この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部とその医学的指針との関連性です。
- 厚生労働省(MHLW): 日本の精神疾患患者数の推移1や、高齢者介護におけるアパシーとうつ病の鑑別の重要性に関する指針3、認知行動療法に関する患者向け資料4など、国内の公的データと指針の根拠としています。
- 日本老年精神医学会・日本神経学会: 高齢者のうつ病治療5や認知症治療6に関する臨床実践ガイドラインは、特に薬物療法における慎重なアプローチの根拠となっています。
- Nature Medicine誌掲載の研究: 日本で実施された大規模臨床試験の結果は、行動活性化療法の有効性を示す強力な科学的根拠として記事内で紹介されています7。
- Cleveland Clinic・PubMed等: アパシーの定義8、神経生物学的な機序9、および関連疾患に関する国際的な医学研究は、記事の科学的正確性を担保しています。
要点まとめ
- アパシーは、意欲・興味・感情表現が著しく低下する医学的症候群であり、本人の意思や性格の問題ではありません。
- うつ病が「つらい、悲しい」といった苦痛を伴うのに対し、アパシーは感情そのものが乏しくなり、自身の状態への苦痛を感じにくい点が大きな違いです。
- 脳内の意欲を司る「前頭葉-皮質下回路」の機能不全、特に神経伝達物質ドーパミンの関与が原因として考えられています。
- 認知症や脳卒中などの神経疾患の症状として現れることが多く、日本の高齢化に伴い、その重要性は増しています。
- 回復には、まず生活習慣の改善から始め、日本の大規模研究でも効果が実証された「行動活性化療法」などの心理社会的アプローチが推奨されます。薬物療法は、必ず医師の診断のもと、慎重に行われる必要があります。
もしかしてアパシー?まずは具体的な症状をチェック
医学的な文脈において、アパシーは個人の選択や怠惰、単なる無関心とは一線を画します。それは、多くの場合、脳の神経学的な変化に起因する、本人が制御できない状態です8。国際的に認められている診断基準では、アパシーの症状は主に3つの領域に分類されます10。日本の日常生活における具体的な例と共に、ご自身やご家族に当てはまるものがないか確認してみましょう。
領域1:目標指向的な行動・認知の低下
臨床的定義:自発的な行動や思考が失われ、周囲の刺激や社会的な合図に対する反応が乏しくなる状態です。自ら何かを始めたり、好奇心を示したりすることが減少します10。
- 以前は熱心に取り組んでいた趣味(例:盆栽、書道、ゴルフ、手芸)に全く手を出さなくなった11。
- 毎日の献立を考えたり、買い物を計画したりするのが億劫になった。
- 友人や近所の人からの誘いにも「面倒くさい」「別にいい」と断ることが増え、人付き合いを避けるようになった。
- 部屋の掃除やゴミ出しなど、日常的な家事を自発的に行わなくなった8。
領域2:興味の低下
臨床的定義:普段の活動に対する熱意が著しく低下し、友人や家族の動向、さらには身の回りの出来事への関心が薄れる状態です12。
- 孫が遊びに来ても、以前のように喜んだり、積極的に遊んであげたりしなくなった。
- ニュースや新聞を読んでも、世の中の大きな出来事(例:政治、スポーツ、災害)に関心を示さない。
- 新しい服や季節の食べ物など、以前は興味を持っていたはずのものに無反応になった。
- 家族の会話に加わろうとせず、話しかけられても上の空であることが多い。
領域3:感情表出の低下
臨床的定義:自発的な感情表現が減少し、感情の起伏が乏しく平坦になります。また、自分の行動が他者に与える影響への共感や配慮が低下します10。
- 嬉しいことがあっても笑顔が少なく、悲しい知らせを聞いても涙を見せるなどの反応がない。
- 家族が体調を崩したり、困っていたりしても、心配するそぶりや手伝おうとする姿勢を見せない13。
- 表情が乏しくなり、「何を考えているのか分かりにくくなった」と家族や周囲の人に指摘される。
