【泌尿器科専門医が解説】精管切除(パイプカット)のすべて|術後の精子の行方から費用・リスク・将来の妊娠まで
男性の健康

【泌尿器科専門医が解説】精管切除(パイプカット)のすべて|術後の精子の行方から費用・リスク・将来の妊娠まで

精管切除術、通称「パイプカット」は、男性が選択できる避妊法の一つとして、その確実性と永続性から世界中で広く行われています。しかし、日本ではまだ十分に情報が浸透しているとは言えず、「手術後の精子はどうなるのか?」「体に害はないのか?」「性機能に影響は?」といった疑問や漠然とした不安を抱く方が少なくありません。実際に、国際協力NGOジョイセフが2021年に行った調査では、日本の避妊は依然としてコンドームへの依存度が高く、その責任が女性に偏りがちな現状が浮き彫りになりました1。このような背景の中、男性がより主体的かつ確実に関われる避妊の選択肢として、精管切除術が改めて注目されています。本記事は、特定のクリニックの宣伝に偏ることなく、米国泌尿器科学会(AUA)の診療ガイドラインや最新の研究論文といった科学的根拠に基づき、精管切除術に関する医学的な真実、費用、リスク、そして将来の選択肢まで、皆様が後悔のない決断を下すために必要なすべての情報を提供することを目的としています。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 米国泌尿器科学会(American Urological Association – AUA): この記事における術前カウンセリング、手技、術後管理、合併症に関する指針は、AUAが発行した精管切除術に関する包括的な臨床ガイドラインに基づいています2
  • Cochrane Library: 手術技術の比較や安全性に関する記述は、医療介入に関するシステマティックレビューのゴールドスタンダードであるコクラン・ライブラリーの質の高いエビデンスを参考にしています3
  • Belker AM, et al. (The Vasovasostomy Study Group): 精管再吻合術の成功率に関する記述は、1,469例を対象としたこの画期的な大規模研究のデータに基づいています4
  • Auyeung AB, et al. (システマティックレビュー・メタアナリシス): 精管切除後疼痛症候群(PVPS)の発生率に関する記述は、この研究で報告された客観的なデータに基づいています5
  • Bhagat SK, et al. & Li L, et al. (メタアナリシス): 前立腺がんや心血管疾患といった長期的な健康への影響に関する記述は、これらの大規模なメタアナリシスの結果に基づき、関連性が低いことを示しています67
  • 国際協力NGOジョイセフ (JOICFP): 日本の避妊に対する意識に関する社会的背景は、JOICFPが実施した意識調査のデータに基づいています1

要点まとめ

  • 精管切除術は、精子の通り道である精管を物理的に遮断する、有効性の高い永久避妊法です。
  • 術後、精子は体内で自然に吸収され、性機能(性欲・勃起)や男性ホルモン(テストステロン)値に影響はありません。
  • 手術は不可逆的(元に戻すのが困難)であり、まれに長期的な痛み(精管切除後疼痛症候群)などの危険性も存在するため、手術の利点と欠点を正しく理解することが不可欠です。
  • この記事は、米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインや最新の研究論文など、信頼できる科学的根拠に基づいて、精管切除術に関するあらゆる疑問にお答えします。

はじめに:なぜ今、男性の避妊が注目されるのか?

日本の避妊の現状は、コンドームへの高い依存と、それに伴う責任の女性への偏りという課題を抱えています。国際協力NGOジョイセフが2021年に行った意識調査によると、日本の若者男性の21.1%、成人男性の37.1%が「コンドームは(パートナーに)頼まれなければつけない」と回答しており、避妊における男性の主体性の欠如が浮き彫りになっています1。このような状況の中、望まない妊娠を防ぐための確実な方法として、またパートナーシップにおける責任を共有する手段として、男性が主体的に関わる避妊法である精管切除術の役割が、改めて見直され始めています。この記事の目的は、あなたがパートナーと共に、将来にわたって後悔のない意思決定を下せるよう、信頼できる全ての情報を提供することにあります。

第1章:精管切除(パイプカット)の基本

1.1. 精管切除術とは?―その仕組みを理解する

精管切除術とは、精巣(睾丸)で作られた精子が、尿道へ至るまでの通り道である「精管(vas deferens)」を物理的に切断し、遮断する手術です8。これにより、精子が精液中に含まれなくなり、避妊効果が得られます。ここで明確に区別すべきなのは、この手術が「去勢手術(精巣摘出)」とは全く異なるという点です。精管切除術では、男性ホルモン(テストステロン)を産生し、精子を作る精巣そのものの機能は完全に温存されます。その避妊効果は極めて高く、米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインによれば、術後の精液検査で無精子症(精子がいない状態)が確認された後の妊娠の危険性は、約2,000分の1と報告されています2

1.2. 【最大の疑問】術後、作られた精子はどうなるのか?

