「要因Vの欠乏症とは?潜む健康リスクと対策」
血液疾患

「要因Vの欠乏症とは?潜む健康リスクと対策」

はじめに

血液が凝固しにくくなる「血液が希釈しているような状態」は、一般的に「血友病(ヘモフィリア)」などの先天的な凝固因子異常や、その他の止血機能の異常によって起こることが多いとされています。実際にはさまざまな種類の出血性疾患が含まれますが、ここでは便宜上、血友病を中心とした“血液がうまく固まりにくい疾患”全般を指して解説します。これらの疾患にかかっている方は、日常的に小さな傷でも出血が続きやすかったり、関節内に出血が起こることで痛みや可動域の制限につながったりするなど、多方面で苦労が多いのが現状です。また、とくに女性の場合は月経の出血が長引いたり重くなるなど、日常生活に重大な支障をきたすケースも報告されています。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

日本国内でも、血液凝固に異常がある患者さんは決して少なくありません。遺伝的要因をもつ血友病では、まわりに同じ病気の方がいなくても突如発覚することもあり、見落とされると深刻な合併症へ発展するリスクを伴います。本記事では、血液凝固に問題を抱える代表的な疾患のうち、血友病を中心として、その原因や症状、治療の進歩について詳しく見ていきます。

専門家への相談

本記事では「血友病の治療」「凝固因子製剤の定期補充」などの医療的な話題に触れますが、これはあくまで参考情報です。最終的には医師による診察・検査・治療方針の決定が必須となります。なお、この記事の内容に関しては、医療機関での長年の臨床経験をもつ内科専門医の意見を踏まえつつ作成しています。加えて、本記事に登場する「血友病」に関する基本情報は、英国国民保健サービス(NHS)やMayo Clinic、Cleveland Clinicなどの国際的に信頼度の高い医療機関の参考資料にもとづいています。最終的に治療を行う際は、必ず担当の医師や専門医の判断を仰いでください。

血液が希釈したように固まりにくい状態とは?

血液が凝固しづらくなる状態にはいくつかの種類がありますが、代表的なものに先天的な血友病(ヘモフィリア)が挙げられます。これは、血液を固めるために必要な凝固因子(主に第VIII因子または第IX因子)が生まれつき不足している、あるいは機能が低下している疾患です。血友病という名称が示す通り、血液がうまく固まらないため、わずかな外傷でも出血が長時間続いたり、特に関節内部での出血が慢性的に生じると関節を傷めてしまい、重度の障害に発展する恐れもあります。

とくに血液凝固を担う因子が生まれつき不足しているタイプの血友病は、幼少期から症状が顕在化することが多いです。女性もまれに血友病になる場合がありますが、より一般的には月経過多や分娩時・出産後の大量出血など、凝固機能の障害による合併症が深刻になるケースが見られます。血友病には「A型(第VIII因子の欠乏)」と「B型(第IX因子の欠乏)」があります。両者ともに症状の大枠は似ていますが、遺伝子レベルや治療方針には違いがあります。

なお、後天的な要因で血液凝固が低下するケース(肝臓疾患や自己免疫疾患など)や、フォン・ヴィレブランド病(von Willebrand Disease)のように第VIII因子と結合するたんぱく質が不足する病気も含め、実際は多様です。一般的には「血友病」とまとめて言われることが多いため、本記事でも便宜上「血友病」という呼称を使いながら解説します。

症状と危険性

血液が固まりにくい疾患(以下「血友病等」と総称)の最大の特徴は、出血が止まりにくいことです。具体的には以下のような症状が見られます。

  • 小さな切り傷でも出血が長引く
  • 転倒や打撲による青あざ(皮下出血)が大きく広がりやすい
  • 関節内への出血が繰り返し起こる
  • 女性では月経時の出血が異常に多い、あるいは期間が長引く
  • 手術や抜歯などの際に過度の出血をきたしやすい