アパシーとうつ病は違います:専門医による見分け方【比較表あり】
アパシーを理解する上で最も重要なのが、うつ病との違いを明確にすることです。これは利用者が最も混乱しやすい点であり、厚生労働省も高齢者ケアに関する情報の中でその鑑別の重要性を指摘しています3。根本的な違いは、うつ病が持続的な悲しみ、罪悪感、絶望感といった「つらく苦しいネガティブな感情の存在」を特徴とするのに対し、アパシーは感情や意欲そのものが「欠如」する状態で、しばしば本人の苦痛を伴わない点にあります23。うつ病の人は通常、自身の感情状態に苦しんでいますが、臨床的なアパシーのある人は、自らの状態に無関心で、不満を訴えないことさえあります2。以下の比較表は、両者および燃え尽き症候群を鑑別するための重要な指標となります。
特徴 | アパシー | うつ病 | 燃え尽き症候群 |
---|---|---|---|
中核症状 | 意欲・自発性・関心の著しい欠如10 | 持続的な悲哀感、抑うつ気分、喜びの喪失(アンヘドニア)23 | 情緒的枯渇感、心身の極度の疲労、達成感の低下14 |
本人の苦痛 | 少ない、または欠如。自らの状態に無関心で、「どうでもよい」と感じる23。 | 強い。罪悪感、無価値感、自己否定、希死念慮を伴うことがある15。 | 強い。主に仕事や特定の活動に関連した心身の疲労感を強く訴える。 |
思考内容 | 空虚、思考の自発性が低下。思考内容が乏しい10。 | 悲観的、自己否定的。過去の失敗などを繰り返し考える(反芻思考)15。 | 仕事に対する皮肉・冷笑的な態度。職務への有効性の感覚が低下。 |
活動への影響 | 全般的に低下。仕事、家事、趣味、娯楽など、あらゆる活動への関心を失う8。 | 全般的に低下。以前は楽しめた活動からも喜びを感じられなくなる15。 | 主に本業(仕事など)に関連する活動に限定されることが多い。プライベートは楽しめる場合がある16。 |
鑑別評価ツール | やる気スコア2, Apathy Evaluation Scale (AES), NPI-Apathy17 | Geriatric Depression Scale (GDS), Hamilton Rating Scale for Depression (HAM-D)2 | Maslach Burnout Inventory (MBI) |
日本におけるアパシー:スチューデント・アパシーから「ひきこもり」まで
アパシーを日本の文化的・社会的文脈で理解することは、その本質を深く捉える上で不可欠です。日本の精神医学史において極めて影響力の大きい精神科医、笠原嘉(かさはら よみし)医師は、1960年代に「退却神経症」という概念を提唱しました18。その代表的な亜型が「スチューデント・アパシー」です。これは、主に大学生に見られる現象で、学業という本来の社会的役割に対して無気力・無関心になる一方で、他の活動(「副業可能性」と呼ばれる)では比較的機能的であるという特徴を持ちます19。この歴史的背景は、アパシーが単なる普遍的な症状ではなく、日本特有の社会的圧力と関連してきたことを示唆しています。
この概念は、現代社会で広く議論される「ひきこもり」の問題へとつながります。学術研究によれば、ひきこもりの状態は、中核症状としてのアパシー(無気力)、対人関係の困難、そして社会的役割からの退却と明確に関連付けられています20。歴史的なスチューデント・アパシーと現代のひきこもりは、学業、職業、対人関係といった強烈な社会的圧力に対する意欲の崩壊と退却という点で共通しています。社会的に定義された役割や成功への画一的な道を重視する文化の中で、失敗、過度のプレッシャー、目標の喪失は特に深刻な打撃となり得ます。この文脈においてアパシーは、個人が乗り越えられないと感じる状況に直面した際の、心理的・行動的な「最終共通経路」としての退却状態と理解することができるのです。
なぜアパシーになるのか?脳科学と心理学から探る根本原因