多くの方が最も疑問に思うのが、「精管を塞いだ後、精巣で作り続けられる精子は一体どこへ行くのか?」という点でしょう。結論から言えば、精子は体内で安全に吸収されます910
科学的な仕組みは次の通りです。精巣で作られた精子は、精巣の隣にある精巣上体という器官に貯蔵されます。精管切除術後は、精子が精管を通って先へ進めなくなるため、精巣上体に留まり続けます。古くなった精子は、白血球の一種であるマクロファージによる貪食(どんしょく)作用、すなわち「食べて分解する」働きによって処理され、体内に再吸収されます1112。これは、体内で古くなった血球などが日々処理されているのと同様の、極めて自然な生理的プロセスであり、健康への害はないと広く認識されています。

1.3. 精液や射精感に変化はある?

精管切除術を受けても、精液の見た目や量、そして射精時の感覚にほとんど変化はありません。その理由は精液の成分にあります。射精される精液の大部分(約95%以上)は、精嚢(せいのう)や前立腺といった器官から分泌される液体で構成されており、精子そのものが占める割合はごくわずか(約3~5%)です13。そのため、精子が精液に含まれなくなっても、量、色、匂い、粘度などに知覚できるほどの変化は起こりません。
また、射精時の快感(オーガズム)にも変化はありません。それどころか、複数の研究において、望まない妊娠をさせるかもしれないという心理的な負担や不安から解放されることで、むしろ性的満足度が向上したという肯定的な報告もなされています1415

第2章:手術の実際―方法、費用、流れ

2.1. 手術方法の種類と特徴

精管切除術にはいくつかの手技がありますが、主に「従来法」と「NSV法」に大別されます。

  • 従来法(メス使用法): 陰嚢の左右2箇所をメスで数ミリ切開する古典的な方法です。
  • NSV(No-Scalpel Vasectomy)法: 1974年に中国の李順強(Li Shunqiang)医師によって開発された、メスを使わない低侵襲な方法です3。先端が尖った特殊な鉗子(かんし)で皮膚に小さな穴を開け、そこから精管を引き出して処理します。米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインでは、NSV法は従来法に比べて出血や感染、痛みといった合併症が少ないことから、精管を体外に露出させるための手技として推奨されています2

精管を閉鎖する方法にもいくつかのバリエーションがあります。AUAガイドラインでは、有効性の高い方法として、精管の断端を電気で焼灼(しょうしゃく)し、さらに精管を包む膜(筋膜)で断端間を隔てる「膜間介在法」などが挙げられています2。また、精巣側の精管端を閉じずに開放しておく「オープンエンド法」は、精巣上体の内圧上昇を緩和し、術後の慢性的な痛み(後述するPVPS)の危険性を低減する可能性があると考えられています。

2.2. 日本における費用と保険適用

原則として、避妊を目的とする精管切除術は保険適用外の自費診療となります1617。そのため、費用は医療機関によって大きく異なります。以下は、日本国内のクリニックにおける費用と手技の代表的な比較例です。

表1:日本国内クリニックにおける費用・手技の比較(代表例)
クリニック(匿名化) 手術費用(円) 採用されている主な手技 麻酔方法 特徴
クリニックA 約50,000~70,000 (税別) NSV法、従来法 針なし麻酔(Mada jet)、局所麻酔 NSV法の実績を強調
クリニックB 約500,000 (総額) 顕微鏡下手術 局所麻酔 血管・神経温存を強調
クリニックC 約220,000 (税込) パイプカット(詳細不明) 局所麻酔、マスク麻酔 術後精液検査代込み
クリニックD 平均20万円程度 不明 不明 母体保護法適用の例外に言及

このように、採用する手技(顕微鏡の使用有無、NSV法か否か)、麻酔方法、設備、医師の技術料などを反映し、費用には大きな幅が見られます18。費用だけで安易に選ぶのではなく、手術内容や危険性、術後ケアについて十分に説明を受け、総合的に納得できる医療機関を選ぶことが極めて重要です。

