患者、特に従来の治療法に反応しない患者に対して、より多くの選択肢を提供します。したがって、今日の患者は治療に関して楽観的な状況にあります。診断は困難な挑戦ですが、彼らは前例のない治療革新の時代に生きています。課題はもはや選択肢の欠如ではなく、適切な治療法を適切なタイミングで選択することの複雑さであり、これが「治療目標達成に向けた治療」戦略と専門家によるコンサルテーションの重要性を一層強固なものにしています。
第4章:治療戦略の包括的評価
潰瘍性大腸炎の治療環境は、単なる症状管理から、疾患の自然経過を変えることを目指す積極的な戦略へと大きく進化しました。利用可能な治療選択肢を理解することは、患者が医療チームとの共同意思決定に参加するために不可欠です。
4.1. 現代の治療パラダイム:「治療目標達成に向けた治療」(T2T)
これはIBD管理におけるパラダイムシフトです。症状に反応するだけでなく、T2Tは患者と医師が共同で合意した、事前に定義された客観的な目標を達成するための積極的な戦略です19。
- 目標: 短期的な目標は臨床的寛解(症状の消失)です。より長期的で野心的な目標は、粘膜治癒(内視鏡的寛解、Mayoスコア0~1点)であり、ますます組織学的寛解(顕微鏡レベルでの炎症の消失)へと向かっています19。
- 根拠: これらのより深いレベルの寛解を達成することは、再発率、入院率、手術率、および大腸がんリスクの低下を含む、より良い長期的なアウトカムと関連しています31。
4.2. 基本的な薬物療法:第一線の防御
これらは、特に軽症から中等症の潰瘍性大腸炎の管理における基盤となる薬剤です。
- 5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤: これらは軽症から中等症の潰瘍性大腸炎治療の基礎です。寛解導入と維持の両方に使用されます17。異なる製剤(例:メサラジン、サラゾスルファピリジン)や異なる投与経路(経口、坐剤、注腸剤)は、疾患の部位と重症度に基づいて選択されます19。5-ASA製剤の使用は、潰瘍性大腸炎に関連する大腸がんのリスクを低減する可能性も示唆されています19。
- 副腎皮質ステロイド: これらは強力な抗炎症薬(例:プレドニゾロン)であり、中等症から重症の再燃時に寛解を導入するために使用されます19。重大な副作用(骨粗鬆症、糖尿病、白内障など)のため、長期維持には使用されないことを強調する必要があります15。目標は常に、できるだけ早く減量し、中止することです。
4.3. 先進的医療法:中等症から重症および難治性の疾患に対して
基本的な治療法に反応しない患者や、より重症度の高い疾患を持つ患者のために、一連の先進的な治療法が登場しました。
- 免疫調節薬(チオプリン製剤): アザチオプリン(AZA)のような薬剤は、特にステロイド依存性の患者において、ステロイドフリーの寛解を維持するために使用されます19。日本人患者において、重篤な副作用である骨髄抑制を予測し回避するために、治療前にNUDT15遺伝子検査を行うことの重要性は極めて高いです19。
- 生物学的製剤(モノクローナル抗体):
- 低分子化合物:
4.4. UC治療の新たなフロンティア:最新の承認と新興療法
新しい治療法の急速な発展は、潰瘍性大腸炎患者の見通しを著しく変えています。
- グセルクマブ(トレムフィア®): IL-23のp19サブユニットを阻害する薬剤で、従来の薬剤よりもIL-23経路に対してより特異的な標的を提供します。潰瘍性大腸炎に対する最近の承認と臨床試験データは、寛解の導入と維持における有効性を示しています30。その長期的な寛解維持能力が研究されています30。
- オザニモド(ゼポージア®): 中等症から重症の潰瘍性大腸炎の治療薬として、最近日本で承認・発売されたS1P受容体調節薬です36。国際共同試験および日本人を対象とした試験(NCT03915769)のデータは、その有効性と安全性プロファイルを示しています29。