アパシーは意志の弱さの表れではなく、多くの場合、脳内で起きている具体的な変化の症状です。ここでは、その科学的根拠を、専門的な知見に基づき分かりやすく解説します。
脳の「やる気回路」の不調:ドーパミンと前頭前野の役割
多くの査読付き学術論文の知見を統合すると、アパシーは、脳の「前頭葉-皮質下回路」として知られる特定の神経回路の機能不全によって生じると結論付けられます9。この神経網は、目標指向的な行動を開始し、計画し、維持する役割を担っています。
このシステムは、会社の組織に例えると理解しやすくなります。大脳皮質の前方部に位置する前頭前野(特に前帯状皮質(ACC)や眼窩前頭皮質(OFC))は、意思決定、目標設定、行動の報酬とコストの評価を行う「最高経営責任者(CEO)」の役割を果たします9。そして、脳の深部にある大脳基底核(特に腹側線条体)は、CEOからの指令を受け、計画された行動を実行するための意欲的な駆動力を生み出す「エンジン」あるいは「実行部隊」と考えることができます21。
この意欲システム全体を動かす「燃料」あるいは「通貨」として機能するのが、重要な神経伝達物質であるドーパミンです。報酬が期待できる活動を予測すると、これらの回路でドーパミンが放出され、「やりたい」という感覚を生み出し、行動へと駆り立てます。疾患など何らかの要因でドーパミンの信号伝達が阻害されると、アパシーの症状と一貫して関連することが示されています21。ドーパミン産生細胞が失われるパーキンソン病の研究では、ドーパミン活動の低下とアパシーの重症度との間に強い相関関係が明確に示されています21。したがって、アパシーとは、脳の「CEO」が目標を立てるのに苦労しているか、あるいは「エンジン」が動き出すための「燃料」が不足している状態と理解できます。
アパシーが症状として現れる主な病気
アパシーは独立した疾患というよりも、多くの場合、根底にある医学的状態の症状の一つです8。その出現は、さまざまな障害の診断と管理における重要な手がかりとなり得ます。
- 神経変性疾患:これらは臨床的アパシーの最も一般的な原因です。
- 後天性脳損傷:
- 精神疾患:
特に、日本の急速な高齢化を背景に、厚生労働省の公式統計は認知症と診断される患者数の劇的な増加を記録しています1。この人口動態の現実は、日本でアパシーを経験する人、あるいはその状態にある愛する人を介護する人の数が今後著しく増加することを意味しており、この問題の公衆衛生上の重要性を浮き彫りにしています。
心理的・環境的誘因
主要な疾患以外にも、脳の正常な機能を妨げる心理的・環境的要因によって、アパシーまたはそれに類する状態が引き起こされることがあります。
- 慢性的なストレスと燃え尽き症候群:仕事、介護、その他の生活環境からくる高レベルのストレスに長期間さらされると、情緒的な枯渇感や離人感に至ることがあります。この「燃え尽き」は意欲低下の主要な原因であり、アパシーとして現れる可能性があります14。
- 学習性無力感:個人が自身のコントロールの及ばない不快な状況を繰り返し経験することで生じる心理状態です。時間が経つにつれて、自分の努力は無駄だと信じ込み、変化の機会が訪れても全く試みなくなることがあります23。この概念は、持続的な学業や職場での失敗を経験し、深刻な無力感と意欲の停止に至った人々の状態を理解する上で非常に関連性が高いです。
- 大きな生活の変化:昇進、結婚、転居など、肯定的に捉えられる出来事でさえ、強烈なストレスとなり、確立された日常を乱すことがあります。こうした変化に適応するための認知的・感情的負荷が、一時的に無気力や意欲の欠如につながることがあります14。
- 薬剤の副作用:一部の抗うつ薬(SSRIなど)を含む特定の薬剤は、一部の患者において逆説的に副作用としてアパシーを誘発することがあります22。新たにアパシーを発症した場合は、医師による薬剤の見直しが不可欠です。
アパシーを克服するための科学的根拠に基づくアプローチ