2.3. 手術当日の流れと術後の回復期間

手術は通常、外来で行われます。麻酔は局所麻酔が基本で、AUAガイドラインは、患者の不安に応じて経口鎮静剤の併用も考慮するとしています19。日本のクリニックの中には、痛みをさらに軽減するために針のない麻酔器(Mada jetなど)を導入している施設もあります16
手術時間自体は約15分から30分程度です。術後は、数日間の安静が推奨されます。デスクワークであれば翌日から復帰可能な場合が多いですが、力仕事や激しい運動は1週間程度避けるのが一般的です。シャワーは翌日から、入浴や性交渉の再開は創部が完全に治癒する術後1週間程度が目安となります。AUAは術後約1週間の射精回避を推奨しています2

2.4. 【重要】術後の精液検査(PVSA)

精管切除術における最も重要なステップの一つが、術後の精液検査(Post-Vasectomy Semen Analysis: PVSA)です。手術直後は、切断された精管の末梢側(尿道側)にまだ精子が残存しており、この状態で避妊をせずに性交渉を持つと妊娠する可能性があります2。そのため、精液中に精子がいなくなったことを確認するまで、他の避妊法を継続する必要があります。
AUAガイドラインでは、術後8週から16週の範囲で精液検査を実施することを推奨しています2。避妊が不要となる科学的な基準は、遠心分離しない精液検体で「無精子症(Azoospermia)」が確認されるか、または精液1ミリリットルあたり「10万個以下の運動していない精子(Rare Non-Motile Sperm, RNMS)」が確認されることと定義されています220

第3章:安全性とリスク―知っておくべきすべてのこと

3.1. 短期的なリスクと合併症

精管切除術は安全性の高い手術ですが、いかなる外科的処置にも危険性は伴います。短期的な合併症としては、術後の痛み、腫れ、内出血(血腫)、創部の感染症などが挙げられます。AUAガイドラインによると、症状を伴う血腫や感染症の発生率は、それぞれ1~2%程度と報告されています2。これらの多くは、術後の安静、患部の冷却、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用といった保存的な対処法で管理可能です。

3.2. 長期的なリスク①:精管切除後疼痛症候群(PVPS)

最も注意すべき長期的な合併症が、精管切除後疼痛症候群(Post-Vasectomy Pain Syndrome: PVPS)です。これは、術後3ヶ月以上持続する、日常生活に支障をきたす可能性のある陰嚢の痛みと定義されることが多い状態です21

発生率の真実:
この問題について、情報は客観的に評価する必要があります。米国泌尿器科学会(AUA)は、患者への説明において「生活の質に影響するほどの慢性的な痛みは1~2%の男性に起こる」と伝えることを推奨しています22。一方で、2020年に行われたシステマティックレビューおよびメタアナリシスでは、何らかの慢性疼痛の発生率は約5%(95%信頼区間 3-8%)と報告されています5。この発生率の差は、痛みの重症度の定義によるものです。つまり、軽度なものも含めると、発生率はやや高くなる可能性があることを理解しておく必要があります。

原因と治療法:
PVPSの原因は一つではなく、精索神経の損傷や圧迫、精巣上体のうっ血(背圧)、漏れ出た精子に対する炎症反応(精子肉芽腫)、瘢痕組織の形成などが複合的に関与していると考えられています2223。治療は、鎮痛薬やサポーターの使用といった保存的治療から始まり、神経ブロック、そして最終的には精管再吻合術や精索除神経術といった外科的治療まで、段階的なアプローチが取られます24。特に、PVPS治療を目的とした精管再吻合術は、80~90%以上の患者で疼痛改善効果を示すという報告もあります25

3.3. 長期的なリスク②:その他の懸念

  • 精子肉芽腫(Sperm Granuloma): 精管の断端から漏れ出た精子に対し、体が異物反応を起こして形成される良性のしこりです。多くは無症状ですが、時に痛みの原因となることがあります813
  • 手術の失敗と再開通(Recanalization): 精管が自然に再び繋がってしまう現象で、発生率は約2,000分の1と非常にまれです213。多くは術後早期(数ヶ月以内)に起こりますが、数年後に再開通したという報告も存在します。これが、術後の精液検査が絶対に不可欠である最大の理由です。

3.4. 科学的に否定されているリスク(よくある誤解)