- エトラシモド(ベルシピティ®): 日本で開発・承認プロセスの最終段階にある別の経口S1P受容体調節薬です47。ELEVATE UC JAPAN試験のデータは、日本人集団における有効性を示唆しています48。
以下の表は、これらの先進的治療法の比較概要を提供し、患者と臨床医がますます複雑化する治療環境を航海するのを助けます。
薬剤名(製品名) | 薬剤クラス | 作用機序 | 投与経路 | 主な適応 | 臨床試験からの注目点 |
---|---|---|---|---|---|
グセルクマブ(トレムフィア®) | モノクローナル抗体 | IL-23のp19サブユニットを阻害 | 静脈内(IV)/ 皮下(SC) | 中等症から重症のUC、先行治療で効果不十分 | 臨床的および内視鏡的寛解の導入・維持に有効性を示した38。 |
オザニモド(ゼポージア®) | S1P受容体調節薬 | S1P1およびS1P5受容体を標的としリンパ球をリンパ節に保持 | 経口 | 中等症から重症のUC、先行治療で効果不十分 | UCで承認されたこのクラス初の経口薬で、大規模試験で有効性を示した37。 |
エトラシモド(ベルシピティ®) | S1P受容体調節薬 | S1P1,4,5受容体を選択的に調節しリンパ球を保持 | 経口 | 中等症から重症のUC | 日本での試験データが国内集団での有効性を示した48。 |
トファシチニブ(ゼルヤンツ®) | JAK阻害薬 | ヤヌスキナーゼ(JAK)を非選択的に阻害し、複数のサイトカイン経路を遮断 | 経口 | 中等症から重症のUC、難治性 | 効果発現の速い経口薬で、抗TNF抗体製剤不応例にも有効19。 |
ウパダシチニブ(リンヴォック®) | JAK阻害薬 | JAK1を選択的に阻害 | 経口 | 中等症から重症のUC | より選択性の高い新世代のJAK阻害薬24。 |
ベドリズマブ(エンタイビオ®) | モノクローナル抗体 | α4β7インテグリンを阻害し、免疫細胞の腸管への遊走を阻止 | 静脈内(IV) | 中等症から重症のUC | 腸管選択的に作用し、全身的な副作用を低減する可能性19。 |
出典: 参考文献を基にJHO編集委員会が作成19。
4.5. 外科的介入(大腸切除術)の役割
手術は治療の失敗ではなく、有効かつ時に必要な治療選択肢です3。
- 適応:
第5章:包括的な管理と潰瘍性大腸炎との共生
潰瘍性大腸炎の管理は、薬を服用するだけでは終わりません。食事、栄養、そして特別なライフステージへの配慮を含む包括的なアプローチは、長期的な健康とQOLを維持するために不可欠です。
5.1. 食事と栄養の役割:逸話よりも証拠
食事は患者にとって非常に関心の高い領域ですが、科学的根拠に基づいたアプローチが重要です。
- 基本原則: 単一の「UCのための食事」は存在しません。証拠は、食事療法単独を主要な治療法として支持していません23。
- 活動期: 目標は腸への刺激を減らすことです。低残渣(食物繊維が少ない)、低脂肪食が推奨されます。これは、食物繊維の多い食品(生野菜、キノコ、豆類など)、脂肪の多い/揚げ物、香辛料の強い食品、アルコール、炭酸飲料を避けることを意味します51。高エネルギー、高タンパクで消化しやすい食品に焦点を当てるべきです51。
- 寛解期: 厳格な制限は通常必要ありません51。焦点は、バランスの取れた栄養価の高い食事へと移行します。しかし、患者は個々の刺激となる食品に注意を払い、過食を避けるべきです54。
- プロバイオティクスとプレバイオティクス: プロバイオティクス(例:乳酸菌)やプレバイオティクス(例:オリゴ糖)で腸内細菌叢を調整することが寛解維持に役立つ可能性が示唆されていますが、これは継続的な研究分野です23。
5.2. 特別な集団とライフステージ:ケアの調整
UCの管理は、異なる集団の固有のニーズに合わせて調整する必要があります。