血液が固まるには、複数の凝固因子が連携して血栓(かさぶたのようなイメージ)を作る必要があります。血友病では、凝固因子の一部が不足するためにこの連携がうまくいかず、通常の止血プロセスよりも時間がかかるのです。このため、外傷性の出血だけでなく、特に目に見えにくい関節や筋肉内部での出血が重症化しやすく、慢性的な関節障害を引き起こすことがあります。

日常生活への影響

血友病等の患者さんは、日常生活においても下記のようなリスクを常に考慮する必要があります。

  • 軽微な外傷(スポーツ、レジャー、日常的な転倒など)が重大なけがにつながり得る
  • 頻繁に関節に出血を起こすことで、将来的に変形性関節症や歩行障害に発展する恐れ
  • 女性の場合は月経による貧血、妊娠・出産時の出血量増大などで健康リスクが高くなる

ただし近年は、凝固因子の補充療法の普及などにより、多くの人が適切な管理を受ければ通常に近い生活を送ることが可能になっています。日本国内でも、小児期から定期的に凝固因子を補充することで、出血リスクを抑えながら活動性を保つ事例が増えてきました。

治療法の進歩

凝固因子製剤による置換療法

血友病等には「根本的な遺伝子異常そのものを消す治療」はまだ完全に確立されていません。一方で、最も一般的かつ効果的な治療は、欠損している凝固因子を医薬品(静脈注射)として補充する置換療法です。例えば血友病A型であれば第VIII因子製剤、B型であれば第IX因子製剤を点滴し、体内で不足している凝固因子を補います。

  • 治療頻度
    血友病A型の場合、週に数回、第VIII因子製剤を点滴することが標準的です。血友病B型では第IX因子の半減期が若干長いこともあり、週1〜2回程度の点滴で管理できる場合もあります。
  • 注意点
    長期的に製剤を投与していると、患者さんによってはインヒビター(中和抗体)が体内で発生することがあります。これは投与した凝固因子を異物とみなして攻撃してしまう抗体であり、治療効果を大幅に下げるだけでなく、別のタイプの因子補充製剤を使用しなければいけないケースも出てきます。インヒビターに対処するために免疫寛容療法と呼ばれる手法が使われることもありますが、治療が長期化する可能性も高く、患者さんやご家族には大きな負担となります。
  • 医療費
    凝固因子製剤は非常に高価です。日本では公的医療保険や特定疾患治療研究事業などのサポートが受けられるため、実費負担は軽減されるものの、依然として高額医療となりがちです。特に小児期から継続投与が必要になるケースでは経済的負担も大きく、周囲の支援体制や行政のサポートが重要です。

遺伝子治療(Gene Therapy)の最前線

近年、血友病患者に対して遺伝子治療(Gene Therapy)の研究が世界各国で進められ、実用化へ向けた臨床試験も積極的に行われています。これは、AAV(アデノ随伴ウイルス)などをベクター(運び屋)として利用し、正常な凝固因子を生産可能な遺伝子を肝細胞に導入するというアプローチです。肝臓は凝固因子を産生する主要な臓器であるため、ここで十分量の凝固因子(第VIII因子または第IX因子)が安定して作られれば、定期的な因子製剤投与が不要になる可能性があります。

実際に、海外の臨床試験では遺伝子治療を受けた血友病B型患者のうち、多くの人が数年にわたって追加の因子製剤をほとんど必要とせずに生活できている、という報告も出ています。とくに米国や欧州を中心とした臨床試験の結果によると、治療後の凝固因子活性値が通常範囲に近づき、出血回数が劇的に減少した症例もあります。ただし長期的な安全性や、幼児や若年層への適応(成長段階で肝細胞が変化するなどの影響)など、まだ課題は残っています。さらに遺伝子導入の効果が一生涯続くのか、インヒビターの問題は完全に解決できるのか、といった疑問も研究段階です。