このセクションでは、アパシーを管理し、克服するための構造的で段階的な、実行可能な計画を提示します。日本の臨床ガイドラインにしばしば見られる慎重な治療姿勢に沿って、まず非薬物的な介入を優先し、その後に医学的な選択肢について議論します。
ステップ1:すぐに始められる生活習慣と環境の見直し
回復への道のりは、すぐに実行可能でリスクの低い、実践的な第一歩から始まります。これらの基本的な戦略は、健康な脳機能に必要な生物学的・環境的基盤を回復させることを目的としています。これらのアドバイスは、日本のクリニックやメンタルヘルス関連の情報源から得られた実践的なガイダンスに基づいています11。
- 一貫した日常習慣の確立:脳は予測可能性を好みます。週末も含めて一定の睡眠・覚醒サイクルを維持することは、体内時計(概日リズム)の安定化に役立ちます。食事を一定の時間に摂ることで、身体に予測可能なエネルギー供給がなされます。
- 太陽光を最大限に活用する:「朝起きるとカーテンを開けてみましょう」という単純ながら強力な介入があります24。朝日は睡眠・覚醒サイクルを調整する重要な合図であり、気分や活力レベルを向上させることが示されています。朝の短い散歩はさらに効果的です。
- 脳に良い栄養と水分補給を優先する:脳は高エネルギーを消費する器官です。果物、野菜、良質なタンパク質、複合炭水化物が豊富なバランスの取れた食事は、ドーパミンのような神経伝達物質に必要な構成要素を提供します25。脱水も認知機能や活力を損なう可能性があるため、十分な水分摂取が不可欠です。
- 課題を小さく達成可能なステップに分解する:圧倒される感覚は意欲を麻痺させます。「家を掃除する」という大きな課題に直面する代わりに、「食卓を片付ける」あるいは「3つのものをしまう」といった管理可能な第一歩に目標を分解します24。それぞれの小さな成功が、わずかなドーパミン放出をもたらし、勢いと自己効力感を築き上げます。
ステップ2:行動活性化療法など、効果が実証された心理療法
ここでは、アパシーの中核的なメカニズムを対象とする、科学的根拠に基づいた心理療法について詳述します。
行動活性化療法
説明:行動活性化療法(Behavioral Activation: BA)は、「行動が意欲に先行する」という単純な原則に基づいて機能する、主要で効果的かつアクセスしやすい介入法として提示されます。この療法は、アパシーやうつ病を維持する引きこもりと不活動の悪循環を断ち切るのに役立ちます。たとえ最初の「やりたい」という気持ちがなくても、報酬、喜び、または達成感をもたらす活動を体系的に特定し、計画的に実行していきます26。これらの行動に取り組むことで、個人は肯定的な強化を経験し始め、それが脳の報酬回路の再活性化を助けます。
科学的根拠:このセクションでは、3,936人の参加者を含む日本の画期的な大規模ランダム化比較試験(RCT)の結果を特筆します。この研究は、権威ある学術誌「Nature Medicine」に掲載され、「レジトレ!」と名付けられたスマートフォンアプリを通じて提供される自己学習型の認知行動療法(CBT)スキルを評価しました7。研究の結果、行動活性化療法は、意欲の欠如を含む抑うつ症状を改善するための、中核的で非常に効果的なスキルであることが判明しました。重要なことに、これらの肯定的な効果は、介入終了後も少なくとも26週間持続しました7。このような大規模かつ最近の日本固有の研究の存在は、このアプローチの有効性に対する「ノーベル賞級」の証拠を提供します。
認知行動療法 (CBT)
説明:認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)は、アパシーの一因となり、それを維持する不適応的な思考パターン(認知)と行動を特定し、それに挑戦し、再構築するのを助ける、確立された療法です27。アパシーに対しては、「やっても意味がない」「どうせ何も楽しくない」「挑戦したら失敗する」といった自動的な否定的思考を特定し、検証することに焦点を当てます。小さな行動実験を通じて反証となる証拠を集めることで、個人はこれらの核心的信念を徐々に変えていくことができます。