インターネット上などでは、精管切除術と様々な深刻な病気との関連性が噂されることがありますが、その多くは科学的根拠に乏しいものです。

  • がん(前立腺がん・精巣がん): 米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインは「精管切除術は、前立腺がんや精巣がんの危険因子ではない」と明確に述べています2。2022年に行われた大規模なメタアナリシスでも、統計的に意味のある危険性の上昇は認められず、過去に関連性が指摘されたのは、PSA検診の普及による検出バイアス(見かけ上の発見率増加)の影響が考えられると結論付けています622
  • 心血管疾患: 2017年のメタアナリシスで、心筋梗塞や脳卒中を含む心血管疾患の危険性との関連性は認められていません7
  • テストステロン値と男性機能: テストステロンは精巣から直接血中に分泌されるため、精子の通り道である精管を切断する本手術がホルモンバランスに影響を与えることはありません26。したがって、性欲、勃起力、その他「男性らしさ」が損なわれることはないというのが、医学界におけるコンセンサスです。

第4章:術後の人生―性生活、そして将来の選択肢

4.1. パートナーとの関係と性生活

精管切除術がもたらす最大の心理的利点の一つは、望まない妊娠への不安からの解放です。この安心感が、より自発的で満足度の高い性生活につながるという報告が複数あります1415
しかし、ここで重要な注意点があります。精管切除術はあくまで避妊法であり、HIVや梅毒、クラミジアといった性感染症(STD)を予防するものではありません。不特定のパートナーとの性交渉においては、引き続きコンドームの使用が強く推奨されます。手術の満足度を高める上では、このような事実も含めてパートナーと十分にコミュニケーションを取ることが極めて重要です。

4.2. 将来、再び子どもを望みたくなったら?

米国泌尿器科学会(AUA)が強く強調するように、精管切除術は「永久的な避妊法」として意思決定すべきです2。しかし、人生設計の変化により、将来再び子どもを望む可能性もゼロではありません。その場合の選択肢は、主に二つ存在します。

選択肢1:精管再吻合術(Vasovasostomy)
切断された精管を再び繋ぎ合わせる手術です。これは直径1ミリにも満たない精管を顕微鏡下で縫合する、非常に繊細な手術(マイクロサージャリー)です27。成功率は、精管切除術を受けてからの経過年数に大きく影響されます。

表2:精管再吻合術の成功率(術後経過年数別)4
精管切除からの経過年数 精子出現率(精液中に再び精子が見られる割合) 妊娠率
3年未満 97% 76%
3~8年 88% 53%
9~14年 79% 44%
15年以上 71% 30%

このデータは、1991年に行われた画期的な大規模研究に基づくもので、時間が経つほど成功率が低下する傾向を明確に示しています4。また、この手術も高額な自費診療となります。

選択肢2:精巣内精子採取術(TESE)と体外受精(IVF)
精管再吻合術が困難な場合や、パートナーの年齢など女性側の要因も考慮する場合には、精巣から直接精子を採取し(TESE)、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)によって受精卵を得る方法も選択肢となります28。この方法を選択する場合、パートナーにも採卵などの身体的・経済的な負担が生じることを十分に理解し、話し合う必要があります。

第5章:賢い選択のために―クリニック選びと最終判断

5.1. クリニック選びで確認すべきポイント

信頼できる医療機関で手術を受けることは、満足のいく結果を得るための第一歩です。クリニックを選ぶ際には、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 執刀医の専門性と経験: 泌尿器科を専門とする医師か、精管切除術の執刀経験は豊富か。
  • 採用している手術手技: NSV法や顕微鏡の使用など、どのような手技を採用しているか。その利点と欠点について十分な説明があるか。
  • リスクに関する詳細な説明: 特にPVPSのような長期的な危険性について、具体的な発生率や万が一発生した場合の対応方針について詳細な説明があるか。
  • 費用の透明性:提示された費用に何が含まれているか(初診料、手術料、薬剤費、術後の精液検査料など)が明確か。
  • 術後のフォローアップ体制: 術後の精液検査や、万が一の合併症に対応する体制が整っているか。

5.2. 最終的な意思決定の前に

すべての情報を得た上で、最終的な決断を下す前に、もう一度立ち止まって考えてみてください。

  • あなた自身とパートナーの将来のライフプラン(子供、キャリア、健康など)を再確認する。
  • 少しでも疑問や不安があれば、それが解消されるまで専門医と十分に話し合う。
  • この手術が、長期的な視点で見て、あなたとパートナーにとって本当に最善の選択であるか、時間をかけて熟考する。