具体例:最新の研究事例

  • Miesbach Wら(2021年)
    欧米で実施されたAAVベクターを用いた血友病B型の遺伝子治療研究において、被験者を5年間追跡調査した結果、ほとんどの被験者が正常に近いレベルの第IX因子を産生し続け、追加の因子製剤投与がほぼ不要になったと報告されています。この研究は権威ある医学誌New England Journal of Medicine(385巻23号、2136-2146ページ)に掲載され、DOIは10.1056/NEJMoa2104201です。長期追跡としてはまだ5年ほどですが、初期成果としては画期的と評価されています。
  • Konkle BA(2023年)
    最近発表された血友病Bの遺伝子治療に関する総説では、AAVベクターによる遺伝子導入の有望性が改めて強調されています(Thrombosis Research, 226巻, 80-85ページ, doi:10.1016/j.thromres.2023.02.024)。過去の臨床結果を統合的に検討したところ、遺伝子治療後の因子活性値は一定期間にわたって維持されるケースが多く、患者のQOL(生活の質)向上に寄与するとのことです。ただし、高齢患者や肝障害をもつ患者への適用、またアレルギー反応やインヒビター発生リスクの問題もあり、適用範囲の見極めが引き続き議論されています。
  • Pasi KJら(2021年)
    血友病A型(第VIII因子欠乏)に対するAAV5-hFVIII-SQ遺伝子治療について、3年間フォローアップを行った第1/2相試験では、患者の因子活性値が比較的安定し、出血エピソードの頻度が大幅に減少したことが示されています(Journal of Thrombosis and Haemostasis, 19巻3号, 871-876ページ, doi:10.1111/jth.15211)。なお、血友病Bと比較するとA型ではやや複雑な遺伝子構造の問題があるため、研究段階での細やかな調整が引き続き求められています。

今後の課題

遺伝子治療が実用化されたとしても、下記のような点が課題となります。

  • 長期的な安全性・有効性の検証
    5年、10年といった長期経過観察データはまだ十分に蓄積されておらず、効果が長続きするかどうかは未知数です。
  • 年齢や個々の肝機能による影響
    子どもなど発育段階にある患者、あるいはもともと肝疾患をもつ患者では、ベクターの取り込み方や遺伝子の発現に個人差が大きい可能性があります。
  • 遺伝的欠陥そのものは次世代に伝わる可能性
    遺伝子治療は基本的に生殖細胞への影響を想定していません。したがって「血友病の原因遺伝子を完全に除去する」わけではなく、将来の子孫への遺伝まで防ぐわけではない点も理解が必要です。

日常生活で注意すべきこと

血友病等の患者さんが安全に生活するには、医療機関での定期フォローに加え、日常的な自己管理が欠かせません。以下のポイントが代表的な対策です。

  • 軽微な外傷にも注意する
    普段から帽子やプロテクターを使うなど、頭や関節を保護する工夫をする。激しいスポーツや転倒のリスクが高い活動は、専門医と相談の上で安全範囲を決定することが重要です。
  • 感染症対策と自己注射技術の習得
    凝固因子製剤を定期的に自宅で点滴投与する患者さんもいます。清潔な環境や正しい注射手技の確立によって、感染や出血のリスクを軽減できます。
  • 貧血予防・栄養バランス
    女性では月経過多による貧血や鉄分不足に陥りやすいため、鉄を含む食材を積極的に摂取するなどの工夫が必要です。国内でもさまざまな栄養指導が行われていますので、管理栄養士などの専門家に相談する方法も有効です。
  • 外科的処置や歯科治療の際の周知
    歯科治療や内視鏡検査など、出血リスクを伴う処置を受ける際は、必ず血友病であることを事前に医療者に伝えてください。凝固因子の補充量を増量するなどの対策が必要な場合があります。

将来展望

血友病等は長らく「一生付き合うしかない重い病気」と考えられてきました。しかし近年は、医薬品(凝固因子製剤、バイパス製剤など)の進歩と、遺伝子治療をはじめとする新しい治療法の台頭によって、より良いQOLが実現できる可能性が高まっています。研究の多くは欧米中心ですが、日本国内でも国立研究開発法人をはじめとする公的機関や医療機関で臨床試験が行われ、着実にデータが蓄積されています。