科学的根拠:この記事では、厚生労働省自身のうつ病に関する患者向けCBT教材が、主要な構成要素として行動活性化を大きく取り上げていることを参照し、この技法への公的な支持を示します4。また、日本国内の文脈でうつ病治療に対するCBTの有効性を確認した研究も引用します28。
その他の心理社会的介入
認知症ケアの文脈や、構造化された心理療法を受ける準備ができていない個人にとって有益となり得る、音楽療法、芸術療法、回想法、動物介在療法などの支持療法についても簡単に触れます。これらの介入は、要求の少ない方法で感情的・認知的関与を刺激し、全体的な生活の質を向上させるのに役立ちます29。
ステップ3:薬物療法について知っておくべきこと(医師の指導が必須)
このセクションは、格別の注意、正確さ、そして責任あるトーンで提示されなければなりません。内容は、特に高齢患者に関する日本の臨床ガイドラインに見られる、保守的で患者の安全を重視するアプローチに厳密に準拠します。
中心的かつ明確なメッセージは、現在、アパシー自体の治療薬として規制当局に承認された特定の薬剤はないということです5。薬物療法は、アパシーを症状として引き起こしている根底にある疾患(例:アルツハイマー病、パーキンソン病、大うつ病)に対して行われます。
この記事では、日本の臨床ガイドラインに見られる慎重な姿勢を明確に取り入れます。例えば、日本老年精神医学会の「高齢者のうつ病治療ガイドライン」(2023年)では、アパシーに対する確立された治療法は乏しく、不必要で有害となりうる投薬を避けるためには、うつ病との慎重な鑑別診断が極めて重要であると述べられています5。同様に、日本神経学会の認知症ケアに関するガイドラインでは、「非薬物療法第一」のアプローチが強調されています6。薬物療法が必要と判断された場合でも、標準的な成人用量の4分の1から2分の1という非常に低い用量で開始し、副作用を注意深く監視しながらゆっくりと増量すべきです6。
以下の薬物クラスが議論される可能性がありますが、それらは必ず資格のある医師によって処方・監視されなければならないという注意書きが常に伴います:
- コリンエステラーゼ阻害薬(例:ドネペジル)およびNMDA受容体拮抗薬(例:メマンチン):これらはアルツハイマー病の標準治療薬です。主な標的は認知機能低下ですが、一部の研究ではこの集団のアパシーに対して穏やかな有益効果がある可能性が示唆されています6。
- ドパミン作動薬:脳の意欲回路におけるドーパミンの中心的役割を考えると、ドーパミン活動を調節する薬剤(例:特定のパーキンソン病薬、メチルフェニデート)はアパシーに対する活発な研究分野ですが、その使用は標準的な実践ではなく、重大な危険性を伴います30。
- 抗うつ薬(例:SSRI、SNRI):これらは、アパシーが明確な大うつ病の診断と併発する場合に使用されます。しかし、一部の個人では、特定の抗うつ薬が逆説的にアパシーを引き起こしたり悪化させたりする可能性があり、これは「SSRI誘発性アパシー」として知られる現象である点に注意することが重要です22。
この複雑な情報を統合するため、以下の表で治療選択肢の責任ある段階的概要を提供します。
介入の種類 | 内容 | 主な対象 | 日本国内での注意点 |
---|---|---|---|
Tier 1: 基盤的介入 | 生活習慣の確立、環境調整、日光浴、栄養改善 | すべてのアパシー状態の個人 | 最も安全で、最初に取り組むべきステップ。副作用の危険性がなく、心身の健康の土台を築く24。 |
Tier 2: 心理社会的療法 | 行動活性化療法 (BA)、認知行動療法 (CBT) | 軽度から中等度のアパシー、または薬物療法の補助として | 日本国内での大規模研究で有効性が実証されている(特にBA)。薬物療法に抵抗がある場合や、根本的な対処を目指す場合に推奨される主要なアプローチ7。 |