- 小児のUC: 小児は特有の課題を提示します。疾患はより活動的で広範囲に及ぶ可能性があり、治療は成長と発達への潜在的な影響を考慮しなければなりません55。ステロイドを節約する戦略は特に重要です55。管理は専門施設で行われるべきです56。小児患者は「小児慢性特定疾病医療費助成制度」の対象となります56。
- 妊娠と授乳:
- 要点: 妊娠に対する最大のリスクは、治療に使用される薬剤ではなく、活動性の疾患です。したがって、寛解を維持することが最も重要です19。
- ほとんどのUC治療薬(5-ASA、ステロイド、抗TNF-α抗体製剤など)は安全と考えられており、消化器専門医と産科医の両方と相談の上、妊娠中も継続すべきです19。メトトレキサートは注目すべき例外であり、禁忌です19。
- 妊娠前の健康状態と投薬レジメンを最適化するため、受胎前カウンセリングが非常に重要です59。これは「プレコンセプションケア」の概念の一部です。日本産科婦人科学会のガイドラインも患者向け資料で参照されており、連携したケアアプローチが示唆されています59。
- 高齢患者: 管理は一般的に同様ですが、併存疾患、多剤併用、および免疫抑制による合併症や副作用のリスクが高いことから、慎重な検討が必要です19。
5.3. 長期的展望:予後と大腸がんサーベイランス
現代の治療法により、UC患者の展望は著しく改善しました。
- 予後: 現代の治療法を用いれば、ほとんどのUC患者の平均余命は一般人口と同様です1。目標は、長期的な寛解とQOLを維持することです。
- 大腸がんのリスク: 広範囲かつ長期にわたる大腸炎は、大腸がんを発症するリスクを高めます1。リスクは罹病期間と病変の範囲とともに増加します18。
- サーベイランス(監視): 前がん病変(異形成)を早期に発見するため、罹病期間が8~10年以上の広範囲大腸炎患者には、生検を伴う定期的なサーベイランス大腸内視鏡検査が推奨されます18。5-ASA療法は保護的な効果(化学予防)をもたらす可能性があります19。
第6章:日本の医療制度と支援資源の活用
潰瘍性大腸炎のような慢性疾患と共に生きることは、医学的な挑戦だけでなく、経済的、社会的な挑戦でもあります。幸いなことに、日本の制度は多層的なセーフティネットを提供していますが、これらの支援にアクセスするには患者の主体性が求められます。患者は、利用可能な資源を最大限に活用し、負担を軽減し、QOLを向上させるために、この制度を積極的に学び、航海する必要があります。
6.1. 指定難病医療費助成制度:経済的な生命線
これは、日本のUC患者にとって最も重要な支援プログラムの一つです。
- 対象条件: 医療費助成の対象者を明確に説明します。これは診断された時点で自動的に適用されるわけではありません。一定の重症度(中等症または重症)であるか、または「軽症」と分類されても継続的に高額な医療費がかかる場合(1年間の医療費総額が3ヶ月以上33,330円を超える場合)に申請できます5。
- 申請プロセス: 段階的なガイドを提供します:
- 利点: この受給者証により、患者の自己負担割合は2割に軽減され、世帯の所得に応じた月額自己負担上限額が設定されます66。これは、高価な薬剤による長期的な治療を可能にする重要な支援メカニズムです。
6.2. 就労支援と社会的サポート
雇用を維持することは、多くの患者にとってQOLの重要な側面です。
- 就労目標: 疾患が良好にコントロールされていれば、ほとんどの患者が就労可能であり、実際に就労していることを明記します68。
- 利用可能な支援制度:
6.3. 患者会とコミュニティ:ピアサポートの力
患者はその道のりで一人ではありません。同じ経験を持つ他の人々と繋がることは、精神的および情報面で計り知れないサポートをもたらすことがあります。
- 主要な組織: 日本の主要なIBD患者団体の連絡先情報と簡単な説明を提供します。
よくある質問
潰瘍性大腸炎は他人にうつりますか? 遺伝しますか?