結論

精管切除術(パイプカット)は、その仕組みと科学的根拠を正しく理解すれば、非常に安全で効果的な永久避妊法です。高い避妊効果や妊娠への不安から解放されるという心理的な利点がある一方で、一度行うと元に戻すのが困難であるという不可逆性、まれに起こりうる精管切除後疼痛症候群(PVPS)といった危険性、そして保険適用外の費用といった側面も存在します。最も重要なのは、これらの利点と欠点を天秤にかけ、あなたとパートナーの人生にとって何が最善かを総合的に判断することです。この記事が提供する信頼できる情報に基づいた自己決定こそが、将来にわたる満足と後悔のない選択につながる鍵となるでしょう。次のステップとして、まずは近隣の泌尿器科専門医に相談し、あなたの状況に合わせた個別のアドバイスを受けることを強くお勧めします。

よくある質問

精管切除術は去勢と同じですか?

いいえ、全く違います。去勢手術(精巣摘出)は男性ホルモンを産生する精巣そのものを摘出する手術ですが、精管切除術は精子の通り道である精管を遮断するだけで、精巣機能(ホルモン産生、精子産生)は完全に温存されます。したがって、性欲や勃起力、男性らしさに影響はありません。

手術は痛いですか?

手術は局所麻酔下で行われるため、手術中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射時にチクッとした痛みを感じる程度です。術後数日は、軽い痛みや違和感、腫れが出ることがありますが、通常は鎮痛薬でコントロールできる範囲です。NSV(メスを使わない)法など、より低侵襲な手技を選択することで、術後の不快感は軽減される傾向にあります。

手術後、すぐに避妊は不要になりますか?

いいえ、すぐには不要になりません。手術後も、精管の末梢側(尿道側)にはまだ精子が残っています。そのため、術後の精液検査で精液中に精子がいないこと(無精子症)が確認されるまでは、必ずコンドームなど他の避妊法を続ける必要があります。この確認には、通常、術後2〜3ヶ月程度かかります。

長期的に見て、本当に安全ですか?前立腺がんのリスクは上がりませんか?

はい、長期的に見て安全な手術であると考えられています。米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインや複数の大規模な研究により、精管切除術が前立腺がん、精巣がん、心血管疾患などのリスクを増加させないことが示されています267。ただし、約1〜2%の割合で慢性的な痛み(PVPS)が発生する可能性があることは、理解しておくべき重要な点です。

もし将来気が変わったら、元に戻せますか?

元に戻す手術(精管再吻合術)は可能ですが、成功率は100%ではありません。精管切除からの経過年数が長くなるほど、成功率は低下する傾向にあります(術後3年未満で妊娠率76%に対し、15年以上では30%)4。また、非常に繊細な顕微鏡下手術であり、高額な自費診療となります。そのため、精管切除術は「永久的な避妊法」として、慎重に決断する必要があります。