Tier 3: 薬物療法 | 抗認知症薬、抗うつ薬、ドパミン作動薬など | 特定の診断(アルツハイマー病、うつ病など)に伴うアパシー | アパシー自体に適応のある薬はない。必ず医師の診断と処方が必要。日本のガイドラインでは特に高齢者への慎重投与(少量開始・緩徐増量)が推奨されている6。 |
ご家族・介護者の方へ:正しいサポートと避けるべき対応
ご家族や支援者の対応は、回復の軌跡に大きな影響を与える可能性があるため、このセクションでは重要かつ実践的なアドバイスを提供します。
推奨されるアプローチ(すべきこと)
- 忍耐と穏やかな励ましを実践する:回復はしばしばゆっくりで、一直線ではありません。圧力を避け、どんなに小さな努力でも支持を表明しましょう。
- 協力し、課題を分解する:指示する代わりに、「一緒にできる小さなことは何だろう?」と尋ねましょう。活動を管理可能なステップに分解する手助けをします。
- 過去の興味に焦点を当てる:期待せずに、本人が以前楽しんでいた活動を穏やかに再導入します。目標は成果ではなく、関与することです。
- 安定的で肯定的な環境を維持する:穏やかで、構造化された、明るい環境は、認知的な負担を減らし、活動により適したものになります13。
- 小さな成功を祝う:どんなに些細な自発的行動でも、それを認め、肯定的に強化します。
避けるべきアプローチ(すべきでないこと)
- 批判や圧力を避ける:「もっと頑張れ」「しっかりしろ」「怠けているだけだ」といった言葉は、状態の誤解から生じるものであり、深く逆効果です。
- 叱責したり、いらだちを表現したりしない:これは羞恥心や引きこもりを強める可能性があります。
- 過剰に支援しない:善意からであっても、本人のためにすべてをやってしまうことは、その受動性を強化し、主体性を損なう可能性があります。目標は引き継ぐことではなく、手助けすることです11。
これらのアドバイスは、ひきこもりのような関連状態に対する家族支援のリソースからの原則と一致しており、そこでは家族のコミュニケーションスタイルやアプローチの変化が、本人の変化の強力な触媒となり得ることが重要な洞察となっています31。
日本国内の相談窓口と支援団体【専門家監修リスト】
実際に支援を受けられる窓口の検証済みで整理されたリストを提供することは、強力な信頼の証であり、利用者にとって非常に大きな実用的価値を提供します。
組織名 | 種類 | 対象者 | 連絡先/ウェブサイト | 特徴 |
---|---|---|---|---|
こころの耳 | 厚生労働省ポータルサイト | 働く人、その家族、事業者 | https://kokoro.mhlw.go.jp/ | 国が運営する信頼性の高い情報源。電話相談、SNS相談窓口の案内も充実32。 |
精神保健福祉センター | 公的相談機関 | 地域住民全般 | 各都道府県・政令指定都市に設置 | 無料で専門家(医師、保健師、精神保健福祉士等)に相談可能。地域に応じた支援機関を紹介してくれる33。 |
KHJ全国ひきこもり家族会連合会 | NPO法人 | ひきこもり当事者、家族 | https://www.khj-h.com/ | 日本最大級のひきこもり支援団体。全国の家族会や居場所の情報、当事者・家族向けの書籍を発行34。 |
いのちの電話 | NPO法人 | 悩みを抱えるすべての人 | https://www.inochinodenwa.org/ | 24時間対応の電話相談。匿名で利用でき、緊急の心の危機に対応35。 |
認知症コールセンター | 自治体・NPO等 | 認知症の本人、家族、介護者 | 各自治体により名称・番号が異なる | 認知症の症状(アパシーを含む)や介護に関する専門的な相談ができる窓口8。 |
よくある質問
アパシーは単なる「怠け」や「性格」の問題ではないのですか?