食事だけで潰瘍性大腸炎を治すことはできますか?
新しい薬が次々と出ていますが、どの薬が一番良いのですか?
「一番良い薬」というものはなく、患者さん一人ひとりの病状の範囲、重症度、過去の治療歴、合併症、そしてライフスタイルによって最適な薬は異なります19。治療法の選択肢が豊富になったことは大きな進歩であり、どの治療法を選択するかは、専門医と十分に話し合い、「治療目標達成に向けた治療(T2T)」の考え方に基づき、共同で決定することが重要です。
この病気と診断されたら、将来的に必ず手術が必要になりますか?
必ずしもそうではありません。近年の薬物療法の進歩により、多くの患者さんが手術を回避し、良好なQOLを維持できるようになっています。手術は、内科的治療でコントロールできない場合や、中毒性巨大結腸症などの重篤な合併症、または大腸がんが発見された場合などに検討される治療選択肢です3。
妊娠・出産は可能ですか? 薬は赤ちゃんに影響しますか?
結論
潰瘍性大腸炎の診断は、確かに人生を変える出来事ですが、それが死刑宣告ではないことを強調することが重要です。本稿では、症状を理解し、迅速な診断の重要性を認識することが、効果的な疾患管理の最初の、そして最も基本的なステップであることを体系的に示しました。持続する血便などの警告サインを認識し、早期に医療機関を受診することで、患者は確固たる基盤の上で治療の旅を始めることができます。
私たちは、驚異的な治療の進歩の時代に生きています。治療環境は、基本的な治療法から、標的を絞った生物学的製剤や経口低分子化合物の増え続ける武器庫へと劇的に進化しました。IL-23阻害薬、S1P受容体調節薬、先進的なJAK阻害薬を含むこれらの革新は、患者の予後とQOLを根本的に改善し、最も難治性の症例にも希望と選択肢をもたらしました。「治療目標達成に向けた治療」戦略は、粘膜治癒のような深い寛解を目標とすることで、治療目標を再定義し、より良い長期的な成果を約束しています。
本稿の最終的なメッセージは、エンパワーメント(力を与えること)に関するものです。その核心的な目的は、情報に基づき、能力を備えた患者を育成することです。そのような患者は、医療チームと協働し、日本で利用可能な複雑かつ強力な支援システムを航海し、自らの慢性疾患の管理に積極的に参加することができます。知識、支援、そして先進的な治療法があれば、潰瘍性大腸炎と共に充実した生産的な生活を送ることは、単なる可能性ではなく、達成可能な目標なのです。
参考文献
- 難病情報センター. 潰瘍性大腸炎(指定難病97). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/218
- 多根総合病院. 炎症性腸疾患(IBD):潰瘍性大腸炎・クローン病. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://general.tane.or.jp/shinryouka/syoukakinaika/shoukakinaika-ibd.html
- 難病情報センター. 潰瘍性大腸炎(指定難病97). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/62
- ユビー. 潰瘍性大腸炎は指定難病から外れる可能性があるのでしょうか?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/tcfe07ayq71
- ファイザー株式会社. 潰瘍性大腸炎患者さんへの医療費助成制度. UC Tomorrow. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.uctomorrow.jp/follow/subsidies
- 武田薬品工業株式会社. 指定難病の医療費助成制度とは?. IBDステーション. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibdstation.jp/iryouhi/
- 東京医科歯科大学. 対象疾患について | 潰瘍性大腸炎・クローン病先端治療センター. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/med/acid/inflammatory_bowel_diseases/target.html
- ダイヤモンド・オンライン. もはや国民病の「潰瘍性大腸炎」に光明、“100年の謎”解き、治療法を探り当てた医師たちの嗅覚とは. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/358123?page=4
- うえだクリニック. 指定難病潰瘍性大腸炎の解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://w-uedaclinic.com/medical/medical07.html
- IBD LIFE. 潰瘍性大腸炎ってどんな病気?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibd-life.jp/basicinformation/uc.html
- 山下クリニック. 潰瘍性大腸炎の患者数・発症年齢・男女比・遺伝. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://yamashita-clinic-iwakuni.com/1194-2/
- ヤンセンファーマ株式会社. 潰瘍性大腸炎(UC)の患者さんの人数. ステラーラ.jp. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.stelara.jp/pts_uc/about_uc/patient.html
- 日本大腸肛門病学会. 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎,クローン病)|市民のみなさまへ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=15
- 日本化薬株式会社. IBDの疫学. IBD-INFOナビ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ibd-info.jp/ibd/epidemiology.html
- 厚生労働科学研究費補助金難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班. 潰瘍性大腸炎・クローン病診断基準・治療指針. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.ibdjapan.org/pdf/doc15.pdf
- Kim JY, Lee HS, Kim SU, et al. Lifestyle restrictions are associated with impaired quality of life but not reduction in relapse in ulcerative colitis. Intest Res. 2024;22(1):88-96. Available from: https://www.irjournal.org/journal/view.php?number=1124
- 武田薬品工業株式会社. 潰瘍性大腸炎について – どのような病気か分かりやすく解説!. IBDステーション. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibdstation.jp/aboutuc/