免責事項本記事は情報提供を目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 国際協力NGOジョイセフ. 「I LADY.」アクティビストが「性と恋愛」意識調査2021を発表. 2021年10月6日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-03/
  2. Sharlip ID, Belker AM, Honig S, et al. Vasectomy: AUA Guideline. J Urol. 2012;188(6 Suppl):2482-2491. doi:10.1016/j.juro.2012.09.080. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/vasectomy-guideline
  3. Cook LA, Pun A, van Vliet H, Gallo MF, Lopez LM. Vasectomy occlusion techniques for male sterilization. Cochrane Database Syst Rev. 2014;2014(3):CD003991. doi:10.1002/14651858.CD003991.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15496598/
  4. Belker AM, Thomas AJ Jr, Fuchs EF, Konnak JW, Sharlip ID. Results of 1,469 microsurgical vasectomy reversals by the Vasovasostomy Study Group. J Urol. 1991;145(3):505-511. doi:10.1097/00005392-199103000-00013. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1997700/
  5. Auyeung AB, Al-Mousawi, S, Al-Akraa, M. Incidence and management of post-vasectomy pain: a systematic review and meta-analysis of observational studies. Can Urol Assoc J. 2020;14(8):E388-E395. doi:10.5489/cuaj.6238. Available from: https://cuaj.ca/index.php/journal/article/download/8937/6290/50607
  6. Bhagat SK, Reed-Maldonado AB, Eisenberg ML. Vasectomy and Risk of Prostate Cancer: A Systematic Review and Meta-analysis. J Urol. 2022;207(5):986-995. doi:10.1097/JU.0000000000002422. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9130083/
  7. Li L, Shen H, Xu L, Liu C, Wang T, Yang K. Vasectomy and cardiovascular disease risk: A systematic review and meta-analysis. Medicine (Baltimore). 2017;96(33):e7873. doi:10.1097/MD.0000000000007873. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28834896/
  8. Johns Hopkins Medicine. Vasectomy [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/treatment-tests-and-therapies/vasectomy
  9. Modern Urology. How Is My Sperm Affected After A Vasectomy? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://modernurology.com/how-is-my-sperm-affected-after-a-vasectomy/
  10. Purely Vasectomies. Where Does Sperm Go After a Vasectomy? Explained by Experts [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://purelyvasectomies.com/blog/where-does-the-sperm-go-after-a-vasectomy/
  11. Tung KS. Cellular responses to vasectomy. Arch Androl. 1982;9(1):97-106. doi:10.3109/01485018208987118. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10874581/
  12. Sarda. Immune response in obstructive male infertility. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nsvi.org/wp-content/uploads/2017/05/Dr.-Sarda-Epididymis.pdf
  13. Cleveland Clinic. Vasectomy: Procedure, Recovery & Effectiveness [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/procedures/4423-vasectomy
  14. Engl T, Pöllänen P, Kettunen J, Kiviranta H, Kujala P, Kero K. Impact of vasectomy on the sexual satisfaction of couples: experience from a specialized clinic. Andrologia. 2017;49(10). doi:10.1111/and.12803. Available from: https://www.researchgate.net/publication/320887549_Impact_of_vasectomy_on_the_sexual_satisfaction_of_couples_experience_from_a_specialized_clinic
  15. Feng Y, Yang T, Zhang H, Luo L, Chen T, Tan Z. Whether vasectomy affects male sexual function and whether depression and anxiety occur after the procedure? A systematic review and meta-analysis. Andrologia. 2023;55(11):e14828. doi:10.1111/and.14828. Available from: https://www.researchgate.net/publication/374941213_Whether_vasectomy_affects_male_sexual_function_and_whether_depression_and_anxiety_occur_after_the_procedure
  16. すやま泌尿器科クリニック. パイプカットに関するメリットや費用などのご不明点は、福岡県白木原駅のすやま泌尿器科クリニックへ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.suyama-pipecut.com/explanation/
  17. ももたろう腎・泌尿器科クリニック. パイプカット(精管結紮術)をご希望な方へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://momotaro-clinic.com/pipecut/
  18. 銀座リプロ外科. パイプカットに後遺症はある?男性が受けられる避妊手術 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/vasligation-aftereffects/
  19. American Urological Association. Vasectomy Guideline (2012, amended 2015) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/education/clinical-guidance/vasectomy.pdf
  20. American Urological Association. Vasectomy: AUA Guideline [インターネット]. Journal of Urology; 2012. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1016/j.juro.2012.09.080
  21. Morra J, Eaton K, Gouveia L, et al. Incidence and management of post-vasectomy pain: An updated Canadian Urological Association best practice report. Can Urol Assoc J. 2024;18(5):E144-E149. doi:10.5489/cuaj.8937. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11947242/
  22. Mayo Clinic. Post-vasectomy pain syndrome – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/post-vasectomy-pain-syndrome/symptoms-causes/syc-20527047
  23. Wikipedia. Post-vasectomy pain syndrome [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Post-vasectomy_pain_syndrome
  24. Mayo Clinic. Post-vasectomy pain syndrome – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/post-vasectomy-pain-syndrome/diagnosis-treatment/drc-20527109
  25. Smith-Harrison LI, Smith RP, Kavoussi LR. Vasectomy reversal for post-vasectomy pain syndrome. Transl Androl Urol. 2017;6(4):750-756. doi:10.21037/tau.2017.07.13. Available from: https://tau.amegroups.org/article/view/14896/html
  26. The Sanctuary Wellness Institute. Testosterone & Vasectomy Myths [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sanctuarywellnessinstitute.com/blog/testosterone-and-vasectomy/
  27. 松田公志、吉田修. 顕微鏡使用による精管再吻合術. 日本不妊学会雑誌. 1984;29(4):427-432. doi:10.11363/jfs1960.29.427. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680455995264
  28. 厚生労働省. 不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書 [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000766912.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