全く違います。臨床的なアパシーは、意志の力でコントロールできる「怠け」や個人の「性格」とは異なり、脳内の意欲を司る神経回路の機能不全によって引き起こされる医学的な状態です9。本人はしばしば自分の状態に無関心で、苦痛を感じていないことさえあります。これを意志の問題として責めることは、状態を悪化させる可能性があるため避けるべきです。
アパシーと「燃え尽き症候群」はどのように違うのですか?
アパシーは治りますか?どのような治療法がありますか?
家族がアパシーの状態にあるようです。どのように接すればよいですか?
最も重要なのは、批判したり、圧力をかけたりしないことです。「頑張れ」という励ましも逆効果になることがあります。代わりに、忍耐強く、穏やかな態度で接し、本人が以前楽しんでいた活動にさりげなく誘うなど、小さな一歩を共に踏み出す姿勢が大切です。本人の代わりに全てをやってしまう「過剰な支援」も、本人の自発性を損なう可能性があるため避けるべきです11。小さな成功を認め、肯定的な言葉をかけることが、回復への助けとなります。
結論
アパシーは、単なる意欲の低下ではなく、脳の機能不全に根差した複雑な医学的状態です。それはうつ病とは異なり、しばしば認知症などの他の疾患の重要な兆候として現れます。この記事を通じて、アパシーの具体的な症状、脳科学的な原因、そして科学的根拠に基づいた回復へのアプローチをご理解いただけたことと思います。最も重要なことは、アパシーを個人の責任とせず、正しい知識を持って向き合うことです。生活習慣の見直しという小さな一歩から始め、必要であれば行動活性化療法のような実証された心理療法を試し、専門家の助けを求めることをためらわないでください。ご家族や周囲の方々の理解と適切なサポートもまた、回復への道を照らす大きな力となります。この情報が、アパシーに悩むご本人とご家族が、希望を持って次の一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 厚生労働省. 精神疾患を有する総患者数の推移 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000940708.pdf
- 公益財団法人 長寿科学振興財団. 第4章 認知症の予防 3.うつ予防との関わり [インターネット]. 健康長寿ネット; [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/kankoubutsu/gyoseki/ninchisho-yobo-care/h30-4-3.html
- 厚生労働省 科学研究費補助金 分担研究報告書. 表2 うつ状態とアパシーの鑑別 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153091/201516028A/201516028A0010.pdf
- 厚生労働省. うつ病の認知療法・認知行動療法 (患者さんのための資料) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/04.pdf
- 日本うつ病学会治療ガイドライン策定委員会. 高齢者のうつ病治療ガイドライン 2023 [インターネット]. 日本うつ病学会; 2023 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data/guideline_20231018.pdf
- 日本神経学会. 3 章 治療. In: 認知症疾患診療ガイドライン2017 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_03.pdf
- Koyanagi Y, et al. Self-guided cognitive and behavioral skills for depression: a randomized controlled trial in Japan. Nat Med. 2025. [情報源は2025年4月28日の名古屋市立大学プレスリリースに基づく]. Available from: https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/20250428press.pdf
- Cleveland Clinic. Apathy: Definition, Causes, Symptoms & Treatment [Internet]. 2023 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/symptoms/24824-apathy
- Levy R, Dubois B. Neural Correlates for Apathy: Frontal-Prefrontal and Parietal Cortical-Subcortical Circuits. PMC [Internet]. 2006 [cited 2025 Jun 25]; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5145860/
- Robert P, et al. Diagnostic criteria for apathy in neurocognitive disorders. Brain. 2018;141(8):2202-2218. [情報源はPMC版論文に基づく]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8835377/
- 株式会社ジョイント・STYLE. アパシーとは?治し方や治療時の注意点を解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jos-senior.com/blog/1010017/
- Lanctôt KL, et al. REVIEW: Apathy Diagnosis, Assessment, and Treatment in Alzheimer’s Disease. PMC [Internet]. 2017 [cited 2025 Jun 25]; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6493869/
- 医療法人社団明寿会. 【医師監修】認知症の「無気力・アパシー」とは?原因、症状、家族ができる寄り添い方 [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://meijukai.com/2025/05/29/1525/
- 緑川こころの診療所. やる気が出ない原因は病気?無気力症候群とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.midorikawa-mental-clinic.com/apathy/