- 武田薬品工業株式会社. 潰瘍性大腸炎(UC)の症状とは?. IBDステーション. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibdstation.jp/aboutuc/symptom.html
- 日本消化器病学会. 炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン 2020. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/ibd2020_.pdf
- クリニック畑森. 潰瘍性大腸炎の初期症状や治療法・食事について医師が詳しく解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.clinic-hatamori.com/hatamori_endoscopy_clinic/ulcerative_colitis/
- 赤坂内視鏡クリニック. 潰瘍性大腸炎の原因・症状と治し方. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.akasaka-endos.com/ulcerative_colitis/
- 自由が丘消化器・内視鏡クリニック. 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jiyugaoka-gc.com/ibd/
- 厚生労働科学研究費補助金難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班. 炎症性腸疾患患者さんの 食事について Q&A. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.ibdjapan.org/patient/pdf/06.pdf
- Abdel-Motal UM, Sultan R, El-Gazzar A, et al. Tofacitinib for ulcerative colitis: A promising treatment option. World J Gastroenterol. 2024;30(19):2429-2442. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11525864/
- Mizushima T, Hoshino A, Mori M, et al. Advances in refractory ulcerative colitis treatment: A new therapeutic target, Annexin A2. World J Gastroenterol. 2015;21(30):9221-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4528020/
- 潰瘍性大腸炎の完治を目指す会. 潰瘍性大腸炎とは. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nanbyou97-cure.net/about/
- ファイザー株式会社. 潰瘍性大腸炎患者さんの数/年齢. UC Tomorrow. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.uctomorrow.jp/uc/patients
- IBDプラス. 【IBD白書2024】最新調査で判明したIBD患者さんの実態と推移. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ibd.qlife.jp/news/story18878.html
- Naganuma M. Immunity in digestive diseases: new drugs for inflammatory bowel disease treatment-insights from Phase II and III trials. Inflamm Regen. 2024;44(1):24. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11339122/
- Paolino S, Gravina AG, De Francesco M, et al. Guselkumab: A New Therapeutic Option for the Treatment of Moderately to Severely Active Ulcerative Colitis. J Clin Med. 2024;13(9):2478. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39800899/
- Neurath MF, Travis SPL. Novel oral-targeted therapies for mucosal healing in ulcerative colitis. Gut. 2019;68(8):1532-1541. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6305528/
- Wei SC, Lee YJ, Park DI, et al. Role of 5-aminosalicylic acid in ulcerative colitis management in 8 Asian territories: a physician survey. Intest Res. 2024;22(4):428-440. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12081079/
- Liu Q, Shen C, Jiang Y, et al. Deep mucosal healing in ulcerative colitis: how deep is better? Gut. 2024;73(7):1145-1156. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11327023/
- Hibi T, Imai Y, Murata Y, et al. Safety and effectiveness of adalimumab in the treatment of ulcerative colitis: results from a large-scale, prospective, multicenter, observational study. J Gastroenterol. 2022;57(1):44-55. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8566831/
- Okabayashi S, Watanabe K, Nishida A, et al. Trends in Corticosteroid Prescriptions for Ulcerative Colitis and Factors Associated with Long-Term Corticosteroid Use: Analysis Using Japanese Claims Data from 2006 to 2016. Digestion. 2021;102(2):299-310. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7944504/