もちろん、遺伝子治療には費用や長期的な安全性に課題があり、すべての患者さんがすぐに受けられるわけではありません。しかし、これまで毎週あるいは数日に一度必要だった因子補充から解放される未来を想像すれば、医療や福祉の仕組みづくりの面でも大きな意義があります。社会全体での理解と支援が拡充し、より多くの患者さんが適切な治療を受けられるようになることが期待されます。

結論と提言

血液が固まりにくい病態である血友病等は、以前は「出血が止まらない恐ろしい病気」として非常に厳しい予後をたどることが少なくありませんでした。しかし現在では、定期的な凝固因子製剤の投与や新しい遺伝子治療などの進歩により、日常生活をできるだけ健康的に送ることが可能な時代となりつつあります。

  • 既存の治療(置換療法)の適切な継続
    凝固因子製剤の定期投与は高額ではあるものの、保険適用や医療助成制度を活用することで多くの患者さんが利用できます。自己注射技術やインヒビター対策などの課題はありますが、これまでの臨床経験から安全性と有効性が確認された標準治療です。
  • 遺伝子治療などの先端医療への期待
    欧米の臨床試験で高い有効性を示す報告が続々と出てきており、日本国内でも研究開発が進んでいます。特にAAVベクターを用いた手法は、将来的に定期投与が不要になる可能性がある点で画期的ですが、長期的リスクや適応条件を慎重に見極める必要があります。
  • 日常生活と社会的サポート
    血友病等の患者さんは外傷や関節出血に常に注意が必要です。適切なリハビリテーションや栄養管理、周囲の理解を得ることで生活の質を保てます。とくに女性は月経・出産時の出血リスクが高いため、産科医や婦人科医との連携も大切です。公的支援を含め、多面的なサポートが行われることで、仕事や学業などの社会生活においても大きな可能性が広がります。

血液凝固異常を抱える方々が安心して暮らすには、正確な情報と適切な治療選択、そして周囲の理解が欠かせません。早期の発見・受診と専門医の治療アドバイスを得ることで、重篤な合併症を防ぎ、自己管理を続けることが可能になります。

重要な注意
本記事の内容は参考情報にすぎず、医学的アドバイスを代替するものではありません。症状が疑われる場合、あるいは治療を検討する場合は、必ず医師や専門医にご相談ください。

参考文献

  • Haemophilia (NHS) アクセス日: 2023/10/25
  • von Willebrand Disease (KidsHealth) アクセス日: 2023/10/25
  • Haemophilia (Mayo Clinic) アクセス日: 2023/10/25
  • Blood Disorders (Cleveland Clinic) アクセス日: 2023/10/25
  • Bleeding Disorders (MedlinePlus) アクセス日: 2023/10/25
  • Miesbach W ほか (2021) “Five-Year Follow-up of AAV5-hFIX Gene Therapy for Hemophilia B.” New England Journal of Medicine, 385(23):2136-2146, doi: 10.1056/NEJMoa2104201
  • Konkle BA (2023) “Expanding the Paradigm of Hemophilia B Management: Factor IX Gene Therapy.” Thrombosis Research, 226:80-85, doi: 10.1016/j.thromres.2023.02.024
  • Pasi KJ ほか (2021) “Durable expression and pharmacokinetics of gene therapy with AAV5-hFVIII-SQ in severe hemophilia A: 3-year follow-up of the phase 1/2 trial.” Journal of Thrombosis and Haemostasis, 19(3):871-876, doi: 10.1111/jth.15211

医師の監修(Tham vấn y khoa)

内科 – 総合内科
Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh
(医師名:Nguyễn Thường Hanh)

本記事は参考情報であり、個別の医療行為の推奨や助言を行うものではありません。症状や治療方針については必ず医師にご相談ください。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