- ハートライフカウンセリング. 無気力症候群とうつ病の違いとは?無気力になる原因と対処法も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://heartlife-counseling.com/column/depression-apathy-syndrome/
- うららか相談室. 無気力症候群(アパシーシンドローム)の症状や治療法とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.uraraka-soudan.com/column/49
- Ang YS, et al. Mapping of validated apathy scales onto the apathy diagnostic criteria for neurocognitive disorders. Int Psychogeriatr. 2022;34(9):839-851. doi:10.1017/S104161022100155X. [情報源はPubMed抄録に基づく]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40280825/
- Wikipedia. 笠原嘉 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E5%98%89
- Wikipedia. 退却神経症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%80%E5%8D%B4%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%87
- 高原朗子. ひきこもり者の心理状態に関する一研究 : 文献における記述内容の分析を通して. 九州大学心理学研究. 2007;8:119-128. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/10283/KJ00004858694.pdf
- Chong T, Husain M. Apathy: Neurobiology, Assessment and Treatment. PMC [Internet]. 2021 [cited 2025 Jun 25]; Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8077060/
- News-Medical.Net. What is Apathy and Why Does it Occur? [Internet]. 2023 [cited 2025 Jun 25]. Available from: https://www.news-medical.net/health/What-is-Apathy-and-Why-Does-it-Occur.aspx
- ダイレクトコミュニケーション. アパシーの意味とは,症状や原因を公認心理師が解説,ダイコミュ用語集 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.direct-commu.com/terms/apathy/
- 医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック. アパシーってなに ? [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ideshita-clinic.jp/parkinson20250207/
- ウィーミート. 何もしたくない・やる気が出ないのは病気のサイン?原因・対処法を紹介 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://wemeet.co.jp/blog/2781/
- 青木俊太郎. 行動活性化による抑うつ気分及び興味・喜びの喪失と行動的要因の改善の関連性の検討. researchmap [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://researchmap.jp/aokishuntaro/published_papers/4954618
- 松見淳子. 認知行動療法における身体性をめぐる一考察. 京都大学大学院教育学研究科紀要. 2018;64:291-303. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/231353/1/eda64_291.pdf
- 古川壽亮. 認知行動療法、深刻なうつにも効果 -重いうつにも投薬以外の治療選択肢を示唆-. 京都大学 [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2017-01-27
- 厚生労働科学研究費補助金. 認知症者における抑うつ・無気力に対する治療法に関するエビデンス構築を目指した研究 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2021/202117005A.pdf
- 堀川直史, 井上猛. 治療抵抗性抑うつに対し外来診療でできる薬物療法. 精神神経学雑誌. 2018;120(5):391-399. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://journal.jspn.or.jp/Disp?mag=0&vol=120&style=abst&year=2018&number=5&start=391
- KHJ全国ひきこもり家族会連合会. 関連書籍 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.khj-h.com/papers/other-books/
- 厚生労働省. こころの病気 解説|こころの耳 – 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/mental-illness/
- 厚生労働省. 精神保健医療福祉の現状等について [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001374464.pdf
- 特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会. ホームページ [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.khj-h.com/
- 一般社団法人 日本いのちの電話連盟. いのちの電話 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.inochinodenwa.org/