- ケアネット. 潰瘍性大腸炎に対する1日1回の経口薬オザニモドを発売/BMS. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60365
- Lamb YN. Ozanimod: A Review in Ulcerative Colitis. Drugs. 2022;82(14):1457-1466. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35994200/
- ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社. 中等症から重症の潰瘍性大腸炎治療薬「トレムフィア®点滴静注200mg」及び「トレムフィア®皮下注200mgシリンジ」、「トレムフィア®皮下注200mgペン」発売のお知らせ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://innovativemedicine.jnj.com/japan/press-release/20250521
- ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社. トレムフィア®、中等症から重症の潰瘍性大腸炎の寛解導入療法及び維持療法に係る製造販売承認を取得. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://innovativemedicine.jnj.com/japan/press-release/20250327-3
- ヤンセンファーマ株式会社. トレムフィア®、IL-23p19阻害薬として初めて成人の中等症から重症の潰瘍性大腸炎における皮下注導入療法に係る製造販売承認を申請. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.janssen.com/japan/press-release/20250306
- Allegretti JR, Peyrin-Biroulet L, Danese S, et al. Guselkumab in patients with moderately to severely active ulcerative colitis (QUASAR): phase 3 double-blind, randomised, placebo-controlled induction and maintenance studies. Lancet. 2024;403(10444):2573-2586. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39706209/
- ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社. トレムフィア®、潰瘍性大腸炎において、2年間にわたり臨床的及び内視鏡的寛解を維持. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://innovativemedicine.jnj.com/japan/press-release/20250520
- ケアネット. 新規作用機序の潰瘍性大腸炎治療薬オザニモド、その特徴は?/BMS. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60262
- ブリストル マイヤーズ スクイブ株式会社. 中等症から重症の潰瘍性大腸炎、1日1回の経口治療薬として、新規作用機序であるスフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体調節剤、ゼポジア®を新発売. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.bms.com/jp/media/press-release-listing/press-release-listing-2025/20250319.html
- Sandborn WJ, Feagan BG, D’Haens G, et al. Ozanimod Induction and Maintenance Treatment for Ulcerative Colitis. N Engl J Med. 2021;385(14):1280-1291. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27144850/
- ClinicalTrials.gov. To Evaluate Efficacy and Long-term Safety of Ozanimod in Japanese Subjects With Moderately to Severely Active Ulcerative Colitis. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT03915769
- 株式会社ミクス. ファイザーの潰瘍性大腸炎治療薬・ベルスピティ錠など新薬10製品を審議へ 6月4日の第一部会で. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=78365
- Hibi T, Imai Y, Motoya S, et al. Efficacy and Safety of Etrasimod in Patients with Ulcerative Colitis in Japan: Data from the Phase 3 ELEVATE UC 12 and ELEVATE UC 40 JAPAN Trials. Dig Dis Sci. 2024;69(9):3452-3466. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39317165/
- Hibi T, Imai Y, Motoya S, et al. Efficacy and Safety of Etrasimod in Patients with Ulcerative Colitis in Japan: Data from the Phase 3 ELEVATE UC 12 and ELEVATE UC 40 JAPAN Trials. Dig Dis Sci. 2024;69(9):3452-3466. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12129419/
- Hibi T, Motoya S, Ashida T, et al. Efficacy and safety of etrasimod in Japanese patients with ulcerative colitis: results from a phase 2 dose-ranging study. Intest Res. 2024;22(1):97-109. Available from: https://www.irjournal.org/journal/view.php?number=1117
- おおの内科・内視鏡クリニック. 潰瘍性大腸炎の食事|活動期と寛解期で適切な食事を. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ohno-naika.com/uc/
- 持田製薬株式会社. Enjoy Food編 Chapter 1 潰瘍性大腸炎の食事の基本. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mochida.co.jp/believeucan/enjoyfood/
- たわ内科・内視鏡クリニック. 潰瘍性大腸炎の食事や飲み物について医師が解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.toyonaka-tawa.clinic/ulcerative_colitis/
- ヘルシーネットワークナビ. 炎症性腸疾患(IBD)について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.healthynetwork.co.jp/navi/byouki-column/ibd/ibd001/
- 小児慢性特定疾病情報センター. 潰瘍性大腸炎 概要. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/12_04_014/
- 国立成育医療研究センター. 潰瘍性大腸炎. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/ibd/uc.html
- IBDひろば. 子供が潰瘍性大腸炎/クローン病と診断されました。医療費助成を受けることができますか?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ibd-hiroba.jp/uc/community/000178.html
- IBDプラス. IBD(潰瘍性大腸炎・クローン病)を含む指定難病や小児慢性特定疾病への医療費助成制度について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ibd.qlife.jp/money/story4987.html
- IBDプラス. 【JSIBD市民公開講座】炎症性腸疾患患者さんの妊娠・出産について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ibd.qlife.jp/news/story17688.html
- 厚生労働科学研究成果データベース. SLE・RA・IBD 合併妊娠 治療指針(案) 【医師用】. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162051/201610105A_upload/201610105A0004.pdf
- IBD LIFE. 潰瘍性大腸炎患者さんの妊娠・出産について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibd-life.jp/useful/uc_pregnancy.html
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
- 難病情報センター. 指定難病患者への医療費助成制度のご案内. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
- IBD LIFE. 医療費はどれくらいかかるの?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibd-life.jp/basicinformation/uc_medical_subsidy_program.html
- ひろ消化器内科クリニック. 潰瘍性大腸炎 医療費助成制度. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://hiro-naika.clinic/blog/474.html
- 杏林製薬株式会社. どんな制度?|難病医療費助成制度. IBDナビ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kyorin-ibdnavi.jp/shiteinanbyo/system/
- 厚生労働科学研究費補助金難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班. 炎症性腸疾患患者さんへ 「治療と仕事」両立のためのQ&A. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.ibdjapan.org/patient/pdf/12.pdf
- 厚生労働科学研究費補助金難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班. 炎症性腸疾患患者さんの 就労について Q&A. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://ibdjapan.org/patient/pdf/05.pdf
- 武田薬品工業株式会社. 就労について. IBDステーション. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibdstation.jp/work/
- 障害者雇用バンク. 潰瘍性大腸炎の人に向いてる仕事・おすすめ求人3選 クローン病との違いも解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://syogai-koyo-bank.com/contents/guide/20231026/
- IBD LIFE. IBD患者さんが受けられる支援制度にはどんなものがあるの?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibd-life.jp/useful/money_qanda2.html
- 飲むだけカプセル内視鏡. クローン病・潰瘍性大腸炎の支援団体. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://nomu-capsule.jp/info/link.html
- 特定非営利活動法人 日本炎症性腸疾患協会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://ccfj.jp/
- 武田薬品工業株式会社. 患者さん同士のコミュニティについて. IBDステーション. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ibdstation.jp/patient-community/
- NPO法人 IBDネットワーク. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ibdnetwork.org/
- 大阪IBD. 大阪IBDとは?・入会案内. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://osaka-ibd.org/about/
- ファイザー株式会社. 潰瘍性大腸炎の治療に使われる薬. UC Tomorrow. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.uctomorrow.jp/treatment/medications